ジブリ問題(宮崎駿と高畑勲を継ぐために会社作ったけど、誰も継げなかった)に似てるな。クラフトマンシップならともかく、クリエイティビティの組織的継承は難しい。
ラヴクラフト作品におけるダーレス、富野ガンダムにおける福井晴敏、みたいな二代目継承者が出てくれば、まるっと解決ちゃうん?(議論を呼ぶ発言)(二代目が定まらなかった作品がどうなるかは、坂口退社後のFFを見よ)
「え~~~、ZUNさんが死んだら東方は終わりだよ」「そういう考えの人は僕と同じくらいのタイミングで死ぬから」
次の禰宜はおられるのか。
よく知らんのだけど若い子に弾幕シューティングが流行ってんのか?
クリエイティブコモンズの表示—継承あたりでゆるく名前を残すとかなのかなぁ
作者と一緒に自分も歳を重ねることを実感できる(主に老眼で)
よくわからんがシューティングの新作はどのぐらいのペースなんだろ
残念ながらアンパンマンにはなれないだろう。
東方ってジャンルはZUN名義で商業コミカライズ色々現役で出てて(当然作画は漫画家さん)、各種ゲームハード向けに東方IPの公式許諾済みゲーム山盛り出てるので、既にガンダムみたいなものだと思っている
ジョジョの荒木先生と東方のZUNは何故か全く亡くなるイメージが沸かない。まぁ自分が親しんできたコンテンツの創作者には少なからずそういう印象があるとは思うが、特にこの二人は不死なんじゃ感がすごい。
亡くなったら新キャラクターは出なくなるけど、既に神主が望むように既存キャラクターや世界観は誰かが作った設定が再利用された二次n次創作が広がってるように思える。
商業でも発表されることを望むなら、ZUN氏の遺志に基づき信頼できる団体(例えばZUN公認の財団や企業)に著作権を託すしかないかな・・個人でやる分には今後も続くかも?
言うてまだ20年くらいは作れるのでは?飲酒量が心配?それはそう
ガンダムで言う富野みたいなもんでは(代え難い重要人物だけど既に他人が自由に色々作りまくってるし、なんなら消えてくれる方が嬉しいって人も少なく無さそう)、と書きに来たら既にあったので★つけに来ました。
まず先に宮崎駿をAI化しないと
権利関係の整理さえしっかりしておけば(今までもホワキャンみたいなのが出てるので、必ず妙なのは出てくる)、もうクトゥルフ的発展はすると思う。
既にZUNの手を離れ一人歩きしていないかい? ゆっくり霊夢の解説動画や、最近は中国インディ系が作る、クオリティ半端ない東方キャラ主体のSLGやアドベンチャー、ローグライクも増えてきてるし
まぁ現状でもシェアードワールド的な二次創作もあるし
多人数で作ってようが永遠に続くコンテンツなんてものは存在しないので、「新作をリアルタイムで楽しめる時間が短くなっている」はあらゆるコンテンツで常に真
今は2年ごとに新作出て新キャラ増えていくけど、実際派生作品のオリキャラとかもいるし、ZUNさんいなくなったら、時々バズるオリキャラとかで盛り上がったりして続いていきそうな気がする/萃香とかそうだよね
新キャラ新楽曲作れる後継者はいないからな……穏やかな衰退は避けられないのでは。(ほぼ衰退せず何十年栄えてるコンテンツ力が異常なだけという見方もある)
クトゥルフ神話系の作品群みたいになりそう
すでに二次創作で山程ゲーム出てるし、そういう状況になってない?調べたらもうケイブ発のアプリもあるらしいじゃん。やりたい放題じゃん。
https://writers.coverfly.com/projects/view/2d340292-1063-4537-a3e0-67b069fd78fb/Will_Zelle_refund_money_if_scammed_Instant_Refund_
財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする(江藤新平/野村克也)
既に企業レベルでも色々と東方の名を冠した作品は出てるとはいえ、東方新作に求めるのは土着信仰由来の新キャラ新ストーリーと何処かで見たような古き良きSTGシステムなので、そういう路線のが続くかは謎。
末は八手三郎か石森章太郎か
理想は権利管理会社みたいなの作ってそこが見守るなんだけど、収入が無いと続かない。どっかの会社が権利を買い取った形にして、遺志を守るみたいな形が現実解なのかな。
東方は設定を集約してまとめたwikiのようなリファレンスが国内になぜか存在してなくて、二次作品そのものや口伝で設定を伝えるのがメインみたいな状況で、もし公式供給が途絶えれば普通に形を失って行くと思っている
