学び

街の本屋に求めてるのは「この本を買おう」と決めての決め打ちじゃなく、「こんな本があるんだ」という総覧性→「意図せず並べられている本との出会いが大切」「この総覧性は街の本屋独自のもの」

1: takilog 2025/05/09 10:13

総覧性をWeb上に再現する需要がないだけでは…

2: frothmouth 2025/05/09 12:07

“非常に厳しい状況なのは存じております。 が、それでも実店舗がネット書店に勝る最大の魅力はと言われれば、こう答える、という話なのです。”

3: ichise 2025/05/09 13:11

デカいモニターで一覧表示すれば解決。ネット書店でも似たような体験はできるのに、変に本屋を持ち上げるのは良くない

4: dogdogfactory 2025/05/09 13:25

残念ながら「ぶらっと入ってなんとなく手に取る客」はたいして売上につながらんのよね。偶然の出会いを求める人は古本屋がいいよ。新刊書店よりぐちゃぐちゃに並んでるので。

5: kenzy_n 2025/05/09 13:38

かつて店頭で配布されていた目録を読み込んでは読んでみたい作品への思いを馳せていた。

6: rantan89kl 2025/05/09 13:40

そして最後にヨドバシかAmazonでネット注文のムーブ。ポイントもつくし安く買える。街の本屋で買う利点なんてものはない。

7: Kil 2025/05/09 13:41

これに対して、オンライン書店に出来て街の本屋ではほぼ無理なのが、「この本を買った人は他にこんな本も買ってます」なんだよ。俺はこの機能で自分の読書傾向に合った本と沢山出会ってきた。

8: repunit 2025/05/09 13:50

書店員の給料って安いんだよなぁ。

9: hibiki0358 2025/05/09 13:59

その「総覧性」を維持するのに、どのくらいのスペースやコストがかかると思ってるんだ?紀伊國屋的な巨大書店ならともかく”街の書店”にそんなん求めても無理ゲーやろ?いうなら自分で街の本屋経営せぇや

10: tanakamak 2025/05/09 14:07

要はセレクトショップ化を求めているということかな。

11: aramaaaa 2025/05/09 14:14

気持ちはわかるが、この類の派生的なメリットはインターフェース次第で電子に入れ替え可能だと思う。

12: nakex1 2025/05/09 14:21

駅の近くやエキナカの書店はまさにふらっと寄って手に取った本を数分後には電車内で読んでるってニーズで成り立ってたんだと思うけど,電車内での時間をスマホが奪っちゃったからな。

13: masatomo-m 2025/05/09 14:25

そういう公共性を求めたいなら図書館にいけばいいんじゃないかなあ

14: mk173 2025/05/09 14:27

書架ごと各店舗を循環させるとかは

15: junjun777 2025/05/09 14:38

どうなんだろうね。最近は購入傾向からされるおすすめから選んでるけど、そんなに不満がないかな。多分、もともとその「総覧性」とやらに依存しない生活をしてるから、なのかもしれないけど。

16: augsUK 2025/05/09 14:39

新聞とニュースサイトを比べても、ざっと見たり強い興味がないものを視野に入れる機能はネットは弱いのかとは思う。その需要に答えても紙の新聞も書店も維持はできないとは思うが

17: khatsalano 2025/05/09 14:48

「俺くらいのレベルになると書棚に並んだ本の方から話しかけてくる」と豪語している。ホントなんだもん。

18: layback 2025/05/09 14:53

図書館の返却されたばかりの本のコーナーとか面白いもんねぇ。

19: saihateaxis 2025/05/09 15:00

陰謀論コーナーに反ワクチン、ガンは放置しろコーナーのある本屋に行ったことはあるかい? 俺はある

20: Guro 2025/05/09 15:18

だからさ。総覧性が価値なのだからさ。巨大本屋でないと見られないぐらいに本が出すぎなんですよ。大本屋は入場料を取ればいいと思う。

21: q-Anomaly 2025/05/09 15:24

Bunkamuraの書店と池袋ジュンク堂が良かったなぁ。本との新しい出会いの場。東京から引っ越してからあのような書店を見つけられていない

22: ka-ka_xyz 2025/05/09 15:28

売り場面積的にこういう方向での「町の本屋」は厳しいんだよな。中規模書店以上でないと難しい印象。あと、SNSの近刊・新刊紹介アカウントがこういう偶然の出会いをかなりカバーして来てる。

