学び

『本屋のバイトはまだ客層がいい。活字が読めるやつしか来ないから』光属性っぽいバイトの経験談と悩み「他にも左右する要素ある」

1: Barton 2025/05/13 16:45

本屋はどうかな…本も重いし、探すのも大変だし…店によるんじゃない?後、まとめにあるように警察も来るし…。ケーキ屋、花屋ねえ…確かに。そう考えると、デパ地下のケーキ屋さんや花さんとかいうのは最強なのか?

2: mujisoshina 2025/05/13 18:16

必ずしも絶対評価で客層が良いということではなく、「客層が良い」と言っている人たちの前職の客層がもっと悪かったという相対評価での話。

3: togetter 2025/05/13 18:16

高校生、大学生にとってはそろそろバイトを変えたいなって思う時期かな?

4: anmin7 2025/05/13 18:22

「木星のバイトはまだ客層がいい」かと思った

5: duckt 2025/05/13 18:26

じゃあ何であんなに万引きが多いんだよ。リルケの詩集でも盗むのかな?【追記】だから自分に被害がなきゃ「客層がいい」とか言っちゃうんでしょ?モラル的にはどっこいどっこいじゃん。

6: pribetch 2025/05/13 18:31

ブックオフは臭い客が多い

7: anohtn 2025/05/13 18:34

でも万引きも痴漢も多いんだよなぁ

8: bokmal 2025/05/13 18:34

中高生の頃、古本屋は変な大人がいるなと思っていた。ブツブツ言ったり床に座ったり何かに怒ってたり凄い勢いで本を抜き差ししたりズボンに手を突っ込んだり…しかしそれで店が困ってないなら問題ないな

9: sumijk 2025/05/13 18:34

タイトルの日本語

10: dogdogfactory 2025/05/13 18:41

旧2ちゃんねるとかXとか増田とかはてなブックマークで議論してるやつらを見てたら、文字を読めることと品性の間に何の関係もないことなんかすぐわかるとおもうが。

11: nakex1 2025/05/13 18:41

ストーカーやクレーマーは客前に立つ仕事ならほかの業種でも同様。本屋,花屋,ケーキ屋は酒が入るのが前提の居酒屋とかよりは平穏な時間が多いと思う。

12: ayumiptpl 2025/05/13 18:42

CDを取り扱ってるぐらいの大きさの本屋だとCDも文房具も漫画も万引きするやついるのよね(90年代)

13: haru_tw 2025/05/13 18:47

ベンツのお店に買いもしないでずーっと若い女性店員と喋ってる男とか、Xでよく上がってたけどな

14: Outfielder 2025/05/13 18:51

ひょっとして、生活保護の窓口業務とか、客層がたいへんなのでは・・・

15: mska 2025/05/13 18:57

逆に人生でむかつく店員に当たったのは本屋が多いな

16: kazumi_wakatsu 2025/05/13 18:59

自分が本屋でバイトしてた時に困った客は「教祖の本を大量発注する信者」「罰ゲームでガンダムの漫画買いに来たwとヘラヘラ顔のホスト」「買ってもらわないと死ぬ死ぬ詐欺の自称自費出版著者」と中々バリエ豊かだっ

17: uniR 2025/05/13 19:05

分かるかも、TSUTAYAのバイトのあと本屋のバイトしたら、ヤンキーみたいなのほぼいなかった。そのあと役所の窓口に勤めるようになり、狭い上澄みで世間を知ったつもりになってはならぬな、と自戒した

18: yarumato 2025/05/13 19:05

“お花屋さんとかケーキ屋さんも「機嫌の良い人しかお花やケーキなんか買いに来ないからいいよ」っていうよね”

19: Caerleon0327 2025/05/13 19:13

万引きは・・・

20: restroom 2025/05/13 19:19

まとめタイトルがおかしい

21: pinefield99 2025/05/13 19:21

本屋はヤンキー系はあんま来ないけど、蘊蓄無理矢理聞かせ系のオタクとかエロ漫画やエロ本のタイトルを女店員に読ませたり中身を見せようとしてくる人がまあ居た。

22: doksensei 2025/05/13 19:28

接客の経験積んでおっさんになったら怖い客はいなくなったな。客も相手を選んで文句言うんだなと気づいたよ

23: cvtbgspuda 2025/05/13 19:30

居酒屋は言わずもがな。ホームセンターは楽しかったな。

24: misomico 2025/05/13 19:31

ケーキ屋さんや花屋さんは裏側が大変そう

25: ht_s 2025/05/13 19:36

中学でグロいいじめをやってた主犯とバイトの研修で会ったので「久しぶり~覚えてる? 中学同じなんだけど」って挨拶したら次の日から来なくなったの思い出した。バ先の店には被害者が客として来た。

