人間を描かなくなってる気がする
成熟コンプレックス
期待してる訳ではないが未熟な主人公は苦手。初代ガンダムとエヴァンゲリオンも苦手であった…成長しなくていいから主人公には最初から成熟していて欲しい…その点、ボトムズとかは好き(あれはあれで成長してるけど
「見た目は子供、中身は大人」なアニメ映画が毎年大ヒットしてるのと結びつけて何か上手いこと言いたい(ダメだった)
それはないけど、舞台にそぐわない人物(戦闘員としての子どもとか)が出てくる必然性なんなん...って納得できないパターンはあるな。シンジ君みたいに理由があれば楽しめる
子どもにそんな考え方や行動を強いるべきではない。
成熟した大人レベルの常識や倫理観ってなんだろう?不倫芸能人を叩きまくるとか、犯罪者を死刑にしろとか、外国人を全員排斥しようとするとか、異性叩きするとか、そういうことをしない倫理観のこと?
でもワンピースのモモノスケはちょっとイライラしたわ。子供にイライラするのって自然な感情だからリアルとは言えばリアルだが、創作物として面白いかはまた別の話だし
カツが足りない
パニック映画に出てくる余計なトラブル作るキャラもだけど、子供に限らないな
しんのすけってめちゃくちゃ賢い5歳児だよ笑
神が人間を馬鹿にしてるみたいで好きなんですよね、こういう人たち
『見た目は子供、中身は大人』いうけど、新一くんまだ16,17歳なんよね。なんで、あのくらいイキり散らかしていてもまぁよい
逆に辛木田絆斗は「2号ライダーなのに物分かりが良すぎる」と言われたり
おっさん主人公ものだとスラム暮らしの子供を助けて本人からめちゃくちゃ感謝されて恩返しを誓われて「そこまでしなくていいのにいい子だなあ」という展開が時々ある
(完全に理解した。つまりは、斉藤知事は創作の子供キャラだった!見た目は大人、中身は子供)
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』の主人公マチュに共感できないとかサイコパスとか言うのもその類かな。共感できないだけなら別におかしくもないんだけど、だから駄作だみたいな話になると。
SNSの普及で誰かが不快と言ってるのを見ると自分もそんな気がしちゃってそれに乗っかりネガティブな感情が再拡散されていく。炎上と同じ構造かな。朝ドラの「反省会」とかね。
富野由悠季監督がVガンダムで、敵キャラのワタリー・ギラに子どもがこんなところにいちゃあいかん!と怒らせたの、昔はわからんかったけど、今はすごいわかる。
のび太は成長しないから、いい。みたいなところあるよね。
未成熟のティーンが間違った行動をするのは当たり前で、劇中でそんな描写あると「嫌い」まではともかく「許せない!」となるのわからん話。そう言えばエヴァの時もそうだった。シンジくんと同世代ならともかくさ
じゃりン子チエの子供描写が秀逸
その幼児性も含めて大人が創作した都合のいい子供でしかない/工藤新一も「頭脳は大人」とか言ってるけど高2のガキンチョ
逆に、人生何周目だよ、と思う中高生もいたりする
なんで娯楽でまでストレス感じなきゃならんのだとは常々思っていて、なんだこいつキャラへの抵抗は弱まっているが、アニメひびめしのおしんこにそれを感じたのは歳だなと思った。冊子なら流せるのだが。
少女ファイトとかだと人生何周目だよってのがちらほらでてくる
日本中学生新聞とか古くは「どうして解散するんですか?」とか、子供(若者)という属性を自分達の主張を代弁させるために都合よく使う例は現実にもたくさんありますよ。
多分趣旨と違うが、「若女将は小学生」が少女がものすごい人間的な成長を強いられてて辛かった。
逆に「ガキのくせにやたら大人びていてリアリティがない」とか言い出す層もいるし、両方のご機嫌取れる創作なんかないんだから作り手には気にせんで貰いたいと思いますけども。
子供の行動は難しい(TRPG者の感想)
都合のいい展開回しのために雑に子供を使うな委員会の物です
創作だけじゃなく、現実でもそうだけど 子どもがそんな良い子ちゃんばかりなわけないだろ
最新ガンダムなら「現実と特撮作品の区別がつかない強化人間」が主人公の「クロスボーンガンダム・ゼーロイバー」。「火星から地球に移住し世界の広さを学ぶニュータイプ」が主人公の「F90クラスター」。オススメ
FF8のスコールたちも16~18歳の子たちなのにボコスカに言われていてかわいそうだった記憶がある。ラグナですら27。
「よふかしのうた」でこれは強く感じたなあ。クライマックスであの選択ができる主人公は中学生じゃないだろう。高校生でもできるかどうか。いや作品は好きだけど。
旧センター試験の英語長文で急にクソゲー紹介し始めたり致命的な勘違いして当時の受験生を地獄に落としたPat様の話? https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/9210.html http://pat.s36.xrea.com/
不快なものがなかったので良い作品でした。の亜種だよね。not for meがいきすぎてる。
逆に大人だとセクハラになるようなクソ寒いオヤジギャグとか子どもに言わせるのが面白いと思ってるクソアニメあるよね。クレしんとか。
子供なのに世界を救うとかの最重要任務を任されるみたいな矛盾から生まれたようにも思う。これ任されるやつは成熟してないといかんだろみたいな。個人的には野暮なこと言わずに未熟な子供にも世界を救わせてほしい。
作者の視点をモブキャラが持ってて主人公にアドバイスする作品にはちょっとモヤる
達観したガキはなろうで人生2回目だったりするけど、女子高生の中身がおっさんな方がきついよ。のじゃロリは可愛いのにどうして中身おっさんなのに女子高生として描くの…。
キャラクターが色々なことに苦悩しながらも前に進もうとするところが見たいの!