23: dgwingtong 2025/05/09 15:34

でも逆にオンラインでもそういう総覧性を演出出来たらいいのにとは思う

24: odenboy 2025/05/09 15:37

書店に限らず新聞もだが無理やり存続させる為の税金投入には反対だ。今や人々はスマートフォン等のデバイスを持ち、そのデバイスはポータブル書店や世界中のニュースが読めるツールとして実質的に機能してる。

25: sato-gc 2025/05/09 15:41

だからリアル書店で見つけた本を電書で買う仕組みが欲しいとずっと思ってるけど、実際これやるとリアル店舗いじめにしかならないという

26: kotobuki_84 2025/05/09 15:42

だからまあ問題の核心は若者の本離れとかそんなんでは全く無くて、「こんな本があるんだ~的な総覧性」に特に需要が無い所なんだと思う(一部スノッブを除いて読者一般もそうだし、下手すりゃ出版側もそう)

27: hazardprofile 2025/05/09 15:43

レコメンドは特定傾向がある人・話題の物を追う人には向くけど乱読者には無価値なのよ

28: PrivateIntMain 2025/05/09 16:08

探してない本が目に入るのはオンラインも同じでは。それが目について手にとってめくってみるまでのプロセスの印象強さと簡単さはリアルのが遥かに優れるけど、それを総覧性と言われるとうん?とは思う。

29: kasumi19732004 2025/05/09 16:11

自分の場合、その「こんな本があるんだという総覧性」とやらはSNSが担ってて、Xで自分の守備範囲外の面白そうな本を知る→アマゾンですぐに発注、なんならサンプルがその場で読める、なので本当に本屋行かなくなった

30: Midas 2025/05/09 16:18

「こんな本があるんだ…」すらなくなった(全体のレベルが下がった)からリアル本屋が衰退してるのであってこういう発想こそ誤り。「こんな本があるんだ…」は結局大量生産大量消費(レベルを下げた原因)でしかないので

31: jou2 2025/05/09 16:19

電子書籍ストアで街の本屋とは比較にならないぐらい「作家やジャンルの特集ページ」「3巻まで無料試し読みフェア」「格安セール作品特集」とかやってるので「電子書籍の方が本屋より本を売ろうとしてる」と俺は思う

32: aceraceae 2025/05/09 16:22

ほんこれでネット書店はおすすめはあってもいいけどリアル書店を模して書棚的に一瞥できるリストがあるだけで出会いの機会が増えると思うんだけどな。

33: nicht-sein 2025/05/09 16:27

(VRとかでないかぎり)ディスプレイサイズに制約を受けるウェブ本屋はどうしてもリアル本屋の総覧性には負けるのは確かだし私が本屋好きなのもそこだけど、街本屋が潰れる理由はそこじゃないから難しいよね

34: lejay4405 2025/05/09 16:32

手芸の本なんかは中身見ないと買うに買えないからな〜

35: Lhankor_Mhy 2025/05/09 16:45

これはわかる。書店や図書館の楽しさはウェブで代替できるサービスがないように思う。XXフェアとかXX3巻まで50%オフとか、そういうんじゃないんだよな。自動レコメンドもなんか違うのよ。新刊一覧がまだ近い。

