義務教育でおいていかれた人が入れる大学とは……研究機関だよ、基本的に。
義務教育では勉強ができなくても留年が認められないから。中学でてても、その子供が中学の勉強できるか分からない。卒業が当てにならなく入試偏重の理由。
では全日制高校に成人を受け入れよう。具体的に数値目標として各学校10%の成人生徒を受け入れることにしてみてはどうか。原理原則からしたらそうなるが、成人生徒と自分のこどもが同じ教室で学ぶことを許容できるか。
夜間中学に大学生も行けるようにしたらどうか
義務教育の授業動画や教科書の無償公開とかすればいいのでは。最後の砦が年100万の大学ってちょっと
やる内容が高校でやることなら、高校2回やるか、進級を厳しく取るかなのでは
大学でやることかというのはあるけど大学という体裁でなく義務教育やり直し学校と打ち出してしまったら誰も来ないし
Fラン大学で非常勤講師してたからわかるけど義務教育のような授業をしないと次に進めない。解決策は入試で全員落とすことだけど、そうするとFラン大学は生徒数がゼロになって全部潰れる
中学で留年させるのはマジで問題ありそう。身体が違うから。高校を自費で何年でも学べる機関にするしかないと思う。だからこそ高認があるわけだし。高認の内容を大学でやってるだけならつぶすべき。
「義務教育で置いていかれてしまった子どもたちが学ぶ最後のチャンス」筋論を言うなら夜間中学とかになろうが、実際には夜間中学は外国人向け日本語学校状態 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20241107-OYT1T50091/
おれは高卒の底辺やけど、四大卒にはおれ以上の知性と知識がなくてはならないと思うやで
義務教育をもっと見直して欲しいなあ。発達がゆっくりで高校生くらいから理解力が出る子なんてザラにいるはずだけどその時にはもう遅れが取り返せないじゃん。学習障害の子はどうしてくれるのさ。実質放置じゃん、今
理事長は大学商売で儲かる 助教や講師もインテリの働き口にありつけ気位も保てる 保護者や学生が借金してでも金払って夢を見れる 三方良しですよ
水準に達してないなら中学校を卒業させるなよ。少なくとも大学受験の段階でアメリカのように共通テストをクリアしないと進学できないようにすればこんなこと起きないんだよ。学び直しは大学じゃないところでやれや。
私大への補助金として税金が投入されてるのでなければそれでもいいけどさ。税金を使ってやるならもっとコストパフォーマンスの良い仕組みを作って欲しいな。
夜間中学とか留年とか、百歩譲ってそう言うとるブコメ当人らにそのつもりが無くても、言われる側には「高校課程について行けないバカは中学からやり直せwww」に聞こえるやろから、進級してる体裁が大切なんだと思う。
陳腐化してるから実害はほぼないとはいえ、学士も一つの資格なので、授業はやってもいいけど学位はあげちゃ駄目なのでは。まぁ陳腐化してるからええか・・・
その役割は大学じゃなくて定時制高校だろ。それに今なら学ぶ意欲さえあればオンラインでいくらでも学び直しできる。
義務教育に置いてかれたガキがなにを大学で学ぶんだよ。酒とクスリしかないだろ
漠然とやらされると興味関心が持てないけど、大学らしい講義と密接に関連した基礎として意識付けられたらやる気が出る人もいるだろうし、必要かつ出来ていないなら大学入ってからでもやらすべきなんでは。
義務教育をやりなおせる仕組みが必要
大学は通信制高校じゃねーよ。ついてこれない物はついてこなくて良し。地元で作物でも作れ。
大卒が当然の就職環境と相まって大学と学生と行政と企業の都合で部分最適化していて非効率ではあるよな。義務教育レベルのことをいつでもやり直せる社会の方が望ましいしAIが教師を担える未来も見えつつあるが。
大学で4年間学んで中学生並みの知性の人間ができる、と考えると、すごくコスパが悪い。料理人や大工など、職人としての仕事を4年間学べば、学力はなくとも職人力のある立派な人間ができる。学力偏重主義は罪だ。
大学がどうこうじゃなくて、ブルーカラー職の資格でも業務のために要求されてる能力を遥かに下回るのに資格が取れてしまうのは明らかに問題だよ。大学が不要なのではない。学生が不要なのだ
中学3年間と高校3年間で勉強しなかった子が大学で勉強するわけなくない?
だいがく???
こんな大卒を就職有利にするための資格みたいな扱いにすんなら大学入らずに高卒でバカでも仕事できる製造業行きゃいいんだよ。
そういう大学は大学という名前でなく新たに区分をつくって補習校とでも名付ければいい。大学でないと進学の意味がないというなら、学力を上げるか、できないなら進学せずに就職すればいいと思う
高校をある一定レベルに達しない人は卒業させなければいいんだよな。共通テストをそれに利用すればいいのでは
その大学事業が補助金ビジネスという点や、学歴ロンダリング(高卒で就職した人が不利になる)という点で反対。そのための専門学校のような。/ 教育に補助を求めるのは、教育ビジネスの人達と天下る官僚。
大卒にしなければいいよ。学ぶ場はあったほうがいいし。でも、飴は大卒の肩書だから無くしたら来ないんだろうね。まぁ企業も大卒が良いと言いながら、その後の追跡調査としてるわけでもないし飾りみたいなもんか。
コスト的にそれを大学でするのは論外なんだよ。
中学高校の教員が部活に時間を取られなければ、多少は補習の時間を作れるのでは? 学習進度は人それぞれだし、補習の仕組みはあっても良いんじゃないか?
これも分断の一種で、一定レベル以上の大学ならあり得ない話。名前書けば受かるようなFランなら四則演算からやってもいいんじゃねえの?大学としてそれでいいなら
俺は環境が足りなくて進学校出の高卒。お題みたいな意見言う人、知能足りない人が環境足りないと義務教育やり直す権利すらないって話にならん?今の大学は"環境に応じた教育を受ける権利"を保証する金持ちへの福祉か
他の国だって大学進学率は上がっていて、一方それまでの授業についていけない人って多いと思うんだけど、なんか別の方法で対応してるのかな。
普通科高校とか文系学部って卒業要件もっと厳しくしないと中卒レベルのアホ量産装置になってるの?高認全員受けさせようよ
学生と生徒の違いわかってなさそう
義務教育においていかれた人を排除するために入試があるんだけどなあ。義務教育じゃないのよ?
学び直しって定時制の中学高校でもいいとは思うけど、そのために手続きして時間割いて行くかというと、どうだろうね。それが必要な大学と大学生に金と時間を与えたいぐらい。癪だが新卒じゃないと就職も難しくなるし
専門学校かもう一度高校でいいのでは…大学である必要はないよね。「高校は10代の人が入るもの」とか「高校後の進学先は絶対に大学」という思い込みがあるせいで変な結論に至ってるんだと思う
義務教育で置いてかれた人は流石に落とそうよ。後期中等教育(=高校)で落とされた人はまだ救う可能性はあるけれど。
それは大学という名である必要はあるのか?ってのはもっともな疑問だが、実際に該当する人々がその方がモチベーションが上がるというなら、別にそれでも良いと思う(なので俺はG型/L型大学構想に割と肯定的である)
大学とは?
大学は研究機関なので四則演算が分からないレベルで入学を許す理由がないと思う。そんな低レベルを教えるのでは研究が進まなくなる。義務教育は他でやってほしい。最後のチャンスが間違いで教育機関を増やせばいい
何度目だこの話
『大卒』が必要な場面が多いから、何が何でも大学行かせなきゃってなってる面ありそう。 / 自分は義務教育でつまづかなかったけど、ほんとにただ運が良かっただけ。もう三角関数わからんよ。微分は絶対無理!
高卒で採用しやすくなると良いね。あと義務教育の教師を増やして頂いて…
こんな授業に時間を使わされる講師がかわいそう。自分の研究に専念したいだろうに
学ぶ手段なんて、いまどきいくらでもあると思うけどな。
義務教育今の高卒レベルまで含めて、留年飛び級ありにするとかしないと労働人材が揃わなそう。
それを大学でやるなよ。 そしてそれに補助金を払うな。 義務教育をやってるなら大学とは言えねーだろ
そんな暴論が許されるなら、中学も一定以上の点数をとったやつだけ卒業させろ。点数が取れなかったら、永遠に留年だ。そんなのできっこねーだろ!
個別の授業に注目しすぎじゃないですか? 様々な手法や視座で開講されるのが大学のもともとの良さです。で、それら多数を通して卒業までの課程や要求成果等をどう設計・維持できるかが学部や学校の質や特色です。
500万学費払って、1200万の給料と4年分の経験失っても元がとれないから不要でいい。手に職付けてやる方が情けってもんだよ。大学関係者のポストや文科省の天下り先にも悪用されてる。社会人大学みたいなのなら肯定する
大学進学率は鹿児島県が46%山口県が47%で、東京都が73%。つまり、地元で作物作ったり大きな工業就職先が無いからこそ、27%も無理して大進してるわけ。農工業不能だから大卒でないと所帯を持てないからね。
大学ではないよね。ペーパードライバー講習的な義務教育復習コースと分けなよ
正直そういうレベルの人は、大学でやってもらう義務教育レベルでさえもこぼれ落ちてそう。
本来は義務教育課程でも留年させるべき。履修できてないのに進級・卒業させる甘さがこういった事態を招いてる。ドイツでは小学生でもバリバリ留年あるそうだ
義務教育レベルが怪しい学生を学部卒レベルにできるのだから、教育力が高いという事なのでは?
今時義務教育なんて無料で学ぶ機会はいくらでもある。それを使って自ら勉強しようと思わない人は大学に通っててもやらない。とりあえずMARCH以下の大学は全て潰していい。最終的には旧帝以上の国立だけでいい。
義務教育で置いてかれたなら、追いつくまで何年でも義務教育やるべきなんじゃないか?といつも思う。義務教育卒業の年齢に差が出るけど、出れば良いだろう。たとえ何歳でも卒業すれば一定の学力があると証明できる。
お勉強秀才のはてなーは偉そうなことを言ってるが、日本は戦後旧制の医専や師範学校などの専門学校も大学にしたのでそもそも純粋な研究機関ではない点や、出口(企業の新卒一括採用など)の影響などを無視している。
「義務教育のような授業」だけではなく、それを学んだ上で、福祉系、心理系、栄養士系などの大卒が要求される資格取得に繋げていくんですよ。エリート様には分からない、生き抜くための学びの場があるのです。
義務教育で置いていかれていった人で大学に入って勉学に目覚める人が果たしてどれだけいるというのか
もしそれだけしかしないなら、大学の果たすべき社会的責務じゃないんじゃないかなとは思うけど、研究の端緒につかせるためにそこから掘り起こすならとても良いアプローチと思う
義務教育で置いていかれた人も入れる大学とは?義務教育レベルの学び直しの場所が大学である必要あるの?