シューティングゲームとしての東方Projectは確かに神主と一体化しているけれど、ジャンル東方は続きそうな印象がある。シェアードワールドまで広げてオフィシャルの新キャラが出るようになるかまでは分からないけど
コラボなど表立って露出しているのが紅妖永~輝あたりのキャラばかりなので、新作需要という意味ではあまり影響なさそうな気がする。どちらかというと新作よりも二次創作ガイドラインが現状維持されるかの方が重要
水木御大がなくなってもゲゲゲの鬼太郎は割と活況
ナラトグラフに誰も触れていないのかなしい。/KADOKAWAから出版されている東方二次創作TRPG「幻想ナラトグラフ」では、システムに『弾幕ごっこ』が組み込まれています。
クッキー☆は次々に新作や新キャラが生まれてるから永続可
霧散してもそれはそれで神主の意向ってんならまぁしょうがないんちゃう。実際はここまででかくなったからにはガンダムみたいな感じにはなるかもしれんが公式情報みたいなのがないと色々と辛いかもねぇ。
勝手に作り続けてほしい VS 神主の作ったものがいい、は、おそらく作品世界をどう捉えるかの対立ではあるけど、極論すると最近のアメコミワールドみたいに「設定が意味をなしてない」世界を許容するかの話でもあるね
引退見えてきたら設定本とか着想ノートみたいなのじゃんじゃか出してくれるとフォロワーが肉付けして、そこをステップとして発展していけるんじゃないかな?(延命
酒好きで知られるので早死にするのはあり得る
みんなそこまで新作クリアしてるのかな。私3つ積んでるぞ
AIZUN計画来るか…。
↓東方求聞史紀、東方求聞口授、東方Project人妖名鑑、東方幻存神籤、The Grimoire of Marisa、The Grimoire of Usami以上の設定資料集が欲しいとな。流石に贅沢すぎるだろう。
指輪物語みたいになるんだろうな
もう新キャラ1体ラスボスと残りは旧キャラにしてくれって思ってる
幻想郷のあらゆるものを受け入れる独特な空気感、少女趣味はZUN以外に出せないと思うけどな BGMどうすんねんって話だし 後任を立てるとすればたつき監督とか牧歌的な価値観を持ってる人が望ましいかな
石ノ森章太郎が亡くなっても新しい仮面ライダーは毎年出てるやん(←違う)
こないだ話したときも、「誰か後を継いで欲しいなあ。自分は知らんけど」みたいなことを言ってた。どのくらい本気だろうか……
どちらにせよ、より新しいアクティブなコンテンツに人が流れていくのが世の常では?
東方は原作と二次創作でかなり乖離があるというか、あまりにもZUNがクセの塊みたいな人なんで絶対に代えがきかない
その時になって、出回ってる二次創作のなかのどれかがメインストリームとして認識されだして、継承される物語として浮き上がってくるとかかね〜。
酒で体壊して早死にする可能性も
「そういう考えの人は僕と同じくらいのタイミングで死ぬから」
権利関係で揉めないよう、トールキン財団のようなものがいるね
ZUN没後はトビー・フォックスがなんとかするような気がしないでもない。
公式と二次創作の境界線が曖昧になったらどんな風に作品の世界が広がるのか、見てみたい気持ちはある。その頃には多分俺も死んでるけど
ヤバイ親族が出てくるとヤバイ
作者の死後の想像とか吐きそうになる。まだ鳥山明で辛くてしんどいのに
酒の飲み過ぎで肝臓が死んでなければあと30年は生きてるはず。。。新作ゲームはそこまでは無理だろうけど。
「ZUNの寿命という壁のせいで東方新作をリアルタイムで楽しめる時間は短くなっている」→東方レベルの規模になると第二のクトゥルフ神話や指輪物語みたいになりそう
ジブリ問題(宮崎駿と高畑勲を継ぐために会社作ったけど、誰も継げなかった)に似てるな。クラフトマンシップならともかく、クリエイティビティの組織的継承は難しい。
ラヴクラフト作品におけるダーレス、富野ガンダムにおける福井晴敏、みたいな二代目継承者が出てくれば、まるっと解決ちゃうん?(議論を呼ぶ発言)(二代目が定まらなかった作品がどうなるかは、坂口退社後のFFを見よ)
「え~~~、ZUNさんが死んだら東方は終わりだよ」「そういう考えの人は僕と同じくらいのタイミングで死ぬから」
次の禰宜はおられるのか。
よく知らんのだけど若い子に弾幕シューティングが流行ってんのか?
