学び

「IQが高い人ほど頭がいい」は時代遅れ。本当に頭のいい人の脳には特徴があった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

1: TanpoTP 2025/05/12 17:07

『これからの時代に育むべきは、「脳の持久力」だと考えています。その背景には、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとって「VUCA」と呼ばれる……』

2: petronius7 2025/05/12 17:59

最近AIとの対話で思うのは、まず日常生活で何故?を沢山思い付くことが重要、その上で自分の知識を元に仮説を立てて、こういう理屈じゃありませんか?と対話を進めると本には載ってない回答が出て来る。

3: ustar 2025/05/12 18:10

なんやこの頭悪いタイトルは

4: toaruR 2025/05/12 18:13

わい、持久力はもっとない(ノ∀`)

5: Ayrtonism 2025/05/12 18:22

「『正解がない問い』について粘り強く考え続けることができる、『脳の持久力』」が大事なのは分かるけど、IQ等の「頭の回転」に比べてどのくらい現実に役立つのか、は定量的に測られてるのかな。

6: Shinwiki 2025/05/12 19:06

と、IQ低い人が言ってます

7: ffggmm 2025/05/12 19:07

根性のある奴ほど頭がいい、ってなんか変では。求めている成果を出すには根性がいる、って表現なら分かるけど。「成果を出した奴は全員頭がいい」という変な定義にしたせいで盛大にズレている。

8: Wafer 2025/05/12 19:19

アインシュタイン「ワシの脳なんか人と違うとこある?」レントゲン「なかったで」アインシュタイン「よかった♪あ、死後解剖して調べてな」医者「おk」

9: tsubo1 2025/05/12 19:31

ある研究者が述べていることが正しいかどうかが判断できない時に、その人がそれなりの大学で博士号を取っているか、それなりの機関で職を得ているか、歳をとりすぎてないかの3項目で判断するようにしている。

10: hibiki0358 2025/05/12 19:57

何を持って【頭がいい】と定義するかで変わってくるので“IQが高い=頭がいいは時代遅れ”って考える方が時代遅れなよ〜な。

11: mventura 2025/05/12 20:00

旅行計画立てて遂行してる時使ってる脳は程よく忙しく、都度対応して、夜はゆっくりしてなどなかなか楽しいけど、出費を伴うので..

12: aramaaaa 2025/05/12 20:11

肩書きが脳科学者になってる時点で、まあ疑ってかかるのが吉

13: jp5560 2025/05/12 20:13

私は家にいるのが好きなので、周りに友達はいません。あなたも私と同じなら、友達になれますか?GIeezy:jp5560

14: bbrinri 2025/05/12 20:17

IQ自体は心理学者が「頭の良さとは何か」考えてテスト作ってるからまだマシだけど、MENSAのアレをIQだと言ってる奴は本気で頭が悪いなと思ってしまう。100歩譲ってIQの中のごく一部(判断推理)の劣化コピー

15: hkdn 2025/05/12 20:17

頭いいというのが社会への適合度を指すなら、正直どっちでもいい感はある

16: kaloranka 2025/05/12 20:18

学術論文より一般書の方が多そうな人だ。個人的にこれくらいのキャリアでWikipediaに自分で書いたっぽい自分のページがある学者はちょっとしんどい

17: kiyo_hiko 2025/05/12 20:37

そうだな……わたしは『IQ』を求めてはいない。『IQ』だけを求めていると、人は勉強をしたがるものだ…勉強したとき真実を見失うかもしれない。やる気もしだいに失せていく。大切なのは『稼ごうとする意志』だと思

18: ToTheEndOfTime 2025/05/12 20:42

僕の考える最高に頭いい人の理論

19: raebchen 2025/05/12 21:18

オススメは一人旅?😳 自分は群れるのキライなんでどこでも1人で行動するし、人に追随も大キライだが、そもそもどうやってグリア細胞の多寡見分けんだ?😳 死んで解剖してからか?😳

20: cinq_na 2025/05/12 21:20

FSIQとビッグファイブの誠実性で金銭的な人間の能力は概ね説明出来てしまう。いい加減なロジックを語る奴は尽きないけどね。

21: pixmap 2025/05/12 21:54

「頭がいい」の定義をせずにゴールポストをズラすだけだから、こういう記事は大概トートロジーになっちゃう。

22: ET777 2025/05/12 22:08

頭も持久力の時代か!