36: nekokauinu 2025/05/09 17:05

偶然の出会いと思っているのが、実は書店員によって演出されたものだったりする。書店員の棚作りの腕前で実はかなり変わるんだよ。

37: sextremely 2025/05/09 17:15

ヴィレッジヴァンガードの衰退と繋がっている

38: cinq_na 2025/05/09 17:19

未だに取次が悪いとか思ってる人の意見が参考になるだろうか。取次だって辛うじて息してる状況でさ、何ならぶん投げてAmazonよろしくでも良いくらいなのに。

39: Goldenduck 2025/05/09 17:23

似たような機能は実装できそうだけど情報量の処理が難しい

40: goturu 2025/05/09 17:23

総覧性に価値があるとして入店料や立ち読み代として対価を求めたら書店行く人はほぼいなくなるのでは。ネット書店では便利さの対価として金を払う人はたくさんいるわけで、全然勝負になってないように感じる。

41: sds-page 2025/05/09 17:23

電書ストアのトップページとかセール情報とかで割と「こんな本があるんだ」情報は手に入る。それで買う事はめったにないが

42: yyamano 2025/05/09 17:24

レコードや洋服も同じ。自分の期待と全く違うけどびっくりするような面白い出会いは実店舗じゃないと難しい。ECサイトのデータにもとづくおすすめは想定範囲のもの何ほとんどなので面白みがない。便利な時もあるけど

43: town2town 2025/05/09 17:41

ブックオフでいいじゃん

44: rax_2 2025/05/09 17:47

田舎だったので、ベストセラーくらいしか乗ってない平台だった。

45: mamezou_plus2 2025/05/09 18:01

壁面式電子書籍自販機を夢見ちゃうな。壁一面のディスプレーに棚形式で電書が表示されてて購入もできちゃうようなの。ネット書店だと画面が狭すぎて…

46: kazuhix 2025/05/09 18:08

街の本屋の定義よ…紀伊国屋もジュンク堂もある都市に立地する小さい書店の話ですよね?

47: atoh 2025/05/09 18:15

街の本屋“が”求めてるのは毎週かならずたくさん雑誌買ってくれる客だと思うよ。

48: restroom 2025/05/09 18:16

“風呂 @furogaeri ざっくばらんにいうと、本のウィンドウショッピングが出来るのが強みじゃないかなと。そういうのたまにあるある。”、私の感じ方に近い。

49: shira0211tama 2025/05/09 18:19

言うてWebでも色々な切り口でのプッシュやレコメンドあるから回遊する気があれば知らない本には出会える。

50: mame_3 2025/05/09 18:28

嫌韓、嫌中本が大量に平置きにされ、文庫本の棚がごっそり減ったところで(私の中で)我が街の本屋は死んだ。そういう役割は今は図書館かな。美術館とか博物館なんかが街に必要なのもこういう理由だよね。

51: minboo 2025/05/09 18:30

とは云え最近は「本屋で出会ってネットで買う」って人も多いだろうしねぇ。Amazonにしてみれば、街の本屋にタダで宣伝してもらってるようなもの

52: togetter 2025/05/09 18:41

知らない本と出会う瞬間も大事だよね!

53: dot 2025/05/09 18:42

人生で一番本を読んでた頃は、本屋にフラッと入って気になった本をパラパラめくって出会いを作っていたのでわかる。ネットだとSNSとかリコメンドとかで代替されてる印象はあるけど、どっちがいいのかは不明。

54: kamezo 2025/05/09 18:43

最後の小見出し「本屋さんのチョイスが好き」が実は棚づくりの話で、時々「あの本屋に行ってみよう」と思うのはそれがあるからなのだが、問題はそんな客はもはやボリュームゾーンではないのよな。

