19年から開発してたらしい。見る限り非常に上手く行っている。これはすごい
中島飛行機今どんな気持ち?
めでたい
ビジネスジェットだけでなく変態ロケットも開発してたのか。
大樹町で試験したんだ。ホリエモン会社とか便利なんだなあ。
よかったな
失敗映像が見たい…
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 大樹町なんだー。https://www.town.taiki.hokkaido.jp/shigoto-sangyo/kokuuchu/index.html
「引き続き、要素研究に取り組むとともに、技術開発の目標として2029年に準軌道への到達能力実現を目指します」/技研らしい仕事
ASIMOは?
すごーい、ホンダってロケット開発もやってたんだ。しかもめっちゃ綺麗に打ち上げてめっちゃ綺麗に垂直着陸しててびっくり。
良い
Space Xに追いついたのか/捕まなくていい分、追い越してる?
おー!
イーロンの果てしなく邪悪な本性が明らかになった今、国産云々はおいといても別の選択肢が存在することに価値がある。
素晴らしいし、日本人として心から応援したい。国産で技術を持ってることは大事だし、こういう研究開発分野にこそ国が支援して欲しい。
あら、しれっとスペースXみたいな離着陸に成功してる
ホンダがロケット開発していたの初めて知った
はーすごいなー
ASIMOの技術を発展させられなかったホンダ。今度はできるの?
https://www.perio.org/wp-content/uploads/ninja-forms/40/BestDayOfTheWeekToBuyDeltaAirlines.pdf
ハードウェアの技術って後追いの方が内部で面白いことしてたりしそう
安定して着陸するのは難しいと思うけど300mくらいじゃドローンにも負けるぞ。Honda はとことん遊んで飽きたらやめるみたいなイメージがあるから途中で投げ出さず続けてほしい。
ホンダさん、ロケットすごいにゃ!ボクも宇宙旅行行きたいにゃ~🐾🚀
こういうとこがホンダっぽい
打ち上げから着陸まですべてが美しい
失敗してもよい。ライブ映像が見たいぞ。/発射台すらいらないのはミサイル技術っぽいが。
着地の時にアシモが受け止める形だったら感動した。
すげえええ、ホンダのソフトウェア開発はかなりひどい状況だとテックブログでわかっちゃったけど、それとは別にこんなこともやってたんだなあ。やっぱホンダはすげえや……
明るいニュースだ。やはり科学技術の話は良い
すごく良い。頑張っていただきたい。
入間に世界的大企業、安川がありそこで働いてる友人からロケット開発の話をよく聞く。国産、がんばってるよね。
Xの再利用ロケットは発射台みたいなのが必要だけどホンダはスタンドアロンのようだ。ロケット本体が小型なので宇宙まで飛んで行ける燃料積んでいるのか、積んでも離着陸できるのか。今後に期待。
思ってたより小さいんだな。ロケットエンジン型ドローンのようなイメージか。
ちゃんと金かけた研究開発やってるの好感
今度はジェットの二の舞にならぬよう、頑張って欲しいぞ。
車、ロボット、ロケット。そういや全部イーロンがやってることと被ってたわ。すごいけど何が目的なんだろうか。それがないとアシモの二の舞になりそうだが。
ホンダ凄いね。なんだかんだ言って飛行機も軌道に乗せたし。宇宙ビジネスはこれから来ると言われているので主なプレイヤーの一社になって欲しい。映像→ https://www.youtube.com/watch?v=p0jjxqpC0aY
アシモはAIロボティクスに繋げられなかったのが残念。ロケットの技術もアシモみたいに想定した動きしかできない可能性も。デジタルツイン使ってAIでより柔軟に対応できるように学習してるかが評価の分かれ目。
“実験機(全長6.3m、直径85cm、重量Dry 900kg/Wet 1,312kg)”
こんなんやってたのか!しらんかったぜ!がんばれー!
ロケットまで作ってんのホンダ...