26: mayumayu_nimolove 2025/05/13 19:39

ゴシップ好きとアニオタがメイン層じゃないの本屋って?

27: mztns 2025/05/13 19:43
28: n_231 2025/05/13 19:47

木星のイオはまだ地層がいい。活火山ぐらいしか来ないから

29: evans7 2025/05/13 19:48

医者だけどハッピーな客しか来ない仕事をしてみたいと妄想する事は度々ある。現実はどの仕事もそんなに単純じゃないんだろうけどね。/普段事務や看護師さんに盾になって貰ってる身分で言うのもおこがましいか。

30: zonke 2025/05/13 19:50

結婚式は額が高えしミスが許されんしヤバいは集団でくるから嫌じゃね。 花屋はたしかに良さそう。

31: alpha_zero 2025/05/13 19:52

ケーキ屋さんはお客よりオーナーがヤバいイメージ。

32: mugi-yama 2025/05/13 19:56

本屋には「最近の本屋は何にも知らない」だの「アマゾンだと明日届く」だのわざわざ言いに来るお客が一定数いるのよ

33: zsehnuy_cohriy 2025/05/13 19:58

字は読めるけど文章が読めない話でもします?

34: sociologicls 2025/05/13 20:06

それなりに変な客は居た。あれでもまだマシな方だったのか・・・

35: pinkyblue 2025/05/13 20:16

こういう「レンタルビデオ店の客はろくに活字も読めないような層」とでもいうような偏見・蔑視を平気で発信する人も、いいSNSユーザー層と思わんけど

36: tomokofun 2025/05/13 20:17

価格と品性は正比例するってやつだな。飲食は特に。

37: kou-qana 2025/05/13 20:20

暴言吐かないけど花屋ケーキ屋を利用する時はストレスが高いことがままある。「目上の親戚に相応しい格と見た目と値段と、食べやすさや季節感があるなどの条件を満たす、と夫が思うもの」を延々と探す係なので…

38: chambersan 2025/05/13 20:29

遊園地のバイトも楽しかったよ。でも一度だけ、風船掬いが上手くできないだけの子供をずっと口汚く罵っている母と祖母らしき人をみた。俯いた子供のぎゅっと唇を引き結んだ顔を思い出すと今でも胸が疼く

39: layback 2025/05/13 20:38

客単価が安いとこはヤバい。

40: tkm3000 2025/05/13 20:44

ケーキ屋は雇用体系がブラック

41: gabill 2025/05/13 20:51

大学時代、温泉でバイトしてた時は客がみんな上機嫌だった。そのあと激安スーパーでバイトしたら客がみんな殺伐としてて客層の概念を知った。

42: augsUK 2025/05/13 21:00

酒前提の居酒屋、どの層も来る上に調子が悪く負のオーラ溢れる薬局、安さがウリの飲食やスーパー、常に相手が苛立ってるコルセンサポートあたりか

43: commecco 2025/05/13 21:04

ちばらきエリアには、神田書店という立派な名前の書店があるのだよ。アルバイトも募集しているのだけど、客層はまあ…

45: MIchimura 2025/05/13 21:12

「自分は活字が読める」と思ってる奴が来るだけなので別に……。図書館も同様だけど金を払うことがないのでより……

46: steel_eel 2025/05/13 21:20

女性店員を無料キャバ嬢みたいに使う客の話はどこにでもあるな。某カメラのカメラ売り場のバイトで女性店員がいるときに来て店頭の商品を全部説明させて帰っていくおじさんが出るという話を聞いた。

47: kijtra 2025/05/13 21:36

書店客のカオスをご存知ないようで。(知人経由で死ぬほど聞いてるw )