ドラマ「海のはじまり」はいい子すぎて「ライオンの隠れ家」の方が好ましく思った/「創作に現実を持ち込むな」派は「現実の倫理を持ち込むな」派と「現実のウザい子どもを持ち込むな」派でバトルしてほしい
人によって認知機能に差があるから、子どもの思考力は自分基準になりがち
それはそうなんだけど、歳取ってくるとゲームとかで少年・青年の主人公の(大人から見れば)しょうもない葛藤や愚かな行動に共感できなくてキツくなってきた。ガキの成長に付き合ってられん。おっさん主人公最高!
こども店長辺りからかね
アニメ視聴者の年齢層があがってるからねぇ。子供にそんな判断力ないやろwって今ならトライダーG7の小学生社長に突っ込めます
フリーレンは人生一周目
転生とかで中身は大人なのに未熟な行動されると違和感はあるな。精神が体に引っ張られているとか言い訳があるなら良いんだけど。
その点文学は創作の大人キャラにも常識や倫理観を期待したらあかんからな。アニメや漫画も早くそのレベルまで到達してほしい。
ジークアクスについて失望してる人たちだいたいこれ(の亜種)な気がしてきた
若い主人公しか受け付けないけど、作り手も受け手も歳をとっていく、その歪みを引き受けさせられた結果かな。でも、上世代では建前だったものが当たり前になるので、若い世代の方が実際倫理的な傾向はあると思う。
子供キャラは読者に見られていることを当然知らない。読者は盗聴盗撮犯くらいの気持ちで見るべきじゃない?
「頭脳は大人」でも「ませた子ども」でも「大人に煙たがられる子ども」でもなく、妙に冷静に判断する子どもが出てくる作品はある。
何気に物語って読者視点だと状況認識の自他識別が難しいからね。キャラの認識状態がわかりにくい作品だと「何でこんな考えをするんだ?」とはなるね。考察動画見てやっとキャラの動きの理由を理解できることも多いし
一方でとどこがとは言わんが都合よく大人に描いてる部分もあるしまあ
マチュに共感性羞恥を感じる(または傍若無人な振舞いへの嫉妬羨望をおぼえる)というだけのことを他責に転嫁しているんじゃねえのとしか思わん
むしろ異世界転生して人生2周目なのに中身まで子供に退行してるのを見ると辛くなる
宮崎駿作品に出てくる少年少女が賢すぎてなんか辛い気持ちになる
かといって「キャラの立て方が~」みたいなメタ視点で作品を見るのが唯一の正解かと言われると、それはそれで違うと思うよ。物語の見方として特定のキャラの視点で見るのは間違いじゃないんだし
ただ、物語を転がす課題を発生させる為に無能キャラの失策や小さい子のミスを頻発されるとイヤボーンみたく、またこれか…となるよな。優秀なキャラを活躍させる為に敵や仲間をあえて無能にするケースとかもだけど。
コナンのせいか
せめて玩具販促アニメは子供らしい子供を描いて欲しいよね(見ている人達を気持ちよくさせるためのアニメとは区別して欲しい)
でもアニメの年齢って設定というか、記号でしかないよね。コナンやガンダムの登場人物、年相応だと思うか?
