学び

ちょっと待って!江戸時代って長すぎない?

1: oimothi 2025/05/14 14:55

面白い

2: IthacaChasma 2025/05/14 15:51

アメリカの話なら、イギリス人が本格的に植民地を建設したのも、ネイティブアメリカンを駆逐したのも、独立戦争も、黒人奴隷が連れて来られたのも、モンロー宣言も、ゴールドラッシュも、南北戦争も、全部江戸時代。

3: neco22b 2025/05/14 15:53

少し前まで前世紀の時代

4: steel_eel 2025/05/14 16:24

江戸時代もかなり長いが平安時代は長過ぎてもうよくわからない。江戸時代から平成までくらいある。

5: pekopekoonaka 2025/05/14 16:41

江戸時代の長さよりは江戸時代の近さに困惑してる感じもする

6: Arturo_Ui 2025/05/14 16:47

「江戸時代から使われたらしい」< 最も古い文献上の用例が江戸時代のものであるに過ぎないので、より古くから使われていた可能性は否定しきれないのです。

7: ko2inte8cu 2025/05/14 17:04

縄文時代は一万年以上ある。一万年、、、。巨大遺跡もある。国である。それら原初の国家たちの興亡を、我々はほとんど知らない。鬼界カルデラ大噴火の火山灰のとんでもない堆積だけが、地獄を語っている。

8: toyoshi 2025/05/14 17:09

江戸時代が終わって30年後に日清戦争だからね。すごいよね。

9: pptppc2 2025/05/14 17:14

和暦の仕組み的に今後絶対に江戸の長さを超えられないの悔しくないか?バイオ天皇とかメカ天皇を作って500年ぐらい一つの和暦を続けてぇよ(不敬)

10: settu-jp 2025/05/14 17:19

今は東京時代だよ!(150年)あと何年続くのかなあ?(1000年後は合わせて「江戸東京時代」とか呼ばれたりして)

11: haru_tw 2025/05/14 17:26

日本国は80年続いているから江戸時代だと5代徳川綱吉が生類憐みの令を考えてる頃くらいか、まだまだだな

12: HBK-mn 2025/05/14 17:30

平安時代も意外と長い。平安京遷都(794年)から鎌倉幕府成立(1192年?1185年?)と考えると約400年近くもある。これって凄くない?

13: kaikeiya 2025/05/14 17:32

またしても義務教育の敗北。

14: versatile 2025/05/14 17:33

1603年 – 1868年の265年間かぁ

15: emiladamas 2025/05/14 17:35

なのに江戸時代を中世と認識している人が後をたたない "1800年代とかアメリカでは南北戦争終わって、もうほぼ近代じゃない"

16: kobito19 2025/05/14 17:40

天皇時代のが長いやろ。江戸時代も包含してる

17: hungchang 2025/05/14 17:49

どちらかというと米史のほうがわけわからない。ペリー来航時にはまだ西部開拓続けてて、フロンティアライン消滅は40年後なんてことある?

18: Islecape 2025/05/14 17:53

古代エジプト王朝なんて3000年だよ。原人の時代は何百万年? 恐竜の時代は何千万年? 長すぎない?

19: sny22015 2025/05/14 18:06

こないだ『緋文字』というアメリカの小説を読んだら、訳者が解説で、時代背景は「幕末の作家が、江戸時代初期を舞台に書いたと思えばよい」みたいなこと書いてて、なるほどと思ったよ

20: cartman0 2025/05/14 18:07

長いつっても初期中期後期でだいぶ違うので。髷の流行りとかだいぶ違う

21: mayumayu_nimolove 2025/05/14 18:10

地球「お前の下にいるのは、45億年以上生きた地盤だ」

22: poliphilus 2025/05/14 18:18

江戸時代と一言で言っても、慶長から慶応まで26回年号が変わってる。それをまとめて「江戸時代」なんて大雑把に呼んでるんでそうなる。500年後に明治から令和(もしくはもっと後)まで「◯◯時代」とか呼ばれるかもね