B2B3の専門科目で必要な知識をB1でやってるだけだがなにか問題が? 逆にお前らがやってきたことなら大学でやる価値があるという根拠は?
義務教育でおいてかれるようなレベルのやつはもう学業向いてないよ、やりたきゃ趣味でやれ。さすがに四則演算はないわ…
大学は専門的な高等教育を行う最高学府。義務教育で脱落した人の面倒を見るための大学は必要ないので認可を取り消して個別指導塾にでも鞍替えすれば良い。ついでに言うとスポーツ推薦も禁止すべき。大学には不要。
義務教育で置いて行かれてる人がそんなにいるなら、そもそも入学試験が機能してないって事にならん?それ以前に高校入試・進級・卒業全部ザルって事だろうし
せめて大学ぐらい行かせたいとの親心が産んだ異様な学府。学校も黙っていても金が入って来るから止められない。税金成立の補助金与えてるとしたら、最低限の学力の担保は取って欲しい。民のお布施は勝手で構わん。
一般科目なら自由にやればいいんじゃないの。
横一列で同じ年次で卒業まで通わないと非国民スタイルそろそろやめたら案件。まあAIの進化スピードがヤバすぎるから教育もいずれパラダイムシフトするだろうけど日本人がいつどこまで変化を取り入れられるかだよな
専門分野が理数系の学部で文型とbe動詞から、文系学部で四則演算の学び直しを教養科目としてやるならまぁわかるよ。私も中学数学を全部理解出来たのは27歳の頃。
義務教育範囲を教える学校は別にあるんだから住み分けしないと大学の意味ないだろ...学校はそろそろちゃんと集約すべきだと思う
これ大学サイドで調整するより、高卒資格を試験制にした方が良い。高卒認定試験を全員に広げる形。共通テストとの一本化も良い。高卒の価値も上がるし、健全な姿だと思う
職業訓練校レベル1でいいやん。四則演算を大学教授にやらせるのやめて。。
全部の大学でそうしようって言ってるわけじゃないんだから別に良いだろ
「義務教育で置いていかれてしまった子どもたち」は大学で救済するのではなくその前に義務教育のやり直し機会を設けるべきでは?本末が転倒している。
ひどいと思わせるようなの探し出して並べるのは財務省が予算削るためにやるやり方じゃん。政治家に「レク」するのと同じ。普段財務省を批判してる人でもあっさり同調しちゃう。チョロい。
大学は研究機関と高等教育がメイン故に福祉施設や義務教育には利用者にも大学にも政府にも負担コストが高すぎるのはネックよね。リソースが潤沢なら大学で義務教育のキャッチアップをメインにするのもアリだけど。
小学校から先送りされてきたわけだからねえ。そりゃ「上がり」の大学で皺寄せを食らうわけだよね。義務教育で留年/飛び級制度なんか導入したら保護者からの突き上げで教員がとんでもないことになるだろうし。
ブクマカたちは高学歴だからか選民思想が強いな
今まで学ぶことをしてなかった人だからな。そうやって入った大学で改めて学ぶだろうか? この程度の学びならどこでもできるし、社会が負担してまでシステムをわざわざ用意するまでもない
文科省の履修主義と修得主義の審議まとめ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/mext_01515.html 義務教育での留年は児童生徒への負の影響が大きく保護者等の関係者の理解が得られないことから受け入れられにくい
「大学は通信制高校じゃねーよ。ついてこれない物はついてこなくて良し。地元で作物でも作れ」といった傲慢なコメントをする人の通信制高校蔑視や職業差別意識がどこから出てくるのか興味がある
再教育キャンプ送りだ。義務教育レベルから始まって卒業時に大学卒業レベルになるなら何の問題もない。大学卒業レベル(入学レベルではない)でなければ、始まりが高卒レベルでも学士の学位を出すべきではない。
義務教育のおさらい授業があってもいいじゃない。不要論を唱えてる人でも、義務教育の範囲全部満点取れる?専門分野に対する学びの授業がちゃんとあればいいのよ。ただし両方習得しなきゃ学士はもらえない方向で。
知り合いの大学教員は「是非はともかく中学生レベルから教えないと学科に入れない」と言っていた。彼の苦労を思えば、とても大学を責めて済ませる気にはなれない。/マジでnerdの吹き溜まりだなここは。
学ぶ気になればその辺で本買ってやるだろ。それもやらないレベルなら大学でもやらない。
どうやって合格してるんすか
大学は実質8カ月しか授業期間がないのにその貴重な枠を中学レベルのおさらいに充てるのはナンセンス。足切りのための入試が機能しないFラン固有の問題。
“大学の代わりに担うシステム”なんていらんやろ、大検とるための塾にでも通えばよい
小中高とチャンスがあった(しかも入試という勉強強制イベントがあったはずなのに)やらなかった人たちにあと4年チャンスを与えたところで勉強を自発的にするようになるとは思えない。
不要だねえ、なんで義務教育ついていけない人が大学に行く必要があるのかと。 大人向け義務教育を学ぼう!というコースを有料で提供すればいいのでは?
俺は早生まれだがそれだけで小学校低学年の授業についていけなかった記憶がある。学力その他の発達が平均未満の場合さらに困難は増すが、標準的な発達段階に達してから教わると容易に理解できる場合もあろう。
最後のチャンスは勝手にして貰えばいいんですけど、物価高騰で東大ですら学費あげなきゃやっていけない時に勉強嫌いな奴らに税金突っ込むんですかって話では
有限な財源を小中レベルの私大に配分することの是非を問うているだけなのに小中レベル大学の要不要論に読み取ってしまう人が少なからず存在するのはなかなか厳しい。BFの中退率や奨学金返済滞納率の高さからしても議
自分で進研ゼミとかやらせときゃいい。大学としてある必要ない
ちょっと何言ってるかわかんない。義務教育を習得してないなら普通その先に行けないのでは?教師はいつまで基礎を教えないといけないんだろ
学び直しの機会があるべきで、現状ではFランと呼ばれるような大学がそれを担っている現実があるのは理解するけど、大学でそれをやるべきなのか、それが大学であるべきなのかという疑問が生じるのは仕方ないのでは。
せめてそういうのは卒業単位に入らないようにしてほしい
注目コメントにアメリカの教育のようにしろというコメントがあるのがヒドイ。アメリカの教育の結果どうなってるか知らないんだろう。トランプ大統領が留学生を淘汰しようとしているヤバさもわかってないのでは
スマホない時代だったけど一年生の英語の授業で推薦入学してきた人にsureって何?って聞かれた笑笑笑
社会が高度化して読み書きできずになんとかなる仕事が少ないんだから社会的要請に応えてるのでわ
例えば、プログラミングは高いレベルだが、英語は全くだめ、という学生は多いので、そういう学生に義務教育レベルの英語を教えることは有意義ではないか?
社会が大学卒業をラベルとして求め、ほぼ全入の大学が存在する以上、そこに集まった学生に対して意義ある授業を行うべきではあると思う。参加者の九分九厘が理解不能な「高等専門教育」に意義があるのかどうか。
大卒が当たり前という社会ゆえだし、少し前の高卒が当たり前の時代は夜間や私立がこんな感じだったと想像する。 追い付くのは早いほど良いが、勉強が社会に必要なことに気付けるのは、就職が見えてからなのかも。
関連 https://www.asahi.com/sp/articles/AST4H2CL9T4HUTIL01PM.html https://togetter.com/li/2539396
発達がゆっくりな人の受け皿は必要。でもそれFラン大ではなくエンカレッジスクールの枠では?も一理ある。つまり財務省のこれはFラン批判というより「財源を国・都道府県どちらが持つか」の綱引き仕草と捉えるべき。
そういうのは高校と同じ学費でやるべきじゃない? あと、義務教育のような授業すら出ないでしょ。せめて入試のレベルを高卒認定と同じレベルにすれば?
落ちこぼれは落ちこぼれたまんまでいいんだよ。誰ひとり取り残さない社会なんて捨てろ。 /作物作ってればいいならまだマシだよ。不貞腐れてホワイト案件やるアホが大半だろ。しかしそれでもやるべき。
日本も小学生から留年をつくるべきかもな。少なくとも、大学入試で名前さえかければ合格、みたいな状況はやめるべきだし、大学卒業資格をただの紙切れにすべきじゃない。
社会や企業やらに全部お膳立てしてもらって当たり前なお客様根性が育つだけでは
youtubeでタダで勉強できるからそっちでやってから入ってもらえますかね
誰でも入れるのは良いし、義務教育レベルの授業も良いけど、卒業は大学レベルにしないとダメなのに、それをしっかり守れてる大学の方が少ない。
義務教育も身に着けていないのに高卒を認定する高校さん側にこそ問題あるよな。
アメリカのトップ大学も最初は日本の義務教育レベルから始まるけど、最終的には高度な内容を学ぶでしょ。日本の大学が緩すぎるというのもあると思うよ。
そもそも大学はそういうところではないので、そういった義務教育レベルや高校レベルを改めて教えてくれる教育機関が必要なんだっていう話だと思う。
遅くとも高校までにやっておいてよ。/高校はほぼ全入だけど、大学は行くのが当たり前じゃないでしょ。
どう見てもカリキュラムが専門学校な大学増えすぎ。Fラン大学より専門の方が良さげに思えるんだが… そうならない理由があるんだな
「義務教育」と言っても地方公立だと、東大行くような子と一緒に普通の子を教育するからね。フィジカルエリートとはてなーみたいな運動音痴を混ぜて体育授業をするようなもの。かといって幼少期から選別するのは如何
義務教育で置いていかれた人が入学するのは夜間中学とかではないのか。/体裁は保つにしても高校はともかく大学である必要はない気はする。
それは大学なのか? / 高校、少なくとも義務教育範囲の授業内容は国が無料のオンラインコース公開するくらいはしといていいと思う。それが教育を受けさせる義務
Fラン大学の議論に関しては現場を知らない学歴厨が適当言ってるだけ。まずは現場を知るべきだろう。https://note.com/ryuhimo/n/nc9f3236df60e
社会的には必要な役割
大学ではなく福祉の領域でフォローすべきかと。実質そうなのに向いていない知能労働の分野に引き上げるのは歪んでる
義務教育で学べよ。甘えんな!