むしろ年齢のわりに論理的思考をしすぎだと思うことの方が多い。
見た目は子供、頭脳は大人←頭脳も子供だよ
どっちかと言うとカミーユみたいな「無軌道な若者ってレベルじゃねえだろこのキチガイ」の方が思い出されるんだけど、これは俺が見てるアニメの方向性が良くない気がする/何にせよ、キャラはお話の道具だからなあ
おさるのジョージまで行くと許せるのかも?と思ったけど、黄色い帽子のおじさんを尊敬しちゃうあたり、許せていないのかもしれない
ブコメ見ていて気づいたが、確かに日本橋ヨヲコ作品に自分が感じる異様な居心地の悪さってキャラの成熟しすぎ具合なんだな。あの登場人物みんな年齢+10歳でもよいと思うもん
『火垂るの墓』定期
ネットで可視化されたことって、みんなほんとバカで愚かのみだった子供の頃の自分を忘れてる、あるいは棚に上げてるってことだよな。いつだって「いま」が大事なんていうけど、それが老害にもつながるんよね。
話は違うけど、元服が13歳前後だった時代は今のフィクション以上に大人レベルの常識や倫理観を求められていたのか、と思うなど。
弊害というか元から誰も求めてない要素だっただけでは
最近、何かそんな実例あったかな
「子供に世界を守らせるなんて」みたいな批判も、子供たちから作品を奪う行為だと思う。嫌な人は少年漫画を卒業して青年誌に行ってほしい。
そりゃ見る側の年齢に合わせてるからだよ。むしろアニオタがいい年してガワが少年少女の主人公の作品見たがる方がおかしいんよw 中年世代の話で済むようなものをわざわざ子供でやってる。
転生モノは中身が大人で見かけは若い主人公の作品が多そうだから、それに慣れると「ものわかりのいい」子を期待しちゃうのかも。
でも、そうなるとオッサンが世界救う絵面になる。ストーリーは良くても売れないだろ(特にアニメ)。映画と違って基本無料で流されるアニメはキャラビジネスで儲けないと意味がないですし。
逆だけど。ドラクエ7でラスボス前に王様から「いざ魔王を倒しにゆくのだ!」みたいなこといわれるんだけど、「こんなガキに頼むなよ、お前の所の兵士は何やってんだ」と思ってしまった。
創作が見たいのであってリアルが見たいわけではないのです
「期待して勝手にする」という言い回しにフフッてなりました // 『名探偵コナン』が国民的ヒット作となったことを踏まえれば、読者が「期待」するのはむしろ当然では?とも思いますが。
昔と違って、自分(視聴者)がいい年をした大人である事を失念してあーだこーだ放言して恥ずかしい事になってる人が多い。
「謝れてえらい」とか、その逆の「このキャラが反省するシーンがなくて残念」ってコメはニコニコでよく見るし、まぁわかる。傍若無人な善玉キャラもいいけど、一方でそれを咎める意識が作り手にないなら若干モニョる
1娯楽あたりの消費時間が短くなった弊害で初めから好感度の高い主人公でないと読者を惹きつけ続けられない。ただそれでも葛藤や成長が描けない訳ではなく研究が進んだ結果洗練されてきただけだと言えなくもない。
ただの創作に何いってんだ
少年が大人をやり込める展開をみてスカッとするのはジュブナイル作品の定番の一つだけど、大人になってもジュブナイルみたいな設定の作品を見続けてるから混乱が生まれてるんじゃないだろうか
アムロはオタクで子供だから常識無かったね しかし大人になっても倫理観あったかは大いに疑問
自分が小学生の頃から既にガキのキャラクターは理屈に合わない事するから嫌いだった。小学生のときにそう感じたんだからかなりの度を越えた失敗なのではないだろうか?
まだ高校生なのにキャラが読者の想定を上回る正解を出し続け賞賛されていたのが「正反対の君と僕」。あの世界で身勝手な行動で相手を傷つけて別れるような(現実にはよくある)展開は誰も見たくない
いうてZのカツみたいなクソガキ出したら見るたびにイライラしてしまいそうなので、ガチの精神も子供のキャラは出さん方が作品はみやすくなるんじゃない
それをやり出したの高畑勲→宮崎駿のジブリではないだろうか?と言ってみるテスト。
それはお前たちの幼児性のメタファーだって説明をしてくれるやつがいなくなっただけじゃね?
正しくは「成熟した大人レベルの常識や倫理観」じゃなくて「今の自分レベルの常識や倫理観」だろう。現在の自分と年や立場の離れた登場人物に自己を仮託してしまうとそうなる
自分は成長を描くストーリーとかなら全然ありだけども。というか、その作品はあなた向けじゃなかったというだけよ。文句言う権利もあるし、創作者はそれに従う必要もない。でもその態度に文句つける必要はなくない?
創作でまで子守をしたいか?俺はしたくない
倫理道徳というより、言葉と論理が妙に明晰で大人のような視点から人間や社会を語る子供キャラが嫌い。
これ脚本家のご都合主義の問題だと思うよ。未熟な子供キャラだからという理由で、子供にわざわざトラブルを起こさせたりするアレ
少女と少年が世界を救う世界系の後に残されたものがこれなのかと思うと寂寥感がある
子供の方が未熟な子供キャラをめちゃくちゃに嫌うし可愛いと思えてくるのはリアルで子育てしてる年齢になる頃 なのでこういう意見が目に付くなら若い人が沢山見てるという事だからむしろ喜ばしいのでは
殺人鬼のキャラクターに倫理的におかしいなんて言わないしリアリティラインの設定が適当な作品なんだろう
率直な感想はしゃーないんだけどさ 好きだって同等なもんだと思うし どうもこういう事言うのって後知恵感がするのがイヤ
アシタカが優等生すぎてちょっとシラケたの思い出した
子供のわがまま、子供の泣き顔、子供の理屈、子供の欲求。あまり見たくない。ドラマなら余計、子役の演技すごいね、テレビ消しちゃった。
ちょうど昨日からGANTZ読み始めたんだけどまさにこの現象に陥ってしまった。主人公の玄野が悪い意味で等身大の高校生すぎて辛い、なぜ加藤くんが主人公じゃないんだ?ってなってる。
敵を魔族や鬼と称して民族浄化したり、成り上がりのために詐欺や恐喝を働いたり、大義のために略奪・誘拐が当たり前で、それでもかっこよければ視聴者は許すアニメ世界の倫理観って何よという話。力こそ、王の故よ
それもあるし、逆に中身中年男性の設定なのに交渉一つできないのとか見るとちょっとイラつくというか呆れる。転生者の癖に…って。
むずかしいお話しにゃ…。みんな、もっと優しくしたらいいのににゃ!子供だって完璧じゃないもんにゃ!ボク、なでなでして欲しいにゃ!