23: yetch 2025/05/14 18:20

小学生の頃は江戸時代は約100年前だったのに今は約150年前になってる。当たり前なんだけどそれが怖い

24: civiliza 2025/05/14 18:23

1万年後ならともかく1000年後ぐらいじゃ明治維新の前後が連続した政体(時代区分)だと考えることはないでしょ。そこが一緒くたにされるのは「天皇時代(5XX年~2XXX年)」ぐらい粒度をあらくしないと。

25: manateen 2025/05/14 18:25

江戸から近代への変化が異常に早過ぎて、少し巻き戻ると急に江戸になるのがビビる。渋沢栄一とか江戸時代で30年位生きてたはずなのに、近代化に適応してあんなにボコスカ企業作りまくってるし

26: nowa_s 2025/05/14 18:25

日本列島に住んでた人々がどんぐり食べて土と茅の家に住んでた頃、大陸では文明が花開いてたし…。/増田の年代にもよるけど、親の親の親の親の親くらいは江戸時代生まれなのでは。明治の文豪も江戸時代生まれが多い

27: Caerleon0327 2025/05/14 18:27

江戸時代(1603年~1868年)は265年続いたが、江戸時代が終わった1868年から明治、大正、昭和、令和の現在まで、まだ157年しか経っていない

28: mame-tanuki 2025/05/14 18:29

その江戸時代が終わり黒船を送った国を奇襲攻撃して空母で殴り合うまで73年。原爆落とされ降伏して、奇襲した同じ名前の護衛艦を米国西海岸に送り着艦訓練するまで80年ですよ。ちょっと待って!戦後って長すぎない?

29: catan_coton 2025/05/14 18:31

侍だの武士だのやってたのに次の明治だと一気に近代化してるから、明治維新って凄いんだよね。色んな要因が噛み合って起きた奇跡。

30: lenore 2025/05/14 18:32

歳とるとさー、子供の頃はずっと昔だと思ってた大正明治が意外と最近だったんだなって感じるようになったんだわ。その流れで江戸末期もほぼ地続きで親しみ感じるようになってる

31: restroom 2025/05/14 18:33

長いねぇ。

32: y_as 2025/05/14 18:33

神代には100歳を超える天皇も幾人かいたけど、江戸天皇はそれらを上回って300歳近くまで生きたんだよ。(カスの嘘

33: ototohato 2025/05/14 18:35

多分細かく分けるとめんどくさいから統合していった結果の江戸時代が今言ってる江戸時代で、きっと区切りはそこそこあったと思うよ。なんもなくずっと同じではなかったと思う。うちらが認識を端折ってるだけで。

34: Sampo 2025/05/14 18:39

トルコとかギリシャもまたすごくてな。トルコはオスマン時代が600年以上続いちゃったしギリシャはビザンツ時代が1000年続いちゃったし。長すぎる。

35: Rambutan 2025/05/14 18:40

江戸幕府が264年間も続いていたことを考えると日本国になってから80年間の今の常識や生活様式なんてのは、歴史からすると全くもってナンセンスなのかもしれないよな

36: letsspeak 2025/05/14 18:41

長い上に寿命今より短いから世代数がえぐそう

37: death6coin 2025/05/14 18:45

1812年といえば米英戦争の年か

38: RySa 2025/05/14 18:46

縄文時代は国じゃ無いよぅ。それを言ったら石器時代は気が遠くなるほど長いよ?