高度300mだからほぼほぼ地上で、どちらかというと離着陸そのものを検証しただけかな
スバルに言及してるコメントがあるけど、飛行機の延長として超音速滑空試験機とかやってたので行くとしてもSSTOだろうし。三菱とかIHIじゃないのかな悔しがるにしても
ロボット、飛行機と来て今度はロケットとは。この3つとも発表されるまでまったく知られてなくて驚いたんだよね(今回も)しかもどれも技術的にうまく出来てる。ホンダって不思議な会社だな、父がホンダ党だったが。
大企業ならではの地道な技術開発は好き
ファルコン9の第一弾ロケット再利用のイメージに近いのかな。ここから実用レベルで貨物を積んで宇宙に行ってそこから帰ってくるとなると難易度は上がるけど、見た限り姿勢制御は安定してるし頑張って欲しい。
いうて道のりも遠そう(ノ∀`)
技術のホンダ。やっちゃえ、ホンダ。
日系自動車会社あるあるでロケット開発すらExcelとかで管理してたりするんだろうか
Space-Xの初期の爆発に慣れてると、初っ端からうまくいくのが、いかにも日本らしい。無論、影では技術者の試行錯誤が、たーくさんあるのだろう。失敗してもいいから頑張れ。
ホンダ、すげぇな…。ロケットまでやってんねや。知らんかった。動画見たけどきれいに離着陸してる。
このための宇推くりあさん https://www.youtube.com/live/ymVrD_v-Xhw?si=ZmmePFUUZrTKmVMJ&t=701
研究費を有効に使ってて羨ましい
すごい。ここに至る失敗をどう報道の目から隠してきたのか、あるいは屋外実験一発成功なのか。
着陸の鉄骨タワーがないのはなぜか? ロケット本体下部に、支えるための足があるからだ、と予想したが、確認できた。→ https://x.gd/TNUsD / 一方、日産のロケットは IHI に移ったが、今では失敗続き。https://x.gd/p3TIw
ほえー
本田技術研究所、北海道広尾郡大樹町
300mかと思ったが、動画で見ると結構よいな。足が出るのがいいね https://www.youtube.com/watch?v=p0jjxqpC0aY
あまりにも安定してて信じがたいレベル。初だしがこれかい。
くりあ氏はあえて追いかけていないのでホンダがこんなのやってるって初めて知りました。19年からやってたにしろ凄い。
すごーい
Powered by HONDA
ホンダは後は商売上手くなって欲しい。二輪は好調なんだし
マネタイズどうするんだろうか?アシモみたいに技術すごいねーで終わらないといいけど。。。
マヂ、ムーンショットで月面着陸にホンダに挑戦して欲しいです。
日本のロケット技術が世界有数の状況であったことが純粋に嬉しい。着陸がスムーズすぎるけど、左右のバランスどうしてるんだ?
さすが俺たちのホンダ!
随分前から開発していることは表明していたけど、初めて映像出してきたなあ。SpaceXみたいに失敗動画集出してくれれば面白いけど、無理だろうなw
スペースXが何回も着陸失敗して横倒しになる動画見続けてきたんで、一発成功に見えてくる。ジェットだけでなく、ロケットにも進出してることより、そっちでびっくりしたわ
すごい!これと比較して三菱のダメっぷりが、、
三菱のMRJ(スペースジェット)が大失敗したがホンダジェットは小型機市場でバカ売れしてるみたいに、ロケット業界でもホンダが三菱を食っちゃうのかな?
しれっと出してきたな。二足歩行といいジェット機といい自動運転といい実にホンダらしい。/ さすがにこれが初挑戦や初成功のはずはなく、裏で失敗を何度も克服してきただろう。
日本はできるってわかってからの追っかけは強いよな。外部仕様を読み解ける技術力+リスクを取りたくない経営陣のヘタレさ
いつの間に……!