48: Ingunial 2025/05/13 21:38

デパートのケーキ屋だと普通にクレーマーや若い女の子に話しかけに来てる迷惑客が多かった印象。

49: hajimaritoowarini 2025/05/13 21:40

旧2ちゃんねるとかXとか増田とかはてなブックマークは文字が読めない人の集まりだろおまえは一体何を言ってるんだ

50: monica83jpn 2025/05/13 21:40

メルカリの取引、書籍の売買歯お行儀良くてトラブル無い。サンプルとしてご査収ください

51: ichounoki 2025/05/13 21:42

その本屋はよかったってだけか

52: nekomottin 2025/05/13 21:45

たまたまだけど私、先週花屋でカードの暗証番号入れたフリして逃げようとしたご婦人を捕獲した  本屋のバイトの客層がいいように感じるなら、既に万引き警戒がルーチン化してて変な人が来にくいからじゃないかな

53: hase0510 2025/05/13 21:51

文字を読めることと品性の間に何の関係もないことがわかるには文字を読める人と読めない人でどちらも品性の分布が同様だということを確かめないといけないので、2chやXやはてブを見てるだけじゃわからない

54: sukekyo 2025/05/13 21:56

喜怒哀楽の怒と哀が漏れ出る仕事はしんどいっすね。おれはもうひとの顔色伺っていくのは公私ともめんどいのや。子供出て行ってさらに加速したわ。

55: g42gray 2025/05/13 22:07

「客層」と言ってるのに「品性」の話にすり替えるトップブコメに星が集まるのを見てネットの無意味さを噛み締めてる。コンビニの客層の悪さとか理解できないんだろうな、みんな。

56: tzk2106 2025/05/13 22:07

バイト先としてならこういう基準で選ぶのもアリだね

57: urouro_again 2025/05/13 22:20

友人の弁護士は、来世は花屋に勤めたいと言っていた。弁護士の客はだいたい怒ってる人か悲しんでる人なので、とてもしんどいらしい。

58: aya_momo 2025/05/13 22:22

金持ちばかり来る店は態度が横柄な人がいそうなイメージ。

59: Aodrey 2025/05/13 22:25

世間知らず甚だしいかもしれないけど本屋で盗撮ってそんなにあるの・・・?

60: TriQ 2025/05/13 22:40

基本的には超ハイブランドだけなんだろうなぁ。結局は金持ち喧嘩せずだし。ただハイブランドで働くとしたらそれはそれで別ベクトルのストレスが凄そうではあるけどw

61: north_korea 2025/05/13 22:42

少なくともバイト経験ない人がこれに対してコメントするのはよくないと思う

62: NacK 2025/05/13 22:44

「憚りながら」って本を探してるその筋らしき人達の接客したなぁ

63: osaan 2025/05/13 22:44

「古」本屋だと、どうかな。

64: nowa_s 2025/05/13 22:53

百貨店のギフトや文具売り場、客としてうろつく分には変な客と遭遇したことはないな。ちょっと特別なものを買うのがいいのかな。/書店には痴漢がたまにいますね…。つきまといとか、距離近とか、局部触ってる奴とか

65: kkobayashi 2025/05/13 23:01

日本人の識字率はほぼ100%と聞くし自分の観測範囲では本屋の店員は態度が悪いともよく聞くな

66: gxg 2025/05/13 23:07

ピッキングの職場は、どうでも良い些細な対立ばかりで何も改善しないし殺伐とした負のスパイラルを感じていた。仕事を学校関係に変えたら頭良い人ばかりで、二言目くらいで全部理解してくれる天国だった。

67: benibana2001abc 2025/05/13 23:15

池袋の書店で3年くらい働いたけど客層は悪くなかった。同僚や上司が女性ばかりだったので、そっちの方が気を遣った。/コメ欄読んで思ったが、私が図体でかい男だから、変な客が寄って来なかったというだけかも

68: suke-bei 2025/05/13 23:18

「バイトは客層がいい」とは(´・ω・`)??