40: hapilaki 2025/05/14 18:57

「46億年ROMってろ!」と言われてしまった者です。言われた通り46億年間、沢山沢山ROMりました。原始生命体の誕生…多細胞生命体への進化…カンブリア爆発による生物の多様化と繁栄そして絶滅…途中、K-T境界で直径約10km

41: sai0ias 2025/05/14 18:58

平安時代はもっと長い。というか今の時代の変化が早すぎるんだと思う。明治維新から100年経たないうちに2つの世界大戦が起きて終わってるし。

42: by-king 2025/05/14 19:00

テレビの企画で「徳川慶喜(15代将軍)を生で見たことがある人を探す」というのがあったのを憶えている。大政奉還した後の明治後期に徳川慶喜に会っていた105歳のお婆ちゃんを探し当てていた。遠い過去でもないんだな

43: kuzudokuzu 2025/05/14 19:01

有名な話だけど、日本最古の会社は建設会社「金剛組」で578年創業と言われている。時代とは何か、会社とは何か、もはや分からない。

45: greenbuddha138 2025/05/14 19:03

社会の安定と技術の停滞が同時に起こった / 衣笠から鈴木誠也まで対戦した山本昌

46: unkmanZ 2025/05/14 19:11

明治以降が早すぎて気を抜くとすぐ江戸時代になるからな。伊藤博文って江戸時代生まれなの!?ってなる。

47: daruism 2025/05/14 19:16

空気だけど室町時代も240年くらいあるよ

48: dada_love 2025/05/14 19:17

恐竜時代なんて約1億6000万年間だぞ、何してたんだよ

49: pigorilla 2025/05/14 19:23

中国人の人から老舗とは何か教えてもらったけど、江戸時代なんか近代だろね笑

50: summoned 2025/05/14 19:23

人類がはじめて出来損ないの電池作ったのすら1800年なのにもうシンギュラリティ来るでギュ!とかやってることがおかしい。近代以降が速すぎるんだよ

51: Coolions 2025/05/14 19:26

恐竜の時代なんて1億年以上続いたんだぜ? 人類史100回繰り返してもまだまだ遠い

52: mori99 2025/05/14 19:29

自分的に江戸時代は200年ぐらいというイメージがある。戦国のごたごたが終わって平和になったのが1600年代中頃で、そこから200年の平和、からの幕末の動乱みたいな

53: differential 2025/05/14 19:32

まぁそうなんだが1615年までは豊臣家は滅んでなくまだ戦国時代らしさが残ってたりする。文化史から追うといくつかの時代に分けられたりして楽しいよね近世/米国の白人入植からの南北戦争と重なってたりする江戸時代

54: rider250 2025/05/14 19:33

同じこと感じたことがある。戦後が80年ってことはこの先同じような世界があと200年近く続くってことだぜ? 23世紀頭くらいまで今とほとんど同じ社会が。考えてみたら恐ろしい長さだよな、超長期安定社会。

55: iouri 2025/05/14 19:36

明治1868年からって150年ちょっと前で世の中変わりすぎだろって話

57: oyamissa 2025/05/14 19:54

小さい頃は江戸時代って大昔のイメージだったけど、今は「ほんのちょっと前」くらいの感覚になってるかも

58: honeybe 2025/05/14 19:59

江戸時代は260年程。平安時代は約400年。室町時代は約260年。鎌倉は案外短く約100年。

59: kazuhix 2025/05/14 20:10

天皇制の明治大正昭和平成令和でも150年超えなので江戸時代も15期に細分してまたきてください

60: soreso 2025/05/14 20:16

江戸時代になったばかりのバガボンドと、江戸時代が終わったばかりのるろうに剣心を眺むる

61: sgo2 2025/05/14 20:18

長げ江戸

62: alpon 2025/05/14 20:29

何で清とかは攻めてきたりしなかったんだろね

63: ET777 2025/05/14 20:36

長いよね

64: rlight 2025/05/14 20:40

中国の殷も500年以上続いていて長いな

65: fraction 2025/05/14 20:42

私の本質は保守主義なんで江戸時代の倍くらい同じ調子が続くのが理想。なのでスーパーとか棚卸しで配置が変わるのはやめてほしい、最短で10年は固定してほしい。特に明治初期は目が回る。

66: Nonbee 2025/05/14 20:49

同時代史は面白い。百万都市江戸は上下水道を完備。太陽王ルイ14世の宮殿はトイレを欠き、庭園の蔭で用を足していた頃、植民地13州は英国との独立戦争を戦い、乾隆帝が清朝に最盛期をもたらす。さて露西亜は…。