〈Hondaの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所(以下、Honda)〉なんて? 本田技研工業(Honda)と本田技術研究所(Honda R&D)ぐらいにしてくれ。混乱する。
なんか安定感あるというか、スペースXより「多分こうなる未来」みたいなのを感じる。スペースXはできた上で削ぎ落としてる分、少し「これで本当に大丈夫なの」感があるというか。
いつの間に開発してたんだ…すごいぞ
もう本田重工や。三重からMRJ部隊(もうない?)買い取ってジャンボに参入しようぜ。本体は重工が作ってエンジンはIHIと本田重工で作ればいいよ。半導体よか夢がある。あとは、アメリカ説得やな。
この制御ソフトウェアもノートパソコンで開発したのだろうか? cf. https://web.archive.org/web/20250519114048/https://honda-techblog.hatenablog.com/entry/2025/05/19/152406 / 研究所はカルチャー違う気もするけど。豊田中研もそんな感じだし。
あんなものを浮かべて喜ぶか、変態どもが!
いつの間に!!//たったの300mで実用できるか?の意見があるけど、次はもっと高く、もっと大きくだよ。離着陸実験を行うミニマムサイズで実験したんだよ
いいね
真面目にコツコツやってきた結果なのだろう。日産買わんでよかった。しょうもない政治とか持ち込まれるところだった。
目標が2029年に準軌道だからどっちかというと Blue Origin の New Shepard がライバルかな ゼロから始めたベゾスよりのんびり位のペース
ホンダは車やバイク以外の多角化を進めていく方針なのかな。
こ、これは昭和40年代の夢…… https://www.youtube.com/watch?v=p0jjxqpC0aY 最後の排煙・炎がリアリティある
ホンダジェットはFAA理由でアメリカ法人で製造・販売してるから、事業化するならどこかで海外に出ないと難しいだろうね
本田宗一郎の思い描く夢の中に飛行機まではあったと思うが、ロケットもあったのだろうか。自分の想像を超える領域にまで会社が成長したのだとしたら、今頃天国で満足しているんじゃないか。(経営の事は何も知らんけ
再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功 | Honda 企業情報サイト
19年から開発してたらしい。見る限り非常に上手く行っている。これはすごい
中島飛行機今どんな気持ち?
めでたい
ビジネスジェットだけでなく変態ロケットも開発してたのか。
大樹町で試験したんだ。ホリエモン会社とか便利なんだなあ。
よかったな
失敗映像が見たい…
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 大樹町なんだー。https://www.town.taiki.hokkaido.jp/shigoto-sangyo/kokuuchu/index.html
「引き続き、要素研究に取り組むとともに、技術開発の目標として2029年に準軌道への到達能力実現を目指します」/技研らしい仕事
ASIMOは?
すごーい、ホンダってロケット開発もやってたんだ。しかもめっちゃ綺麗に打ち上げてめっちゃ綺麗に垂直着陸しててびっくり。
良い
Space Xに追いついたのか/捕まなくていい分、追い越してる?
おー!
イーロンの果てしなく邪悪な本性が明らかになった今、国産云々はおいといても別の選択肢が存在することに価値がある。
素晴らしいし、日本人として心から応援したい。国産で技術を持ってることは大事だし、こういう研究開発分野にこそ国が支援して欲しい。
あら、しれっとスペースXみたいな離着陸に成功してる
ホンダがロケット開発していたの初めて知った
はーすごいなー
ASIMOの技術を発展させられなかったホンダ。今度はできるの?