55: inatax 2025/05/09 18:48

客は意図していないかも知れないが、実際のところは棚を作ってる店員によるキュレーションだよね

56: kusomamma 2025/05/09 18:51

俺の知ってる街の本屋ってのは、週刊誌と漫画と学習参考書、それから背表紙が黄ばむまで並べっぱなしの文庫本しかないだけどな

57: hgaragght 2025/05/09 18:53

家電量販店でも言われていた入場料取るのはどうなんだろう。

58: pochi-taro00 2025/05/09 18:58

そもそも本屋に行くような人がごく少数じゃねーか

59: logic 2025/05/09 19:01

それができたのはそもそも都市部の大きい書店だけ。「すでにジャンプで読んでる漫画の単行本」とか「毎月出る雑誌」とか事前に買うと決めた本しか買ったことなかった。大型店では見て回る楽しみ方はできた。

60: umarukun 2025/05/09 19:06

金にならんのやろ。

61: y-mat2006 2025/05/09 19:07

今はなき鳥取の定有堂書店…

62: croissant2003 2025/05/09 19:10

電子書店で代替可能。実書店は必ずしも必要ではないとの結論に変更なし。

63: tomokofun 2025/05/09 19:15

でも買わないじゃん。

64: differential 2025/05/09 19:19

街の本屋に総覧性なんて、おばちゃんが子供の時にだってなかったよ狭いんだから。街の本屋は雑誌と文庫、色々並んでるの見たい時は八重洲ブックセンターに行ってた。この人モグリでは

65: kunitaka 2025/05/09 19:23

探している本は見つからず、探している最中に違う本が気になって購入するパターンが多過ぎる。しかし不思議な事に、無駄遣いと思った事がないんだよなぁ。

66: lein4921 2025/05/09 19:24

街の本屋にそんな品揃えねぇだろ

67: mohno 2025/05/09 19:25

マンガは出版社やシリーズごとに判型が揃っているけど、絵本なんかは判型も紙質もバラバラで、ああいう雰囲気を画面上で体験するのは難しいと思う。/そのコストをもったいながるから、リアル書店が消えるんだけど。

68: ssssschang 2025/05/09 19:26

言うほど町の本屋にこれを望む?でかい本屋にと言うならわかるけど

69: takoswka 2025/05/09 19:31

図書館の方が古いものも揃っているし総覧性が高いと思う。

70: neko_8_8kun 2025/05/09 19:51

本屋の売上ずっと支えてたのは雑誌と漫画だったけど、雑誌はサブスクに呑まれ、漫画は電子化し、本屋の売上支えるモノが無いんだよね。文具は百均だし。残ってほしいけど、価格自由化でも来ない限り無理ゲーでは?

71: yoshi-na 2025/05/09 19:55

俺が知る街の本屋は在語がほぼなくあってもは古い本を売る小さい書店か、営業が売りたい本か人気の本が平積みされた中型書店なので、こんな本があるのかはネットの方が出会いやすい

72: oreuji 2025/05/09 19:56

自分はこういう復権してきてる中〜大規模の書店ではなく小中学生がエロ本持ったら店主にコラッ!って怒られる様なのが街の本屋だと思ってる

73: jun_cham 2025/05/09 19:57

昔は「何か読みたいな」だけで本屋に行って一期一会の出会いを楽しんだりもできた。最近は売れ筋しか置いてなかったり、ネットで買うようになってしまったり、そもそも本と出合う機会は確かに減ったよねー

74: togusa5 2025/05/09 20:02

哲学徒としては原書読むだけで人生が足りないので特に

75: monoshirihanako 2025/05/09 20:05

実店舗は基本背表紙しかわからず視認性が悪くて手に取りづらいからネットでしか買わないなぁ。本を探していたはずがトイレ探しになるし。

76: rojiomote 2025/05/09 20:12

擁護意見のほとんどが趣味性に振り切った主張しかなくてそら街の本屋も廃れるよなー、という印象。/総覧性もどうとでも言えるし。

77: sho420 2025/05/09 20:14

こんな本があるんだ→あとでAmazonで注文しよのパターン

78: pitti2210 2025/05/09 20:21

贅沢な話だな。近所に本屋があるだけで羨ましいよ。どんなに近くても車で10分かかるので。ありがとうAmazon。

79: makou 2025/05/09 20:30

古本屋が好き。

80: zoidstown 2025/05/09 20:33

ですね。履歴に応じた提案とかより、そういうのもいいよね。

81: memoryhuman 2025/05/09 20:43

レーベルごとの棚で既刊・新刊。店員の推しと資本の磁力が混じる平積み、帯コメの推薦文(正直大抵アレだが小島監督とか役立つお方が数人)、キュレーターの選書や特集etc。本屋にも本屋独自の文脈があり面白いよ