67: takahire_hatene 2025/05/14 20:51

むしろ、アメリカの歴史が短いんだと思う。黒船来航1853が無ければ、もっと江戸時代が続いたと思います。

68: kit_ppp1uuu1la 2025/05/14 20:55

長いからすごいよね

69: norinorisan42 2025/05/14 20:57

平安時代はだいたい400年…は既に言われていそう/人間の方が今生きている時期を軸に一世代分ぐらいしか体感できないだけだ、としか/まぁでも先の予想つかなさは過去の時代よりありそうだが

70: imaginaration 2025/05/14 21:01

江戸時代の終わりが1868年で昭和のはじまりが1926年と思うと割とそんなに昔じゃない感が出てくる。

71: tomokofun 2025/05/14 21:02

何が、ちょっと待ってだよ。馬鹿か。小学校の教科書に書いてあるだろ。

72: donovantree 2025/05/14 21:06

大河ドラマべらぼうを見ていて思うけど鎖国と江戸幕府一党独裁の長期安定こそ庶民文化の爛熟を産んだという事。政治の安定による経済発展からの豊かな中間層の創出がないと出版文化の隆盛は成立しない。

73: hiyagohann 2025/05/14 21:07

平安時代や江戸時代の人たちは生まれてから死ぬまで今生きている時代が当たり前のことだと思いながら過ごしてただろうし、X百年後の人から見た今はどう見えるんだろね。

74: kamezo 2025/05/14 21:08

アメリカを持ち出されると、「建国200年」とか騒いでたのを思い出す。アシモフの「バイセンテニアルマン」(後の映画「アンドリュー」原作)の時だ。若い国すぎる気さえする。ところで今年は昭和100年だってさ。

75: gcyn 2025/05/14 21:10

石器時代も長いよ(でもそういう話じゃないですね…)。

76: hdampty7 2025/05/14 21:13

縄文:13000、弥生:1000、古墳:400、飛鳥・奈良:200、平安:400、鎌倉:150、室町:240、江戸:260。こうしてみるとたった20年かそこらで生活が一変する現代は異常。

77: centersky 2025/05/14 21:14

しかし、そろそろ100年前は昭和だよって言うと嘘だってなるよね

78: kazoo_keeper2 2025/05/14 21:22

オスマン帝国なんて 14 世紀から第一次世界大戦まで続いてるけどね。クルド人問題は多民族国家のオスマン帝国が崩壊したところから始まる(国民国家モデルのトルコにとっては都合の悪い存在…)

79: s_rsak 2025/05/14 21:28

それより、たった500年前が戦国時代なのはすごない? 50歳を10回繰り返すだけなんだよ。

80: eggplantte 2025/05/14 21:35

バブルが弾けて田沼が緊縮財政はじめるまでに170年かかってるから現代は急すぎる。倒幕派と佐幕派みたいに分断された時代アメリカは近づいてるけど日本はどうなるんかね

81: raebchen 2025/05/14 21:42

近代間近にこれほど安定してこれほど高度に発達した時代もなかろて感じだよな😳 江戸は紙も糞も全部再利用されてた循環型のエコな時代だよな😳 黒船が来てなかったら日本はどんな未来を歩んでただろか😳

82: kenken610 2025/05/14 21:44

中高生にこういう質問をされたら、日本が近代的憲法を制定したり産業革命を達成した頃に、それぞれ同水準にあった国が世界中にどれだけあっただろうか、と考えさせてみるかな

83: frizzante 2025/05/14 21:45

200年以上平和だったって素敵やん。

84: nika1vf 2025/05/14 21:46

そも元号で考えたら昭和が一番長い。べらぼうも地震や飢饉を今まで描いてないだけで、今後米価高騰や増税、浅間山の噴火に天明の大飢饉、田沼失脚と寛政の弾圧で化政文化が盛り上がるから全く平和も安定もない。

85: sds-page 2025/05/14 21:53

100年前が昭和とか怖くね?

