学び

キリスト教と違って日本にイスラム教が根付かないのは何故なのか?→豚を食べられないデメリットが食いしん坊民族日本人にとって致命的すぎる

1: T-anal 2025/06/18 00:46

豚肉NGが理由だったら肉食禁忌の仏教が根付いている理由にならない。イスラム教でもパキスタンや中国で豚肉食べる地域はあるしトルコは酒を飲むことで有名。ガバガバ運用で根付く土壌がある。単純に地理的条件。

2: perl-o-pal 2025/06/18 07:04

宗教は、金や権力と結託して人民を統治するツールにならないと覇権取れないんじゃないかな。//個々人の魂の救済の側面もあるとは思うけど、布教の観点として。

3: cinefuk 2025/06/18 07:15

単に教義にevangelismがないからでは。毎日駅前に立ってるエホバの証人とか「述べ伝えろ」という教義があるから熱心に布教やってる訳だし。日本において仏教は導入時点から密接に権力と結びついてきた経緯があるし

4: wildhog 2025/06/18 07:19

同性愛は死刑とかだから、殿様も少年愛に励んでた日本ではなかなか流行らない。当時の来日したカトリック宣教師も同性愛が盛んなのにドン引きしていたらしいし

5: mazmot 2025/06/18 07:20

何をもって「根付く」というのか知らないが、日本にもムスリムがいるという事実は無視せんといてほしいな

6: izure 2025/06/18 07:21

宣教師的な布教活動もなく根付くのは難しいと思われるけど、"日本人"のキャラクターを立てたい欲望があるんだろうな。

7: rag_en 2025/06/18 07:21

このタイトルだと「キリスト教は根付いてるのに、イスラム教が根付かないのは何故なのか?」みたいに見える。

8: kotaponx 2025/06/18 07:24

イスラム世俗主義なら、もし中世に入れば日本でもあったかもね。原理主義は難しいかな。禅宗とか修験道みたいなストイックなのは認知されても日本は広がらないし

9: homarara 2025/06/18 07:28

天皇教に裏切られたトラウマ。その後は経済発展したんで神にすがる動機が薄かった。家畜にしか神はいないからな。まあ、もっと貧乏になればそのうち広がるだろう。

10: dirtjapan 2025/06/18 07:30

食欲的にも豚を食べられないのは困るけど、何より食べられない理由が「教祖が、神がそう言ってたから」で非論理的すぎて、新しく信仰しようという理由がなさすぎる。

11: toria_ezu1 2025/06/18 07:31

土葬とか断食とか改宗者へと攻撃とか、無理過ぎるだろ。あと、現代では「悪魔の詩」事件のせいで二度と根付かなくなった

12: shiraishigento 2025/06/18 07:38

まぁこれは与太話としても、日本人は無宗教ではないというか神様を信じてないわけではないというか、いろんな宗教やアミニズム、慣習思想ひっくるめた「日本人教」とか「世間体教」みたいなものだとは言うな。

13: sqrt 2025/06/18 07:44

イスラムはライトな信仰を許さないって言ってる人がいるけど、俺が会ったことあるムスリムの半分以上は「神様ココマデミテナイ」と言って豚食って酒飲んでたぞ

14: q-Anomaly 2025/06/18 07:46

200年前にキリスト教の宣教師が学校を創立し、現在の有名私学になりました。キリスト教系の学校は多いけどイスラム系の進学校はないからなぁ・・・中学受験すると自動的にキリスト教に触れる事になる。単純に偏差値

15: chambersan 2025/06/18 07:47

国教に指定され『信者でないと税金3倍な』ってなれば8割方入信するんじゃないか。それでシェア伸ばした実積あるし。

16: tanakamak 2025/06/18 07:47

「沈黙」でも読もうか

17: nmcli 2025/06/18 07:48

みんな言ってるけど自然災害が怖い、に尽きるだろう。

18: nori__3 2025/06/18 07:50

日本は宗教を魔改造してきたので、厳格な宗教自体広まらなさそう。根本は多神教、アミニズムで都合のよいように取り入れるのが好きなんだろう

19: came8244 2025/06/18 07:54

中華世界での流行に同意かな

20: norinorisan42 2025/06/18 07:58

ネットの井戸端会議に対する単なる感想としてだが、好奇心から疑問に思うOK、自分の持ってる少ない知識で推論するOK、この次はちゃんと正しい情報にあたる、と言うプロセスがあるといいと思う

21: hazel_pluto 2025/06/18 07:59

現実的には、日本人がイスラム教に入信しなくても人口増加率の違いによって、世界はムスリムによって、覆われていく可能性もある。少子化対策は男女平等や人権を無視した方が強い。ザレムのような人工子宮が必要。

22: misomico 2025/06/18 07:59

厳しい神が必要とされれば、信仰者は増える

23: firststar_hateno 2025/06/18 08:00

自然と食文化が信仰のフィルターになるとは、なんだか哲学的ですわね。

24: Cat6 2025/06/18 08:02

セックスより旨い食べ物の方が重要な国で、天国では処女膜が復活する永遠の処女を抱き放題とかお花畑なこと言われても相手にする人はあまりいないよな。

25: circled 2025/06/18 08:05

ローマ帝国時代に天災とか自然界の問題があると様々な神に祈って助けを求めたのだけど、キリスト教徒達はそれを拒んだので当時は「無神論者」扱いだったんだよ。そして御利益信仰なんて宗教では古い考え過ぎて廃れた

26: lluvias 2025/06/18 08:06

キリスト教は愛、仏教は慈悲、とか優しさのイメージがあるけど、イスラム教は厳しいイメージしかない。本当は違うのかもしれないけど、払拭できるような布教活動は見たことない

27: coffeeglass 2025/06/18 08:08

日本は無神論を守り続けましょう。

28: rose86tan 2025/06/18 08:08

一神教の神は試練を与えるだけで何も解決しないぞ。 それは多神教でも同じ。

29: timetrain 2025/06/18 08:11

男性の既権力者が神の名のもとに規範を押し付けるのに便利な教義なので、無縁だった日本人が帰依する動機が思いつかない

30: niramoyashi 2025/06/18 08:16

自分を厳しく律したいと思わない、メリットが無いのは嫌

31: mory2080 2025/06/18 08:18

あら~:百合の花が咲いた時のオタクの叫びhttps://dic.pixiv.net/a/%E3%81%82%E3%82%89%5E%E3%80%9C そら根付いたらヤバいなw

32: gcyn 2025/06/18 08:21

根付かないのと大きく広まらないのとは別の話だと思いますのでそこはご注意で。

33: kijtra 2025/06/18 08:24

キリスト教だってカトリック寄りかプロテスタント寄りか違うだろうしねえ。

34: kei_mi 2025/06/18 08:26

自然災害含む人生の困難については、 キリスト教・イスラム教に共通して「神の計画は計り知れない」という回答があると思いますが。

35: mouseion 2025/06/18 08:27

極端な男尊女卑思想が同じく男尊女卑の国である日本ですら到底受け入れられないと同族嫌悪した事に端を発するのでは。でもマスク女子よろしく今の日本なら受け入れ体制バッチリだと思う。

36: tobira70 2025/06/18 08:34

冒頭だけみたが、一神教に対する解像度が多神教的だなと思って読んだ。私の解釈では本来一神教の神はいわば絶対ルール、万物の理を指すんで、全てが担当で範囲とかないはず。この辺はちゃんと勉強したいのよねー

37: beed 2025/06/18 08:40

日本のキリスト教徒はせいぜい人口比1~2%。クリスマスとかが定着してるのは、キリスト教というより欧米の文化の影響で、要は産業革命のせい。

38: mats3003 2025/06/18 08:40

単純に宣教しに来なかっただけでは? イスラムがキリスト教より先に上陸した歴史ifとか誰か書いてないのかなあ

39: sslazio0824 2025/06/18 08:40

お寺や教会は保育園を運営していることも多くてカリキュラムにも反映させているので、やはり子どもの頃から洗脳させるのがいいんじゃないか?