82: naka-06_18 2025/05/09 20:43

書店に求めるのは棚、棚にスタッフの意図を入れて欲しい、体力ないと難しいと思うけど……

83: nuara 2025/05/09 20:49

本屋に行かなくなっちゃって久しいなあ。置く場所ないんだもん。

84: bbbtttbbb 2025/05/09 20:57

わかるんだけど、実はその総覧性もamazonがやろうとしたらできるんだよな

85: usosa 2025/05/09 21:01

ごめん、それ本に限らないしネットの量に叶わない。そして20年ぐらい前から同じようなこと聞くし…ってことに気づいてから、本好きは古くて世間知らずな鈍感な教養人気取りに感じてしまう…

86: kazu111 2025/05/09 21:14

余裕がある関東平野内の話は意味がないのよ。この問題の本質は本屋が無くなった自治体など地方の話。もう図書館で本を売りなよ、①最新刊と雑誌は大量に置いて販売②古い本は貸し出し、気に入れば注文販売してもらう

87: nandenandechan 2025/05/09 21:19

狭い図書館でも体験できるよ。最近の漫画はブコメで見つけられる。色んな作品を知れるのはいい。

88: rawwell 2025/05/09 21:24

昔は空港の本屋も流行ってたけど、いまは閑古鳥鳴いてるよね。もうkindleで良くなってしまった

89: yamazakicker 2025/05/09 21:39

昔ながらの街の本屋でない、脱サラした最近の街の本屋に通ってる ノイズが少なく、好きな本しか置いてないから積読含め多めに買ってる ただ少数派ではある気がするしそうなると本屋の持続性が心配

90: go_kuma 2025/05/09 21:42

ラジオで知らない音楽に出会うのと似てる

91: xufeiknm 2025/05/09 21:58

同様に、総じて電書は蔵書を総覧する方法がない。ヤフーにぶっ壊される前の某電書サイトは、背表紙をならべる表示でよかったのにな。

92: meganeya3 2025/05/09 22:00

わりと電子的に代替可能なのだが、どこもやってくれない。例えばただ新刊の表紙だけが一切説明なく画面に敷き詰められているUIでかなり代替されるが、そんなオモシロ画面を作ってくれるプラットフォームはなさげ

93: taxman_1972 2025/05/09 22:12

その通り! 良い言葉がなくもどかしかったが、まさに総覧性。電子的に可能とか言ってるが、ある種の傾向に基づいて総覧性を実現するには書棚という物理ストレージと書店員の個性、更に収益化の絶妙な調和が必要

94: crybb 2025/05/09 22:14

ランダム総覧ならデジタルで実現できそうではある。デカいディスプレイが高いのが懸念か/それより選書サービスがほしい。推薦アルゴリズムは銭ゲバで雑(仕方ない) https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/033000012/121200037/

95: watatane 2025/05/09 22:22

トップコメのネットで本を買う「これも買ってます」を突き詰めると結局は自分の趣味嗜好に合う本しか買わなくなるのよね。結果文化的に不健康になるので何でもある本屋に行くといいと思うよ。

96: tzk2106 2025/05/09 22:25

わかる、わかるけど、もうあの時代には戻れないんだよ……

97: mennmabacon 2025/05/09 22:41

街の本屋は、本のセレクトショップだと思ってる。

98: benibana2001abc 2025/05/09 22:53

私の場合、偶然の出会い、セレンディピティを求めているところはある。正直にいえばロマンに弱い。人・本・旅行に関しては許してくれ(計画的偶発性理論という言葉を最近知ったので言い訳に使っている)。