86: kura-2 2025/05/14 22:12

ちなみにジュラ紀は約2億130万年前から約1億4550万年前だ(何

87: nomurata 2025/05/14 22:12

南北戦争は1861年だからほんとに江戸末期だよ。明治が1868年からだから。まあでも文明は遅れてたよね。だから急いで近代化したんだけど。今見ても格差おおきいわけだから当時の人達の焦燥感はすごかっただろうな

88: yamadadadada2 2025/05/14 22:12

サムラァイ サムラァイ ブシドゥー https://youtu.be/-GJgCqKuIgI?si=lCO_4XS0vyOELVLu

89: gamecome 2025/05/14 22:16

人間は変化する必要に駆られないと、そう変化しないということ 今みたいに変化を求める方が異常なのかもね

90: rdlf 2025/05/14 22:23

江戸時代でなんかすごい官僚主義になったイメージがあるけど、室町時代も240年あった割にはその後もはっちゃけていたような気がするけど、この差はなんだろう?

91: narwhal 2025/05/14 22:32

平安時代はもっと長いよ。

92: mr_yamada 2025/05/14 22:41

江戸天皇は長生きだったからね

93: Wafer 2025/05/14 22:56

室町時代を眺めると、江戸時代の偉大さはもとより明治以降の日本もようやっとると思うなど

94: ChieOsanai 2025/05/14 23:08

え? 戦前から昭和だったの!? 昭和って長すぎない???

95: tsumugidayo 2025/05/14 23:16

中国の清朝もほぼ長さ 時期も220年かぶってるし あっちの方が40年遅く始まって遅く終わった

96: FreeCatWork 2025/05/14 23:21

へぇ~、江戸時代って長かったんだにゃ!びっくり!侍さんや芸者さん、想像するだけでワクワクするにゃ♡ でも南北戦争…知らないにゃ…もっと教えてほしいにゃ!

97: sorachino 2025/05/14 23:29

江戸時代生まれの最後の一人は滋賀の女性で、1976年(昭和51年)に死亡したらしい。明治生まれの男性の最後の一人は2024年(令和6年)3月に死亡したとのことで、つい先々月まで生きていた。

98: poponponpon 2025/05/14 23:31

長さよりも、100年ちょっと前が江戸時代だったっていう方が信じられない

99: igni3 2025/05/14 23:38

今さら待っても手遅れ

100: yohskeey 2025/05/15 00:02

徳川最後の将軍慶喜はカメラが趣味で写真も残ってる、隠居してからは賞に応募もしたけど落選してるって聞くと江戸末期って思ったより近代って感じがする

101: coolantwater 2025/05/15 00:07

江戸の長さとその後の変化の速さたるや。江戸時代生まれがテレビ見たり飛行機乗ったりしてたの環境の変化すごすぎるなー。

102: kaorun 2025/05/15 00:11

オレ子供の頃は白黒のテレビがあちこちに残ってて、電話はダイヤル式、駅の改札は人力で切符切りだったんだけど、近代文明の進歩のスピードのほうがよっぽどヤバいと思うよ

103: takeishi 2025/05/15 00:19

つか江戸時代は近代だってば。大阪夏の陣でもう鉄砲と大砲の戦争になってるし/欧米と別ルートで近代化した歴史は大変貴重。グーテンベルク抜きで大衆が本を買う社会もう作ってたとかね。

104: gaikichi 2025/05/15 00:21

中国大陸の王朝も長い物でだいたい200~300年で交代しとる。ちなビザンツ帝国(東ローマ帝国)は約1000年続いたが、その中で王家は何度か変わった。つか幕府よりも天皇家が推定1500年以上続いてる方こそ世界的に例外