国公立ならまだしも私大につべこべ言うもんではないし、大した専門性を必要としていないのに給与テーブルだけ違うとか謎な採用を辞めるのが先じゃないですかね。
これこそリスキリングの文脈で捉えるべきじゃない? 大学がそれを担うべきかというのもあるけど、そういうふうに組み直してもいいと思うし。
そんな連中が「大卒」扱いされても困るんだけど
研究機関として機能させて、その下部組織は義務教育でもそこまで問題はない気がする。というか上部の大学以外はほぼ高校の学びなおしをしているはず。それも許さないのなら、ほとんどの大学は教育機関として成立しな
まずは大学入学共通テストをバカロレア化すべき。
それで大卒資格を得られちゃうのはおかしいんじゃない?
国公立は入学に高卒水準の学力が必要なので所謂F欄私大の話だが、そのような私大が小中学校のようにあまねく全国にあるわけではない。一部の特権階級に公費で学び直しをさせるより、義務教育を拡充すべき。
だからそれは「大学」じゃなくてもいいし、それでも「大卒」が欲しいなら別に良いけど補助はしないよってことでしょ。大体ほんとに最後の学びの場だと思って行く奴がどれだけいるのよ。
学業(学歴)とかICTの話になると、突然、能力主義全開になるいつものはてブ なお仕事やコミュ力や恋愛の話になると途端に逆になる傾向
高校は卒業してしまうと再入学できないから義務教育レベルを学び直すにも大学しかない。社会人からの大学でなく高校から進学で義務教育をするなら高校の制度を変えてリスキリングできるようにしたほうが良いだろ。
別に構わないでしょ。卒業するときに論文の読み書きと十分な水準の研究ができるようになっているなら過程は問わない。授業の質よりも卒業論文の評価を行うべきだよ。みんな卒論を軽んじすぎ。
義務教育の復習用の専門学校があってもいいけど、研究機関であり重要資格でもある大学である必要はないのでは?
大学って本人が行きたくて行くとこだし、当たり前だよねぇ....
入学試験で弾かないって時点で「そういう商売」なんだろうし、本来の制度設計から外れてるという指摘に対し、「現場を知らない」は的外れな抗弁では。高卒中卒で職業訓練させた方が適切な場合もあるよね
中高できっちり留年させるべきだと思うがね。現状だと留年したとたんに不登校まっしぐらになるのだけど
そういう研究特化は院でやるんで。というか、そういう仕組みだろ。ただの大学は研究前の最終一般教育。
「義務教育で置いて行かれた」と言う訳でもなく、テストは普通にクリアしていても十分に理解して身に着いていないため、大学で学ぶための土台を固め直す必要があるという感じじゃないかな。
また「義務」を取り違えてるブコメやそれに群がるブクマカがいますね。義務は「習得しなければならない義務」ではない。社会として機会を与える義務。義務教育受けてるのにそんなことも分かってないのか?
大学を卒業するときに帳尻があってればいいとおもうが。「義務教育のような授業」しかしないわけじゃないでしょう。国民の能力をできるだけ底上げするのは大事なことだし。
相変わらず学歴だし昔と違って土曜休みだし設計古いまんまだし
いわゆるL型大学論なんだろうけど、こういうのってむしろ大学教員側(しかも当該大学でない東大とかの人文系の人)が反発しているでしょ。あの手の人の大学と職業との接続(もっと言うと就職)観って本当に謎。
それは大学ではないし、大学への財源を充てるべきではなく別のカテゴリーを作るなりして予算を確保すべき
↓ご立派なはてなー諸賢は管理職や経営陣としてギリ修了の中卒高卒を能力相応の仕事で働かしてるから小中高再履修のFラン大学を叩いてるんですよね?ヒラ同然の社畜?もしや非正規?まさかの無職??ないわー(嘲笑
ChatGPTがあるので、取るに足りない議論。不要に決まってる。どこかに通うよりも効率よく学べるんだから。
文字通り受け止めれば最後のセーフティネットと思うのかもだが、現実はそうでもないかも/一方、中下層大卒は小売やサービスなどの労働集約産業からの需要が割と大きくて、最低限を大学で取り戻す価値は双方にある
目的が義務教育レベルを習得するのであれば大学に行く必要は無いよね?やりようあるよね?
学歴社会である現代日本で中高の卒業資格を厳格にすると、職にあぶれる人が増え犯罪も増え、結局社会的コストが増えるだろう。
高校でポンポン留年させれば良いじゃない。義務教育レベルの人間が高校卒業できるのがおかしいよ。
そういう大学は、人口の多い団塊ジュニア=氷河期世代が社会に出た「後に」規制緩和で専門学校や短大が「四年制大学化」したものだ。本来は、18 歳人口の激減で淘汰されるべき学校が「政治力」で延命された…
「定員割れ私大」が主に批判の的になってるのね。…そういう大学・学園をまさに支援しまくってたのって、財務官僚重用しまくってた安倍政権じゃありませんでしたっけ? (´・ω・`)
いつもながら本当に非生産的で,不毛かつ陰湿な「Fラン」いじめでしかないが,その中で,桧森隆一っていう面白そうな人を知ったのが収穫。感謝。https://note.seig.ac.jp/n/n6575638bfa05
中学留年できるようになったら就活差別凄まじそうじゃないか / 進学としては高校扱いだけど内容は義務教育→大学進学できるくらいのルートはあるのかな / 嬉々として私学助成金をチューチューしそうではある
言いたいことはわかるが、講座のシラバスとか手段はどっちでもよくて、最終的、一定水準の学びを納めている(学士)、あるいは研究の基礎の基礎をやっている(修士)ことを保障できているかで評価しろと思いました
昔、割といい大学でも、生物系の学科に物理化学選択で受験して合格できちゃうから、補講で高校生物教えてるみたいな話を聞いた気がする。 大学の講義として単位認定してるのが問題なのかな?
おら理系のFラン大学に国語と数学の2科目受験で合格したからね、英語の成績はそりゃ大学レベルにはなかったで。
そもそも置いていくな
こんな大学教授のポジショントークでしかない理屈に少なくない人が説得されてるの、本当に日本人は権威に弱いんだな 別に大学教授が義務教育教える必要ないじゃん 小中の先生より遥かに高給取りの人達だよ?
Fラン理系の退官した恩師が嘆いていた。事務方は人が減るので0点でも入学させたい。でもそういう人は、基礎に時間を食いすぎて、本来の専門分野の授業についていけない。ましてや卒研なんて。そしてまたレベル落ち
「義務教育でやるべきことを遅れて履修した人」と「研究をして論文も書いた人」が制度上同じ学士を与えられるとなれば、大学によってフィルタリングするようになるのは当然の話。
なんで大学なの?高校は?
よくもわるくも小中高の制度がガチガチで、いったんついていけなくなった人を再履修させられる仕組みになってないからでは。現状は、融通を利かせられる場が大学しかないからで、大学のせいじゃないと思うよ
義務教育で習った内容を全部覚えてる人はなかなかいないよね…。
こんなざまだから日本では学歴ではなく学校歴が有効なんですね。 学士と到底呼べない馬鹿でも学士になれるから。
大学と切り離して、学び直しができる場を用意するのはそれ自体有意義だと思う。しかし生活のためには結局「就職市場で何が評価されるのか」に左右されるわけで、その帰結を考えると現状の方が結果として倫理的にマシ
大学というか職業訓練校みたいな、、
9年間かけて学べなかったことを、4年程度で学べるわけないやん。
いやそれ高校でカバーだろと
なんのための高校...
「地元で作物でも作れ」はいろいろひどいね
義務教育についていけないなら何年でもやれと言ってる奴、留年した人間の気持ちを想像する能力が低すぎる。そりゃ平気な奴もいるだろうが、元々後輩だった奴らとまた同じ授業受けるなんて大抵はみじめな気持ちになる
義務教育万能感があるブクマカがいっぱい。それならフリースクールも予備校も専門学校からの編入も不要じゃねって思う。文化も方法も支援も違うので私立ならありじゃないかなと(´・_・`)批判ブクマカは一生中学生かな
高校までの間に義務教育の内容が理解できなかった人が大学の講義でなら理解ができるというのであれば、それまでの義務教育のあり方を見直すべきで大学がその役割を果たすべきというのは全く違う話じゃないかと
ロクに身体も動かせないブクマカ連中なんかそれこそ義務教育期間で留年続出になるんじゃないの
通信制高校のほうがいいんじゃない? 高卒時に試験受けて 高卒とは別の資格作ったほうがいいかもね
それは「大学」とは違う組織にしてくれないと色々困るってことである。/「大学に入るなんて、医者になるか、学者になるか、官僚になるかするんですか?(就職はしない)」に戻してもいいと思ってる。
少子化を食い止めることを考えるならどういうのが正解だろうか
大学が研究機関いうても専門分野外が義務教育レベルに達してるか怪しい人はまあまあいる印象あるがな。
だとしたら大学ではなく義務教育にもっと金を投じるべきなんじゃないの?