受け手が未成熟なんだと思う
逆に感じる方が多いなあ。大人すぎる子供とか、アホすぎる大人とか、子供と大人がどちらも作者の頭脳と同じレベルなんだろうなあとか。
あー、フィクション慣れしてない人に多そう、と思ったらオタクのことなの? そうか? よくわからん。うーん、オレはネットでの他人の感想をあまりマジメに見てこなかったのかな。
君らこないだまで辛い物語見るの辛いって言ってなかった?
スーパーカブに道交法持ち出してマジレスしてた人いたな。。
そりゃみんな芦田愛菜が大好きだからな
読者が年取った
コナンは高校生だし、哀ちゃんは化学の研究員なので本当はずっと年上。すると少年探偵団の方がマセガキなのかな? いや、むしろ阿笠博士が子供っぽ過ぎるだけか…。
ただ良い子キャラが好みってだけ。根っからの良い子も好きだし、悪いことをした子の心根の良いところを見てこの子は未熟なだけだから明るい未来はあるって思うのも好き。ただ悪い面だけを描写される子は残念に思う
どっちに寄っても文句言うやつは一定量ずついるから、それまでの流れから一貫性がなく突然・急に理由や説明エピなくそれまでと逆の言動や行動をした時に批判しましょう
「火垂るの墓」の清太で絶望すればいい
海外のポリコレ云々を批判できないよね。こういう謎の圧で、行儀の良いキャラばかりになってしまった。漫画とかだと、作家性ではなく編集レベルで刈り取られてる気もする。
創作なんだから現実と同じように考える必要ないでしょ。
いい加減に『勝手に期待』とか頭の悪いこと言い出すのやめないか。どこの世界に許可制で期待する国があるんだよ。
(まどか☆マギカの)さやかのことを思い出す
具体的な作品名がないとなんともだが。ポリコレの一環というか、とにかく(社会的)成熟や正しさを至上とする圧が創作に加えられることが増えたかなとは。昔のさるまんでも児童向け作品への親の圧がネタにされてたが
こういうのはたいていリアリティラインのコントロールに失敗しているだけ。
その勝手に期待してる人のポストをスクショでいいから見せてくれよ…。「こいつ我儘〜!」「ちゃんとしろよ〜」レベルの感想で「倫理観を期待してる」と思ってない?そんなの「志村ー!後ろ後ろ!」みたいなもんだよ
わかる
「アニメの子どもキャラにイラついてるキモヲタが居るよ~もういい年齢してるのにね~」って非実在アニオタおじさんが藁人形として仕立て上げられて叩かれるやつだ。恐ろしい恐ろしい。
それでもまぁ、わがままな子どもの姿を描かれてるのを見ると「お前はいいね、わがままを言っても良くて」ってあの日の自分がうらめしやってでてきちゃうんだよなぁ。
ヤングケアラー的な何か
鉄血の批判見ている時も同じようなことは思ったなぁ。批判もある程度理解はできるけども
https://www.lacdp.org/251044/how_do_i_resolve_a_problem_with_venmo https://www.lacdp.org/251044/how_do_i_resolve_a_problem_with_venmo https://www.lacdp.org/251044/how_do_i_resolve_a_problem_with_venmo https://www.lacdp.org/251044/how_do_i_resolve_a_problem_with_venmo
俺は見た目は大人、中身は子どもなのでいろいろ困ってる
「本当にこの通りすぎると思う 自分が17、8くらいの時にそんな大人の論理に完全に納得して生きてたんかって言いたくなる」
『おジャ魔女どれみ』の第一話をいま観ると、主人公の言動が俗っぽくて驚く 現在はアニメキャラもアイドルも優等生的じゃないと受け入れられない世の中なのかもね
ここであえてズレた視点を持ち込むが、これは「学校」の問題が大きく影響してる。明治~戦前なら小学校卒で商家や炭鉱で働くとか10代の軍人とか普通。学校という同年代しかいない平準化環境だと精神の成長は遅くなる
そこは創作物なので。登場人物が倫理観に欠けてたら見てて楽しめません
出てた子皆普通にいい子だと思って見てた…
フリクリのラストあたりのテーマ やはり名作な代表作
悪ガキが受け入れられなくなってきたよね。まあ昔の悪ガキキャラは誇張されてたけどね、子どもでももう少し理性的だわって。ステレオタイプが少なくなった。
創作物にカタルシスを求めてる事と、公正世界仮説を脅かす創作物への不快感かな。
F90FFがもっとメジャーな作品でアニメ化されたりしたら癇癪をおこしたリヴの無断出撃で大学級会が発生したりするんだろうか
逆にワールドトリガーはもっと登場人物が子供っぽくてよいと思うの 自分より全然大人だ……!っていつもなる 今更キャラ変無理だろうし面白いからいいんですが
マミさんは誰もがさん付けしてしまう存在だから子供感があんまないんよね
視聴者層の平均年齢が上がってるからでは…?
