学び

「ウメ」「イネ」「キク」などはほぼ死滅したのに「サクラ」だけは未だに残ってる謎…古来の植物系の名前で生き残ってるものってあったっけ?

1: timetrain 2025/04/23 09:35

小梅はありそうでも梅は確かになさそう。別の意味を持つ語感が嫌われたのか、イメージが根付いているのか、かなり複合的な要素がありそうで面白い

2: frothmouth 2025/04/23 10:02

''植物系というよりは、字数が影響しているように思います。 2文字の名前だけが不人気の印象。 3文字の名前は根強い人気で、 4文字の名前もなかなかの人気かと。''

3: keidge 2025/04/23 10:27

女の子の命名に植物というか花の名前を使うのは今も定番なので、上手にしつらえたら使う人も増えるかもね。

4: SndOp 2025/04/23 10:32

花の名前は残りやすい

5: richest21 2025/04/23 10:34

浜木綿子は浜木綿があって初めて「はまゆうこ」という名前になるのであって浜のない木綿子はもめんこだよなぁと常々思ってます/id:Ri-fieさん有難うございます!まさか木綿で幣を指すとは。己の無知を恥じるばかりです

6: wosamu 2025/04/23 10:43

秋桜はこすもすだろうが、おーん?/まとめにあるがももとかゆずあたりは生き残ってる感じするのでかわいい系はそこそこ残っているのでは。

7: memouse35 2025/04/23 10:48

学マスの佑芽は読みだけでいえば古い名前だけどあまり古臭さは感じなかったな。なぜか。

8: kageyomi 2025/04/23 10:55

ヨネ(米)さんも多かった。米、稲、梅、菊とかは昔は高級なイメージがあった。今はチープな感じじゃん。それで人気が落ちた説

9: IthacaChasma 2025/04/23 11:02

唐突に「うめモモさくら」って漫画が昔あったなあと思い出したりした。

10: sgo2 2025/04/23 11:03

2文字不人気←んなこたないのではhttps://st.benesse.ne.jp/ninshin/name/girl/name-ranking/

11: triggerhappysundaymorning 2025/04/23 11:07

さくらが生き残ってるのはカードキャプター様様なのでは。

12: spark7 2025/04/23 11:08

3音の名前の方が収まりよいからね

13: Ri-fie 2025/04/23 11:19

id:richest21さんへ。木綿だけで「ゆう」と読めます。https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%9C%A8%E7%B6%BF_%28%E3%82%86%E3%81%86%29/

14: ani11 2025/04/23 11:23

茉莉の読み方わからんかった...

15: yamasina67 2025/04/23 11:24

ウメ、イネ、キクが可愛くない、と減っただけで、もも、あんず、あおい、ゆず、らん、かえで、なでしこ、ゆり、つばき、まりか等たくさん生き残っているし、これからも増えそう。

16: Lhankor_Mhy 2025/04/23 11:26

麦さん、最近ランキング上がってるけどなんかあったのか。https://baby-calendar.jp/nazuke/result?mode=name&gender=2&name=%E9%BA%A6

17: kaionji 2025/04/23 11:34

麦はけいおん世代が結婚適齢期になったからとか?

18: dekaino 2025/04/23 11:35

キッカ(菊花)は今でもいるとおもうなあ。桃の節句と同列に菊の節句(重陽節)あるし、やんごとなき家の家紋だし。

19: tomoP 2025/04/23 11:37

木之本さんが強すぎる

20: c_shiika 2025/04/23 11:38

昔はクマとかトラとかもいたという

21: psne 2025/04/23 11:39

三文字はつよい

22: kachikachi2 2025/04/23 11:40

名字に使われてる植物が廃れやすいんじゃない?てか平民でも女性にちゃんと名前つけるようになったの最近だしまだまだ発展途上だよね

23: Hiro0138 2025/04/23 11:44

ウメとイネは名前より苗字に使われてるイメージ

24: sabacurry 2025/04/23 11:45

植物系由来の名前って女の子にしかつけないのかな

25: kawaiikappa 2025/04/23 11:46

うちの御先祖様の四姉妹の名前はタネ、マキ、ヨネ、ツルです/四人目産まれると思ってなかったのかなあとか考えると面白い

26: sangping 2025/04/23 11:46

真宮寺さんも強そうだが。

27: ROYGB 2025/04/23 11:51

2文字でも使われてる名前もあるし、子を付けて3文字にしてもそんなにいないような。梅子、稲子はいるかな。

28: auto_chan 2025/04/23 12:00

名前の重複が許されないヴィッチュッバ業界でいろんな植物が復権してるの"文化的"でよいですね!