むしろ学力低くても高卒でもそこそこ稼げる職場を充実させるべきなのでは。ていうかその手の業界人手不足だよね。
12年かけて理解できなかったことが「最後のチャンス」で理解できるくらいの能力があるのならば、義務教育の段階で塾にでも行っていればもっといい大学に行けたのでは?とか思うよね
ヨーロッパでも卒業試験合格できないとずっと留年の義務教育なので日本が異常だと思ったことがある。なんで日本は誰でも卒業できてしまうんだろう
名門校で何を学んだかではなく、名門校に入学できたか否かが全ての入試特化の教育制度だから卒業に価値が見出されないんだよ
なんとか階級身分制を作りたい方もちらほら…
そういう学びの場は必要な人にとって必要だからあった方がいいけどそれを「大学」って名目でやるから「Fラン」って言葉が大学にも色々あるんですよという区分として必要になって発生したんだろうなぁ。
義務教育の内容を教えてる高校だってあるんだから、大学だけ批判されるもんでもないし、学費払うのは学生だから 私立の教育機関がどんなカリキュラムを提供しようが自由。
大学全入やからこんなことなるんやろ、あってもいいけどそのレベルの大学笑に補助金は不要やん、まともな研究せんやろし
諸外国のように「学んで地力をつけないとキャリアを築けない」という焦燥感が学生に無いし、企業も「学んで次のキャリアに」という正のスパイラルが回っていないので、落ちこぼれ塾みたいになってるんだよね。
そもそも、バカのくせに大学へ行く目的は遊びたいだけだし。本当に勉強したいならオンライン学習とかいくらでも方法はあるだろ
2単位15回の目的としては不満だけどこれ専門の科目でもないだろうし
中学生の8割が十分に義務教育を理解しているとは言えない。連立方程式も怪しい。高校で再教育までだろう(´Д`)めう
大学は研究機関だと思うので入学ハードルもっと高くした方がいいのでは(高卒からの目線)
その人を卒業させた学校と入試が何の意味をなしてないって事なのですが……いつもは就職実績からFランを擁護してるけどこれは無理だわ。
若者を救済すべきはわかるが、それを大学に求めることだけは絶対ダメだと思う。予備校とかも減少してるみたいだし、大学生や社会人向けの学び直しとかで事業拡大しないのかね
最後のチャンス? そもそも中学で分らなかつた人が、「大学」で教へられて分るやうになるのか。あれは、大学屋が客を引き留めるために、わかつた気にさせようとしてゐるだけでは
必要と感じるが、それを大学でやる必要は?って思う
何かコメント欄見て悲しくなった。ドイツの職能学校みたいな、勉強が苦手な子でも社会に夢を持てるような道を充実させて欲しいな。
特定教科の学力に偏りがある学生っていくらでもいるからそれを補うために1年生の最初の授業ならなんの問題もないのでは。例えば数学や英語の入試がない大学だと高校1年でこれらを捨てた学生が普通にいる。
文科省は初等教育を充実させ、財務省はそれに予算を付けろ。
大学入試が形骸化してる。
全体的に日本の学校制度がおかしいからこうなる。学校がちゃんと教えていない(事実上塾必須)、学問でなく学歴が尊重されすぎている、世帯所得と学歴の相関、新卒一括採用年齢制限…良い大学出てもレベルが低い。
高校では何をしてたのか。義務教育からやり直す必要があるなら、高校でやり直しておけばよかったのでは。そして大学でやり直したら身に付くのか。(とはいえ、小中学の内容を全部覚えてる自信はまったくないが)
意識高いこと言ってる皆さんがとっとと偉くなって高卒とか専門学校卒を採用すれば解決すると思うんだけど、万年平社員多そうだから期待できないなあ
大学以前にも以降に以外にもいくらでも学ぶチャンスはあるよね
ブコメ、「義務教育でできるようになるまで何年でも留年させろ!私立大学も税金の補助金が入ってるんだ!」というが、留年させて義務教育で面倒見るほうが遥かに税金の負担がデカくなることが分らんのか…?
せめて高校でやればって思ったけど、高校には高校のカリキュラムがあるから時間が足りないのかな。まあそれでも高校でやればって思う。無駄にする(本人の)時間がもったいないし。
課題提出方法の説明ついでにメールの書き方教えてくれた数学の授業、今もレジュメ残してる。
「進級してる体裁」なんていらんでしょ。
大卒かどうかだけ見て、そこまで支えるステップを全部ないがしろにしてたら一部の高校が暇つぶし施設と化してるのか。せめて高校からは留年アリで、中卒・高卒・大卒が区別として機能するようにしてどうぞ。
素直に中学に留年制度と卒業試験を課せばいいのではという気もする。
高卒なのに義務教育未満て矛盾した前提だけどそれを踏まえて最後のチャンスは大学まででええの?100歳までやろうよ!やればやるほど良さそうじゃん!まあ大学入学までに各々が自費でクリアすればいいと思うんだけど
やばいね。なんでこんなことになるの? 偏差値低い高校で掛け算からやってたことは聞いたことあるけど。 つか、就職先実績がないから学位だけほしい(4年間遊びたい)学生しか来なくて、定員割れしてるんだろ。
「高校のような授業」と言わずに「義務教育のような授業」と表現していることの意味を考えたほうがいいと思う。義務教育レベルの授業が必要なら、高校をもう一度行き直したほうがいいのでは
N校でよくね?
義務教育の取りこぼしの受け皿になってくれている大学も、自費で義務教育のような内容を学んでくれている学生も、社会からしたらありがたさこそあれなんら非難するようなものじゃないよ…。なぜ否定的なのかサッパリ
ただのアカポスをそういう形で正当化するのは卑怯ではないかね
義務教育をカバーする機関はあってもいいが、大学は高等教育と研究のための機関であって目的に整合していないでしょう。職業訓練校の初等版みたいなものを設けてそこで予算を取るべきで私学助成金の使途としては不順
"子供の勉強で学習内容を追体験したら、理解がよりクリアで歳を重ねて理解できる範囲が広がる、というのを実感した。「基礎学力が上がるのがその人のどの時点でもいいじゃない」と思うようになった"
周回遅れになった日本人を外国は待ってくれない。無能には大卒という下駄を履かせないと道を踏み外す→F欄にも存在価値はある?/それより日本は飛び級を可能にすべき。中高生でも白チャートで大学数学まで学べる
本来の意義として小中学校は兵士や労働者に必要な最低限の知識を教える所、大学は社会の中核となる専門家の育成と学術研究をする場なので、救えるからと言って救うのは効率が悪いし教育費としてはもったいない。
高卒とか社会人大学生がもっと普通になるといいんだけどな。世間のイメージも含めて。諸悪の根源は新卒一括採用だと思うが
デイヴィッド・グッドハート『私たちは「手」や「心」すなわち手仕事やケア労働に比べて、あまりにも「頭」つまり知性を特権化しすぎているのです』エッセンシャルワーカーを見下すな。https://courrier.jp/news/archives/224624/
そら、最良の方法じゃないかもしれないけど、この機会で学ぶ人が一定割合居るなら社会的にペイすると思われる。義務教育の修了率が低い国でビジネス立ち上げたら地獄だったので本当にそう思う
5年間留年の恐怖と戦ってきた高専生からすると通ってるだけで学士の学位が貰えるとかは勘弁してほしい。資格の不正授与だよ
YouTubeでいい
夜間中学で学ぶ方がいいと思う
加計学園の千葉科学大がシラバスの英語の内容に「be動詞」って書いて文科省から名指しで怒られてたなあ(そのころ*なぜか*獣医大は設立OKになったが)
学位の価値が損なわれるようなことはやめてほしい
水準に達しなくて中学卒業できなかったら、学習障害とか知的障害の人、ネグレクトなど家庭環境に問題あって勉強ができない人は一生中学生やってろってことか?
そもそも文科省の役人が賢すぎるせいで“できない子供のできなさ加減”に対する想像力が働かず、学習指導要領が高度になりすぎているのが問題。基本的な文章作成や問題演習を徹底させる課程に変更すべきでは?
「地元で作物でも作れ」が上位ブコメなのはやばいと思う。はてブ、体育の授業について行けない話題との非対称性がすごい
義務教育の社会的収益率は高等教育よりも遥かに高いだろうしどこかが担う必要がある。留年や高卒の社会的スティグマの大きさを思えば現状のベターな解決策という感じか。
大学ならではの高度な学びと、基礎固めのやり直しって両立すると思うよ。大学の先生だからこそ本当の学問を教えてくれて、それで算数レベルがやっと理解できることだってあり得そうなもんだよ。
何で大学に入れたんだ?あ、定員と経営の問題か。大学じゃなくて、なんか違う名前が必要じゃないのか。
本来ならば留年というシステムが高校でやっていたからだと感じた
ちゃんと読んでないけどスタサプやれば?
駅前に学習塾たくさんあるじゃんねぇ
舐めてんのか。入学させるなだし高校も留年させろよ。そうやってゴミ出荷しまくるから高卒がバカの代名詞になっちまうんだよ。日本企業は品質管理にうるさいのにどうして教育業界は不良品を平気で出荷するんだ?
大学は本来研究したい人や将来国を引っ張る役割をするような人が入る場所。
大学4年で義務教育レベルからやり直して大学での研究を行えるレベルに至れないと思うなら教育に意味を認めてないんだから正直に「大卒資格は受験ゲーム勝者の既得権益!」とか言ってれば良い。大学で何学んだんだ?
「水準に達してないなら中学校を卒業させるな」はごもっともではあるんだけど、そうすると一生中学校を…たぶん小学校も卒業できない人が大勢いるんだよね…。日常会話は普通にできるからみんな気付いてないだけで。
「コミュニティカレッジ」みたいな枠があればいいのかも。そこに税金突っ込むかはまた別の話。どちらにしろ少子化で子どもが少なくなるのだから、一般の人の学び直しの機会としての場所があっても良い気がするが…
それが大学である必要はないが、少子化でそういった子どもたちを入学させないとやっていけないところが増えていくんだろう。
別にそれを担うのが大学である必要はないというのは同意するけど、それを大学が担っても良いのでは。「そういう大学があっても良いよね」っていうだけで。
程度問題でしょ?現実、共通テストで満点じゃないなら誰しもが何がしかの高校までの知識が足りてないわけで、大学の勉強でそこが必要になるなら教えるしかないじゃん?