創作の子供キャラに成熟した大人レベルの常識や倫理観を期待して勝手にする人が多く感じる話…ストレスフリーな作品が増えた弊害か
人間を描かなくなってる気がする
成熟コンプレックス
期待してる訳ではないが未熟な主人公は苦手。初代ガンダムとエヴァンゲリオンも苦手であった…成長しなくていいから主人公には最初から成熟していて欲しい…その点、ボトムズとかは好き(あれはあれで成長してるけど
「見た目は子供、中身は大人」なアニメ映画が毎年大ヒットしてるのと結びつけて何か上手いこと言いたい(ダメだった)
それはないけど、舞台にそぐわない人物(戦闘員としての子どもとか)が出てくる必然性なんなん...って納得できないパターンはあるな。シンジ君みたいに理由があれば楽しめる
子どもにそんな考え方や行動を強いるべきではない。
成熟した大人レベルの常識や倫理観ってなんだろう?不倫芸能人を叩きまくるとか、犯罪者を死刑にしろとか、外国人を全員排斥しようとするとか、異性叩きするとか、そういうことをしない倫理観のこと?
でもワンピースのモモノスケはちょっとイライラしたわ。子供にイライラするのって自然な感情だからリアルとは言えばリアルだが、創作物として面白いかはまた別の話だし
カツが足りない
パニック映画に出てくる余計なトラブル作るキャラもだけど、子供に限らないな
しんのすけってめちゃくちゃ賢い5歳児だよ笑
神が人間を馬鹿にしてるみたいで好きなんですよね、こういう人たち
『見た目は子供、中身は大人』いうけど、新一くんまだ16,17歳なんよね。なんで、あのくらいイキり散らかしていてもまぁよい
逆に辛木田絆斗は「2号ライダーなのに物分かりが良すぎる」と言われたり
おっさん主人公ものだとスラム暮らしの子供を助けて本人からめちゃくちゃ感謝されて恩返しを誓われて「そこまでしなくていいのにいい子だなあ」という展開が時々ある
(完全に理解した。つまりは、斉藤知事は創作の子供キャラだった!見た目は大人、中身は子供)
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』の主人公マチュに共感できないとかサイコパスとか言うのもその類かな。共感できないだけなら別におかしくもないんだけど、だから駄作だみたいな話になると。
SNSの普及で誰かが不快と言ってるのを見ると自分もそんな気がしちゃってそれに乗っかりネガティブな感情が再拡散されていく。炎上と同じ構造かな。朝ドラの「反省会」とかね。
富野由悠季監督がVガンダムで、敵キャラのワタリー・ギラに子どもがこんなところにいちゃあいかん!と怒らせたの、昔はわからんかったけど、今はすごいわかる。
のび太は成長しないから、いい。みたいなところあるよね。
未成熟のティーンが間違った行動をするのは当たり前で、劇中でそんな描写あると「嫌い」まではともかく「許せない!」となるのわからん話。そう言えばエヴァの時もそうだった。シンジくんと同世代ならともかくさ
じゃりン子チエの子供描写が秀逸
その幼児性も含めて大人が創作した都合のいい子供でしかない/工藤新一も「頭脳は大人」とか言ってるけど高2のガキンチョ
逆に、人生何周目だよ、と思う中高生もいたりする
なんで娯楽でまでストレス感じなきゃならんのだとは常々思っていて、なんだこいつキャラへの抵抗は弱まっているが、アニメひびめしのおしんこにそれを感じたのは歳だなと思った。冊子なら流せるのだが。
少女ファイトとかだと人生何周目だよってのがちらほらでてくる
日本中学生新聞とか古くは「どうして解散するんですか?」とか、子供(若者)という属性を自分達の主張を代弁させるために都合よく使う例は現実にもたくさんありますよ。
多分趣旨と違うが、「若女将は小学生」が少女がものすごい人間的な成長を強いられてて辛かった。
逆に「ガキのくせにやたら大人びていてリアリティがない」とか言い出す層もいるし、両方のご機嫌取れる創作なんかないんだから作り手には気にせんで貰いたいと思いますけども。
子供の行動は難しい(TRPG者の感想)
都合のいい展開回しのために雑に子供を使うな委員会の物です
創作だけじゃなく、現実でもそうだけど 子どもがそんな良い子ちゃんばかりなわけないだろ
最新ガンダムなら「現実と特撮作品の区別がつかない強化人間」が主人公の「クロスボーンガンダム・ゼーロイバー」。「火星から地球に移住し世界の広さを学ぶニュータイプ」が主人公の「F90クラスター」。オススメ
FF8のスコールたちも16~18歳の子たちなのにボコスカに言われていてかわいそうだった記憶がある。ラグナですら27。
「よふかしのうた」でこれは強く感じたなあ。クライマックスであの選択ができる主人公は中学生じゃないだろう。高校生でもできるかどうか。いや作品は好きだけど。
旧センター試験の英語長文で急にクソゲー紹介し始めたり致命的な勘違いして当時の受験生を地獄に落としたPat様の話? https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/9210.html http://pat.s36.xrea.com/
不快なものがなかったので良い作品でした。の亜種だよね。not for meがいきすぎてる。
逆に大人だとセクハラになるようなクソ寒いオヤジギャグとか子どもに言わせるのが面白いと思ってるクソアニメあるよね。クレしんとか。
子供なのに世界を救うとかの最重要任務を任されるみたいな矛盾から生まれたようにも思う。これ任されるやつは成熟してないといかんだろみたいな。個人的には野暮なこと言わずに未熟な子供にも世界を救わせてほしい。
作者の視点をモブキャラが持ってて主人公にアドバイスする作品にはちょっとモヤる
達観したガキはなろうで人生2回目だったりするけど、女子高生の中身がおっさんな方がきついよ。のじゃロリは可愛いのにどうして中身おっさんなのに女子高生として描くの…。
キャラクターが色々なことに苦悩しながらも前に進もうとするところが見たいの!