29: t-murachi 2025/04/23 12:06

マンガ・アニメではまあまあ見るけどリアルでは… って名前もまあまあ主張されとる(´・_・`)

30: harusaku1021 2025/04/23 12:07

古今集“逢坂の木綿つけ鳥もわがごとく人や恋しき音のみ鳴くらむ”の「ゆう」じゃん!

31: nakex1 2025/04/23 12:09

松竹梅はランク付けのイメージが付いちゃったしな。あとは読みが「待つ」「産め」と同じで現代感覚に合わないとかもあるか?/「菜」が付いた名前は増えてる気がする「陽菜」「菜月」など。

32: MATCH1 2025/04/23 12:10

植物ではないが、キヨとトヨもいないね。

33: norinorisan42 2025/04/23 12:10

シンエヴァの鈴原さん家にはそのうちみずほちゃんが来るんだよね!と俺の心の中のシンカリオンE5はやぶさ運転士が叫んでる(さくらがいてつばめがいて…)

34: chinu48cm 2025/04/23 12:15

2文字名は自分たちの世代のトレンドだったわ。アキ、カノ、カナ、エミ、ユキ、ユリ、そんなの。MAXとかも2文字名。モー娘。も、加護アイ、矢口マリ、後藤マキ。そんな時代。いまは古いのか。

35: behuckleberry02 2025/04/23 12:19

着眼点は面白い。がしかし、植物関係なく音数説が正解ぽい。

36: lavandin 2025/04/23 12:22

こう高値が続くとイネは復権するかもなぁ…。金色でゴージャスだし

37: m7g6s 2025/04/23 12:23

かな2文字名は明治とかの意外と最近流行った名前なんだよな。だから婆の名前として認識されてる。その後はかな3文字名、子がつく名前、と流行ってるらしい。女性名に漢字使い始めたのも割と最近

38: myogab 2025/04/23 12:26

サクラは「残った」のでなく無かった。

39: HBK-mn 2025/04/23 12:27

「あおい」と名づける親の何割くらいが実際に植物のアオイを見たことがあるんだろう。私は比較的好きな植物だけど、子供の名前にするにはちょっと、というイメージ

40: brusky 2025/04/23 12:35

小麦はいても大麦はいない

41: Goldenduck 2025/04/23 12:36

「お」菊とかわざわざ一文字足すし名前が2文字は短い感じがする/紬ではなく麦が上がってくるのか

42: gyogyo6 2025/04/23 12:37

幼稚園の組分けも、自分たちの頃(昭和)は「きく組」「さくら組」「ふじ組」等々だった。同じ幼稚園が今では「そら組」「にじ組」「もり組」になってる

43: napsucks 2025/04/23 12:38

マツ、タケ、ウメ、全部女性名に使われてそうだな。女性=植物なのだろうか。ドイツ語的

44: peperon_brain 2025/04/23 12:39

大正生まれだった祖母がチェンソーマン第2部のヒロインと同じ名前なので複雑な気持ちで読んでる。

45: cent16 2025/04/23 12:42

すず、ふみ、とかはどっちかと言うと古典的な名前だけど、有名な芸能人が出てきた影響か最近よく見る気がする 有名人にあやかるというのは多そう

46: toki_nagare 2025/04/23 12:45

さくら、シオン、あやめ、あずき、ぼたん……結構いる。

47: mohno 2025/04/23 12:49

「胡桃沢梅」←オイ。

48: halpica 2025/04/23 12:51

むしろ梅稲菊が特別かも。梅・・・梅干し連想してしわくちゃ感 稲・・・そもそもビジュアルがイマイチ 菊・・・お墓や葬儀を連想

49: togetter 2025/04/23 12:53

"小梅"とかだとあんまり古風な感じしないから不思議だよね。どうしても某芸人さんがチラついちゃうけど…。

50: nowa_s 2025/04/23 12:54

↓"植物系由来の名前って女の子にしかつけないのかな" 蓮くんとか幹生くんとかいそうだよ。樹くんとか。/農家出身だと、みのるさん、しげるさん、耕作さんとかもよくいる印象。

51: zeromoon0 2025/04/23 12:55

男の植物由来は「大樹」(たいじゅ、だいき)「幹也」(みきや)みたいに花じゃなくて木に関係するのかも。

52: snowcrush 2025/04/23 13:10

そもそもどんな名前が植物由来なんだっけ?ってなる人はポケモンを参考にすると良いよ。意外と身近な名前も多い https://wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

53: Windfola 2025/04/23 13:15

お-〇〇、〇〇-姫、〇〇-子。なるほど、歴史的には2音が圧倒的に多いのか。なにか理由があるんだろうか。/ウメ・イネ・トメ・ヨネ・ヤエ…廃れたのって主に-eで終わる名前な気が。これも何故だろう。

54: ustar 2025/04/23 13:29

もっと日本ぽいものはどうだろう カキとかクリとか

55: PikaCycling 2025/04/23 13:30

稲や米はあまり使われないけど、穂は多いので死滅したとは言いきれないかな。

56: miruna 2025/04/23 13:30

りんはちゃんのえっち〜〜〜!という話?