https://www.perio.org/wp-content/uploads/ninja-forms/40/BestDayOfTheWeekToBuyDeltaAirlines.pdf
ハードウェアの技術って後追いの方が内部で面白いことしてたりしそう
安定して着陸するのは難しいと思うけど300mくらいじゃドローンにも負けるぞ。Honda はとことん遊んで飽きたらやめるみたいなイメージがあるから途中で投げ出さず続けてほしい。
ホンダさん、ロケットすごいにゃ!ボクも宇宙旅行行きたいにゃ~🐾🚀
こういうとこがホンダっぽい
打ち上げから着陸まですべてが美しい
失敗してもよい。ライブ映像が見たいぞ。/発射台すらいらないのはミサイル技術っぽいが。
着地の時にアシモが受け止める形だったら感動した。
すげえええ、ホンダのソフトウェア開発はかなりひどい状況だとテックブログでわかっちゃったけど、それとは別にこんなこともやってたんだなあ。やっぱホンダはすげえや……
明るいニュースだ。やはり科学技術の話は良い
すごく良い。頑張っていただきたい。
入間に世界的大企業、安川がありそこで働いてる友人からロケット開発の話をよく聞く。国産、がんばってるよね。
Xの再利用ロケットは発射台みたいなのが必要だけどホンダはスタンドアロンのようだ。ロケット本体が小型なので宇宙まで飛んで行ける燃料積んでいるのか、積んでも離着陸できるのか。今後に期待。
思ってたより小さいんだな。ロケットエンジン型ドローンのようなイメージか。
ちゃんと金かけた研究開発やってるの好感
今度はジェットの二の舞にならぬよう、頑張って欲しいぞ。
車、ロボット、ロケット。そういや全部イーロンがやってることと被ってたわ。すごいけど何が目的なんだろうか。それがないとアシモの二の舞になりそうだが。
ホンダ凄いね。なんだかんだ言って飛行機も軌道に乗せたし。宇宙ビジネスはこれから来ると言われているので主なプレイヤーの一社になって欲しい。映像→ https://www.youtube.com/watch?v=p0jjxqpC0aY
アシモはAIロボティクスに繋げられなかったのが残念。ロケットの技術もアシモみたいに想定した動きしかできない可能性も。デジタルツイン使ってAIでより柔軟に対応できるように学習してるかが評価の分かれ目。
“実験機(全長6.3m、直径85cm、重量Dry 900kg/Wet 1,312kg)”
こんなんやってたのか!しらんかったぜ!がんばれー!
ロケットまで作ってんのホンダ...
高度300mだからほぼほぼ地上で、どちらかというと離着陸そのものを検証しただけかな
スバルに言及してるコメントがあるけど、飛行機の延長として超音速滑空試験機とかやってたので行くとしてもSSTOだろうし。三菱とかIHIじゃないのかな悔しがるにしても
ロボット、飛行機と来て今度はロケットとは。この3つとも発表されるまでまったく知られてなくて驚いたんだよね(今回も)しかもどれも技術的にうまく出来てる。ホンダって不思議な会社だな、父がホンダ党だったが。
大企業ならではの地道な技術開発は好き
ファルコン9の第一弾ロケット再利用のイメージに近いのかな。ここから実用レベルで貨物を積んで宇宙に行ってそこから帰ってくるとなると難易度は上がるけど、見た限り姿勢制御は安定してるし頑張って欲しい。
いうて道のりも遠そう(ノ∀`)
技術のホンダ。やっちゃえ、ホンダ。
日系自動車会社あるあるでロケット開発すらExcelとかで管理してたりするんだろうか
Space-Xの初期の爆発に慣れてると、初っ端からうまくいくのが、いかにも日本らしい。無論、影では技術者の試行錯誤が、たーくさんあるのだろう。失敗してもいいから頑張れ。
ホンダ、すげぇな…。ロケットまでやってんねや。知らんかった。動画見たけどきれいに離着陸してる。
このための宇推くりあさん https://www.youtube.com/live/ymVrD_v-Xhw?si=ZmmePFUUZrTKmVMJ&t=701
研究費を有効に使ってて羨ましい
すごい。ここに至る失敗をどう報道の目から隠してきたのか、あるいは屋外実験一発成功なのか。
着陸の鉄骨タワーがないのはなぜか? ロケット本体下部に、支えるための足があるからだ、と予想したが、確認できた。→ https://x.gd/TNUsD / 一方、日産のロケットは IHI に移ったが、今では失敗続き。https://x.gd/p3TIw
ほえー
本田技術研究所、北海道広尾郡大樹町
300mかと思ったが、動画で見ると結構よいな。足が出るのがいいね https://www.youtube.com/watch?v=p0jjxqpC0aY
あまりにも安定してて信じがたいレベル。初だしがこれかい。
くりあ氏はあえて追いかけていないのでホンダがこんなのやってるって初めて知りました。19年からやってたにしろ凄い。
すごーい
Powered by HONDA
ホンダは後は商売上手くなって欲しい。二輪は好調なんだし
マネタイズどうするんだろうか?アシモみたいに技術すごいねーで終わらないといいけど。。。
マヂ、ムーンショットで月面着陸にホンダに挑戦して欲しいです。
日本のロケット技術が世界有数の状況であったことが純粋に嬉しい。着陸がスムーズすぎるけど、左右のバランスどうしてるんだ?