99: misomico 2025/05/09 23:09

いかにも売り上げ立たなくて潰れそう

100: edam 2025/05/09 23:11

VR空間に本屋建てたら結構面白そうだ。ネトフリもサムネ印刷してパッケージ化してゲオみたいジャンル毎の棚に陳列するヴァーチャル空間があったらいいのに。ネトフリのおすすめ力弱いからうろついて探したい

101: kumi_a_aaa123 2025/05/09 23:11

わかる。本屋で知った本を買うもん

102: TriQ 2025/05/09 23:12

そういう人が少数派だから今があるってことに気付いてあげて

103: u_eichi 2025/05/09 23:12

自分は大手のKZ書店とかTY書店の存在意義がわかんない。欲しい新刊やSNS等でプロモしてる本はAmazonでいい。目に飛び込んだタイトルとテーマに惹かれて手にとって表紙裏表紙ぱらっと数行読んだときの文体とか著者プロフ

104: kudoku 2025/05/09 23:19

それはそうなんだけど、結局買うのは電子書籍なんで、無料展示場の域を出ないんだよね。本屋さんに1円も落ちなくて申し訳ない。

105: yogasa 2025/05/09 23:33

欲しい本もないような店に行かないよ、そもそも

106: masayoshinym 2025/05/09 23:39

電書でも代替できるってブコメ多いけど、webだと無限に見れるから、空き時間でふらっと入って思いがけない本に出会うみたいな奇跡は代替難しいと思う。まぁ最近本屋行ってないけど。

107: denimn 2025/05/09 23:53

本屋はそれ自体がゆるめのキュレーションメディアの役割を果たしているし、客もそれを求めてるってことだよなぁ。デジタルならサブスクか広告でマネタイズするビジネスモデルなんだけど今更有償化転換はできないよね

108: rain-tree 2025/05/09 23:53

この人はいい「街の本屋」がある街に住んでたんだろうけど、判で押したように各ジャンルの最大公約数的なのを一通り並べただけのチェーン店しかイメージできない街/人も多いんじゃないかな

109: s17er 2025/05/09 23:57

店内ぶらぶらして目に引いた本との出会いってのは実店舗ならでは。そこにはある程度立ち読みできる融通さは必要になる

110: mugi_sisyou 2025/05/10 00:02

もう、本屋が無い

111: Rambutan 2025/05/10 00:32

家電量販店と通販の関係性と同じだと思ってるが、取次と販売委託制度(返本)がより状況を複雑にしている

112: ermda 2025/05/10 00:33

血も涙もないやつに電子書籍で買われて終わり

113: asitanoyamasita 2025/05/10 00:40

電子ストアだと、画面サイズの中だけだけど、本屋なら(図書館も含む)自分の視界=ほぼ本だからねぇ。でもそれが持続可能な売上につながるかというと…

114: kazuppo01 2025/05/10 01:09

街の本屋に、本屋独自のこだわりがあると楽しい。ブティック感覚なのかな

115: EurekaEureka 2025/05/10 01:12

本屋の愉しみ、図書館の愉しみ、エクスペリエンス

116: necobitae 2025/05/10 01:30

目当ての本が特にない状態で「一冊本を買う」と決めて本屋に行くの楽しい

117: Lat 2025/05/10 01:40

街の本屋に求めていることとして書かれていることはロングテール戦略なのだけど、それは実店舗ではスペースに限りがあるし圧倒的に不利だよ。古本専門で頻繁に商品入れ替えとかなければありかもしれないが。

118: shields-pikes 2025/05/10 02:25

今は数少なくなった大型書店の店内を、様々なジャンル別の書棚に並ぶ背表紙の文字や平積みの表紙を眺めながら、ゆっくり歩いて思索にふけるのが好きだったりする。この体験、そのうちVRとかでも実現しないかな。

119: stracciatella 2025/05/10 02:30

これが本来の「ブラウジング」の意味

120: sqrt 2025/05/10 03:59

最近の生活を振り返ると本はたいてい実店舗で買ってるけど「即日欲しい」が理由なので求めてるのは総覧性より品揃えと検索性だなぁ…/「意図せぬ出会い」は古書店ではしばしばあるけど新刊書店ではあんまりない

121: ultrabox 2025/05/10 05:07

そんな事より街の本屋はグラビア雑誌をもっとわかり易い場所に置きなさい。初見の本屋でいつも探すのが大変なんだよ!