クリエイティブコモンズの表示—継承あたりでゆるく名前を残すとかなのかなぁ
作者と一緒に自分も歳を重ねることを実感できる(主に老眼で)
よくわからんがシューティングの新作はどのぐらいのペースなんだろ
残念ながらアンパンマンにはなれないだろう。
東方ってジャンルはZUN名義で商業コミカライズ色々現役で出てて(当然作画は漫画家さん)、各種ゲームハード向けに東方IPの公式許諾済みゲーム山盛り出てるので、既にガンダムみたいなものだと思っている
ジョジョの荒木先生と東方のZUNは何故か全く亡くなるイメージが沸かない。まぁ自分が親しんできたコンテンツの創作者には少なからずそういう印象があるとは思うが、特にこの二人は不死なんじゃ感がすごい。
亡くなったら新キャラクターは出なくなるけど、既に神主が望むように既存キャラクターや世界観は誰かが作った設定が再利用された二次n次創作が広がってるように思える。
商業でも発表されることを望むなら、ZUN氏の遺志に基づき信頼できる団体(例えばZUN公認の財団や企業)に著作権を託すしかないかな・・個人でやる分には今後も続くかも?
言うてまだ20年くらいは作れるのでは?飲酒量が心配?それはそう
ガンダムで言う富野みたいなもんでは(代え難い重要人物だけど既に他人が自由に色々作りまくってるし、なんなら消えてくれる方が嬉しいって人も少なく無さそう)、と書きに来たら既にあったので★つけに来ました。
まず先に宮崎駿をAI化しないと
権利関係の整理さえしっかりしておけば(今までもホワキャンみたいなのが出てるので、必ず妙なのは出てくる)、もうクトゥルフ的発展はすると思う。
既にZUNの手を離れ一人歩きしていないかい? ゆっくり霊夢の解説動画や、最近は中国インディ系が作る、クオリティ半端ない東方キャラ主体のSLGやアドベンチャー、ローグライクも増えてきてるし
まぁ現状でもシェアードワールド的な二次創作もあるし
多人数で作ってようが永遠に続くコンテンツなんてものは存在しないので、「新作をリアルタイムで楽しめる時間が短くなっている」はあらゆるコンテンツで常に真
今は2年ごとに新作出て新キャラ増えていくけど、実際派生作品のオリキャラとかもいるし、ZUNさんいなくなったら、時々バズるオリキャラとかで盛り上がったりして続いていきそうな気がする/萃香とかそうだよね
新キャラ新楽曲作れる後継者はいないからな……穏やかな衰退は避けられないのでは。(ほぼ衰退せず何十年栄えてるコンテンツ力が異常なだけという見方もある)
クトゥルフ神話系の作品群みたいになりそう
すでに二次創作で山程ゲーム出てるし、そういう状況になってない?調べたらもうケイブ発のアプリもあるらしいじゃん。やりたい放題じゃん。
https://writers.coverfly.com/projects/view/2d340292-1063-4537-a3e0-67b069fd78fb/Will_Zelle_refund_money_if_scammed_Instant_Refund_
財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする(江藤新平/野村克也)
既に企業レベルでも色々と東方の名を冠した作品は出てるとはいえ、東方新作に求めるのは土着信仰由来の新キャラ新ストーリーと何処かで見たような古き良きSTGシステムなので、そういう路線のが続くかは謎。
末は八手三郎か石森章太郎か
理想は権利管理会社みたいなの作ってそこが見守るなんだけど、収入が無いと続かない。どっかの会社が権利を買い取った形にして、遺志を守るみたいな形が現実解なのかな。
