学び

賃借人から「この家を売りたい」と連絡が来て脳がバグったことがあったけど、自分たちが考えている以上に「普通」ってのは意外と尊い存在で難しい→「借りてる人が売りたい?」「わけが分からないよ」

1: burnoutdog 2025/05/10 12:09

不動産仲介の習性では

2: kaionji 2025/05/10 13:11

私も売りたい

3: narwhal 2025/05/10 13:33

「銀座の不動産屋にいた頃、九州の人は長年住んでいれば賃貸でも自分のものになると考えてる人がそこそこいた だからある日突然家賃払わなくなるし悪いとも思ってないのが怖かった」さす九

4: mouseion 2025/05/10 13:35

のび太んちもサザエさんちも貸家なんだよな。だから売るなんて到底無理。でもそういう人いるかもな。だって自分ちって感覚だもんな。そういうの教えてくれる人周りにいないから仕方ない。

5: anigoka 2025/05/10 13:40

ワンチャンイケるか勢かも知れんw|メルカリ値下げ勢とベン図被ってそう

6: Yagokoro 2025/05/10 13:43

常識という物には価値があるんだよw

7: sotonohitokun 2025/05/10 13:50

IQはベルカーブ分布だって中々気付かないもんだよね。

8: homarara 2025/05/10 14:01

メルカリとか見てると、『それ図書館の本だろ』という気配の出品が割とある。図書館印押す部分がマジックで塗りつぶされてたりとか。

9: H_He_Li_Be 2025/05/10 14:03

こんなわけわからん誤解をする人なのに、一言説明するだけで「そりゃそうか(笑)すみませんでしたw」となるのは、さらに意味がわからない。

10: hatebunbun 2025/05/10 14:14

「物件売りませんか」系のチラシが入ってたんだろうな。

11: nakex1 2025/05/10 14:16

まあ,わざわざ民法に他人物売買について規定されているくらいだし。

12: hamamuratakuo 2025/05/10 14:21

境界知能は7人に1人と言われているけど体感的に日本は半分以上いると思う

13: nakakzs 2025/05/10 14:22

勤めているとその辺の処理を全部会社の事務経理がやってくれるせいで法律や社会契約について全くわからないという人は相当数いるのだろうな。知能の高さというより知識の広がりのなさなので大卒の人でもいそう。

14: IthacaChasma 2025/05/10 14:24

ネット上では極悪人扱いされることも多い不動産屋だけど、普通じゃない人に滅茶苦茶触れてきてるので、スレ切っちゃってる面もあると思う。継続してまともな取り引きを続けてると、逆にすごい厚遇されたりする。

15: sukekyo 2025/05/10 14:24

中崎タツヤ氏のマンガ(今こそ電書で安く売れよ)に、利息を取らない金貸しをはじめたら殺到して一瞬で潰れて一銭も返ってこなくて、借りれなかったひとは「あいつに金を貸している」って言ってるって話みたいな。

16: rohizuya 2025/05/10 14:30

又貸ししたいと言いたかったとか。

17: maturi 2025/05/10 14:32

ミノタウロスの皿 「言葉は通じるのに会話が」

18: uunfo 2025/05/10 14:32

1棟全部賃貸の物件に「この物件買います」のチラシを入れる不動産屋もどうかしてる

19: atsuskp 2025/05/10 14:34

「非常に魅力的な物件なので、やり手不動産営業マンの俺が高く売ってきてやるよ!」っていう話?

20: yoko-hirom 2025/05/10 14:36

『九州の人は長年住んでいれば賃貸でも自分のものになると考えてる人がそこそこいた だからある日突然家賃払わなくなるし悪いとも思ってない』 これも「さす九」。

21: togetter 2025/05/10 14:40

なんでそんな考えになるのか不思議だけど不動産屋になりたい人だったのかな...?