122: estragon 2025/05/10 05:10

「街の本屋」で想定する書店モデルに千差万別ありすぎそう。総覧性要求したら、九分九厘の「街の本屋」は店を畳むしかない。「だから畳んでるんでしょ」といわれればそうだけど

123: hanninyasu 2025/05/10 05:15

アマゾンのおすすめはアマゾン1社のアルゴリズムでしかないけど本屋はその数だけ出会いの可能性が広がるんだよね

124: nowa_s 2025/05/10 05:57

本がずらっと並んでる空間に身を置く体験の価値ってのはある。若い頃は本屋で何時間でも過ごせたな。興味ないジャンルの棚も回ったりして。/けどそういう価値の提供は書店じゃなく図書館の役割になってくんだろね…

125: tottotto2009 2025/05/10 05:59

街の本屋はAmazonの上を行かなきゃダメ。知識とセンスだと思う。ただ本屋大賞本を目立つとこに並べてますじゃAmazonに勝てるわけなかろう?

126: mutinomuti 2025/05/10 06:04

くまざわ書店が店舗によって売りたいラインナップが違いすぎてうんざりする。富山マルート店はよかった(´・_・`)虎ノ門書房田町店もよかったから田町行くたびに買ってたなあ

127: sakahashi 2025/05/10 06:33

神保町で働く喜び

128: ueshin 2025/05/10 06:33

総覧性は大型書店にあるんじゃない? こんな本やあんな本があるんだは大型書店。流行りものしかおいてなかった街の本屋にはマニアック志向になってから、もう用はなかったな。

129: harumomo2006 2025/05/10 07:26

新宿の紀伊国屋書店や明屋書店をイメージすると便利かもしれないけど街の小さな書店ではそれは無理なので物理的な制限を考えるとオンラインのほうが便利なことが多い

130: kerodon 2025/05/10 07:27

“ネットニュース的と新聞的とよく表現しますが、”

131: duckt 2025/05/10 07:34

街の本屋に「総覧性」なんてないでしょ。ポス主がなぜか自分で書いてるように、売れ筋の本を優先して置かざるを得ないんだから。本屋にある本全部を一度に見渡せるわけでもない。要するに幻想なのよ。

132: kei_1010 2025/05/10 07:37

実店舗は「ここに現実がある」感が好き。実店舗が消える前にネット側がそれら全てを兼ね備えてくれたら完璧なんだけど、まあ、不可能だろうな。例えばスピ系が並んでるのを見ると「こんなアホがこんなに」的な現実。

133: bigburn 2025/05/10 08:41

近所の本屋はベストセラーや売れ筋本ばかり並べてるし、それ以外の本に「出会う」までに時間がかかって苦手だった。書評サイトのリンクから直ぐ買いに行けるオンライン書店の方が圧倒的に有難いです

134: camellow 2025/05/10 08:42

表紙やタイトルが気になってもそれだけではなかなか聞いたこともない本を買うのはハードルがあるけど「この辺りのコーナーに置いてあるということはきっと自分の興味に近いはず」みたいな信頼で買うことはよくあった

135: komo-z 2025/05/10 08:46

わかる!先日ふらっと入った本屋さんで、たまたま置いてあった本を買った。本屋さんって予想外の出会いがあるよね。

136: sukekyo 2025/05/10 09:40

逆にいうと電書に「コレ」があるといいんだよな。たくさんありすぎるってのも弱点ではあるのよね。厳選した電書屋とかコンシェルジュとかなあ。おもしろいマンガならポトチャリコミックがオススメだけれども。