そのくらい家でやれば・・・と思うけど多くの大学が就職予備校になってる現状ではそういう受皿があってもいいのかもしれない
義務教育で週何時間もやって理解できなかったことを底辺私大の週一コマとかで理解できるようになる理屈がわからないけど、底辺私大が凄いノウハウを持ってるのかもしれない。大学名乗らず私塾として頑張ってくれ。
学ぶ最後のチャンスで想像したのは、デイサービスで計算ドリルや漢字ドリルをやるところ。一旦は身につけたけど衰えて解けなくなったのと、衰えるも何ももとから解けないのとを見分けられるのかな。
「義務教育のような授業」を行う大学は不要という意見もあるけど、義務教育で置いていかれてしまった子どもたちが学ぶ最後のチャンスでもあるという話
義務教育でおいていかれた人が入れる大学とは……研究機関だよ、基本的に。
義務教育では勉強ができなくても留年が認められないから。中学でてても、その子供が中学の勉強できるか分からない。卒業が当てにならなく入試偏重の理由。
では全日制高校に成人を受け入れよう。具体的に数値目標として各学校10%の成人生徒を受け入れることにしてみてはどうか。原理原則からしたらそうなるが、成人生徒と自分のこどもが同じ教室で学ぶことを許容できるか。
夜間中学に大学生も行けるようにしたらどうか
義務教育の授業動画や教科書の無償公開とかすればいいのでは。最後の砦が年100万の大学ってちょっと
やる内容が高校でやることなら、高校2回やるか、進級を厳しく取るかなのでは
大学でやることかというのはあるけど大学という体裁でなく義務教育やり直し学校と打ち出してしまったら誰も来ないし
Fラン大学で非常勤講師してたからわかるけど義務教育のような授業をしないと次に進めない。解決策は入試で全員落とすことだけど、そうするとFラン大学は生徒数がゼロになって全部潰れる
中学で留年させるのはマジで問題ありそう。身体が違うから。高校を自費で何年でも学べる機関にするしかないと思う。だからこそ高認があるわけだし。高認の内容を大学でやってるだけならつぶすべき。
「義務教育で置いていかれてしまった子どもたちが学ぶ最後のチャンス」筋論を言うなら夜間中学とかになろうが、実際には夜間中学は外国人向け日本語学校状態 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20241107-OYT1T50091/
おれは高卒の底辺やけど、四大卒にはおれ以上の知性と知識がなくてはならないと思うやで
義務教育をもっと見直して欲しいなあ。発達がゆっくりで高校生くらいから理解力が出る子なんてザラにいるはずだけどその時にはもう遅れが取り返せないじゃん。学習障害の子はどうしてくれるのさ。実質放置じゃん、今
理事長は大学商売で儲かる 助教や講師もインテリの働き口にありつけ気位も保てる 保護者や学生が借金してでも金払って夢を見れる 三方良しですよ
水準に達してないなら中学校を卒業させるなよ。少なくとも大学受験の段階でアメリカのように共通テストをクリアしないと進学できないようにすればこんなこと起きないんだよ。学び直しは大学じゃないところでやれや。
私大への補助金として税金が投入されてるのでなければそれでもいいけどさ。税金を使ってやるならもっとコストパフォーマンスの良い仕組みを作って欲しいな。
夜間中学とか留年とか、百歩譲ってそう言うとるブコメ当人らにそのつもりが無くても、言われる側には「高校課程について行けないバカは中学からやり直せwww」に聞こえるやろから、進級してる体裁が大切なんだと思う。
陳腐化してるから実害はほぼないとはいえ、学士も一つの資格なので、授業はやってもいいけど学位はあげちゃ駄目なのでは。まぁ陳腐化してるからええか・・・
その役割は大学じゃなくて定時制高校だろ。それに今なら学ぶ意欲さえあればオンラインでいくらでも学び直しできる。
義務教育に置いてかれたガキがなにを大学で学ぶんだよ。酒とクスリしかないだろ
漠然とやらされると興味関心が持てないけど、大学らしい講義と密接に関連した基礎として意識付けられたらやる気が出る人もいるだろうし、必要かつ出来ていないなら大学入ってからでもやらすべきなんでは。
義務教育をやりなおせる仕組みが必要
大学は通信制高校じゃねーよ。ついてこれない物はついてこなくて良し。地元で作物でも作れ。
大卒が当然の就職環境と相まって大学と学生と行政と企業の都合で部分最適化していて非効率ではあるよな。義務教育レベルのことをいつでもやり直せる社会の方が望ましいしAIが教師を担える未来も見えつつあるが。
大学で4年間学んで中学生並みの知性の人間ができる、と考えると、すごくコスパが悪い。料理人や大工など、職人としての仕事を4年間学べば、学力はなくとも職人力のある立派な人間ができる。学力偏重主義は罪だ。
大学がどうこうじゃなくて、ブルーカラー職の資格でも業務のために要求されてる能力を遥かに下回るのに資格が取れてしまうのは明らかに問題だよ。大学が不要なのではない。学生が不要なのだ
中学3年間と高校3年間で勉強しなかった子が大学で勉強するわけなくない?
だいがく???
こんな大卒を就職有利にするための資格みたいな扱いにすんなら大学入らずに高卒でバカでも仕事できる製造業行きゃいいんだよ。
そういう大学は大学という名前でなく新たに区分をつくって補習校とでも名付ければいい。大学でないと進学の意味がないというなら、学力を上げるか、できないなら進学せずに就職すればいいと思う
高校をある一定レベルに達しない人は卒業させなければいいんだよな。共通テストをそれに利用すればいいのでは
その大学事業が補助金ビジネスという点や、学歴ロンダリング(高卒で就職した人が不利になる)という点で反対。そのための専門学校のような。/ 教育に補助を求めるのは、教育ビジネスの人達と天下る官僚。
大卒にしなければいいよ。学ぶ場はあったほうがいいし。でも、飴は大卒の肩書だから無くしたら来ないんだろうね。まぁ企業も大卒が良いと言いながら、その後の追跡調査としてるわけでもないし飾りみたいなもんか。
コスト的にそれを大学でするのは論外なんだよ。
中学高校の教員が部活に時間を取られなければ、多少は補習の時間を作れるのでは? 学習進度は人それぞれだし、補習の仕組みはあっても良いんじゃないか?
これも分断の一種で、一定レベル以上の大学ならあり得ない話。名前書けば受かるようなFランなら四則演算からやってもいいんじゃねえの?大学としてそれでいいなら
俺は環境が足りなくて進学校出の高卒。お題みたいな意見言う人、知能足りない人が環境足りないと義務教育やり直す権利すらないって話にならん?今の大学は"環境に応じた教育を受ける権利"を保証する金持ちへの福祉か
他の国だって大学進学率は上がっていて、一方それまでの授業についていけない人って多いと思うんだけど、なんか別の方法で対応してるのかな。
普通科高校とか文系学部って卒業要件もっと厳しくしないと中卒レベルのアホ量産装置になってるの?高認全員受けさせようよ
学生と生徒の違いわかってなさそう
義務教育においていかれた人を排除するために入試があるんだけどなあ。義務教育じゃないのよ?
学び直しって定時制の中学高校でもいいとは思うけど、そのために手続きして時間割いて行くかというと、どうだろうね。それが必要な大学と大学生に金と時間を与えたいぐらい。癪だが新卒じゃないと就職も難しくなるし
専門学校かもう一度高校でいいのでは…大学である必要はないよね。「高校は10代の人が入るもの」とか「高校後の進学先は絶対に大学」という思い込みがあるせいで変な結論に至ってるんだと思う
義務教育で置いてかれた人は流石に落とそうよ。後期中等教育(=高校)で落とされた人はまだ救う可能性はあるけれど。
それは大学という名である必要はあるのか?ってのはもっともな疑問だが、実際に該当する人々がその方がモチベーションが上がるというなら、別にそれでも良いと思う(なので俺はG型/L型大学構想に割と肯定的である)
大学とは?
大学は研究機関なので四則演算が分からないレベルで入学を許す理由がないと思う。そんな低レベルを教えるのでは研究が進まなくなる。義務教育は他でやってほしい。最後のチャンスが間違いで教育機関を増やせばいい
何度目だこの話
『大卒』が必要な場面が多いから、何が何でも大学行かせなきゃってなってる面ありそう。 / 自分は義務教育でつまづかなかったけど、ほんとにただ運が良かっただけ。もう三角関数わからんよ。微分は絶対無理!
高卒で採用しやすくなると良いね。あと義務教育の教師を増やして頂いて…
こんな授業に時間を使わされる講師がかわいそう。自分の研究に専念したいだろうに
学ぶ手段なんて、いまどきいくらでもあると思うけどな。
義務教育今の高卒レベルまで含めて、留年飛び級ありにするとかしないと労働人材が揃わなそう。
それを大学でやるなよ。 そしてそれに補助金を払うな。 義務教育をやってるなら大学とは言えねーだろ
そんな暴論が許されるなら、中学も一定以上の点数をとったやつだけ卒業させろ。点数が取れなかったら、永遠に留年だ。そんなのできっこねーだろ!
個別の授業に注目しすぎじゃないですか? 様々な手法や視座で開講されるのが大学のもともとの良さです。で、それら多数を通して卒業までの課程や要求成果等をどう設計・維持できるかが学部や学校の質や特色です。
500万学費払って、1200万の給料と4年分の経験失っても元がとれないから不要でいい。手に職付けてやる方が情けってもんだよ。大学関係者のポストや文科省の天下り先にも悪用されてる。社会人大学みたいなのなら肯定する
大学進学率は鹿児島県が46%山口県が47%で、東京都が73%。つまり、地元で作物作ったり大きな工業就職先が無いからこそ、27%も無理して大進してるわけ。農工業不能だから大卒でないと所帯を持てないからね。
大学ではないよね。ペーパードライバー講習的な義務教育復習コースと分けなよ
正直そういうレベルの人は、大学でやってもらう義務教育レベルでさえもこぼれ落ちてそう。
本来は義務教育課程でも留年させるべき。履修できてないのに進級・卒業させる甘さがこういった事態を招いてる。ドイツでは小学生でもバリバリ留年あるそうだ
義務教育レベルが怪しい学生を学部卒レベルにできるのだから、教育力が高いという事なのでは?
今時義務教育なんて無料で学ぶ機会はいくらでもある。それを使って自ら勉強しようと思わない人は大学に通っててもやらない。とりあえずMARCH以下の大学は全て潰していい。最終的には旧帝以上の国立だけでいい。
義務教育で置いてかれたなら、追いつくまで何年でも義務教育やるべきなんじゃないか?といつも思う。義務教育卒業の年齢に差が出るけど、出れば良いだろう。たとえ何歳でも卒業すれば一定の学力があると証明できる。
お勉強秀才のはてなーは偉そうなことを言ってるが、日本は戦後旧制の医専や師範学校などの専門学校も大学にしたのでそもそも純粋な研究機関ではない点や、出口(企業の新卒一括採用など)の影響などを無視している。
「義務教育のような授業」だけではなく、それを学んだ上で、福祉系、心理系、栄養士系などの大卒が要求される資格取得に繋げていくんですよ。エリート様には分からない、生き抜くための学びの場があるのです。
義務教育で置いていかれていった人で大学に入って勉学に目覚める人が果たしてどれだけいるというのか
もしそれだけしかしないなら、大学の果たすべき社会的責務じゃないんじゃないかなとは思うけど、研究の端緒につかせるためにそこから掘り起こすならとても良いアプローチと思う
義務教育で置いていかれた人も入れる大学とは?義務教育レベルの学び直しの場所が大学である必要あるの?