57: oreuji 2025/04/23 13:32

植物由来じゃないけど「いちご」は男女共に子どもに付ける人は増えたよね。BLEACH知らない層からは男の子にいちご!?ってなるけど。

58: pmint 2025/04/23 13:33

3文字だからってだけの話。でも「うめ」はあるだろ。近い将来、一周回ってどれもそのうちよく見る名前になる。/ 「脳死でやる」「低身長に人権ない」に過剰反応したはてなーが、この「死滅」に無頓着なのは面白い。

59: koinobori 2025/04/23 13:35

そもそも昔は桜という名付けが多かった、という印象がないのだけどデータあるのかな。後半にツッコミがあるけど、なんで根拠レスに決めつけるのか

60: kamezo 2025/04/23 13:39

〈植物系というよりは、字数が影響しているように思います。 2文字の名前だけが不人気の印象〉これは2音の意味だろうけど、そういうのもあるんかな。あ、カナ2文字か。ふうむ。

61: gogatsu26 2025/04/23 13:49

“女性名をカタカナ二文字で名付けるのは大正時代のブームだった”

62: deep_one 2025/04/23 13:55

今の世代だとまだ「ばあちゃんの名前」として記憶に残っているが、数世代経つと帰ってきたりする。

63: akahmys 2025/04/23 14:11

関係ないけど、リバー・フェニックスは両親がヒッピーで、兄弟もレイン、リーフ(現ホアキン)、リバティー、サマーなんだよね。

64: njgj 2025/04/23 14:14

単純に、祖母とか曾祖母世代に流行った名前は使われにくいってことでは?名前の挙がっている「さくら」とか「あおい」「らん」とかの名前は古い世代で使われてたイメージないし。

65: kazuhix 2025/04/23 14:18

昔は多かった狂暴動物系のほうが気になるのよ。クマ、トラは珍しくないけどワニさんも居ました

66: kk23 2025/04/23 14:30

南米の日系人社会では移民1世時代から更新されてないのでこういった古風な名前が現役とかなんとか

67: straychef 2025/04/23 14:40

消えた3つだけ出してるのでは

68: moandsa 2025/04/23 14:42

植物系は結構残ってる。語感がいいのが残る感じ。逆に昔の人でさくらはあまり見ないような。

69: anatadehanai 2025/04/23 14:43

植物系の名前が女子に多いのは中国語もそうで、中国語の名前は日本語ほど男女差がないのだが、草冠が入っていると女性名の可能性が高い。/「ナベ」とか「イト」とか道具系の名前も気になる。

70: pockey_sword 2025/04/23 15:20

生き残っているというよりも、ここ30年くらいで新しく名前として使用開始された植物名という印象。

71: inforeg 2025/04/23 15:22

ユリはたくさんいるぞ

72: anguilla 2025/04/23 15:26

雑なこと言って云々

73: puruhime 2025/04/23 15:28

“桔梗”

74: anmin7 2025/04/23 15:32

梓と楓は…

75: kunitaka 2025/04/23 15:43

いくらでもあって草

76: KoshianX 2025/04/23 16:00

カタカナ2文字名が流行して廃れたならなぜ初音ミクはそんなに人気があるのか

77: K-Ono 2025/04/23 16:06

イネっつーと某マンガ家夫人と不倫した現作曲家・ベーシストしか出てこねえ。

78: gaikichi 2025/04/23 16:07

名ではなく姓だが、松田竹田梅田、松川竹川梅川、みたいな「植物名の漢字一文字+田・山・谷・川・上・中・下・村・木・本…etc」からなる姓はよくあるけれど、芹は「芹沢」以外に芹田とか芹山とかほぼ聞かない謎