40: kawabata100 2025/06/18 08:41

あと内容がよく分からない、イメージが悪いもある。

41: yajicco 2025/06/18 08:41

与太話は酒の席くらいにしておけ

42: gegegepo 2025/06/18 08:43

仏教伝来が6世紀でキリスト教伝来が16世紀でイスラム教は明治以降だからそりゃそうだろ

43: sds-page 2025/06/18 08:44

判定を厳しくするとキリスト教も根付いてない。判定をキリスト教レベルに合わせるとイスラム教も根付いてる。しかし一旦宗教禁止したはずのロシアでまた正教べったりになったのは何なんだろうな

44: natumeuashi 2025/06/18 08:45

トプコメ通り、日本人ムスリムは地味にいるよ。てか、16世紀半ばに伝来して以来、鎖国と太平洋戦争挟んで熱心に宣教活動してるキリスト教と、19世紀末に初の日本人信者が誕生したイスラム教と比べるのは…

45: TakamoriTarou 2025/06/18 08:46

侵略の先兵として布教すると言う外道キリスト教を基準にするのはどうなの

46: WildWideWeb 2025/06/18 08:46

「受け手に取って価値がある物を無造作にタダで与えてくれる人」が神と呼ばれるのが現代日本。「恵みの神」のカジュアル化。一方で「祟る神」には触らずにやり過ごすという所作はそれほど現代化していないかな。

47: shinjin85 2025/06/18 08:53

酒を飲んではいけない→炎天下で飲酒して脱水で死亡、豚を食ってはいけない→不衛生な野良豚を食って感染症で死亡、インド行った時に「こういうことなのかな?」って思った

48: hiro7373 2025/06/18 08:56

災害が頻発しててイスラム教が定着してる国がないと主張してるわけですね

49: loomoo 2025/06/18 08:56

食いしん坊云々はさておいて、日本の土着信仰のアニミズムと厳しい戒律を持った一神教との相性が悪いと思うからマジョリティになりにくいんだと思う

50: korekurainoonigiri 2025/06/18 08:57

「神の目」より「世間の目」を気にする日本人に絶対的排他的考えは合わない。クリスマスを祝うのも初詣に行くのも世間がそうしてるから。信仰心からではない。/「キリスト教も根付いてない」言ってるやつ本文も読め

51: ayumun 2025/06/18 08:59

イスラム教はあんまり布教をする義務みたいなのが無いのかなという気がする。キリスト教は(権力者の思惑は兎も角)宗教者は 伝道しなくちゃ!みんな神の救済を待っている!みたいな強迫観念が感じられるんだけど。

52: ani11 2025/06/18 09:00

情報がもっと流れてくるようになったら、普通にいいとこ取りして生活に取り入れそうだけどな

53: lli 2025/06/18 09:01

イラン革命前のイスラム教といまの厳格なイスラム教は全然別。飲酒もスカートも可能だった。さすがに豚肉は禁止だったが。

54: minboo 2025/06/18 09:08

宗教には「社会を維持する」と「個人の内面に語りかける」の二つの側面がある。日本が社会維持のため採用したのは神道・仏教・儒教の3つで、以降は宗教が不要になった。なのでキリスト教もイスラム教も浸透してない

55: praty559 2025/06/18 09:10

こんなの「日本は歴史的にイスラム教の大国の影響を受けたことがないから」でしょ。仏教なら中国、キリスト教は欧米列強があったんだから。

56: differential 2025/06/18 09:11

私は性格が悪いので、日本にはキリスト教も根付いてないと思っています。

57: Iridium 2025/06/18 09:15

日本ではキリスト教徒が約190万~200万人(人口の約1%)、イスラム教徒が約20万~30万人(人口の約0.2%)と推定され、キリスト教徒がイスラム教徒を大きく上回っています。ただし、両者とも日本の宗教人口では少数派

58: rci 2025/06/18 09:15

商売上便利だから、という理由でイスラムになる人は今後は増えるかも、と思うよ

59: cvtbgspuda 2025/06/18 09:18

権力と結びついたかどうかだけだと思うよ。最初にイスラム教が伝来して権力者がそれを利用すればそれだったと思う。

60: shinonomen 2025/06/18 09:18

単に支配階級がイスラム教を布教したことがないからにすぎない。長崎県にキリスト教徒が多いのは、キリシタン大名の大村純忠が布教に協力したからであって、長崎県の気候風土や県民性が原因ではない。

61: togetter 2025/06/18 09:21

昔の日本も宗教的に四つ足の獣は食べなかったはずだけど、いつから食いしん坊民族になったんだろう?

62: otoan52 2025/06/18 09:22

キリスト教徒も多くはないよ。季節のお祭りとして受け入れられているだけ。日本では、契約的な一神教の信徒・非信徒のグループ分けの利点、異なる文化圏でも同一の道徳を持つと仮定できるという利点があまり活きない

63: uunfo 2025/06/18 09:23

インドネシアとの違いを聞かれてゼロ回答なのウケる/豚肉を食べ始めたのは明治以降だし/最近日本グルメ教がやかましい

64: henoheno7871 2025/06/18 09:25

キリスト教も根付いてかと言われると、、、

65: blueboy 2025/06/18 09:29

 キリスト教も仏教も根づいていません。冠婚葬祭のときに使うだけ。日常的に信仰している人はごく限定的。

66: preciar 2025/06/18 09:29

キリスト教も別に根付いてないです。信者は1%以下で、キリスト教の聖人を八百万の一部に取り込んでお祭りを流用してるだけ/排他的な一神教が巣食ってもろくな事無いので、実にありがたい話です

67: hatebu_ai 2025/06/18 09:30

いっぽう疫病が怖いから土葬は忌避する、というのは風土の問題じゃなくて衛生観念だよな。日本にも土葬はきっと最近まであったんだろうし。

68: doroyamada 2025/06/18 09:35

宗教の違いについて語っているわりに「宗教は現世利益のためのもの」という日本的宗教観にどっぷり。まとめ内でもツッコミ入っとるけど、砂漠の宗教の神はこの世でご利益をもたらしてくれるもんちゃうからね。