23: lldja4hwt837 2025/05/12 22:09

何を基準にするかによるよね

24: kaishaku01 2025/05/13 00:01

普通に生活してるだけでいつもピンチなんだけど、グリア細胞さんが滅んでる可能性ある…

25: kanata0120 2025/05/13 00:14

そりゃまぁ知能と知性は違うしな。

26: edam 2025/05/13 00:36

あー去年久しぶりに自分の心臓の音がどくどく聞こえた心地よい緊張体験があったけど、その後の3ヶ月くらいめっちゃアクティブになった。完全にピンチを感じてグリア細胞が活性化されちゃってたって訳ねー!

27: milano4121 2025/05/13 00:55

本筋からはズレるのですが、グリアの神経伝達に対する影響がいろいろ明らかになってきているのは単純に面白いなと思いました。昔はグリアに注目している人は少なかった気がします。

28: hryord 2025/05/13 01:45

WISCや田中ビネーが意味ないとかそんな事ないでしょうに。

29: sotonohitokun 2025/05/13 01:50

ただねー、IQが低いと(評価として)頭が悪いってのが変わるわけではないからなぁ。IQ70以下ではキチンとしたコミュニケーション自体取れない訳で。

30: kamiokando 2025/05/13 01:55

賢いバカって時々いるよ。

31: ssssschang 2025/05/13 02:52

一つだけ言えることは、こんなWEB記事の「本当に頭が良い」なんて言説に踊らされるやつは漏れなくアホということくらいです

32: inks 2025/05/13 03:05

記事中、「IQは、頭のよさを測る要素のひとつ」としてるのに、タイトル「時代遅れ」はライターがクソだね。

33: yunotanoro 2025/05/13 03:43

IQは足の速さと同じでフィジカルの数値化。ウサイン・ボルトがプロサッカー選手になれなかったのと同じ。

34: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/05/13 05:02

「本当に頭のいい」? その定義と妥当性をまず示して

35: shoechang 2025/05/13 06:01

IQの低い人へのなぐさめでインプ稼ぐのやめなよ。

36: mory2080 2025/05/13 06:02

独特なポーズ(ハンドサイン)が気になって内容が入ってこないw

37: aaagold 2025/05/13 06:14

IQが高いと、思考の理解力、展開力が高い。この高IQのメリットを活かすための要素の有無の話だよね。 IQ150でも70%なら実質IQ95。IQ100で100%なら実質IQ100。 ただそれだけ。

38: wdnsdy 2025/05/13 06:38

「本当の〇〇」商法かな?

39: aomvce 2025/05/13 06:49

入試や学歴も一緒、記憶力の要素が大きすぎる

40: north_god 2025/05/13 07:17

育ちや環境ではなく物理的に頭の良さは決まってますよという話を健康法に落とし込んでいく

41: ultimatebreak 2025/05/13 07:52

たしかにドラゴンボールでも戦闘力の高さだけが強さじゃないしな

42: gyakutorajiro 2025/05/13 07:54

そうかね。俺は毎月「クレカの支払いどうしよう…」って、脳がピンチになってるけど、グリア細胞が元気になってる実感はないな。貧乏だとIQ下がる https://posfie.com/@co1903000/p/5rv4WDg の方は実感してるけど…。

43: craftone 2025/05/13 08:12

ニューロンだけじゃなくグリアも重要、か。なるほど。兵站は大事だもんねぇ

44: shields-pikes 2025/05/13 08:17

IQが高くない人の溜飲を下げる煽りタイトルはともかく、VUCAとグリア細胞についての切り口は間違ってはいないと思う。この文脈なら、生成AI普及後に求められる能力についても触れるべきだった。

45: T-miura 2025/05/13 08:19

この記事酷くない?別視点の計量可能な別指標が出てくるかと思って読んでた俺の期待を返せ

46: REV 2025/05/13 08:21

0-400mタイムは自動車性能の目安になり短いほど高性能であるが、0-400mに特化したドラッグレーサーはサーキットではフォーミュラーカーに負ける(こともある)的な