22: eroyama 2025/05/10 14:49

確かに長年住んでいれば所有権が移る制度設計も考えられ得るね 社会のあり方の可能性を感じる /というか戦後直後に農地については実際に起こった訳で… /はてブは、こういう自分にない論点が得れていいね

23: ROYGB 2025/05/10 15:05

不動産屋のビラだと、わざわざその家を買いたい人がいますみたいに書いてるのもあるから間違えてしまう人もいるかも。

24: Caerleon0327 2025/05/10 15:08

2019年のGIGAZINE倉庫破壊事件を思い出した。

25: ayumun 2025/05/10 15:09

ずっと子供の頃からその家で育ってると、知らなかったって人結構いる。借地だと知らなかったって言われるのは良くある。じゃあ何の金だと思って借地料払ってたんすか

26: Goldenduck 2025/05/10 15:19

車のサブスクみたいに長期お支払いで物件が手に入る気分なのかもしれない

27: njsjn 2025/05/10 15:21

図書館の本はたまにリユース市やってるよ。その本を出品してるんじゃないの?

28: ultrabox 2025/05/10 15:22

今時「普通」は甘え(震え声)

29: ermda 2025/05/10 15:29

なんらかの理由で借家に住んでるって知らないのでは?

30: hiruhikoando 2025/05/10 15:30

脳内消滅時効。

31: ms05b 2025/05/10 15:32

世の中、やべー奴って沢山いるんだな・・・

32: grdgs 2025/05/10 15:44

なお、安倍は勝手に北方領土を金までつけてロシアに献上。普通の日本人を称する人達は、それを了承・擁護した。

33: nekoluna 2025/05/10 15:44

借地権ならまあ売買できるし、家を建ててたんならそれも含めて

34: chiguhagu-chan 2025/05/10 15:49

はてなでさえこの人社会でやっていくの無理だろうなって人材がいるからな

35: hazlitt 2025/05/10 15:50

ブコメの図書館の本はさすがに除籍本でしょう(常識的な考え)。最近は禁止されがちだが除籍本は古書として普通に売買されてきた

36: zonke 2025/05/10 15:52

地面師ブームにあやかろうとしたのかも。年何回もそんな対応してたらきついな

37: dgen 2025/05/10 15:53

家賃をローンと勘違い?いや、それ以前の問題か。

38: sekiyado 2025/05/10 15:58

“はと「所有者様ではなく借りてる方なんですね・・借りてるお部屋は自分のものではないので勝手に売れないですよね・・」 賃借人「そりゃそうか(笑)すみませんでしたw」 ってのが年に何回も電話くるくまよ・・”

39: kash06 2025/05/10 15:59

当知行だ……! 御成敗式目第八条、理非を論ぜず改替に能わず!!

40: knjname 2025/05/10 16:03

自覚のない地面師

41: tnishimu 2025/05/10 16:03

家を売る権利は無くても住む権利は持っているわけで、それ自体は売れる可能性が無いとは言えない。 世の地主や大家も借地権や居住権以外は絶対的な権利を持っていると勝手に思い込んでいるフシがある。

42: n_231 2025/05/10 16:05

ちゃんと連絡してくるだけマシだなw

43: heppokopg2013 2025/05/10 16:14

賃貸物件にに買いますのチラシを入れる→え!売れるの?→お問い合わせ、だと思うので、不動産屋が悪い。

44: tadasukeneko 2025/05/10 16:18

賃借権の無断転貸、無断譲渡は解除事由だからなあ。。。(民法612条)

45: AKIMOTO 2025/05/10 16:21

図書館の除却本の棚に「転売しないで」と張り紙が出てたな。捨てたものだから自由だとは思うが業者的なのが発生したのかな

46: behuckleberry02 2025/05/10 16:25

かつて固定電話は借りる権利を売り買い出来ていた訳で、完全に的外れという事でも無く一考の余地がある。大家の「貸さない権利」とぶつかるから無理だろうけど。

47: pekee-nuee-nuee 2025/05/10 16:26

会計の話聞いてて頭が混乱してきたときに、借りると貸すってどう違うんでしたっけ?って聞いたことあるのを思い出した。しっかりしてくださいよと言われた

48: frizzante 2025/05/10 16:35

媒介した賃借人が言うなら意味不明すぎるけど、「そりゃそうか」とあっさり引き下がってるということは、全く無関係の不動産屋に自分の所有物のフリして売ろうとする奴がいるという話なのでは。

49: shira0211tama 2025/05/10 16:37

いうて売りたいと言われる側の不動産業界の人間に普通とはと言われてもな。お前らの悪行も散々法規制されろって言われてるじゃん/ポスティング起因ならまさに自分らが撒いた種じゃん

50: mobile_neko 2025/05/10 16:41

地面師レベル1みたいな感じか?