69: laislanopira 2025/06/18 09:37

日本人に対する布教がされてこなかったし、キリスト教を通じて欧米の技術を受け入れるようなメリットがなかった (鎖国や近代以前なら貿易関係が作れるメリットがあったかもしれない)

70: n_vermillion 2025/06/18 09:37

うまいこと民衆向けにカスタムできなかったからなんじゃね。厳格過ぎると付いていける人数は単純に減るじゃろ。

71: satomi_hanten 2025/06/18 09:38

オブラートに一切包まず言うと、歴史が無いのと近代で見れば言い方は悪いけどオウムと変わんないように見られてるでしょ。911は言うまでも無く、イランの実害を示す悪魔の詩事件。

72: exciteB 2025/06/18 09:42

地震とかより、温帯湿潤の日本はジャングルなのでアニミズムの多神教。もしくはジャングル熱帯宗教である仏教。「砂漠の宗教である一神教」は根付かない。

73: sajiwo 2025/06/18 09:43

「日本列島を襲う様々な自然災害を一神教の神がどうにかしてくれないのは、彼らにその力がないからではなく、日本列島が彼らの担当地域ではないから」担当地域でない神に祈る必要が無いだけでは。

74: Kanemori 2025/06/18 09:45

インド太平洋地域では、オーストラリアを除けば、東経115度より東がキリスト教で西がイスラム教かなあ。日本が特別ではないと思う。

75: zenkamono 2025/06/18 09:45

そら単純に第二次世界大戦でアメリカに完敗して文化植民地になったからだろ。戦前はクリスマスなんて根付いておらず祝ってなかったよ。アメリカがイスラム教国だったらイスラム教の行事が日本に根付いてただろう

76: nuara 2025/06/18 09:47

開国以来、キリスト教は日本に赴任してきた司教を中心に学校を作り、日本も列強に学べと受け入れてきた。それが開学になってる私学は多いんじゃないか。

77: algot 2025/06/18 09:50

「俺らはグルメだから」という民族意識による一体感を強化しようとして出来上がる確証バイアス。人は一体感を前に複雑性には耐えられない。

78: teisi 2025/06/18 09:51

仏教だって1500年前の天皇が仏教推しで蘇我ちゃんが政争で勝利したから正道になっただけだしな。庶民が仏教歓迎してたわけじゃない。当時の中国がイスラムブームだったら日本もイスラム教国になってたよ。

79: dekaino 2025/06/18 09:57

ムスリムの土層志向が嫌われるとかいうけれどもキリスト教も土葬が基本なのよ。横浜の外人墓地で永眠されてる方はクリスチャンが多いけれども土葬OKですよ。米国のアーリントン国立墓地も基本土葬だよな。

80: sakuragaoka99 2025/06/18 09:59

ムスリムの移民が増えればイスラム教も根付いたことになるのでは

81: makou 2025/06/18 10:01

唯一解のように語るのと一神を崇拝するのは似ている。

82: augsUK 2025/06/18 10:03

イスラムが国教になっている国かそこからの移民で、生まれたときからムスリム(棄教禁止)の人が大半だと思うが。キリスト教も若干緩いがそういうもの。

83: Mozhaiskij 2025/06/18 10:06

イスラムの多いインドネシアには魚醤があるから発酵食品がダメとは言えなさそう。もっと世俗化すれば受け入れられるかもと思ったがクリスチャンも1%しかいないね。

84: segawashin 2025/06/18 10:06

ツイ主の名前を見て顔をしかめている。真面目に拝聴するようなタマか?これ/つーかもはや日本に根付いてる宗教自体無いでしょ、葬式仏教に堕して久しい仏教と御朱印スタンプラリーな神道。

85: gewaa 2025/06/18 10:12

キリスト教ってどんな不幸も天国に行くための神の試練と考えようって宗教であって現世の不幸から身を守ってくれるバリアじゃないでしょ。

86: havanap 2025/06/18 10:12

戒律が厳しいからでは 仏教でさえ本当は戒律が根幹なのにスポイルしまくってるし

87: hjdjrbe045 2025/06/18 10:19

文化宗教は強い国から弱い国に伝わるので。仏教は中国から、キリスト教は欧米から。でも日本に影響を与えるイスラム教の強い国はない

88: smeg 2025/06/18 10:19

イスラムやキリストに限らず宗教なんて物心つく前から植え付けなきゃ信じるようにならんだろ。大人になってから聞いても「なぜそれを信じられる?」としかならん。教義がかっちりしてればしてる程。

89: zefiro01 2025/06/18 10:19

古代、仏典の代わりにコーランが大陸から伝わってきたならイスラム国家ジャパンが誕生していたかも

90: casa1908 2025/06/18 10:20

日本人は祭りやイベントが大好きなので、ムスリムの文化が商業的にローカライズされて根付く可能性はワンチャンあるかもよ。ファスティングの延長としてのライトなラマダン、犠牲祭→ジンギスカン、ラム肉祭りとか。

91: Arturo_Ui 2025/06/18 10:21

中世のインド洋交易圏から日本がハブられてただけの話 // なおイブン・ファドラーン『ヴォルガ・ブルガール旅行記』では、「北欧は夏だと夜が短くなるため礼拝の時刻をどうすればいいか困る」旨の記述が出てきます。

92: minamihiroharu 2025/06/18 10:22

のっけから自信たっぷりに断言する知識人()の思い付きで始まるまとめで、「イスラムにはちょっと詳しい俺」のこれまた自信たっぷりな断言がたっぷりで、大変にtogetterらしい。

93: pptppc2 2025/06/18 10:22

日本は宗教の自分の国に馴染むところ(というかぶっちゃけ企業の商戦にとって有利なところ)つまみ喰いしてるだけってイメージだから、根付いてるのかと言われるとどうなんだ感はある。

94: taiyousunsun 2025/06/18 10:24

制限多めの宗教は日本では流行らないのかなと思う。制限が多い方がいいって人もいるけどかなり少数派。

95: tonocchokun 2025/06/18 10:26

キリスト教やイスラム教勢力の侵略を受けることがなかった、ってことかなと思っている。

96: evans7 2025/06/18 10:31

俺の知り合いのイスラム教徒全員豚食うし酒も飲むけど。/そもそも現代日本人の生活ってどの宗教も根付いてないだろ。冠婚葬祭の時ぐらいしか気にしない。普通は社会のコミュニティ自体が宗教団体なんよ。

97: ad2217 2025/06/18 10:35

キリスト教は日本にも宣教師を送ったが、イスラム教は「コーランか剣か」を迫って日本に来なかった。布教される側に選択権はない。

98: y_as 2025/06/18 10:35

どんな宗教でもクリスマスとかハロウィンみたいなハッピーなパーティー感あるイベントを厳格な形式にこだわらず普及に努めればワンチャンある気がする。宗教サイドがそういう形で根付かせることをヨシとするなら。

99: yogasa 2025/06/18 10:40

キリスト教も根付いてないし、砂漠より日本が自然が厳しいとは思えん。仏教みてればわかるけど、あれは原型怪しいぐらいに改造されてるのでイスラムも日本式にしたら受け入れられる余地はある。原理主義的では無理。

100: nakamura-kenichi 2025/06/18 10:41

日本に根付く宗教は弱みに付け込むかファッションかのどっちかやからな。

101: technocutzero 2025/06/18 10:43

神が人間ごときにごちゃごちゃ言うてくるスケールのちいちゃい宗教は興味ないなぁ キリスト教も根付いてないやろ まぁ根っこ同じやから同じになるんやろうけどどっちも人間信用してないから嫌いやわ

102: asumi2021 2025/06/18 10:46

「根付く」って世俗主義化のこと?クリスマスや除夜の鐘みたいな

103: yasuhiro1212 2025/06/18 10:48

実際ムスリムでも豚は食べるしラマダーンでも関係なく食事してる人いるよ…態度問題じゃないかなー?