B2B3の専門科目で必要な知識をB1でやってるだけだがなにか問題が? 逆にお前らがやってきたことなら大学でやる価値があるという根拠は?
義務教育でおいてかれるようなレベルのやつはもう学業向いてないよ、やりたきゃ趣味でやれ。さすがに四則演算はないわ…
大学は専門的な高等教育を行う最高学府。義務教育で脱落した人の面倒を見るための大学は必要ないので認可を取り消して個別指導塾にでも鞍替えすれば良い。ついでに言うとスポーツ推薦も禁止すべき。大学には不要。
義務教育で置いて行かれてる人がそんなにいるなら、そもそも入学試験が機能してないって事にならん?それ以前に高校入試・進級・卒業全部ザルって事だろうし
せめて大学ぐらい行かせたいとの親心が産んだ異様な学府。学校も黙っていても金が入って来るから止められない。税金成立の補助金与えてるとしたら、最低限の学力の担保は取って欲しい。民のお布施は勝手で構わん。
一般科目なら自由にやればいいんじゃないの。
横一列で同じ年次で卒業まで通わないと非国民スタイルそろそろやめたら案件。まあAIの進化スピードがヤバすぎるから教育もいずれパラダイムシフトするだろうけど日本人がいつどこまで変化を取り入れられるかだよな
専門分野が理数系の学部で文型とbe動詞から、文系学部で四則演算の学び直しを教養科目としてやるならまぁわかるよ。私も中学数学を全部理解出来たのは27歳の頃。
義務教育範囲を教える学校は別にあるんだから住み分けしないと大学の意味ないだろ...学校はそろそろちゃんと集約すべきだと思う
これ大学サイドで調整するより、高卒資格を試験制にした方が良い。高卒認定試験を全員に広げる形。共通テストとの一本化も良い。高卒の価値も上がるし、健全な姿だと思う
職業訓練校レベル1でいいやん。四則演算を大学教授にやらせるのやめて。。
全部の大学でそうしようって言ってるわけじゃないんだから別に良いだろ
「義務教育で置いていかれてしまった子どもたち」は大学で救済するのではなくその前に義務教育のやり直し機会を設けるべきでは?本末が転倒している。
ひどいと思わせるようなの探し出して並べるのは財務省が予算削るためにやるやり方じゃん。政治家に「レク」するのと同じ。普段財務省を批判してる人でもあっさり同調しちゃう。チョロい。
大学は研究機関と高等教育がメイン故に福祉施設や義務教育には利用者にも大学にも政府にも負担コストが高すぎるのはネックよね。リソースが潤沢なら大学で義務教育のキャッチアップをメインにするのもアリだけど。
小学校から先送りされてきたわけだからねえ。そりゃ「上がり」の大学で皺寄せを食らうわけだよね。義務教育で留年/飛び級制度なんか導入したら保護者からの突き上げで教員がとんでもないことになるだろうし。
ブクマカたちは高学歴だからか選民思想が強いな
今まで学ぶことをしてなかった人だからな。そうやって入った大学で改めて学ぶだろうか? この程度の学びならどこでもできるし、社会が負担してまでシステムをわざわざ用意するまでもない
文科省の履修主義と修得主義の審議まとめ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/mext_01515.html 義務教育での留年は児童生徒への負の影響が大きく保護者等の関係者の理解が得られないことから受け入れられにくい
「大学は通信制高校じゃねーよ。ついてこれない物はついてこなくて良し。地元で作物でも作れ」といった傲慢なコメントをする人の通信制高校蔑視や職業差別意識がどこから出てくるのか興味がある
再教育キャンプ送りだ。義務教育レベルから始まって卒業時に大学卒業レベルになるなら何の問題もない。大学卒業レベル(入学レベルではない)でなければ、始まりが高卒レベルでも学士の学位を出すべきではない。
義務教育のおさらい授業があってもいいじゃない。不要論を唱えてる人でも、義務教育の範囲全部満点取れる?専門分野に対する学びの授業がちゃんとあればいいのよ。ただし両方習得しなきゃ学士はもらえない方向で。
知り合いの大学教員は「是非はともかく中学生レベルから教えないと学科に入れない」と言っていた。彼の苦労を思えば、とても大学を責めて済ませる気にはなれない。/マジでnerdの吹き溜まりだなここは。
学ぶ気になればその辺で本買ってやるだろ。それもやらないレベルなら大学でもやらない。
どうやって合格してるんすか
大学は実質8カ月しか授業期間がないのにその貴重な枠を中学レベルのおさらいに充てるのはナンセンス。足切りのための入試が機能しないFラン固有の問題。
“大学の代わりに担うシステム”なんていらんやろ、大検とるための塾にでも通えばよい
小中高とチャンスがあった(しかも入試という勉強強制イベントがあったはずなのに)やらなかった人たちにあと4年チャンスを与えたところで勉強を自発的にするようになるとは思えない。
不要だねえ、なんで義務教育ついていけない人が大学に行く必要があるのかと。 大人向け義務教育を学ぼう!というコースを有料で提供すればいいのでは?
俺は早生まれだがそれだけで小学校低学年の授業についていけなかった記憶がある。学力その他の発達が平均未満の場合さらに困難は増すが、標準的な発達段階に達してから教わると容易に理解できる場合もあろう。
最後のチャンスは勝手にして貰えばいいんですけど、物価高騰で東大ですら学費あげなきゃやっていけない時に勉強嫌いな奴らに税金突っ込むんですかって話では
有限な財源を小中レベルの私大に配分することの是非を問うているだけなのに小中レベル大学の要不要論に読み取ってしまう人が少なからず存在するのはなかなか厳しい。BFの中退率や奨学金返済滞納率の高さからしても議
自分で進研ゼミとかやらせときゃいい。大学としてある必要ない
ちょっと何言ってるかわかんない。義務教育を習得してないなら普通その先に行けないのでは?教師はいつまで基礎を教えないといけないんだろ
学び直しの機会があるべきで、現状ではFランと呼ばれるような大学がそれを担っている現実があるのは理解するけど、大学でそれをやるべきなのか、それが大学であるべきなのかという疑問が生じるのは仕方ないのでは。
せめてそういうのは卒業単位に入らないようにしてほしい
注目コメントにアメリカの教育のようにしろというコメントがあるのがヒドイ。アメリカの教育の結果どうなってるか知らないんだろう。トランプ大統領が留学生を淘汰しようとしているヤバさもわかってないのでは
スマホない時代だったけど一年生の英語の授業で推薦入学してきた人にsureって何?って聞かれた笑笑笑
社会が高度化して読み書きできずになんとかなる仕事が少ないんだから社会的要請に応えてるのでわ
例えば、プログラミングは高いレベルだが、英語は全くだめ、という学生は多いので、そういう学生に義務教育レベルの英語を教えることは有意義ではないか?
社会が大学卒業をラベルとして求め、ほぼ全入の大学が存在する以上、そこに集まった学生に対して意義ある授業を行うべきではあると思う。参加者の九分九厘が理解不能な「高等専門教育」に意義があるのかどうか。
大卒が当たり前という社会ゆえだし、少し前の高卒が当たり前の時代は夜間や私立がこんな感じだったと想像する。 追い付くのは早いほど良いが、勉強が社会に必要なことに気付けるのは、就職が見えてからなのかも。
関連 https://www.asahi.com/sp/articles/AST4H2CL9T4HUTIL01PM.html https://togetter.com/li/2539396
発達がゆっくりな人の受け皿は必要。でもそれFラン大ではなくエンカレッジスクールの枠では?も一理ある。つまり財務省のこれはFラン批判というより「財源を国・都道府県どちらが持つか」の綱引き仕草と捉えるべき。
そういうのは高校と同じ学費でやるべきじゃない? あと、義務教育のような授業すら出ないでしょ。せめて入試のレベルを高卒認定と同じレベルにすれば?
落ちこぼれは落ちこぼれたまんまでいいんだよ。誰ひとり取り残さない社会なんて捨てろ。 /作物作ってればいいならまだマシだよ。不貞腐れてホワイト案件やるアホが大半だろ。しかしそれでもやるべき。
日本も小学生から留年をつくるべきかもな。少なくとも、大学入試で名前さえかければ合格、みたいな状況はやめるべきだし、大学卒業資格をただの紙切れにすべきじゃない。
社会や企業やらに全部お膳立てしてもらって当たり前なお客様根性が育つだけでは
youtubeでタダで勉強できるからそっちでやってから入ってもらえますかね
誰でも入れるのは良いし、義務教育レベルの授業も良いけど、卒業は大学レベルにしないとダメなのに、それをしっかり守れてる大学の方が少ない。
義務教育も身に着けていないのに高卒を認定する高校さん側にこそ問題あるよな。
アメリカのトップ大学も最初は日本の義務教育レベルから始まるけど、最終的には高度な内容を学ぶでしょ。日本の大学が緩すぎるというのもあると思うよ。
そもそも大学はそういうところではないので、そういった義務教育レベルや高校レベルを改めて教えてくれる教育機関が必要なんだっていう話だと思う。
遅くとも高校までにやっておいてよ。/高校はほぼ全入だけど、大学は行くのが当たり前じゃないでしょ。
どう見てもカリキュラムが専門学校な大学増えすぎ。Fラン大学より専門の方が良さげに思えるんだが… そうならない理由があるんだな
「義務教育」と言っても地方公立だと、東大行くような子と一緒に普通の子を教育するからね。フィジカルエリートとはてなーみたいな運動音痴を混ぜて体育授業をするようなもの。かといって幼少期から選別するのは如何
義務教育で置いていかれた人が入学するのは夜間中学とかではないのか。/体裁は保つにしても高校はともかく大学である必要はない気はする。
それは大学なのか? / 高校、少なくとも義務教育範囲の授業内容は国が無料のオンラインコース公開するくらいはしといていいと思う。それが教育を受けさせる義務
Fラン大学の議論に関しては現場を知らない学歴厨が適当言ってるだけ。まずは現場を知るべきだろう。https://note.com/ryuhimo/n/nc9f3236df60e
社会的には必要な役割
大学ではなく福祉の領域でフォローすべきかと。実質そうなのに向いていない知能労働の分野に引き上げるのは歪んでる
義務教育で学べよ。甘えんな!