105: kou-qana 2025/05/15 00:27

だよね。子供の頃、関ケ原1600年明治維新1868年江戸時代は260年も続いたのです!って知って「長い!!!」ってびっくりしたもん。

106: neogratche 2025/05/15 00:29

第二次世界大戦って、おじいちゃんが江戸時代生まれだったりしたわけでしょ?やべーじゃん

107: dorje2009 2025/05/15 00:41

長いよね。飢饉とかはあったにせよ、これほどの期間を平和に保ったのはすごいことだよ

108: cider_kondo 2025/05/15 00:48

ブコメがネタなのかマジに勘違いしてるのか分からない物が多くて困る…/19世紀は人類史上一番変化が激しい時代で、江戸→明治の変化点の9割(目分量)ぐらいは実際は単なる19世紀の変化でしかないのは忘れがちだよな

109: daysleeeper 2025/05/15 01:22

江戸時代より縄文時代の一万年の方が子供のときびっくりしたけど、やっぱりすでにブコメに上がってた。一万年て…

110: roirrawedoc 2025/05/15 01:25

だから腐敗したんやで。幕末の歴史辿っていくと徳川の腐敗体制への不満がとにかくすごい。鳴物入りで登場した明治新政府に当時の人がどれだけ期待していたか…。

111: tsuyu123448 2025/05/15 01:46

今の時代は何をきっかけに終わるのかな

112: regularexception 2025/05/15 02:19

フランスのブルボン朝は5人しか王様いない(アンリ4世、ルイ13世~16世)のに200年以上続いてる

113: iphone 2025/05/15 02:26

まあ長いけど、現代女性の人生を3人分やった程度ではあるんだよな。

114: qinmu 2025/05/15 02:41

大河ドラマきっかけで、吉原遊廓は340年の歴史があったと認識して驚愕している。

115: inks 2025/05/15 03:11

だから他国より、文明開化が遅れたんだが...。

116: kalcan 2025/05/15 03:13

なんだ「江戸天皇ってスゲェ長生き!」ネタだと思ったのに違うのか

117: Flume 2025/05/15 04:41

嘘っぽいなんて言われても、50年前の人に一人一台スマホって道具持ってて、いつでもどこでも世界の人と会話できるなんて言っても信じられないのと同じような...人類の200〜300年は長いよ。

118: altar 2025/05/15 04:48

近代化の足かせになったオワコンゾンビ統治体制と言えばオスマントルコだけど、トルコ人も「オスマントルコ時代長すぎない?」とか思ってるのかなあ/というかオスマン時代生まれって103歳とかでギリギリ存命なのか

119: nekokauinu 2025/05/15 05:15

1920年代って100年前なんだってね。100年前なんてもう江戸時代だと思ってたから最近知ってびっくりしたよ

120: tsubo1 2025/05/15 05:15

小学校の時に戦後40年だったのが今年で戦後80年なので、俺の知らない戦後と俺の知ってる戦後が同じ長さなのってしみじみしてる

121: strange 2025/05/15 05:27

何時代と呼ぶかは便宜上人間が決めてるだけなんで、封建制度の時代が遅くまで続いたとか、鎖国の期間が長かったみたいなことが言いたいのかもしれんなとおもった

122: soratansu 2025/05/15 06:23

将来は東京時代でなく大日本帝国時代/日本国時代と呼ばれるのかな

123: defrost 2025/05/15 06:38

「えっ!? 私の幕府、長すぎ……」(徳川家康)

124: xxix29 2025/05/15 06:41

現代よく知られている江戸時代の文化って結構1800年以降のものなんだよね(印刷物が沢山残ってるから)。為御菜というお惣菜番付表見て今でも生き残ってる料理多いなぁと思ったら制作時期が江戸末期だった。

125: agrisearch 2025/05/15 06:43

安土桃山時代も平成時代も30年。/なお「日本国」の中世中国語の発音が「ジパング」の語源といわれる。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B0

126: thesecret3 2025/05/15 06:45

ヨーロッパの「中世」は1000年くらいをひとまとめでかなり無理があるよな。

127: zubtz5grhc 2025/05/15 06:48

明治維新→太平洋戦争より戦後→現在のほうがもはや長い。この加速度で次の時代も進んでいくのならば、どんな景色が見れるのだろうか。

128: yingze 2025/05/15 06:53

東京時代も既に157年目だよ。

129: Zephyrosianus 2025/05/15 07:18

室町だって230年くらいは続いてるしね。そもそも我々がイメージする江戸は化政以降くらいが主らしいし。

130: biconcave 2025/05/15 07:24

オスマントルコと李氏朝鮮長すぎワロタ

131: watatane 2025/05/15 07:35

その長い時代もあの大虐殺で途絶えてしまいました。日本国はあの虐殺を教科書に載せ後世へ伝えるべきではないでしょうか!