104: uni5007 2025/06/18 10:49

商業的に旨味のある祭りがないからでは?売るものがなければ日本はどんな宗教も流行らないし根付かないと思う

105: Anonymous2000 2025/06/18 10:52

ちな英米仏独印日は、長年、宗教学を宗教から離れた学問の観点で自由に研究できる数少ない国。中東のイスラーム研究はコーランとスンナを絶対的前提とする。日本はあるゆる宗教分野研究できていいよ。最高

106: no-cool 2025/06/18 10:52

雑すぎて話にならない

107: RIP-1202 2025/06/18 10:54

厳しい戒律やら、決まった時間にお祈りしなきゃいけないとかクソだるくて無理だよ。うちらの信仰はレクリエーションなんだし。根付いてるのはゆるーい仏教だけでしょ。禅宗は珍しいアクティビティ。

108: sekiryo 2025/06/18 10:55

遠いから数が少ないのと中国があらゆる意味で壁になってるから。グルメの自認があるなら世界三大料理のトルコ料理は日本の食文化には殆ど影響してないし近年流行ってもいないから分かりそうなもんだけど。

109: yakihamo 2025/06/18 10:58

当方キリスト教2世ですが、熱心な信仰を持ち教会活動にしっかり参加してる人が若くして病に苦しみ亡くなるのを何度も目の当たりにしてるので、現世では気休め、死後の救いがメインだと思ってます

110: anonymighty 2025/06/18 10:59

日本にキリスト教が根付いているという認識はないが、明治維新後にクリスチャンになった人たちや権力者が多く、彼らの影響が残ってるし、総理大臣も何人かいるが、イスラム教はその波がなかった。

111: yoshi-na 2025/06/18 11:02

伝播してきてないし近代以前に宣教に来てないからだよ

112: strbrsh 2025/06/18 11:17

今更宗教はそんないらねぇですよ。日本人には宗教はどうやって葬式やるか程度の必要性で良い。あとは米食っていろんなものにありがたがってりゃ済む。

113: FreeCatWork 2025/06/18 11:19

ふむふむ、神様トンカツ食べないの?ボクには理解できないにゃ!だってトンカツ美味しいもん!みんなで食べたいにゃ!食い意地は大事にゃ!

114: by-king 2025/06/18 11:21

いや歴史的に布教に来たやつが他の宗教よりも少なかっただけじゃねえかな?

115: nack1024 2025/06/18 11:22

排他的だからだよ

116: tome_zoh 2025/06/18 11:22

歴史的に支配者層に対する布教活動も征服もされてこなかったからでしょ。宗教絡みの話って日本人スゴイに通じるもの言いっぽくなってどうも嫌だな。

117: sippo_des 2025/06/18 11:23

ラーメンうまい ラーメンうまいラーメンを捧げよ。そんなん価値観が合わないからですよ。

118: wwolf 2025/06/18 11:26

戒律厳しそう(ダルそう)のイメージしかないからでは

119: chinu48cm 2025/06/18 11:31

日本人の神道への信仰が分厚すぎるからでしょ。物の感じ方とか生活の習慣まで神道が浸透(!)しきってるからイスラムに限らず他教を学んでも自身の価値観に曲解するのが日本人。遠藤周作も悩んでた。

120: suka6411144 2025/06/18 11:37

素人考えだけどクリスマスのサンタさんとか仏像とかキャラクターを求める日本の感性と偶像崇拝禁止が相性悪い気はする

121: kotobuki_84 2025/06/18 11:39

仏教伝来が1500年前、キリスト教も500年前とかなのに対して、イスラム教はせいぜい50年前とからしいので、単に下積み期間が浅すぎるだけでは。/スライム→スライム→石仏 を思い出した。多分ガンガンの読者投稿。

122: leiopathes 2025/06/18 11:44

後から受け入れるにはまあまあ刺激が強い面があるのは事実だろうなあ。自分もお天道様が見てる的な価値観は変えたくないしな。

123: quick_past 2025/06/18 11:47

そりゃ都合いいイベントだけ拾い喰いしてきたんだし、イスラム教は割とカッチリとした宗教らしい宗教だから、使いやすいイベントも無いだけでしょ。でも日本は無宗教とは違うんよなあ。

124: Ayrtonism 2025/06/18 11:52

キリスト教は、戦国時代に一度組織的な布教が行われ、「進んだ南蛮の文化」とセットだったこともあって一定数の信者を得て、鎖国の間も存在自体は知られていたので、イスラムとはスタートがそもそも違うのでは。

125: mimomo 2025/06/18 11:53

イスラム教徒のどのくらいの割合がラマダンとか礼拝とかしてるのか?100%じゃないだろう

126: mouki0911 2025/06/18 11:54

企業にとってイスラム教で都合の良いイベントを見つけないと。

127: hanyan0401 2025/06/18 11:55

性的表現に不寛容で、法規制すら訴える人たちはラディカル・フェミニストだけでお腹いっぱいなので、キリスト教もイスラム教も、本邦ではあまり根付かないことを望みます。

128: casm 2025/06/18 11:58

理屈とトンカツはどこにでもつく

129: take1117 2025/06/18 12:03

クリスマスやハロウィンみたいに企業が喜ぶ祭りがないからじゃない?

130: doycuesalgoza 2025/06/18 12:04

自然災害の話も、豚肉うんぬんの話も、単なる「日本スゴイ系」の亜種に見える。

131: egory_cat 2025/06/18 12:04

ヨブ記を読んでみろ

132: hnt4 2025/06/18 12:05

色々理由はあると思うけど、戒律が厳しそうみたいな先入観が個人的にはある。クリスマスみたいなお祭り的な行事から根付かせていくと馴染んでいくかもしれない。

133: tetsuya_m 2025/06/18 12:07

仏教は約1500年前に伝来して広まった、キリスト教も500年くらい前に伝来して布教の結果一定のシェアを得たけどムスリムを広く日本に広める運動は聞いたこと無いかな。ムスリムの移民も増えてるしこれから広まるかも