51: asyst 2025/05/10 16:42

ただビル借りてるだけなのにたまに不動産屋からビルオーナー宛の外線来る事あるからどっちもどっちでは

52: yarumato 2025/05/10 16:44

“「所有者様ではなく借りてる方なんですね・・借りてるお部屋は自分のものではないので勝手に売れないですよね・・」賃借人「そりゃそうか(笑)すみませんでしたw」ってのが年に何回も電話くる”

53: dot 2025/05/10 17:00

うちの分譲マンションも「この物件をすぐに買いたいお客様がいます」みたいなチラシがよく入るけど、すでに一部屋売りに出てるんだよねえ。業者が知らないはずないけど。

54: swampert260 2025/05/10 17:07

図書館の本売るのは無知とは違うとおもう

55: u-li 2025/05/10 17:07

“旦那さんが死んでもいないのに死亡保険金を支払えって奥様から電話を受けたことがあります”

56: makou 2025/05/10 17:14

家はさすがにないが、貸したものを売られることは何度かあったよ。

57: natumeuashi 2025/05/10 17:14

京都は伝統的に不動産の又貸し(借家の地主と家主が違う等)が多い地域だったので、00年代くらいまでよく見られた光景。強面に物件を売るか、厄介な賃借人を相手にする会社に頼むかの二択

58: RIP-1202 2025/05/10 17:26

チラシまき業者のアホバイトがなんも考えずアパートの一部屋ずつに投函→アホ住人「売れるのか」と誤認、みたいな?保険金のはさすがに笑う。

59: butyricacid 2025/05/10 17:27

うちの隣家は借家なんだけど、あるとき「昔あなたのお父さんが境界杭をこちら側に動かした」と言い出して「いやいやそんなこと無いし仮にあったとしても大家さんじゃなくてあなたが言っても意味ないから」ってなった

60: t_trad 2025/05/10 17:46

昨今の知的格差を見ると、所有権の概念(所有と占有の区別)がない層がいてもおかしくないと思えるようになってきた

61: restroom 2025/05/10 17:56

まあ、たとえば1%もいれば絶対数はそれなりに多い訳で。

62: metro 2025/05/10 18:05

信用取引みたいなことしたいのか

63: localnavi 2025/05/10 18:18

「家を借りているだけの人が何を言ってるんだ?」と思ったら、賃貸物件に「この家を買います」チラシを入れる不動産屋のせいでは? 説をブコメで見て、ようやく少し理解できた。反論にあっさり納得した理由も

64: doroyamada 2025/05/10 18:29

最近は自治体が「家族で住んで家賃を払ったら20年後には家をあげます」みたいなキャンペーンやったりするけど、それとは関係なさそう。

65: minboo 2025/05/10 18:33

“企業に務めてれば務め中はマトモでもいざ制服脱いだら自由に傍若無人な人も沢山いる”

66: Karosu 2025/05/10 18:38

実際に売買契約を行ったらどうなるのか気になった

67: nakab 2025/05/10 18:41

売りたいというか、又貸ししたかったのだろうか。

68: kensukeo 2025/05/10 18:47

最近、ポイントサイトでも不動産売却査定案件多いからチラシ来なくてもやっちゃう人多いと思うよ。5000P(5000円)とか普通にもらえるし。

69: nekomottin 2025/05/10 18:58

びっくりするようなアレな人が普通にいるんだよね 本人確認をしようとしたら「俺が俺だって言ってるんだから俺に決まってるだろう」で突破しようとした人の相手したことあるよ

70: sabinezu 2025/05/10 19:05

ただのバカだろ。

71: miketaro1234 2025/05/10 19:11

丁寧な地面師かな?