ドラマ「海のはじまり」はいい子すぎて「ライオンの隠れ家」の方が好ましく思った/「創作に現実を持ち込むな」派は「現実の倫理を持ち込むな」派と「現実のウザい子どもを持ち込むな」派でバトルしてほしい
人によって認知機能に差があるから、子どもの思考力は自分基準になりがち
それはそうなんだけど、歳取ってくるとゲームとかで少年・青年の主人公の(大人から見れば)しょうもない葛藤や愚かな行動に共感できなくてキツくなってきた。ガキの成長に付き合ってられん。おっさん主人公最高!
こども店長辺りからかね
アニメ視聴者の年齢層があがってるからねぇ。子供にそんな判断力ないやろwって今ならトライダーG7の小学生社長に突っ込めます
フリーレンは人生一周目
転生とかで中身は大人なのに未熟な行動されると違和感はあるな。精神が体に引っ張られているとか言い訳があるなら良いんだけど。
その点文学は創作の大人キャラにも常識や倫理観を期待したらあかんからな。アニメや漫画も早くそのレベルまで到達してほしい。
ジークアクスについて失望してる人たちだいたいこれ(の亜種)な気がしてきた
若い主人公しか受け付けないけど、作り手も受け手も歳をとっていく、その歪みを引き受けさせられた結果かな。でも、上世代では建前だったものが当たり前になるので、若い世代の方が実際倫理的な傾向はあると思う。
子供キャラは読者に見られていることを当然知らない。読者は盗聴盗撮犯くらいの気持ちで見るべきじゃない?
「頭脳は大人」でも「ませた子ども」でも「大人に煙たがられる子ども」でもなく、妙に冷静に判断する子どもが出てくる作品はある。
何気に物語って読者視点だと状況認識の自他識別が難しいからね。キャラの認識状態がわかりにくい作品だと「何でこんな考えをするんだ?」とはなるね。考察動画見てやっとキャラの動きの理由を理解できることも多いし
一方でとどこがとは言わんが都合よく大人に描いてる部分もあるしまあ
マチュに共感性羞恥を感じる(または傍若無人な振舞いへの嫉妬羨望をおぼえる)というだけのことを他責に転嫁しているんじゃねえのとしか思わん
むしろ異世界転生して人生2周目なのに中身まで子供に退行してるのを見ると辛くなる
宮崎駿作品に出てくる少年少女が賢すぎてなんか辛い気持ちになる
かといって「キャラの立て方が~」みたいなメタ視点で作品を見るのが唯一の正解かと言われると、それはそれで違うと思うよ。物語の見方として特定のキャラの視点で見るのは間違いじゃないんだし
ただ、物語を転がす課題を発生させる為に無能キャラの失策や小さい子のミスを頻発されるとイヤボーンみたく、またこれか…となるよな。優秀なキャラを活躍させる為に敵や仲間をあえて無能にするケースとかもだけど。
コナンのせいか
せめて玩具販促アニメは子供らしい子供を描いて欲しいよね(見ている人達を気持ちよくさせるためのアニメとは区別して欲しい)
でもアニメの年齢って設定というか、記号でしかないよね。コナンやガンダムの登場人物、年相応だと思うか?