69: ShaoSylvia 2025/05/13 23:20

本屋って商品のクレームが店員に向きにくいのもいい。破損なら店員に文句言いにもくるだろうがそれすらほぼない。飲食店などは大変だなぁと思う

70: KISHIRI 2025/05/13 23:30

ハードディスクのデータ復旧の受付バイトはひどかったな。客がみんな最初からカリカリしてて、急にキレたり絶望するやつがいたり。

71: mito2 2025/05/13 23:34

図書館は割と利用者の質が低いぞ

72: ET777 2025/05/13 23:47

なるほど

73: cinefuk 2025/05/13 23:55

スーパーのテナントだと警備員を気軽に呼べて助かったな。様子のおかしい客、皆さん書店で出会った事ない?「書店は万引き、盗撮、従業員への付きまとい目的でくる輩も多いので結構警察呼ぶことも多い。」

74: spark7 2025/05/14 00:11

製菓業の面ではすごい闇だよね。『ケーキ屋さんは接客業の中でも光と聞くな』

75: rzi 2025/05/14 00:50

なるほど-、これは重要な視点だな。toBのバイトならいいのかな

76: edam 2025/05/14 01:14

近場の駄菓子屋さんが結構殺伐とした接客でどうした⋯と思ってる。殺伐系駄菓子屋って結構あるよね?

77: anigoka 2025/05/14 01:55

いや、やべー奴(DSM的にも思想的にも)は結構本好きやぞ

78: snneko 2025/05/14 02:03

メルカリも専門書や文庫本の売買だけやってるとまともな人ばかりよ。同じ書籍でも漫画やラノベは面倒くさい人が増えるよ

79: FreeCatWork 2025/05/14 03:26

へぇー、大変なお仕事がいっぱいなんだにゃ!ボクは、みんなを笑顔にするお仕事がいいにゃ!美味しいおやつがいっぱいもらえるお店がいいにゃ!

80: natu3kan 2025/05/14 03:54

安さ特化の店とかも、なんでもタダでサービスしてくれそうって課題要求されがちで客の民度が下がりやすいよな。しかも余裕のない人って協調性を失って攻撃的かつ独善的になりやすいよな。

81: inks 2025/05/14 04:04

バイトにも光属性...。色々あるんかな。闇属性、水属性、火属性、土属性、金属性、雷属性...。正社員仕事を含めて分類すると面白い。ポケモンかww

82: nekokauinu 2025/05/14 05:04

んなわきゃない。本屋はそもそも買う気のない奴でも入りやすくて、時間の潰せる一番の店

83: kerodon 2025/05/14 05:09

この発想はなかった。でも近所のケーキやの店員が、えらい不機嫌なやつなんだけど・・・。

84: gewaa 2025/05/14 05:25

ハッピーな人しか来ない仕事? 結婚式場とか?

85: inuwantan12 2025/05/14 06:25

職人っぽい雰囲気の本格的なラーメン屋は客層いい。落ち着いた大人が多くて、ほとんどの人が「ごちそうさま」って言う。食べに来てるんじゃなくて食べさせてもらってる。

86: daysleeeper 2025/05/14 06:30

「光属性」ねえ。メモメモ

87: nandenandechan 2025/05/14 06:36

他人の家にあがる仕事してたけど、まず家に他人を入れられる時点で選別されてるとは思う。私の汚部屋には人が入れる状況ではなかった。人気ブコメで温泉街とスーパー両方行く人も居るので、ご機嫌かどうかな気もする

88: minamihiroharu 2025/05/14 06:37

粗暴さ、攻撃性とそれを許容助長する環境の問題で、知性や教養でなんとかなるようなものではない、ってことはweb掲示板の存在で明らかになったように思う。

89: konnokiyotaka 2025/05/14 06:54

文字と活字は違うんでしょうね

90: greenbuddha138 2025/05/14 07:02

それでいうと警察は大変だな

91: shinjin85 2025/05/14 07:20

パチンコ屋の隣のコンビニでバイトしてたが、負けて店員に八つ当たりする客はしょっちゅういたし、パチンコ雑誌の棚はいつもグチャグチャだった。シンプリークズしかいない。