72: inuinumandx 2025/05/10 19:18

定期借地で相続して地権者だって勘違いして地代を払わないとかあるし…

73: straychef 2025/05/10 19:26

20年住んでたら自分のものになると規定しよう

74: matone 2025/05/10 19:27

不倫した女性が「私が浮気して離婚する場合、もらえる慰謝料は減らされますか?」と投稿して、未だに2ちゃんねるの“伝説の92”と呼ばれてる話を思い出した。間男も金もらう気まんまんだったようで、世界は広いなと。

75: Helfard 2025/05/10 19:31

又貸ししたいって話じゃなくて?

76: beerbeerkun 2025/05/10 19:31

「買いたい」はあり得るからその逆が来るとバグるわな。しかし「売りたい」と伝えたその相手の人間を何者だと認識してるんだろうな。所有の概念が狂ってないとこんな発言は出てこない。

77: iphone 2025/05/10 19:33

借りものを自分のものだと錯覚してしまうの、たぶん別に珍しい心性ではないんだよな。「誰の所有物か」なんて意識は理性が機能してる間だけ出現する幻のようなもの。

78: nomurata 2025/05/10 19:50

日本には偏差値50以下が6000万人いるからな。なんなら大学受験の偏差値50より遥かに低い。大学全入時代と言われているが大学進学率は6割程度。その6割の68%ほどつまり40%がいわゆる「普通」で、6割は異常なんよな

79: lavandin 2025/05/10 19:56

「普通の人って意外と貴重だよね〜!」って話に「へーじゃあ九州では普通なんだ!」と喜ぶ人たちがウジャウジャ出てくる恐怖よ

80: password1234 2025/05/10 20:13

長年住んでいれば賃貸でも自分のものになると考えてる人がそこそこいるやつ、川島武宜の『日本人の法意識』で見たやつだ!

81: monica83jpn 2025/05/10 20:15

ケーキを等分に切れないのは非行少年だけではない

82: papers5 2025/05/10 20:18

借りてるのに自分のものだと思っているのか・・・

83: richest21 2025/05/10 20:35

以前「毎月〇〇万円の家賃のオフィスも負債だね!」「売っちゃお売っちゃお」と賃借物件のオフィスを売っちゃう話がなぜかバズったから所有と賃貸の区別がつかない人は相当いるhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1794945

84: bbrinri 2025/05/10 20:54

現状の賃料を維持しつつ賃借権を譲渡しようとしたとか、(良い買い手が見つかって)オーナーから買い取って転売しようとしたとか、可能性は思い浮かぶけどな。

85: enupi 2025/05/10 21:03

なんとかpさんの会社が、「家賃払うの勿体無いから社屋を売った」という話を思い出した

86: umi-be 2025/05/10 21:06

所有権云々もそうだけど常識について指摘すると「学校で習ってない」って開き直るんだよね。税や保険とかもそう。バカは犯罪じゃないしどうしたらいいんだ?

87: sippo_des 2025/05/10 21:08

ワンチャン精神つよ

89: proverb 2025/05/10 21:17

投函されたチラシで誤認、は分かるけど、故に不動産屋が悪い、は相当認知が歪んでると思う

90: AKIT 2025/05/10 21:23

借地権は売れるんやで!小作権も売れる!借り物でも借りてる権利は売れるよの、市場があれば。

91: kanimaster 2025/05/10 21:23

わざわざ連絡してくるのがすごい。

92: ichilhu 2025/05/10 21:37

買取のチラシが元凶やろなぁ。「数百万になるんか!でもどうやったらいいかわからん。せや、大家に聞いたろ!」の精神やね。

93: nakag0711 2025/05/10 21:44

民法185&162でこの時点から取得時効進行みたいな話だったりして。家賃払い続けてたらダメだけど。ってこれ家主でなく不動産屋なのかな

94: advancive61 2025/05/10 21:54

不動産屋のチラシがきっかけだったとして、借りているものを売れると誤認するのはさすがに人としておかしないか?