137: preciar 2025/05/10 09:51

「画面に並べれば」とか言ってる猿は、モニター上に本を並べて見れば良い。そもそも画面上じゃ厚みやサイズと言った情報も消える。現実の一覧性は強い/逆に特定の本を本屋で探そうとすると店員に聞くしかない

138: natuboshi 2025/05/10 10:12

盛岡に行くときにさわや書店に立ち寄るのは目的の本を買うためでなく、買いたくなる本と出会う可能性が高いからです。本屋によって相性があり、さわや書店は自分と相性がいい。

139: yamada_k 2025/05/10 10:46

この前「新書マップ4D」というサイトを見た。読みたいジャンルが運良く見つけられれば気づきはある。 https://shinshomap.info/

140: nmcli 2025/05/10 10:52

Amazonだけではリーチしない気づきが本屋にはある。ただし、その逆もある。

141: sugimo2 2025/05/10 11:40

10年以上前からずーっと同じ話してる感。ガチ勢はハシゴ前提だから今更どうにもならんし、置き場所問題で電子書籍に移行してるのでは。

142: shiori_lov 2025/05/10 12:28

別に本との出会いをAmazonに求める必要がないし…本が好きならいくらでも紹介なりまとめなりのページがあるんだからそこからワンクリックで買えたほうが早いし手に入る情報も多いよ

143: good2nd 2025/05/10 12:57

まあ確かに中規模以上でないとその「総覧性」も厳しいとは思う。小さい店舗だと無理。あとは立ち読みできるページが制限されてないとか(こないだ複数の参考書で同じ項目の説明を読み比べて選んだ)。

144: findup 2025/05/10 15:01

ネット書店だとレコメンドが強すぎて買った本の関連しか出てこないものね。

145: heppokopg2013 2025/05/10 17:51

街の本屋は新刊と売れ筋しかないのでは?

146: yorkfield 2025/05/10 17:56

"「パラ見」というのが電子媒体ではかなり難しく、それを可能にすると全部閲覧可能" 全ページ閲覧可能だけど時間は10分に制限されるとかにすれば良いだけでは?例えばbookwalkerには「まる読み10分」機能が有る。

147: roirrawedoc 2025/05/10 19:35

ネットで話題になった本ばかり平積みで置いてる書店に最近何軒か当たった。行けども行けども知ってる本ばかりで本当に辟易した。単なる店員であって学芸員みたいな専門職じゃないから仕方ないのかも知れないけど。

148: behuckleberry02 2025/05/10 22:40

レコード屋も含めて「ジャケ買いを促す機能」。街のゲームセンターの「新しいゲームに出会う機能」と「対戦ゲームで名前も知らない人と切磋琢磨する機能」も未だネット上では再現されてないな。

149: akanama 2025/05/11 06:53

コスられすぎてて、これがほんとに2025年の議論なのかと思う。

150: Ubobibube 2025/05/11 08:05

近くの本屋に行っても人気本か新刊だけで つまらないからNETで買うようになる。 その流れに刺す竿はなーに?

151: sawaglico 2025/05/11 16:17

同じ実店舗でも、小規模な街の本屋と蔦屋とかの大型書店でも全然違うような…。 雑誌棚や話題の書棚で流行りの傾向を見るのが好きだったけど、最近感度が低くなってるのか変わり映えしてないように感じる。

152: daruyanagi 2025/05/11 16:20

おれの知ってる「街の本屋」はもっとしょぼい。流行りの本より学術書とかのほうが好きってのはあるが、読みたいのがほぼほぼない

153: uzu_uzu_aq10 2025/05/11 23:37

ネットでおすすめで出てきたのを見るのもいいのだけど、本屋で手に取るワクワク感は絶対にあるよね