むしろ年齢のわりに論理的思考をしすぎだと思うことの方が多い。
見た目は子供、頭脳は大人←頭脳も子供だよ
どっちかと言うとカミーユみたいな「無軌道な若者ってレベルじゃねえだろこのキチガイ」の方が思い出されるんだけど、これは俺が見てるアニメの方向性が良くない気がする/何にせよ、キャラはお話の道具だからなあ
おさるのジョージまで行くと許せるのかも?と思ったけど、黄色い帽子のおじさんを尊敬しちゃうあたり、許せていないのかもしれない
ブコメ見ていて気づいたが、確かに日本橋ヨヲコ作品に自分が感じる異様な居心地の悪さってキャラの成熟しすぎ具合なんだな。あの登場人物みんな年齢+10歳でもよいと思うもん
『火垂るの墓』定期
ネットで可視化されたことって、みんなほんとバカで愚かのみだった子供の頃の自分を忘れてる、あるいは棚に上げてるってことだよな。いつだって「いま」が大事なんていうけど、それが老害にもつながるんよね。
話は違うけど、元服が13歳前後だった時代は今のフィクション以上に大人レベルの常識や倫理観を求められていたのか、と思うなど。
弊害というか元から誰も求めてない要素だっただけでは
最近、何かそんな実例あったかな
「子供に世界を守らせるなんて」みたいな批判も、子供たちから作品を奪う行為だと思う。嫌な人は少年漫画を卒業して青年誌に行ってほしい。
そりゃ見る側の年齢に合わせてるからだよ。むしろアニオタがいい年してガワが少年少女の主人公の作品見たがる方がおかしいんよw 中年世代の話で済むようなものをわざわざ子供でやってる。
転生モノは中身が大人で見かけは若い主人公の作品が多そうだから、それに慣れると「ものわかりのいい」子を期待しちゃうのかも。
でも、そうなるとオッサンが世界救う絵面になる。ストーリーは良くても売れないだろ(特にアニメ)。映画と違って基本無料で流されるアニメはキャラビジネスで儲けないと意味がないですし。
逆だけど。ドラクエ7でラスボス前に王様から「いざ魔王を倒しにゆくのだ!」みたいなこといわれるんだけど、「こんなガキに頼むなよ、お前の所の兵士は何やってんだ」と思ってしまった。
創作が見たいのであってリアルが見たいわけではないのです
「期待して勝手にする」という言い回しにフフッてなりました // 『名探偵コナン』が国民的ヒット作となったことを踏まえれば、読者が「期待」するのはむしろ当然では?とも思いますが。
昔と違って、自分(視聴者)がいい年をした大人である事を失念してあーだこーだ放言して恥ずかしい事になってる人が多い。
「謝れてえらい」とか、その逆の「このキャラが反省するシーンがなくて残念」ってコメはニコニコでよく見るし、まぁわかる。傍若無人な善玉キャラもいいけど、一方でそれを咎める意識が作り手にないなら若干モニョる
1娯楽あたりの消費時間が短くなった弊害で初めから好感度の高い主人公でないと読者を惹きつけ続けられない。ただそれでも葛藤や成長が描けない訳ではなく研究が進んだ結果洗練されてきただけだと言えなくもない。
ただの創作に何いってんだ
少年が大人をやり込める展開をみてスカッとするのはジュブナイル作品の定番の一つだけど、大人になってもジュブナイルみたいな設定の作品を見続けてるから混乱が生まれてるんじゃないだろうか
アムロはオタクで子供だから常識無かったね しかし大人になっても倫理観あったかは大いに疑問
自分が小学生の頃から既にガキのキャラクターは理屈に合わない事するから嫌いだった。小学生のときにそう感じたんだからかなりの度を越えた失敗なのではないだろうか?
まだ高校生なのにキャラが読者の想定を上回る正解を出し続け賞賛されていたのが「正反対の君と僕」。あの世界で身勝手な行動で相手を傷つけて別れるような(現実にはよくある)展開は誰も見たくない
いうてZのカツみたいなクソガキ出したら見るたびにイライラしてしまいそうなので、ガチの精神も子供のキャラは出さん方が作品はみやすくなるんじゃない
それをやり出したの高畑勲→宮崎駿のジブリではないだろうか?と言ってみるテスト。
それはお前たちの幼児性のメタファーだって説明をしてくれるやつがいなくなっただけじゃね?
正しくは「成熟した大人レベルの常識や倫理観」じゃなくて「今の自分レベルの常識や倫理観」だろう。現在の自分と年や立場の離れた登場人物に自己を仮託してしまうとそうなる
自分は成長を描くストーリーとかなら全然ありだけども。というか、その作品はあなた向けじゃなかったというだけよ。文句言う権利もあるし、創作者はそれに従う必要もない。でもその態度に文句つける必要はなくない?
創作でまで子守をしたいか?俺はしたくない
倫理道徳というより、言葉と論理が妙に明晰で大人のような視点から人間や社会を語る子供キャラが嫌い。
これ脚本家のご都合主義の問題だと思うよ。未熟な子供キャラだからという理由で、子供にわざわざトラブルを起こさせたりするアレ
少女と少年が世界を救う世界系の後に残されたものがこれなのかと思うと寂寥感がある
子供の方が未熟な子供キャラをめちゃくちゃに嫌うし可愛いと思えてくるのはリアルで子育てしてる年齢になる頃 なのでこういう意見が目に付くなら若い人が沢山見てるという事だからむしろ喜ばしいのでは
殺人鬼のキャラクターに倫理的におかしいなんて言わないしリアリティラインの設定が適当な作品なんだろう
率直な感想はしゃーないんだけどさ 好きだって同等なもんだと思うし どうもこういう事言うのって後知恵感がするのがイヤ
アシタカが優等生すぎてちょっとシラケたの思い出した
子供のわがまま、子供の泣き顔、子供の理屈、子供の欲求。あまり見たくない。ドラマなら余計、子役の演技すごいね、テレビ消しちゃった。
ちょうど昨日からGANTZ読み始めたんだけどまさにこの現象に陥ってしまった。主人公の玄野が悪い意味で等身大の高校生すぎて辛い、なぜ加藤くんが主人公じゃないんだ?ってなってる。
敵を魔族や鬼と称して民族浄化したり、成り上がりのために詐欺や恐喝を働いたり、大義のために略奪・誘拐が当たり前で、それでもかっこよければ視聴者は許すアニメ世界の倫理観って何よという話。力こそ、王の故よ
それもあるし、逆に中身中年男性の設定なのに交渉一つできないのとか見るとちょっとイラつくというか呆れる。転生者の癖に…って。
むずかしいお話しにゃ…。みんな、もっと優しくしたらいいのににゃ!子供だって完璧じゃないもんにゃ!ボク、なでなでして欲しいにゃ!