国公立ならまだしも私大につべこべ言うもんではないし、大した専門性を必要としていないのに給与テーブルだけ違うとか謎な採用を辞めるのが先じゃないですかね。
これこそリスキリングの文脈で捉えるべきじゃない? 大学がそれを担うべきかというのもあるけど、そういうふうに組み直してもいいと思うし。
そんな連中が「大卒」扱いされても困るんだけど
研究機関として機能させて、その下部組織は義務教育でもそこまで問題はない気がする。というか上部の大学以外はほぼ高校の学びなおしをしているはず。それも許さないのなら、ほとんどの大学は教育機関として成立しな
まずは大学入学共通テストをバカロレア化すべき。
それで大卒資格を得られちゃうのはおかしいんじゃない?
国公立は入学に高卒水準の学力が必要なので所謂F欄私大の話だが、そのような私大が小中学校のようにあまねく全国にあるわけではない。一部の特権階級に公費で学び直しをさせるより、義務教育を拡充すべき。
だからそれは「大学」じゃなくてもいいし、それでも「大卒」が欲しいなら別に良いけど補助はしないよってことでしょ。大体ほんとに最後の学びの場だと思って行く奴がどれだけいるのよ。
学業(学歴)とかICTの話になると、突然、能力主義全開になるいつものはてブ なお仕事やコミュ力や恋愛の話になると途端に逆になる傾向
高校は卒業してしまうと再入学できないから義務教育レベルを学び直すにも大学しかない。社会人からの大学でなく高校から進学で義務教育をするなら高校の制度を変えてリスキリングできるようにしたほうが良いだろ。
別に構わないでしょ。卒業するときに論文の読み書きと十分な水準の研究ができるようになっているなら過程は問わない。授業の質よりも卒業論文の評価を行うべきだよ。みんな卒論を軽んじすぎ。
義務教育の復習用の専門学校があってもいいけど、研究機関であり重要資格でもある大学である必要はないのでは?
大学って本人が行きたくて行くとこだし、当たり前だよねぇ....
入学試験で弾かないって時点で「そういう商売」なんだろうし、本来の制度設計から外れてるという指摘に対し、「現場を知らない」は的外れな抗弁では。高卒中卒で職業訓練させた方が適切な場合もあるよね
中高できっちり留年させるべきだと思うがね。現状だと留年したとたんに不登校まっしぐらになるのだけど
そういう研究特化は院でやるんで。というか、そういう仕組みだろ。ただの大学は研究前の最終一般教育。
「義務教育で置いて行かれた」と言う訳でもなく、テストは普通にクリアしていても十分に理解して身に着いていないため、大学で学ぶための土台を固め直す必要があるという感じじゃないかな。
また「義務」を取り違えてるブコメやそれに群がるブクマカがいますね。義務は「習得しなければならない義務」ではない。社会として機会を与える義務。義務教育受けてるのにそんなことも分かってないのか?
大学を卒業するときに帳尻があってればいいとおもうが。「義務教育のような授業」しかしないわけじゃないでしょう。国民の能力をできるだけ底上げするのは大事なことだし。
相変わらず学歴だし昔と違って土曜休みだし設計古いまんまだし
いわゆるL型大学論なんだろうけど、こういうのってむしろ大学教員側(しかも当該大学でない東大とかの人文系の人)が反発しているでしょ。あの手の人の大学と職業との接続(もっと言うと就職)観って本当に謎。
それは大学ではないし、大学への財源を充てるべきではなく別のカテゴリーを作るなりして予算を確保すべき
↓ご立派なはてなー諸賢は管理職や経営陣としてギリ修了の中卒高卒を能力相応の仕事で働かしてるから小中高再履修のFラン大学を叩いてるんですよね?ヒラ同然の社畜?もしや非正規?まさかの無職??ないわー(嘲笑
ChatGPTがあるので、取るに足りない議論。不要に決まってる。どこかに通うよりも効率よく学べるんだから。
文字通り受け止めれば最後のセーフティネットと思うのかもだが、現実はそうでもないかも/一方、中下層大卒は小売やサービスなどの労働集約産業からの需要が割と大きくて、最低限を大学で取り戻す価値は双方にある
目的が義務教育レベルを習得するのであれば大学に行く必要は無いよね?やりようあるよね?
学歴社会である現代日本で中高の卒業資格を厳格にすると、職にあぶれる人が増え犯罪も増え、結局社会的コストが増えるだろう。
高校でポンポン留年させれば良いじゃない。義務教育レベルの人間が高校卒業できるのがおかしいよ。
そういう大学は、人口の多い団塊ジュニア=氷河期世代が社会に出た「後に」規制緩和で専門学校や短大が「四年制大学化」したものだ。本来は、18 歳人口の激減で淘汰されるべき学校が「政治力」で延命された…
「定員割れ私大」が主に批判の的になってるのね。…そういう大学・学園をまさに支援しまくってたのって、財務官僚重用しまくってた安倍政権じゃありませんでしたっけ? (´・ω・`)
いつもながら本当に非生産的で,不毛かつ陰湿な「Fラン」いじめでしかないが,その中で,桧森隆一っていう面白そうな人を知ったのが収穫。感謝。https://note.seig.ac.jp/n/n6575638bfa05
中学留年できるようになったら就活差別凄まじそうじゃないか / 進学としては高校扱いだけど内容は義務教育→大学進学できるくらいのルートはあるのかな / 嬉々として私学助成金をチューチューしそうではある
言いたいことはわかるが、講座のシラバスとか手段はどっちでもよくて、最終的、一定水準の学びを納めている(学士)、あるいは研究の基礎の基礎をやっている(修士)ことを保障できているかで評価しろと思いました
昔、割といい大学でも、生物系の学科に物理化学選択で受験して合格できちゃうから、補講で高校生物教えてるみたいな話を聞いた気がする。 大学の講義として単位認定してるのが問題なのかな?
おら理系のFラン大学に国語と数学の2科目受験で合格したからね、英語の成績はそりゃ大学レベルにはなかったで。
そもそも置いていくな
こんな大学教授のポジショントークでしかない理屈に少なくない人が説得されてるの、本当に日本人は権威に弱いんだな 別に大学教授が義務教育教える必要ないじゃん 小中の先生より遥かに高給取りの人達だよ?
Fラン理系の退官した恩師が嘆いていた。事務方は人が減るので0点でも入学させたい。でもそういう人は、基礎に時間を食いすぎて、本来の専門分野の授業についていけない。ましてや卒研なんて。そしてまたレベル落ち
「義務教育でやるべきことを遅れて履修した人」と「研究をして論文も書いた人」が制度上同じ学士を与えられるとなれば、大学によってフィルタリングするようになるのは当然の話。
なんで大学なの?高校は?
よくもわるくも小中高の制度がガチガチで、いったんついていけなくなった人を再履修させられる仕組みになってないからでは。現状は、融通を利かせられる場が大学しかないからで、大学のせいじゃないと思うよ
義務教育で習った内容を全部覚えてる人はなかなかいないよね…。
こんなざまだから日本では学歴ではなく学校歴が有効なんですね。 学士と到底呼べない馬鹿でも学士になれるから。
大学と切り離して、学び直しができる場を用意するのはそれ自体有意義だと思う。しかし生活のためには結局「就職市場で何が評価されるのか」に左右されるわけで、その帰結を考えると現状の方が結果として倫理的にマシ
大学というか職業訓練校みたいな、、
9年間かけて学べなかったことを、4年程度で学べるわけないやん。
いやそれ高校でカバーだろと
なんのための高校...
「地元で作物でも作れ」はいろいろひどいね
義務教育についていけないなら何年でもやれと言ってる奴、留年した人間の気持ちを想像する能力が低すぎる。そりゃ平気な奴もいるだろうが、元々後輩だった奴らとまた同じ授業受けるなんて大抵はみじめな気持ちになる
義務教育万能感があるブクマカがいっぱい。それならフリースクールも予備校も専門学校からの編入も不要じゃねって思う。文化も方法も支援も違うので私立ならありじゃないかなと(´・_・`)批判ブクマカは一生中学生かな
高校までの間に義務教育の内容が理解できなかった人が大学の講義でなら理解ができるというのであれば、それまでの義務教育のあり方を見直すべきで大学がその役割を果たすべきというのは全く違う話じゃないかと
ロクに身体も動かせないブクマカ連中なんかそれこそ義務教育期間で留年続出になるんじゃないの
通信制高校のほうがいいんじゃない? 高卒時に試験受けて 高卒とは別の資格作ったほうがいいかもね
それは「大学」とは違う組織にしてくれないと色々困るってことである。/「大学に入るなんて、医者になるか、学者になるか、官僚になるかするんですか?(就職はしない)」に戻してもいいと思ってる。
少子化を食い止めることを考えるならどういうのが正解だろうか
大学が研究機関いうても専門分野外が義務教育レベルに達してるか怪しい人はまあまあいる印象あるがな。
だとしたら大学ではなく義務教育にもっと金を投じるべきなんじゃないの?