134: albertus 2025/06/18 12:08

まだこれからじゃないの?まぁ、キリスト教も結局はあんまり根付かなかったし。

135: moshimoshimo812 2025/06/18 12:08

そういう問題じゃなくて、イスラム教が仏教より先に日本に来てたら、インドネシアみたいに日本もムスリム国家になってたんじゃないの、という単純な話な気がする。

136: soratansu 2025/06/18 12:09

数時間に一度特定の方角に祈祷しないといけないルールが社畜根性の強すぎる日本人には無理

137: wentas 2025/06/18 12:15

信者の大部分が白人だったらもう少し広まってた気がする

138: zubtz5grhc 2025/06/18 12:16

文明開花の頃くらいに欧米諸国と同等のイスラム文化が流入していたら、日本的に魔改造されて定着するものも発生していたのだろうか。

139: kitassandro 2025/06/18 12:18

そもそもキリスト教って「根付いてる」の?なんかお祭りごととかだけ取り入れてるだけでは(それは別に日本に限ったことではない)。アメリカで寿司が根付いています!とかいってカリフォルニアロールみたいな。

140: ryabu363 2025/06/18 12:20

セックスにつながるイベントが無いから。キリスト教のイベントのうち、セックスにつながるものだけが定着しているだけ。

141: delphinus35 2025/06/18 12:22

すでにコメントにある通り、日本以上に災害の多いインドネシアを説明できないので最初の論はおかしい。これも途中の、「中国(漢民族)で流行らなかったから」が一番な気がする。でもなぜ中国で流行らなかったのか?

142: osugi828 2025/06/18 12:22

こういう人のアカウントページに飛んで日頃何言ってるかを確認するとコメントに値する人間か分かる。 一言で言うと「めんどくせぇ人」。別にフューチャーされるような人ではない。

143: chokugekif 2025/06/18 12:25

グローバル社会になる前に土着できるか否かが勝負だった

144: Aka464210197999 2025/06/18 12:26

生産性がゼロの原点探しはまさに浪費の愉悦だよな 無いものをなぜ無いのかとかあったらどうなるとか 無いから無いんだよ

145: donovantree 2025/06/18 12:27

日本では名前も選ばせない、他の宗教を邪教扱いするような強力な宗教らしきものが国政と固く結びついているからじゃないの?しらんけど。

146: agricola 2025/06/18 12:28

「意識高いエコロジストがマイ箸使ったせいで里山が荒廃した」と大嘘ぶっこいた加藤AZUKIじゃねえか。

147: takanagi1225 2025/06/18 12:30

ムスリムでも日本に来たら豚肉食べてる人いるじゃないですか?ヴィーガンも今日はNOヴィーガンデーで肉食うわって人もいるし別に食べてもよくない?豚肉も毎日食う訳じゃなし。味の素かなんかに入ってた気がするけど

148: hazardprofile 2025/06/18 12:32

宗教に力があった時代に日本で布教運動起こした人がいなかっただけでは…  インドネシアを見よ /「キリスト教とは別の理由で」とはじめてるがその内容なら「キリスト教と同じ理由で」じゃないのか 無茶な理屈だ

149: hilda_i 2025/06/18 12:37

イスラム教徒にはイスラム教徒以外とは結婚出来ない縛りがあるので意外と増えにくいというのをスリランカ人の仏教徒から聞いたことある。仏教徒にとっては仏教を捨ててイスラム教に帰依するメリットが全然無いとも。

150: takashi1982 2025/06/18 12:40

一神教に対する理解が間違っているのでどうなのか、と。辿ってみたところ、特に専門家には見られない。キリスト教の広がりでさえ伝来から400年以上あるし、鎌倉新仏教にも触れないなど議論が粗雑すぎるようにも思う。

151: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/06/18 12:42

キリスト教に比べて身近でないのは事実。創作に使いづらいのが大きいのではないかと思う。価値観がわかりやすく色々と緩いキリスト教のモチーフはよく使われるが、タブーが多く強いイスラムはどうしても敬遠される。

152: ogawat1968 2025/06/18 12:46

断食するイベントではなくて、ケーキが食べられるイベントとか、チョコをもらえて食べれるイベントが必要なのか?

153: Tailchaser 2025/06/18 12:50

仏教は別に肉食禁忌ってわけでもない、仏教は結局釈迦の説法の解釈を好き勝手にやっていい文化なので何でもあり

154: EoH-GS 2025/06/18 12:52

単に日本に来るメリットがなかったからってだけ。中国との交易ルートはイスラム教の影響強い国が多いし、中国には回族がいる。

155: imakita_corp 2025/06/18 13:03

接点がなかったからに尽きるんじゃないの?キリスト教は明治以降に学校を建てたり活動拠点を展開してきたものの知れた信者数。今は少数民族までキリスト教化するのは文化破壊ではと躊躇う宣教師もいるとか

156: nisatta 2025/06/18 13:03

マレーシアいたけど、本当に豚肉食べられないと必要な栄養素取れてない感じで疲弊した。豚ダメって結構深刻で、ゼラチンは大半が豚由来だし、化粧品とかの添加剤にも影響するので…

157: jiro68 2025/06/18 13:04

イスラム教徒と言っても色々。自国外に出ると普通に飲酒とかする奴もいるし。日本人の宗教観に関しては、山本七平が示した日本教というのが比較的マッチしているかと。結局、外来宗教は日本に来ると換骨奪胎される。

158: atoh 2025/06/18 13:05

キリスト教もイスラム教も自然災害は神の意志なんじゃないのか?それと日本の仏教で信者に肉食禁止してる宗派ってどこ?浄土真宗に至っては僧侶も禁止されてないしさ。

159: getcha 2025/06/18 13:05

日本に根付いている宗教は、自民党と統一教会くらいの気がする。とはいえ、どっちも本質的にお金と利権による結びつきで、神様自体が根付かないのではないか。

160: Night_Watcher 2025/06/18 13:06

単純にイスラム教は、宗教儀式の時に読むコーランはアラビア語でないとダメとかで、アラビア語学習が必須だから、日常生活でアラビア語が必要になることがないなら根付かねーよ

161: myogab 2025/06/18 13:12

もし、今般の戦争ドミノで欧州まで戦地拡大してイスラム勢力が勝利した後には、百年も経たずに逆の景色になってるだろうけど。

162: Mecoysvase 2025/06/18 13:14

高温多湿の土地向きじゃないだろあの宗教

163: pomepomegusa 2025/06/18 13:14

なんかプレゼントくれる祭りとかあったら…でも酒とギャンブル禁止は欲しい!