さすが俺たちのホンダ!
随分前から開発していることは表明していたけど、初めて映像出してきたなあ。SpaceXみたいに失敗動画集出してくれれば面白いけど、無理だろうなw
スペースXが何回も着陸失敗して横倒しになる動画見続けてきたんで、一発成功に見えてくる。ジェットだけでなく、ロケットにも進出してることより、そっちでびっくりしたわ
すごい!これと比較して三菱のダメっぷりが、、
三菱のMRJ(スペースジェット)が大失敗したがホンダジェットは小型機市場でバカ売れしてるみたいに、ロケット業界でもホンダが三菱を食っちゃうのかな?
しれっと出してきたな。二足歩行といいジェット機といい自動運転といい実にホンダらしい。/ さすがにこれが初挑戦や初成功のはずはなく、裏で失敗を何度も克服してきただろう。
日本はできるってわかってからの追っかけは強いよな。外部仕様を読み解ける技術力+リスクを取りたくない経営陣のヘタレさ
いつの間に……!
〈Hondaの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所(以下、Honda)〉なんて? 本田技研工業(Honda)と本田技術研究所(Honda R&D)ぐらいにしてくれ。混乱する。
なんか安定感あるというか、スペースXより「多分こうなる未来」みたいなのを感じる。スペースXはできた上で削ぎ落としてる分、少し「これで本当に大丈夫なの」感があるというか。
いつの間に開発してたんだ…すごいぞ
もう本田重工や。三重からMRJ部隊(もうない?)買い取ってジャンボに参入しようぜ。本体は重工が作ってエンジンはIHIと本田重工で作ればいいよ。半導体よか夢がある。あとは、アメリカ説得やな。
この制御ソフトウェアもノートパソコンで開発したのだろうか? cf. https://web.archive.org/web/20250519114048/https://honda-techblog.hatenablog.com/entry/2025/05/19/152406 / 研究所はカルチャー違う気もするけど。豊田中研もそんな感じだし。
あんなものを浮かべて喜ぶか、変態どもが!
いつの間に!!//たったの300mで実用できるか?の意見があるけど、次はもっと高く、もっと大きくだよ。離着陸実験を行うミニマムサイズで実験したんだよ
いいね
真面目にコツコツやってきた結果なのだろう。日産買わんでよかった。しょうもない政治とか持ち込まれるところだった。
目標が2029年に準軌道だからどっちかというと Blue Origin の New Shepard がライバルかな ゼロから始めたベゾスよりのんびり位のペース
ホンダは車やバイク以外の多角化を進めていく方針なのかな。
こ、これは昭和40年代の夢…… https://www.youtube.com/watch?v=p0jjxqpC0aY 最後の排煙・炎がリアリティある
ホンダジェットはFAA理由でアメリカ法人で製造・販売してるから、事業化するならどこかで海外に出ないと難しいだろうね
本田宗一郎の思い描く夢の中に飛行機まではあったと思うが、ロケットもあったのだろうか。自分の想像を超える領域にまで会社が成長したのだとしたら、今頃天国で満足しているんじゃないか。(経営の事は何も知らんけ