92: TiTo 2025/05/14 07:31

教育業/英語学習サービスの客層に関しても、「あえてお金を払ってまで英語を学ぼうとしている人たち」なので他の接客業と比べて相対的な良さは感じる。

93: grusonii 2025/05/14 07:43

一番感じたのは客単価かな。

94: rohizuya 2025/05/14 07:45

本屋の立地にもよると思う。

95: pakila 2025/05/14 07:55

シャトレーゼ行くと、確かにいつもみんな客がなんか幸せそう・楽しそうに感じるもんな。

96: tora_17 2025/05/14 08:11

まんがや写真集などの読者がスルーされてない?万引きそれなりに多そう。あと卑猥な本のタイトルを店員に言わせるセクハラがあった。ただそもそも都会ど真ん中の大型店舗でさえ客の絶対数が少ないイメージある>本屋

97: mocchi_rie 2025/05/14 08:21

客層っていうか店員に絡んでこないとか、態度が温厚とかいうことで、万引きはそういうの無いし一店員には関係ないのよ。ただ本屋の客は神経質とかこだわりの傾向はあるかも。

98: kisiritooru 2025/05/14 08:56

33年前だと、私のバイトしてたちょっと古いパチンコ店は客層がアレで、近隣の新規店舗の客入りを定期的に調べに行くと良い印象を受けた。アレの例:薬物,台壊し,変則打ち,台へ電気ショック,ROM交換,刃物持ち,入れ墨露出

99: pokonyan7777 2025/05/14 09:02

レンタルビデオ屋は長期延滞でバックレた輩が性懲りも無くまた借りにきて「返した・返してない」の押し問答になるのでまあまあ面倒くさい

100: yoshi-na 2025/05/14 09:05

本屋の客はほんとに層が違ったヤバいのもいるからな〜

101: rider250 2025/05/14 09:13

いろんな職種でパートした知人女性(現80代)が60代で初めて飲食店パートに出て驚いたと。「あんな底意地の悪い根性悪のマウント合戦みたいな連中ばかりの職場、生涯で初めて!飲食業最低!」と憤慨&呆れ返ってた。

102: pochi-taro00 2025/05/14 09:35

客層がいいも何も客が来ないだけでは?

103: makou 2025/05/14 09:49

与太話。

104: perfectspell 2025/05/14 10:10

>お花やケーキ. イベントが絡みそうなのは地雷かと思ってた。/ 本屋https://x.com/sasakumako/status/1920267934288548261

105: Ayrtonism 2025/05/14 10:28

「客層」とか「民度」の話になると途端にブコメの民度が下がるのは何でなんだろう(笑)

106: dusttrail 2025/05/14 10:43

デパ地下は客層いいと聞くけど、客として行っても、それなりに金かかってそうなお召し物のマダムにがんがん割り込まれたりするからなんともいえないな。

107: konpeitou7 2025/05/14 12:01

どう読んでも元のツイートはバイト先の同僚の質の違いを語っているのに、それを引用した人が客層の話題にすり変えていることが気になる。リアルで対面している雑談でならまだわかるし、トピックとしては興味深いけど

108: ykkkws 2025/05/14 12:20

サポセン勤務時、顧客が上場一部の法人のみだったからか対顧的なトラブルは全くなかった。電話口の人たちがみんなお上品。

109: F_O_X 2025/05/14 12:53

接客業もストレスが少ない業界があるんか🙄

110: bystander07 2025/05/14 13:11

“「ありもしないオリジナルAVタイトルを『在庫ありますか?』と検索かけさせる」です(笑)”

111: roirrawedoc 2025/05/14 15:01

なるほど医者って病気の客しか来ないのか

112: mas-higa 2025/05/14 15:52

オシャレお菓子屋さんはバレンタイン、ホワイトデー、クリスマスが地獄らしいよ。行列ができるような人気店では並び疲れてキレる人いる。

113: Cichla 2025/05/14 16:31

やっぱ,金持ってるオーナーが趣味でやってる喫茶店のバイトが一番だな

115: iixxx 2025/05/14 21:40

場所によるのかも?大昔、駅近の本屋でバイトしてたことあるけど、ごく普通の地域なのにカード決済のうち4、5割がゴールドカードでみんなお金あるんだなあと思ってた。クリスマスは包装地獄で鍛えられた。

116: syu614 2025/05/15 08:47

トプコメ辛辣すぐる

117: Sumie 2025/05/15 08:48

皆さん人間に興味も関心もないくせして人間について話そうとするからこういう2歳児向けパズル並に素朴な話ばかりすることになります。