東方は設定を集約してまとめたwikiのようなリファレンスが国内になぜか存在してなくて、二次作品そのものや口伝で設定を伝えるのがメインみたいな状況で、もし公式供給が途絶えれば普通に形を失って行くと思っている
シューティングゲームとしての東方Projectは確かに神主と一体化しているけれど、ジャンル東方は続きそうな印象がある。シェアードワールドまで広げてオフィシャルの新キャラが出るようになるかまでは分からないけど
コラボなど表立って露出しているのが紅妖永~輝あたりのキャラばかりなので、新作需要という意味ではあまり影響なさそうな気がする。どちらかというと新作よりも二次創作ガイドラインが現状維持されるかの方が重要
水木御大がなくなってもゲゲゲの鬼太郎は割と活況
ナラトグラフに誰も触れていないのかなしい。/KADOKAWAから出版されている東方二次創作TRPG「幻想ナラトグラフ」では、システムに『弾幕ごっこ』が組み込まれています。
クッキー☆は次々に新作や新キャラが生まれてるから永続可
霧散してもそれはそれで神主の意向ってんならまぁしょうがないんちゃう。実際はここまででかくなったからにはガンダムみたいな感じにはなるかもしれんが公式情報みたいなのがないと色々と辛いかもねぇ。
勝手に作り続けてほしい VS 神主の作ったものがいい、は、おそらく作品世界をどう捉えるかの対立ではあるけど、極論すると最近のアメコミワールドみたいに「設定が意味をなしてない」世界を許容するかの話でもあるね
引退見えてきたら設定本とか着想ノートみたいなのじゃんじゃか出してくれるとフォロワーが肉付けして、そこをステップとして発展していけるんじゃないかな?(延命
酒好きで知られるので早死にするのはあり得る
みんなそこまで新作クリアしてるのかな。私3つ積んでるぞ
AIZUN計画来るか…。
↓東方求聞史紀、東方求聞口授、東方Project人妖名鑑、東方幻存神籤、The Grimoire of Marisa、The Grimoire of Usami以上の設定資料集が欲しいとな。流石に贅沢すぎるだろう。
指輪物語みたいになるんだろうな
もう新キャラ1体ラスボスと残りは旧キャラにしてくれって思ってる
幻想郷のあらゆるものを受け入れる独特な空気感、少女趣味はZUN以外に出せないと思うけどな BGMどうすんねんって話だし 後任を立てるとすればたつき監督とか牧歌的な価値観を持ってる人が望ましいかな
石ノ森章太郎が亡くなっても新しい仮面ライダーは毎年出てるやん(←違う)
こないだ話したときも、「誰か後を継いで欲しいなあ。自分は知らんけど」みたいなことを言ってた。どのくらい本気だろうか……
どちらにせよ、より新しいアクティブなコンテンツに人が流れていくのが世の常では?
東方は原作と二次創作でかなり乖離があるというか、あまりにもZUNがクセの塊みたいな人なんで絶対に代えがきかない
その時になって、出回ってる二次創作のなかのどれかがメインストリームとして認識されだして、継承される物語として浮き上がってくるとかかね〜。
酒で体壊して早死にする可能性も
「そういう考えの人は僕と同じくらいのタイミングで死ぬから」
権利関係で揉めないよう、トールキン財団のようなものがいるね
ZUN没後はトビー・フォックスがなんとかするような気がしないでもない。
公式と二次創作の境界線が曖昧になったらどんな風に作品の世界が広がるのか、見てみたい気持ちはある。その頃には多分俺も死んでるけど
ヤバイ親族が出てくるとヤバイ
作者の死後の想像とか吐きそうになる。まだ鳥山明で辛くてしんどいのに
酒の飲み過ぎで肝臓が死んでなければあと30年は生きてるはず。。。新作ゲームはそこまでは無理だろうけど。