47: NOV1975 2025/05/13 08:31

「これからの時代」を枕詞にするやつは9割出鱈目だから。実績もなければ過去の積み上げもない価値の話をしてるって言い換えると与太なのわかるよね。

48: ROYGB 2025/05/13 08:49

IQは年齢による要素が大きく、頭の良さというよりは子どもの発達度合いを評価する方法のひとつとして考えた方がいいような。

49: Zolpidem 2025/05/13 09:15

パンピーの社会の中から見たらこの人は「難しい言論を説いてるが、なぜか行き帰りでよく道に迷ってしまう、時間通りに来てくれるか分からない人」なのでは?

50: jintrick 2025/05/13 09:21

タイトルは釣りで、読んでみるとグリア細胞を活性化させる方法が書いてある。一人旅のような新奇体験をせよとのこと。

51: kawabata100 2025/05/13 09:43

頭の良さより環境への適応力の方が欲しい。勉強〜仕事、プライベートまで応用が可能だから。

52: kagerouttepaso 2025/05/13 10:15

IQは体系立てされてるから、別のふんわり概念で自尊心ビジネスするという話。子どものギフテッド認定とかと同じやつ。

53: hecaton55 2025/05/13 11:16

いろんな考え方があるのは良いと思います。個人的には自分が遊びたいゲームが楽しめるぐらいの頭の良さで十分かな

54: rantan89kl 2025/05/13 11:34

頭がいいより頭がわるいほうを探したほうが手っ取り早い。例えばクライアントを抱えた人気商売なのに不倫する永野芽郁や田中圭は根本的に頭が悪い。すごく分かりやすいのは悪い方の指標。

55: yetch 2025/05/13 11:44

IQ高い方が複雑さへの耐性があるから持久力も高くなりやすい。筋力があればセンスがなくてもスポーツがうまく出来やすいような感じ。

56: nenesan0102 2025/05/13 11:49

そりゃそうだ。高IQ型アスペルガーなんか人生が破綻しかけてる人が多いし。うちの兄もIQ高くてメンサ入れるぐらいだったけど、統失で閉鎖病棟に15年おるしな。メンタルや体が強い方が生きるのは有利だと思うわ

57: electrolite 2025/05/13 12:02

第二の池内氏を目指したいならもうちょっと頑張りましょう。

58: bilanciaa 2025/05/13 12:24

自我がない空っぽなやつがこうやって周囲と比べてどうこう言うんだ。自分のゴールを設定してそれを達成するかどうかでしかない。/と思ったら内容はよかったわ。支持します。

59: higutti3 2025/05/13 12:27

題名を考えた人のIQが低そう

60: taiyousunsun 2025/05/13 12:27

程度問題ではあるけど、どっちも必要であることには変わりないような気もする。

61: Fondriest 2025/05/13 13:17

「何々が頭がいいは時代遅れ。本当はー」って言って新しいデタラメを拡散するバカだろうと思ったら全くその通りで笑うに笑えん。

62: edy009 2025/05/13 13:30

「死後にアインシュタインの脳を調べてみたところ、その一部分において一般的な人の2倍ものグリア細胞があったそうです」なぜ伝聞形?断言しないのは不確定情報だから?これでは学者とは思えないが

63: t1mvverr 2025/05/13 14:56

年々頭が良い事のメリットって無くなって来てるよね…面倒な仕事を押し付けられたりするからコスパが悪い

64: nisisinjuku 2025/05/13 15:52

”「グリア細胞を増やしたい」と思った人もいますよね。でも、残念ながらその数を増やすことはできません~中略~生まれてから死ぬまでのあいだその数は減る一方です” この記事を読む意味is何?

65: inuwantan12 2025/05/13 18:52

「知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。」https://blog.tinect.jp/?p=16095

66: bokmal 2025/05/13 19:15

はてブの人達は自分のIQ知ってるんや。私自分の知らんわ。

67: hetanakata 2025/05/13 21:10

考える力に、瞬発力と持続力の2種類があるということには賛成する。しかし、前者はIQで測れるが後者を測る術があるのかは知らない。

68: bkmkt777 2025/05/13 22:31

そうなのか