132: morimarii 2025/05/15 07:48

「1800年代とかアメリカでは南北戦争終わって」南北戦争は1861でペリー来航よりあとだったりするわけですが

133: beed 2025/05/15 07:49

みんな長い長い言うけど、せいぜい260年でしょ?これを長いと思ってる人はそろそろ現日本の体制も終わると思って革命に備えてるの?

134: hobo_king 2025/05/15 08:37

紀州から江戸に向かう早かごの更に向こう、高速で走り抜ける新幹線の映像を見たことあるから、実はまだ江戸時代なんじゃないか?

135: kaionji 2025/05/15 08:44

待ちます

136: ONOYUGO 2025/05/15 09:14

まぁ、縄文時代に比べれば江戸時代の長さなんて、、、

137: gohki 2025/05/15 09:14

ぼくみたいなバカでもだいたい1600年くらいから260年くらいが江戸時代だって理解してるのに大丈夫かこの人

138: enemyoffreedom 2025/05/15 09:29

まぁさすがに南北戦争は幕末の末も末だが

139: g-25 2025/05/15 09:37

むしろチョンマゲ終了の明治維新(1868年)から零戦飛ばして戦艦大和浮かべて太平洋戦争敗戦(1945年)まで80年しか経ってないほうがおかしい、なんだよそれ。

140: osaka_ajing 2025/05/15 09:43

縄文時代がおかしすぎて、江戸は誤差。

141: otihateten3510 2025/05/15 09:48

すごいだろ?江戸時代について語るときは、初期/中期/後期にしないとわけわからなくなるよね

142: manatus 2025/05/15 09:52

初代iphoneから18年と聞くとそりゃこれだけ進化するかなーとなるが、windows95から12年でiphone発売と聞くと「うせやろ!?」ってなる

143: xlc 2025/05/15 10:37

正確には南北戦争は幕末で、だから米国は日本に構っている暇がなかった(倒幕は英、佐幕は仏が支援)。日本の歴史と他国の歴史を同じ時間軸で考えるという教育はあった方がいい。日本史と世界史をバラバラに教えてもね

144: kakaku01 2025/05/15 10:44

昔になるほど時代のくくりがデカくなるのは歴史を認識する現代の人間が過去になるほど解像度が荒くなる(そもそも資料がない)せいだと思っている。縄文時代とか1万年ぐらいある。

145: Hagalaz 2025/05/15 12:15

鎖国してたから独自の時間の流れよね

146: gonai 2025/05/15 12:18

江戸時代→東京時代→ネオトーキョー時代

147: khatsalano 2025/05/15 12:18

関東某所で古文書を調べる仕事をしてた経験からいうと,17世紀はほとんど見えない。場所によるが,元禄~享保あたりがちょぼちょぼ,文化文政(19C頭)ごろから本格的に増える。幕末以降は捨てたくなるほど多い。

148: carios 2025/05/15 13:18

歴史、信じられないくらい気が長くてクラクラする。戦争が10年続いてたり、"人権"が与えられたの2世代前くらいとか、、、

149: Ayrtonism 2025/05/15 13:25

こないだロマン派の話をしてて、シューマンとメンデルスゾーンが1900年代生まれで…って言いかけてアレ?ってなった。頭が21世紀に慣れ過ぎて、20世紀と19世紀が油断するとごっちゃになる。

150: kiyo_hiko 2025/05/17 15:33

"スマフ"