79: etr 2025/04/23 16:09

「早苗」とか。

80: aya_momo 2025/04/23 16:11

かりんは最近なのかな?/2音だと「はな」は多い。

81: hgaragght 2025/04/23 16:11

スミレとかまだ行けそう。

82: T_Tachibana 2025/04/23 16:19

菊=仏花というイメージが強くなったからでは。梅も花より梅干のイメージが先行しているような。

83: aramaaaa 2025/04/23 16:19

シオンが植物の名前なのはほぼ忘れられている。

84: tribird 2025/04/23 16:20

サクラは桜守がいるからね。ってそういう話ではなかった。

85: take-it 2025/04/23 16:27

麦は門脇麦とかいるしなぁ。

86: guru_guru 2025/04/23 16:35

そういえばシダ、コケ、キノコはいないな。海藻ならワカメが。

87: July1st2017 2025/04/23 16:48

「六花」植物と思わせて実は雪の結晶のこと。水分。

88: hiro7373 2025/04/23 17:33

サクラが伝統的じゃないから、では。伝統的な名前はオウメ、オイネ、オキク、というようにオが付く。

89: ayumun 2025/04/23 17:38

サクラは散って縁起悪いし、仕込み客のイメージのある言葉だから、人名としては新しい名前だよな。寅さんの妹以降のイメージ。

90: pinefield99 2025/04/23 17:44

葵、桃、蘭、杏、菫…とか普通に人気ある。葵なんてここ10年くらいはずっと人気名前ランキングの常連では。菊は仏花イメージ、梅は梅干しを連想してシワシワな印象、稲は可愛くない。小梅とか雛菊なら今も居そう。

91: redpants 2025/04/23 17:47

クライベイビーサクラを思い出したが結構昔だった

92: Domino-R 2025/04/23 18:03

基本女子の名は、目新しい・希少・華やかが基準な。女子は「財」だからで、その価値を表現するためだ。なので植物由来の場合は花か果実が選ばれる。野菜や穀物は財としての魅力がなくなった社会背景はあるかも。

93: yarumato 2025/04/23 18:09

“人の名前として、詩歌から、菜摘(なつみ) 秋桜(あき) は居た。二文字は減ったが、読みが三音の名前は結構残ってる。女性名カタカナ二文字は大正時代のブームだったので。日本女性の名づけは伝統的に3文字音”

94: electrolite 2025/04/23 18:40

高橋留美子の漫画の主人公かと思った。ネーミングセンスの良さを再認識。

95: world24 2025/04/23 18:41

「すみれ」「ゆり」とかかな

96: vanillaalice 2025/04/23 18:47

英語圏でも植物に由来する名前でMargaretやRoseはかつて人気でしたが今では少なくなり実際にその植物が身近から無くなったからじゃないかなと思っていました(VioletやLilyは昔も今も多い名前で良く見かける植物ですよね)

97: hanaharu_maru 2025/04/23 18:57

「クレヨンしんちゃん」のまつざか先生がウメさんだったな。梅は短歌や和歌では「花」の代名詞だったのに何時から廃れたんだろう。梅干し(シワシワ)だからお婆ちゃんのイメージ?

98: otihateten3510 2025/04/23 19:06

さくらもやがておばあちゃんの名前になるんだろうな。梅はどうせ30年後くらいに復活するんだろ?

99: nenesan0102 2025/04/23 19:13

桃もあまりすたれない印象

100: sds-page 2025/04/23 19:21

杏(あん)はあるね

101: omi_k 2025/04/23 19:52

ダリヤは去年アニメの主人公やってたな

102: whirl 2025/04/23 19:55

娘の名前は源氏名なのだが植物系でもある

103: tuffgong 2025/04/23 20:07

トメさんは、打ち止め感がある

104: beerbeerkun 2025/04/23 20:31

桜はどこにでもあるが花が開いてないときは存在しないものとして扱われるので希少価値が高い

106: tomono-blog 2025/04/23 21:36

なんか新しい人に「蘂」しべさんがいる。なかなか読めないってば。

107: emiladamas 2025/04/23 22:16

サクラ以外の植物名というとアヤメとかカエデとか

108: alt-native 2025/04/23 23:03

ChatGPTだってサクラを含めず6個あげてくれたし。ツイ主 ちょっとどうかと思う。

109: takeishi 2025/04/23 23:16

ウメやキクはいないって言っていいのかな…まあでもある世代に流行り過ぎておばあさんのイメージついちゃったってのはあるか。若い人のイネはマジ見ない…瑞穂とかなら居るのにね。

110: DHK41s 2025/04/23 23:21

どうでもいいけどアイカツ!のキャラはだいたい植物由来だな。いちご、あおい、蘭、ユリカ、かえで、しおん、さくら……。そのあたりで再燃してる? ウメが学マスの影響で再びポピュラーになればそういうことかも。

111: trashcan 2025/04/23 23:34

秕(しいな)って語感はいいね、語感は。

112: kumoha683 2025/04/24 00:13

さくら、すみれ、ひまわり、もも、ゆり、かえで、くるみ、あんず、あおい、あやめ

113: lunaticasylum 2025/04/24 01:24

祖母がキクという名前だった/三文字は残りやすい?

114: kou-qana 2025/04/25 01:42

ウメはないけど小梅ちゃんはいそうな気がする。藍稲アイネ、米稲マイネとかならどうかしら?古いと感じる名前、何がそう思わせるのか、音や要素を研究した論文とかないのかな?