164: duckt 2025/06/18 13:16

ネタポスにマジコメしても仕方ないけど、イスラム教は食べ物以外にも日に五回の礼拝とか信者であることが他から見て明白で、それが信仰を隠したがる日本人に合わないのかも。隠れムスリムって難しいよな、多分。

165: akahmys 2025/06/18 13:17

なにしろイスラム教が成立したのが西暦600年頃、日本じゃ法隆寺が建ったのが その辺で、神仏習合も起き始めてるし、政治と一体化してるからね。あとは元寇で征服されてりゃ状況は違ったかなぁ。

166: GENS 2025/06/18 13:19

キリスト教は1%くらいで減り続けているという認識。家族が信徒。

167: u_eichi 2025/06/18 13:20

様々な氏族の争いの中で、団結して生き抜くための「契約」が根幹にあるアブラハムの宗教は、原則的には日本列島に馴染みにくいのはあると思う。

168: hate_flag 2025/06/18 13:26

仮にイスラム教が日本に定着したとしても遠藤周作の『沈黙』みたいに、日本という沼に毒されて変質するにきまってるよ

169: ya--mada 2025/06/18 13:36

イスラム商人が来なかったから。カトリックはイエズス会が日本に来た。一方で、イスラム教化してたインドネシアは3世紀もオランダ統治だったがプロテスタントだったから宣教してない。教義が理由では無いと思う。

170: strange 2025/06/18 13:37

無宗教を自認する人が多い国で、神道や仏教に比べて圧倒的に根付いてないもの同士を比較してもあまり意味がないな

171: qq3 2025/06/18 13:38

ハードル高すぎる。友人にイスラム教の人いるけど、食以外にも断食やモスクでのお祈りまじで大変そう。あとは夫がイスラム教だと自動的にイスラム教に入らないといけないのに、その後離婚しても抜けられないとか…。

172: kamezo 2025/06/18 13:42

単にイスラムの宣教師とか伝道師が来なかったからじゃない?/ブコメに〈教義にevangelismがないから〉というちゃんとした言い回しがあった。そういう表現になるのね。

173: yarimoku 2025/06/18 13:42

イスラム圏に布教・侵略されていないだけでは

174: lb501 2025/06/18 13:43

秀吉、家康が天下人だったから仏教。もし高山右近、大友義鎮が天下人ならキリスト教国になってたかも。イスラム教徒の天下人がいればまた変わった。用明天皇が仏教を受け入れ仏教化した。

175: nippondanji 2025/06/18 13:46

食べ物あんまり関係なくて、実質的な土着宗教である神道・仏教との相性が悪すぎるからじゃね。別に根付く必要もない。多様性は強制されるものではないから。

176: awkad 2025/06/18 13:59

日本での歴史が浅いだけでこれから100%根付くでしょ。非イスラムは少子化で先に滅亡するので。これは99%避けようのない話。子孫残せない文化は残らないんですよ

177: Vudda 2025/06/18 14:03

八百万の神々の信仰に近かったのがいろんな仏様がいる(ように見える)仏教ってだけで一神教は受け入れられないでしょ。日本人は神様に近づきたいんじゃなくて「触らぬ神に祟りなし」だから。あと戒律厳しすぎ

178: white_rose 2025/06/18 14:06

こんな考えの浅い素人の思いつきみたいなのをまとめんなよと思ったが一応すぐ突っ込まれてるか。

179: spark7 2025/06/18 14:10

『現世利益の観点』イスラム教もキリスト教も死後の幸福メインでこんなものは謳ってない。長々書かずともこの一点だけで説明できるのでは。すぐに見返りを求める日本の国民気質は浅ましいというか欲深だわな。

180: bigstrides 2025/06/18 14:14

エホバって聖書原理主義(異論はあれど)でガチガチにルールあるんだけど、日本とアメリカでは全然運用が違ったりする。つまり同じイスラムでも国によってローカルルールあると思われる。

181: kou-qana 2025/06/18 14:16

有難がられる文化として入ってこなかったから?便利な知識とセットではなかったし。もし、西洋文明と別ルートてイスラム教がアラビア数字や数学とセットで入ってきてたらもっと一般化してたかも

182: restroom 2025/06/18 14:16

強力な伝道活動の有無なのでは。素人意見です。

183: NOV1975 2025/06/18 14:19

根付くも何も、大体的に布教活動されて信者が増えたという過去がほぼないよな

184: c_shiika 2025/06/18 14:19

ゆうて長年日本は肉食禁忌だったんだけどな。 / 地震や台風で気候風土の厳しい環境だと、案外ユダヤ教の神がハマりそう。やはり日ユ同祖論!

185: ermda 2025/06/18 14:19

キリスト教ってファッション的にも優れていると思う、十字架がカッコ良すぎる

186: goldhead 2025/06/18 14:19

ムスリムは信仰と政治と生活が一体となっていて、他の宗教とされるものと並べていいのかと疑問が提出されるくらい。一般的な信仰の枠を超えているので、日本に根づくとしたらイスラム教国に支配されたときだけでは

187: around89n 2025/06/18 14:22

キリスト教が根付いているかどうかは横においておいて…キリスト教系の楽しいイベント(クリスマス、ハロウィンほか)はあるけど、イスラム教関連で楽しいイベントは何かあるのかな?

188: ShimoritaKazuyo 2025/06/18 14:41

Xだけじゃなくスレッズもそうだけど、自論を堂々と開陳する人って偉いわけでもないし、かと言ってバカとも思わないが、単純に羞恥心がないんだと思う。

189: wonodas 2025/06/18 14:43

偶像崇拝ができねえからだよ。だからインドもイスラムが根付かないんだよ。キリストイスラム間より仏教イスラム間のほうが対立強めになるのもそこだろ

190: ivory105 2025/06/18 14:44

キリスト教根付いてるか?日曜礼拝行く日本人どんだけいる?食に制約あるとか一神教は避けられるってだけじゃ…。何々を食べる日!とかをカジュアルに祭りにすれば根付くかもよ。定時礼拝は無理だけど

191: mao-neko2 2025/06/18 14:48

クリスマスやバレンタインやハロウィンが根づいたように気がついたらラマダンとかも普通にやるようになると思うよ。イスラム教の人が見たらなんだこれ?っていうようなダイエット祭りとかになると思うけど

192: crexist 2025/06/18 14:54

そもそもキリスト教自体がそこまで根付いていない気がするけど

193: nornsaffectio 2025/06/18 14:57

要は原語クルアーンを一言半句違えることのできない「硬い」宗教は、何でも自前の多神教の枠組みに組み込まないと理解できない日本の原住民には相性が悪いということ。豚肉食なんて関係あるわけねえだろ馬鹿が。

194: anigoka 2025/06/18 15:01

自爆テロとか悪魔の詩とか人質首切り動画とかイメージ悪すぎるからやろ

195: iphone 2025/06/18 15:10

キリスト教が根付いてるってなに、クリスマス? まあ神道や仏教も似たようなもんだが。「日本人は無宗教」の否定が流行ったりもしたけど、倫理観に影響してる程度で信徒扱いも無理でしょ。

196: hecaton55 2025/06/18 15:11

多重質問の誤謬というやつ。言うてキリスト教徒はそんなに多いか?最近はハラル食材店も見かけるからそんなに差があるようには見えない

197: kanimaster 2025/06/18 15:36

推定約100万人のキリスト教との大きな違いは、組織的な宣教・伝道活動の有無だと思っている。イスラム系かつ日本人向けの学校や幼稚園とかあるのかな?

