サマリーだけ読んだが、地獄のような内容かと。恋愛困難の結論が「コミュニティ破壊」なのか...。ブコメで度々登場する社内恋愛の無謀の説明で論文書いたらイケるんじゃね。
サークル内の1軍男子が振られると女子を非難しがち、3軍男子が振られると居場所がなくなり被害者意識が強くなりがち。なおn=6。⋯と解釈した。
成立しない恋愛、禁じられた果実ですわね。集団の支えが救いになることもありますの。
こういう研究、倫理審査を通るのか
別トピで遺伝子の自己複製本能の拒否(子ども要らん)してる人は、この辺りも本来要らない軋轢だよ。自己意思で性欲を抑える薬を簡易に入手出来、リスクリターンを説明し選択出来る様に成れば良いのに。
サンプル少なくない?
はやなたるたへはい
子を持たない人の多い時代にあっては、子持ちも謎の言い訳をしたくなってしまうものなんだなぁ。オタクが理論武装してた時代のようだ。
アクセス数ランキング載りそうですやん…わら
"成立しない恋愛"とは告ったけどフラれたとかそういう事?"「成立しない恋愛」の困難"というのはどういう意味なのだろう。この学問分野におけるジャーゴンなのだろうか。
研究は1本の論文で完結するものではない。小サンプルでの事例的な研究と大サンプルでの分析とは相補的に考えられるので、サンプルが少ないこと自体は問題ではない。これで多変量解析とかしてれば、それはマズイけど
おもしろかったけどステレオタイプな関係しか見いだせなかったのは抽出方法が機縁法によることで一般的にサークルクラッシャーと認識されている事例ばかりが報告されることになったと思うのででしょうね感しかない。
総人の博士後期課程、2016年のインタビューで2022年の論文…なんかこう……/翌2023年、言い訳的な何か https://doi.org/10.50885/shabyo.38.0_99
むずかしいこと書いてあるにゃ!ボクにはさっぱりにゃ!
はははこやつめははは。
このようなことが起きないように、オタク男性のコミュニティではサークル形成以前の段階でホモソーシャリティによって女性を排除している感じを受ける。
筆者名でぐぐってみると、「男性特権とは何か?」ってテーマの2024年の研究会で、発表タイトルが "簡単に「男性特権」って言うな!"だった...
タイトルからして意味不明。
この手の研究は結論ありきでそっちに寄って行ってしまう傾向ある気がする。
ホリィ・センさん。 / モテる人が次々と交際相手を乗り換えていき集団内で軋轢が生まれる様を横から見ていました。卒業後10年、何事もなかったかのように結婚して家庭を持っているひと多数。
問いは面白いと思う。
「成立しない恋愛」の困難において集団が持つ意味
サマリーだけ読んだが、地獄のような内容かと。恋愛困難の結論が「コミュニティ破壊」なのか...。ブコメで度々登場する社内恋愛の無謀の説明で論文書いたらイケるんじゃね。
サークル内の1軍男子が振られると女子を非難しがち、3軍男子が振られると居場所がなくなり被害者意識が強くなりがち。なおn=6。⋯と解釈した。
成立しない恋愛、禁じられた果実ですわね。集団の支えが救いになることもありますの。
こういう研究、倫理審査を通るのか
別トピで遺伝子の自己複製本能の拒否(子ども要らん)してる人は、この辺りも本来要らない軋轢だよ。自己意思で性欲を抑える薬を簡易に入手出来、リスクリターンを説明し選択出来る様に成れば良いのに。
サンプル少なくない?
はやなたるたへはい
子を持たない人の多い時代にあっては、子持ちも謎の言い訳をしたくなってしまうものなんだなぁ。オタクが理論武装してた時代のようだ。
アクセス数ランキング載りそうですやん…わら
"成立しない恋愛"とは告ったけどフラれたとかそういう事?"「成立しない恋愛」の困難"というのはどういう意味なのだろう。この学問分野におけるジャーゴンなのだろうか。
研究は1本の論文で完結するものではない。小サンプルでの事例的な研究と大サンプルでの分析とは相補的に考えられるので、サンプルが少ないこと自体は問題ではない。これで多変量解析とかしてれば、それはマズイけど
おもしろかったけどステレオタイプな関係しか見いだせなかったのは抽出方法が機縁法によることで一般的にサークルクラッシャーと認識されている事例ばかりが報告されることになったと思うのででしょうね感しかない。
総人の博士後期課程、2016年のインタビューで2022年の論文…なんかこう……/翌2023年、言い訳的な何か https://doi.org/10.50885/shabyo.38.0_99
むずかしいこと書いてあるにゃ!ボクにはさっぱりにゃ!
はははこやつめははは。
このようなことが起きないように、オタク男性のコミュニティではサークル形成以前の段階でホモソーシャリティによって女性を排除している感じを受ける。
筆者名でぐぐってみると、「男性特権とは何か?」ってテーマの2024年の研究会で、発表タイトルが "簡単に「男性特権」って言うな!"だった...
タイトルからして意味不明。
この手の研究は結論ありきでそっちに寄って行ってしまう傾向ある気がする。
ホリィ・センさん。 / モテる人が次々と交際相手を乗り換えていき集団内で軋轢が生まれる様を横から見ていました。卒業後10年、何事もなかったかのように結婚して家庭を持っているひと多数。
問いは面白いと思う。