95: u_1roh 2025/05/10 21:57

戸建ての借家権なら売買可能なんだけどね🙄

96: blueboy 2025/05/10 22:06

 その点では、はてなーも同様だろ。「ガソリン税は道路以外にも使われているから、減税する」と玉木が言ったら、「そうだそうだ」と信じる。金をもらっているのに、金を払っていると勘違いする。 https://x.gd/XHWUt

97: HanaGe 2025/05/10 22:17

『賃借人の債権者のおばあちゃんから、勝手に家賃値下げして仲介さんに賃貸募集された事はある』←どういう事なんだってばよ/図書館の本雑誌は市民に無償譲渡(?)される事があり、マジックで塗ったり切り抜いたりする

98: spark7 2025/05/10 22:22

この人だってまあチラシ撒く側で、(自覚のある)普通ではない者ではある。https://x.com/jounetu2sen/status/1921039469135679585

99: takimax 2025/05/10 22:48

世の中 普通の人間って少ない まともな人間は少数派

100: imakita_corp 2025/05/10 22:49

学校の先生に「お母さん!」と言ってしまうようなもんじゃないのけ

101: omega314 2025/05/10 23:41

ヒトが土地だの不動産だのを「自分のものだ!」とかやってんのが実際どれだけ「普通」で「まとも」かは俺には分からん。

102: osakana110 2025/05/10 23:59

世の中には結構やべー奴は普通のフリして生活してるからな。

103: kato_19 2025/05/11 00:24

ブコメにもあるけど法学部出身だと『他人物売買』の解釈ができちゃうので『理論上は売れなくもない』って逆の意味でバグるんだよね。

104: gwmp0000 2025/05/11 00:53

現代怪談? 世間怖い 怪物 「どういうことだってばよ」 「このポストも怖いけど、それよりも引用で「俺も経験したことある!」率が高いことが衝撃。よくある事なのか」

105: chabooooo 2025/05/11 02:14

たまに法人や個人事業者の経費は国から全額税金で返ってくるもんだとおもってる人がいるけど同類だと思っている。たぶんサラリーマンの経費精算と混同してる。

106: hecaton55 2025/05/11 02:16

「賃借人から所有権確認の訴訟」はなかなか凄いな。裁判すると言う考えはあるのに借りてると言うのが理解できないという事なのか

107: udongerge 2025/05/11 02:41

ハウスリースバックのCMとかやたら流れてるから、そういうの見て誤解すんのかな。

108: satokenr 2025/05/11 03:04

世の中、バカとキチガイが多すぎる

109: hkdn 2025/05/11 03:20

これを馬鹿にする人は、頭は良いんだろうけど世間知らずを自覚した方がいい。

110: i_ko10mi 2025/05/11 03:44

3年に1回くらいは○○社宅って書いてある団地なのに不動産買取のチラシが入ってきてた。チラシ配りノルマ消化の為だろうと思ってたけど、もしかして売る権利が無いことを知らない人が配ってたの?

111: nami-hey75 2025/05/11 06:17

図書館の本については、図書館で廃棄する本を配ってたりするのでそうゆう古本を売っている可能性はある。うちにももらってきた図書館の古本が何冊かある。

112: honeybe 2025/05/11 08:34

id:homarara 一応、図書館の本を除却処分したものを市民に配布することはあるのでそういう本の転売(?)の可能性の方が高いと思われます。

113: echo622 2025/05/11 09:42

そりゃそうか(笑)に目が笑ってないとんでもないサイコパス感を感じる

114: hatebu_ai 2025/05/11 12:02

将来は定期的に周知を行わなければ貸主の不備とか言われることも全くないとは言えないから、リスクを考えるのであれば訪問販売への注意という体で「賃貸の人は自分の家は売れません」って内容を掲示するといいと思う

115: tailtame 2025/05/11 14:12

賃貸一軒家だと売ってくれチラシ入ってることあるのか(とげコメ)。色々いるよな…。

116: rdlf 2025/05/11 19:26

最初この文章の意味が全然理解ができなかった…意味不明すぎる。

117: gomer-pyle 2025/05/14 10:21

貧すれば鈍するなヤツな気がする。