198: modal_soul 2025/06/18 15:42

”脱税の世界史"で読んだけど、イスラム教が普及したのは信徒になると”納税が免除されたから"ってのが大きくて、今の日本でも所得税・住民税免除、とかなれば速攻で根付くと思うぞ

199: magnitude99 2025/06/18 15:44

イスラム教もキリスト教もユダヤ教も同じ絶対神。異教徒や異民族といった不正義の存在を殺害排除するのを正義としたが、日本人は古来、神羅万象、曼荼羅、諸行無常の相対的関係性を基にする思想を是として来た。

200: kk23 2025/06/18 15:48

本邦にイスラム教を布教しようとしたことあんのかな、そもそもイスラムは布教で広まったのだろか、交易と経済、征服と支配、当時の最先端文明を取り入れる結果とか

201: BigHopeClasic 2025/06/18 15:51

こんなアホな言説が出回るたびに、日本人のイスラーム学者に否定をお願いしなければならなくなるのは、学者側の損が大きすぎる

202: aw18831945 2025/06/18 15:54

分析が雑すぎて話にならない。

203: erya 2025/06/18 15:59

こうなってくるとなんでイスラム教が根付く国があるのかのほうが疑問

204: natu3kan 2025/06/18 16:00

純粋に昔に列強のイスラム勢力が日本に来なかったり、改宗するきっかけがなかっただけかと。東南アジアはイスラム教の国家はあるし。中東が列強に戻り日本が属国になったらエジプトみたくイスラム教に改宗されるよ

205: crawd 2025/06/18 16:05

日本に根付かない(新規の信者が増えにくい)のと日本にもムスリムがいるの今回は無関係じゃないの?賛同の星が多いの意味不明…

206: pwatermark 2025/06/18 16:06

アブラハムの宗教は「現世で苦労した結果もらえる来世でのご褒美」があまりにも俗っぽすぎてなあ....神様用意できるものがあんなもんかよ、という

207: ys0000 2025/06/18 16:14

宣教師が来なかったからでは?日本では江戸時代に肉食がそこまで一般的ではなかった。地域ごとに何らかの肉食はあれど。

208: roirrawedoc 2025/06/18 16:22

日本人は食にこだわりがある論、主食の米の値段突然2倍にされても羊のようにおとなしくしてるの見たら全部眉唾だよね。

209: kunitaka 2025/06/18 16:26

日本にはもともと八百万の神がいるから、アラーもその中の一柱と考えとんやないか。

210: doksensei 2025/06/18 16:30

まあ、比較宗教学は宗教学の入口なので、高校生や大学生がキャッキャ言うくらいでもなんとかなる。だが人々の信仰をあんまりバカにするなや、とは思う

211: ginga0118 2025/06/18 16:33

日本人のムスリムは少ないよな。学校とかがないからじゃない?

212: gm91 2025/06/18 17:16

ムスリムが豚を忌避するのは戒律じゃなくて食べたくないって話なのでは。

213: geopolitics 2025/06/18 17:20

キリスト教だって1%しかいない。啓典は日本人に合わない。

214: nami-hey75 2025/06/18 17:27

肉は江戸時代以前は食べなかったわけで、そうするとあれよ、酒なんじゃない?日本はお神酒というくらい大事なものだし酒は。

215: d0i 2025/06/18 17:35

twitterの井戸端会議よりブコメで「権力構造」に触れたコメントのほうが個人的には10倍ぐらい示唆的だった。個人の信仰がある方には申しわけないが、文化的に根付くかどうかって98%ぐらい権力構造由来じゃなかろうか。

216: grdgs 2025/06/18 17:37

加藤は沖縄基地問題でもろくに知らないくせに調べもせず適当自説開陳。これだけ適当だと、本業でも適当こいてるんだろうな。

217: yellowsoil 2025/06/18 17:42

キリスト教だって十字架のアクセサリーとクリスマスくらいしか根付いてないがな。イースターだって知らん人の方が多いレベル。あ、イフタールを食い倒れイベントとしてPRすればワンチャン根付くかも?

218: mr_mayama 2025/06/18 17:49

根付かなくていいよ

219: taizomaru1123 2025/06/18 17:50

いやガチで神とか死後の世界信じてるガイジとは付き合えるわけないやろ

220: Yagokoro 2025/06/18 17:52

まともな科学・哲学素養があれば、創造神を信じるのは難しいんですよw

221: kisaragiakagi 2025/06/18 17:52

来世でいいことがあるとか言われてもインセンティブにならないのだが

222: yoiIT 2025/06/18 17:55

金にならないからだよ。キリスト教は結婚式とかクリスマスとかで金になる。キリスト教はマーケティング活用されやすいように意識して設計されてる。イスラム教は時間や食べ物に制約があって儲けづらい。

223: srjspirits 2025/06/18 18:10

キリスト教だってそこまで根付いてないだろ。クリスマス祝うからって父なる神と救世主たる子を信じてるわけじゃないし。

224: otihateten3510 2025/06/18 18:11

砂漠の宗教だから云々

225: dame_maru 2025/06/18 18:16

本当にそれ カツ丼もしゃぶしゃぶも食べれない

226: hrbmsz 2025/06/18 18:17

他人の信仰を腐したいいつものやつ

227: dkn97bw 2025/06/18 18:22

日本のキリスト教徒は1%程度で、けして根付いているとは言えない。「キリスト教的な文化」が根付いているだけでは。

228: femes411ladian 2025/06/18 18:31

日本にユダヤの一神教が根付かないのは災害の種類が違うから以外にないでしょ。仏教も積極的に土着のアニミズムを取り入れてやっとだったのに。

229: yowie 2025/06/18 18:36

与太話オブザイヤー候補。与太に付き合うと、商業施設の礼拝室設置は増えたし、ハラル認証のシールが貼られた食品も見かけるようになったと思う。表現の自由のように信教の自由も尊重される社会になりますように。

230: richmikan 2025/06/18 18:41

稚拙な仮説ね。キリスト教は宣教師を送り込んで権力者と結びついたから根付いたと考えるのが自然。

231: nakayossi 2025/06/18 18:42

根付くってのがなにをさすのかはむずかしいけど、九州のカトリックや東北の正教とかは先祖代々の宗教みあるよね。個人個人でいったら、イスラムに改宗した日本人だっているでしょう

232: Insite 2025/06/18 18:46

まとめた人が「日本にイスラム教が根付かないのはキリスト教が根付かないのとは別の理由で」→「キリスト教と違って日本にイスラム教が根付かないのは」としている時点で致命的すぎる

233: udongerge 2025/06/18 18:47

いろいろな条件を見て思うのは、たまたまだなってこと。

234: carlosspirit 2025/06/18 18:56

何かを我慢した方がいいことがあるって発想は不健全。

235: birds9328 2025/06/18 18:58

日本人のムスリムも国内のモスクも無いわけではないんだけどね…

236: ryudenx 2025/06/18 18:58

宗教が根付くのは大抵は政治との繋がり起因だからイスラム教徒から献金が増えれば根付くだろうよ。宮城の土葬とか

237: Gka 2025/06/18 19:12

そうか?日本のフェミさんはイスラム教徒みたいだけどな。アニメ絵の露出が高いとクレーム入れたり、女性は男性に扶養される3号被保険者だから税金も健康保険料も払わなくていいとか。ムスリムと相性が良さそう。

238: tomono-blog 2025/06/18 19:15

そもそも仏教は肉食っちゃだめだっけか?