受け手が未成熟なんだと思う
逆に感じる方が多いなあ。大人すぎる子供とか、アホすぎる大人とか、子供と大人がどちらも作者の頭脳と同じレベルなんだろうなあとか。
あー、フィクション慣れしてない人に多そう、と思ったらオタクのことなの? そうか? よくわからん。うーん、オレはネットでの他人の感想をあまりマジメに見てこなかったのかな。
君らこないだまで辛い物語見るの辛いって言ってなかった?
スーパーカブに道交法持ち出してマジレスしてた人いたな。。
そりゃみんな芦田愛菜が大好きだからな
読者が年取った
コナンは高校生だし、哀ちゃんは化学の研究員なので本当はずっと年上。すると少年探偵団の方がマセガキなのかな? いや、むしろ阿笠博士が子供っぽ過ぎるだけか…。
ただ良い子キャラが好みってだけ。根っからの良い子も好きだし、悪いことをした子の心根の良いところを見てこの子は未熟なだけだから明るい未来はあるって思うのも好き。ただ悪い面だけを描写される子は残念に思う
どっちに寄っても文句言うやつは一定量ずついるから、それまでの流れから一貫性がなく突然・急に理由や説明エピなくそれまでと逆の言動や行動をした時に批判しましょう
「火垂るの墓」の清太で絶望すればいい
海外のポリコレ云々を批判できないよね。こういう謎の圧で、行儀の良いキャラばかりになってしまった。漫画とかだと、作家性ではなく編集レベルで刈り取られてる気もする。
創作なんだから現実と同じように考える必要ないでしょ。
いい加減に『勝手に期待』とか頭の悪いこと言い出すのやめないか。どこの世界に許可制で期待する国があるんだよ。
(まどか☆マギカの)さやかのことを思い出す
具体的な作品名がないとなんともだが。ポリコレの一環というか、とにかく(社会的)成熟や正しさを至上とする圧が創作に加えられることが増えたかなとは。昔のさるまんでも児童向け作品への親の圧がネタにされてたが
こういうのはたいていリアリティラインのコントロールに失敗しているだけ。
その勝手に期待してる人のポストをスクショでいいから見せてくれよ…。「こいつ我儘〜!」「ちゃんとしろよ〜」レベルの感想で「倫理観を期待してる」と思ってない?そんなの「志村ー!後ろ後ろ!」みたいなもんだよ
わかる
「アニメの子どもキャラにイラついてるキモヲタが居るよ~もういい年齢してるのにね~」って非実在アニオタおじさんが藁人形として仕立て上げられて叩かれるやつだ。恐ろしい恐ろしい。
それでもまぁ、わがままな子どもの姿を描かれてるのを見ると「お前はいいね、わがままを言っても良くて」ってあの日の自分がうらめしやってでてきちゃうんだよなぁ。
ヤングケアラー的な何か
鉄血の批判見ている時も同じようなことは思ったなぁ。批判もある程度理解はできるけども
https://www.lacdp.org/251044/how_do_i_resolve_a_problem_with_venmo https://www.lacdp.org/251044/how_do_i_resolve_a_problem_with_venmo https://www.lacdp.org/251044/how_do_i_resolve_a_problem_with_venmo https://www.lacdp.org/251044/how_do_i_resolve_a_problem_with_venmo
俺は見た目は大人、中身は子どもなのでいろいろ困ってる
「本当にこの通りすぎると思う 自分が17、8くらいの時にそんな大人の論理に完全に納得して生きてたんかって言いたくなる」
『おジャ魔女どれみ』の第一話をいま観ると、主人公の言動が俗っぽくて驚く 現在はアニメキャラもアイドルも優等生的じゃないと受け入れられない世の中なのかもね
ここであえてズレた視点を持ち込むが、これは「学校」の問題が大きく影響してる。明治~戦前なら小学校卒で商家や炭鉱で働くとか10代の軍人とか普通。学校という同年代しかいない平準化環境だと精神の成長は遅くなる
そこは創作物なので。登場人物が倫理観に欠けてたら見てて楽しめません
出てた子皆普通にいい子だと思って見てた…
フリクリのラストあたりのテーマ やはり名作な代表作
悪ガキが受け入れられなくなってきたよね。まあ昔の悪ガキキャラは誇張されてたけどね、子どもでももう少し理性的だわって。ステレオタイプが少なくなった。
創作物にカタルシスを求めてる事と、公正世界仮説を脅かす創作物への不快感かな。
F90FFがもっとメジャーな作品でアニメ化されたりしたら癇癪をおこしたリヴの無断出撃で大学級会が発生したりするんだろうか
逆にワールドトリガーはもっと登場人物が子供っぽくてよいと思うの 自分より全然大人だ……!っていつもなる 今更キャラ変無理だろうし面白いからいいんですが
マミさんは誰もがさん付けしてしまう存在だから子供感があんまないんよね
視聴者層の平均年齢が上がってるからでは…?