むしろ学力低くても高卒でもそこそこ稼げる職場を充実させるべきなのでは。ていうかその手の業界人手不足だよね。
12年かけて理解できなかったことが「最後のチャンス」で理解できるくらいの能力があるのならば、義務教育の段階で塾にでも行っていればもっといい大学に行けたのでは?とか思うよね
ヨーロッパでも卒業試験合格できないとずっと留年の義務教育なので日本が異常だと思ったことがある。なんで日本は誰でも卒業できてしまうんだろう
名門校で何を学んだかではなく、名門校に入学できたか否かが全ての入試特化の教育制度だから卒業に価値が見出されないんだよ
なんとか階級身分制を作りたい方もちらほら…
そういう学びの場は必要な人にとって必要だからあった方がいいけどそれを「大学」って名目でやるから「Fラン」って言葉が大学にも色々あるんですよという区分として必要になって発生したんだろうなぁ。
義務教育の内容を教えてる高校だってあるんだから、大学だけ批判されるもんでもないし、学費払うのは学生だから 私立の教育機関がどんなカリキュラムを提供しようが自由。
大学全入やからこんなことなるんやろ、あってもいいけどそのレベルの大学笑に補助金は不要やん、まともな研究せんやろし
諸外国のように「学んで地力をつけないとキャリアを築けない」という焦燥感が学生に無いし、企業も「学んで次のキャリアに」という正のスパイラルが回っていないので、落ちこぼれ塾みたいになってるんだよね。
そもそも、バカのくせに大学へ行く目的は遊びたいだけだし。本当に勉強したいならオンライン学習とかいくらでも方法はあるだろ
2単位15回の目的としては不満だけどこれ専門の科目でもないだろうし
中学生の8割が十分に義務教育を理解しているとは言えない。連立方程式も怪しい。高校で再教育までだろう(´Д`)めう
大学は研究機関だと思うので入学ハードルもっと高くした方がいいのでは(高卒からの目線)
その人を卒業させた学校と入試が何の意味をなしてないって事なのですが……いつもは就職実績からFランを擁護してるけどこれは無理だわ。
若者を救済すべきはわかるが、それを大学に求めることだけは絶対ダメだと思う。予備校とかも減少してるみたいだし、大学生や社会人向けの学び直しとかで事業拡大しないのかね
最後のチャンス? そもそも中学で分らなかつた人が、「大学」で教へられて分るやうになるのか。あれは、大学屋が客を引き留めるために、わかつた気にさせようとしてゐるだけでは
必要と感じるが、それを大学でやる必要は?って思う
何かコメント欄見て悲しくなった。ドイツの職能学校みたいな、勉強が苦手な子でも社会に夢を持てるような道を充実させて欲しいな。
特定教科の学力に偏りがある学生っていくらでもいるからそれを補うために1年生の最初の授業ならなんの問題もないのでは。例えば数学や英語の入試がない大学だと高校1年でこれらを捨てた学生が普通にいる。
文科省は初等教育を充実させ、財務省はそれに予算を付けろ。
大学入試が形骸化してる。
全体的に日本の学校制度がおかしいからこうなる。学校がちゃんと教えていない(事実上塾必須)、学問でなく学歴が尊重されすぎている、世帯所得と学歴の相関、新卒一括採用年齢制限…良い大学出てもレベルが低い。
高校では何をしてたのか。義務教育からやり直す必要があるなら、高校でやり直しておけばよかったのでは。そして大学でやり直したら身に付くのか。(とはいえ、小中学の内容を全部覚えてる自信はまったくないが)
意識高いこと言ってる皆さんがとっとと偉くなって高卒とか専門学校卒を採用すれば解決すると思うんだけど、万年平社員多そうだから期待できないなあ
大学以前にも以降に以外にもいくらでも学ぶチャンスはあるよね
ブコメ、「義務教育でできるようになるまで何年でも留年させろ!私立大学も税金の補助金が入ってるんだ!」というが、留年させて義務教育で面倒見るほうが遥かに税金の負担がデカくなることが分らんのか…?
せめて高校でやればって思ったけど、高校には高校のカリキュラムがあるから時間が足りないのかな。まあそれでも高校でやればって思う。無駄にする(本人の)時間がもったいないし。
課題提出方法の説明ついでにメールの書き方教えてくれた数学の授業、今もレジュメ残してる。
「進級してる体裁」なんていらんでしょ。
大卒かどうかだけ見て、そこまで支えるステップを全部ないがしろにしてたら一部の高校が暇つぶし施設と化してるのか。せめて高校からは留年アリで、中卒・高卒・大卒が区別として機能するようにしてどうぞ。
素直に中学に留年制度と卒業試験を課せばいいのではという気もする。
高卒なのに義務教育未満て矛盾した前提だけどそれを踏まえて最後のチャンスは大学まででええの?100歳までやろうよ!やればやるほど良さそうじゃん!まあ大学入学までに各々が自費でクリアすればいいと思うんだけど
やばいね。なんでこんなことになるの? 偏差値低い高校で掛け算からやってたことは聞いたことあるけど。 つか、就職先実績がないから学位だけほしい(4年間遊びたい)学生しか来なくて、定員割れしてるんだろ。
「高校のような授業」と言わずに「義務教育のような授業」と表現していることの意味を考えたほうがいいと思う。義務教育レベルの授業が必要なら、高校をもう一度行き直したほうがいいのでは
N校でよくね?
義務教育の取りこぼしの受け皿になってくれている大学も、自費で義務教育のような内容を学んでくれている学生も、社会からしたらありがたさこそあれなんら非難するようなものじゃないよ…。なぜ否定的なのかサッパリ
ただのアカポスをそういう形で正当化するのは卑怯ではないかね
義務教育をカバーする機関はあってもいいが、大学は高等教育と研究のための機関であって目的に整合していないでしょう。職業訓練校の初等版みたいなものを設けてそこで予算を取るべきで私学助成金の使途としては不順
"子供の勉強で学習内容を追体験したら、理解がよりクリアで歳を重ねて理解できる範囲が広がる、というのを実感した。「基礎学力が上がるのがその人のどの時点でもいいじゃない」と思うようになった"
周回遅れになった日本人を外国は待ってくれない。無能には大卒という下駄を履かせないと道を踏み外す→F欄にも存在価値はある?/それより日本は飛び級を可能にすべき。中高生でも白チャートで大学数学まで学べる
本来の意義として小中学校は兵士や労働者に必要な最低限の知識を教える所、大学は社会の中核となる専門家の育成と学術研究をする場なので、救えるからと言って救うのは効率が悪いし教育費としてはもったいない。
高卒とか社会人大学生がもっと普通になるといいんだけどな。世間のイメージも含めて。諸悪の根源は新卒一括採用だと思うが
デイヴィッド・グッドハート『私たちは「手」や「心」すなわち手仕事やケア労働に比べて、あまりにも「頭」つまり知性を特権化しすぎているのです』エッセンシャルワーカーを見下すな。https://courrier.jp/news/archives/224624/
そら、最良の方法じゃないかもしれないけど、この機会で学ぶ人が一定割合居るなら社会的にペイすると思われる。義務教育の修了率が低い国でビジネス立ち上げたら地獄だったので本当にそう思う
5年間留年の恐怖と戦ってきた高専生からすると通ってるだけで学士の学位が貰えるとかは勘弁してほしい。資格の不正授与だよ
YouTubeでいい
夜間中学で学ぶ方がいいと思う
加計学園の千葉科学大がシラバスの英語の内容に「be動詞」って書いて文科省から名指しで怒られてたなあ(そのころ*なぜか*獣医大は設立OKになったが)
学位の価値が損なわれるようなことはやめてほしい
水準に達しなくて中学卒業できなかったら、学習障害とか知的障害の人、ネグレクトなど家庭環境に問題あって勉強ができない人は一生中学生やってろってことか?
そもそも文科省の役人が賢すぎるせいで“できない子供のできなさ加減”に対する想像力が働かず、学習指導要領が高度になりすぎているのが問題。基本的な文章作成や問題演習を徹底させる課程に変更すべきでは?
「地元で作物でも作れ」が上位ブコメなのはやばいと思う。はてブ、体育の授業について行けない話題との非対称性がすごい
義務教育の社会的収益率は高等教育よりも遥かに高いだろうしどこかが担う必要がある。留年や高卒の社会的スティグマの大きさを思えば現状のベターな解決策という感じか。
大学ならではの高度な学びと、基礎固めのやり直しって両立すると思うよ。大学の先生だからこそ本当の学問を教えてくれて、それで算数レベルがやっと理解できることだってあり得そうなもんだよ。
何で大学に入れたんだ?あ、定員と経営の問題か。大学じゃなくて、なんか違う名前が必要じゃないのか。
本来ならば留年というシステムが高校でやっていたからだと感じた
ちゃんと読んでないけどスタサプやれば?
駅前に学習塾たくさんあるじゃんねぇ
舐めてんのか。入学させるなだし高校も留年させろよ。そうやってゴミ出荷しまくるから高卒がバカの代名詞になっちまうんだよ。日本企業は品質管理にうるさいのにどうして教育業界は不良品を平気で出荷するんだ?
大学は本来研究したい人や将来国を引っ張る役割をするような人が入る場所。
大学4年で義務教育レベルからやり直して大学での研究を行えるレベルに至れないと思うなら教育に意味を認めてないんだから正直に「大卒資格は受験ゲーム勝者の既得権益!」とか言ってれば良い。大学で何学んだんだ?
「水準に達してないなら中学校を卒業させるな」はごもっともではあるんだけど、そうすると一生中学校を…たぶん小学校も卒業できない人が大勢いるんだよね…。日常会話は普通にできるからみんな気付いてないだけで。
「コミュニティカレッジ」みたいな枠があればいいのかも。そこに税金突っ込むかはまた別の話。どちらにしろ少子化で子どもが少なくなるのだから、一般の人の学び直しの機会としての場所があっても良い気がするが…
それが大学である必要はないが、少子化でそういった子どもたちを入学させないとやっていけないところが増えていくんだろう。
別にそれを担うのが大学である必要はないというのは同意するけど、それを大学が担っても良いのでは。「そういう大学があっても良いよね」っていうだけで。
程度問題でしょ?現実、共通テストで満点じゃないなら誰しもが何がしかの高校までの知識が足りてないわけで、大学の勉強でそこが必要になるなら教えるしかないじゃん?
そのくらい家でやれば・・・と思うけど多くの大学が就職予備校になってる現状ではそういう受皿があってもいいのかもしれない
義務教育で週何時間もやって理解できなかったことを底辺私大の週一コマとかで理解できるようになる理屈がわからないけど、底辺私大が凄いノウハウを持ってるのかもしれない。大学名乗らず私塾として頑張ってくれ。
学ぶ最後のチャンスで想像したのは、デイサービスで計算ドリルや漢字ドリルをやるところ。一旦は身につけたけど衰えて解けなくなったのと、衰えるも何ももとから解けないのとを見分けられるのかな。