239: out5963 2025/06/18 19:21

独自研究すぎて、意味ないYO

240: world24 2025/06/18 19:23

キリスト教は規範として人々が気付かないレベルで日本に根付いてる部分がある。https://world24pong.hatenablog.com/entry/20150429/1430271918

241: jackson24 2025/06/18 19:27

砂漠を前提とした教えが多すぎる。分解に水が必要な酒禁止とか人間と同じ食べ物を食べる豚を食べるの禁止とか食べ物が少ない砂漠を前提としてる。

242: katz3 2025/06/18 19:29

そもそもイスラム教はキリスト教ほど布教しない。

243: shidho 2025/06/18 19:29

正直メッカから離れると豚食うムスリムも酒飲むムスリムもいる(そこに言い訳が存在する)ので、もしそれが理由なら多分日本人も似た言い訳付けて取り込んだと思う。つまりそれじゃない。

244: YEPSKDy6 2025/06/18 19:33

キリスト教はまず、カトリック・聖人信仰というどこの土着の宗教にも浸潤できる教派があるから。イスラムやユダヤ教と同じように被造物(人間を含む)に手を合わせることを認めないプロテスタントの普及率は低いよ

245: kerokimu 2025/06/18 19:42

科学教徒だからだと思ってた

246: estragon 2025/06/18 19:44

戦国時代のキリスト教宣教師の適応主義に基づく活動及び、明治期の留学・外国人招聘等のおかげなんでは。昨今はエホバの証人とか以外、あまり布教活動を見かけることはないけど

247: neo_wata 2025/06/18 20:16

いつから布教してると思ってんねん

248: faaaaa 2025/06/18 20:18

素人の妄想

249: washburn1975 2025/06/18 20:52

日本にはそもそも宗教なんて一個も根付いてなんかいないよ。うちらにあるのは迷信だけだ。

250: takeishi 2025/06/18 20:55

まあ日本はイスラム教に限らず一神教はどれも人気無いね。やはり日本では神道と米と酒と日本人がセットなのかも

251: kazoo_keeper2 2025/06/18 21:05

順番が逆で、ローマ帝国の影響下にあった地域がキリスト教で、ウマイヤ朝、オスマン帝国、ムガル帝国、モンゴル系帝国などなどの影響下にあった地域がイスラム教なだけでは?日本はどれからも遠い東の果てだった…

252: Karosu 2025/06/18 21:07

縛りプレイをすると難易度が激難になる気候と食文化が影響していると考えた

253: DJMappa 2025/06/18 21:09

食えないものがあるのは嫌だな

254: andonut146 2025/06/18 21:29

いろんなものに神を見出す特性と、一神教との相性が悪すぎる。

255: izoc 2025/06/18 22:00

イスラムに入信の動機が政治的・経済的に不安定な過酷な環境で生きるために互助会的なコミュニティに入るって側面が大きいんじゃない?日本は社会が安定してるから生きるために入信する必要がないだけ

256: ming_mina 2025/06/18 22:12

胡乱なことをツイッターに課金してまで長々と書くもんじゃない

257: samu_i 2025/06/18 22:17

コンテンツ量が少なすぎて・・・。限界オタクが何人かいて、コンテンツ作ってくれたら状況がかなり変わったのでは。キリスト教みたく、侵略しようとしてコンテンツばらまいてきたりしてないよね?

258: Kouboku 2025/06/18 22:23

こういう日本特殊論ってオナニーだよね。そんなに日本が変わった国だと思いたがりたいのかな。韓国がキリスト教化しているように、政治的条件さえ揃えばイスラム教でもキリスト教でも宗教は根付くよ。

259: daij1n 2025/06/18 22:32

聖書系に迷惑系が多すぎるからだろ。

260: yubasu 2025/06/18 22:50

「インドネシアは世界一のイスラム人口を持つ」という豆知識は、パキスタンのイスラム人口も同程度(2.4億人台)になってるはずなので、もう使わない方がいいかもしれない

261: hitac 2025/06/18 23:24

必要性があるなら、日本人ってのは教義を魔改造して豚も食えるイスラム教の一派を打ち立ててたはず、そんな事とは全然関係ない理由で合わなかったんだと思うよ

262: NAPORIN 2025/06/18 23:37

“万能の一神教の神が実利をもたらせない、となったら、「そっか、無理言って悪かった。他の神に頼むわ」てなる”

263: gifuwasabig 2025/06/18 23:37

とんこつラーメン食べられないのは、致命的だよ

264: k3akinori 2025/06/18 23:56

単純に神道と習合して千年かけて浸透した仏教の価値観が強すぎるんよ。浄土宗なんてほぼ無条件に人を救うんでごちゃごちゃ条件付ける神の出番はない

265: tacticsogresuki 2025/06/19 00:27

コメ欄にあるけど、さすがに「いる」を根付くと混同するのは論外だろ。オウムの後継団体もあるけど根付かれるのは困る。

266: ueshin 2025/06/19 06:07

キリスト教の時も和魂洋才でしりぞけたように、古層の神道、仏教、ナショナリズムの容れ物にはもう入るスキマがないのかもしれない。イスラム教の教義に興味をもつ人もだいぶ少ないし。

267: temimet 2025/06/19 12:08

仏教にしろ儒教にしろ日本に入る時に、一緒に移入されなかった教えがあるので合う合わないで取り捨て選択されてる。キリスト教もイスラムも何かしら合わない部分があるんだろうね

268: taxman_1972 2025/06/19 13:22

ルールを強制してくるからでは。本邦の神仏は「受験まで◯◯しない(もしくはする)ので合格させて」みたいに一時契約が中心。対してセム系の神は、天国・地獄行きで生涯縛ろうとするので、嫌がられていると思う

269: ghrn 2025/06/19 16:15

日本は宗教の戒律を無くしてしてしまうことで宗教を受け入れてきている。なので戒律無し版のイスラム教があれば流行る可能性がある。

270: yuzuk45 2025/06/19 16:38

日本にいるムスリムが「アラー見てない」とんかつ喰いながら言ってる画像みたことある

271: Kukri 2025/06/19 16:55

中東の物騒な国の宗教という印象しかないんだが

272: hobbling 2025/06/19 22:04

宗教は社会のニッチを埋めるために受け入れられる、日本はすでにより最適化された別の宗教や娯楽がニッチを埋めてたので出番がなかった

273: zeroset 2025/06/20 14:02

豚肉なんて食べられ始めたのが明治以降で、田舎ではもっと遅い(私の父は就職後初めて豚肉を食べて、蕁麻疹が出た)。イスラムとの接触が、宗教の世俗化以降だったというタイミングの問題の方が大きいのでは。

274: khtno73 2025/06/20 18:39

室町期にきちんと入ってきてたら普通に流行ってたかもよ。一向一揆が流行ったり、キリスト教も受け入れられたわけだから世の理不尽と既存神道仏教への諦めの土壌は普通にあって、真宗や切支丹が受け皿だっただけ。

275: kudoku 2025/06/21 10:19

砂漠の宗教と森の宗教では生死観が違う。死体を放っておけば乾燥地帯では白骨化して無くなるが熱帯地方では腐って分解される。自然発生的な宗教観も違って当たり前だろ。