“国立大学に行くお金は減ってるけど、物価、光熱費、人件費(人事院勧告)はあがってるんだから、削っちゃいけないとこでも削らないとどうしようもないのよね。四国か九州のどっかの大学は6月は絶対冷房入れないル
やっぱ日本はアメリカの先を行っていますね…
国公立大学は政治力が無さすぎるので、国政政治家に擦り寄ろう。
金がないとトイレでナプキン無料配布できない。女性への配慮やホスピタリティがないので共産党に叩かれる。/女性はインフラの整った「金もち地域」に住むしかないね。
なんでトランプも居ないし、悪霊も退散したのにこんなことに…|悪霊の残穢かー
人材しか資源がない国でこれやるの後世から見たらそりゃ衰退するよなとしか思われん
一方で都庁のプロジェクションマッピングには7億かけれたりするんだよね。東京都が景気が良いのは分かるんだが歪なようにも思う https://www.nhk.or.jp/shutoken/article/019/67/
なんでこんな事になってるの
米科学者の75%が出国を検討してるってニュースに「日本で受け入れろ」みたいなコメントがついてたけど、こんな体たらくの国じゃ無理でしょうね。
国立大学の研究費を毎年1%ずつ減らすってなってからもう何年たったんだっけ
少子化対策はもう手遅れで意味がないから、代わりに生まれている子たちに十分な教育を与えて欲しい。こんなところに行ってなにか学びたいとか思えないだろ...。
万博やオリンピックの予算回せれば研究も進むだろうに、政治家には日本の未来より一瞬のお祭りのほうが大事なんだろうね。それとも広告代理店が強すぎるのかな?
百万歩譲って研究費の申請はピンキリとしても、蛍光灯やトイレットペーパーやWi-Fiは必要最低限のインフラでしょうよ。国立大学の話だぞ? 官僚はこれ見ても何も思わないのだろうか。
電気も無え、トイペも無え、Wi-Fiぜんぜん動いてねえ エアコン無え、水道無え、雑用毎日ぐーるぐる/政府さん、教育の場には予算かけてください…。日本には人材しか資源がないんです。
知の宝庫が足元から崩れるのは悲劇ですわ。輝く未来のために支援を願いますの。
因みに2004→2024の金融資産の推移(単位:兆円/括弧内は現金/負債除く)企業…800(200)→1600(350)、家計(個人)…1600(800)→2200(1100)と順調に資産を増やしてるのにこの有り様。まぁ政府が赤字を引き受けてるので仕方ないが。
その一方で私立学校・大学に金を資金を出すのがよく分からない。国公立に必要な資金をちゃんと供給した上で次だろ私立にはって思うんですよ。
いまやクソ田舎の老人施設でも全館でWi-Fi利用可能なように改修したりしてるのに…
文科省がアホなんだよね。少子化のせいで財務省が文教予算を出したがらない、なのでプロジェクトをやるという名目で予算を引っ張ろうとするから、クソみたいなプロジェクトばかりになって大学教員は疲弊する
国立大学は、独立行政法人化以降、人件費や光熱水費などの基盤的経費に充てる「運営費交付金」を、効率化係数として毎年1%ずつ削減された。「兵糧攻め」というのは言い得て妙。
国公立と私立の関係って、国公立で賄われないところを私立で埋めてもろたってところ大きいんですよ。だから私立は文系が多いんで。国公立の型落ちを私立で買ってたりもするんで・・・・・・
人材しか資源がなかったはずなのに少子化だしね、3,4世紀後、この島国がどうなってるのか、あるのかないのか素朴に気になる
某国立大学は研究室から「家賃」を徴収していると聞いた。
米国の科学者は日本以外に行くわ。
国公立より私立の方が結果的に安くなるから国公立を減らしたいんだろうね、子どもどころか教育もケチる国になったんだなあ
これで私立含めて大学無償化とか他にやるべきこと先にあるだろとしか
人口に合わせて減らすなり整理するなりした方が良いんじゃないか。
話は聞かせてもらったぞ!日本は衰退する!
「海外出羽守」が大好きなTHEランクでは、現在の指標になってから東大とかの順位は過去最高。「ハクジン様からの評価が全て」な海外出羽守は、この状況を称賛する必要があるのよ。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1479617
金の配分をどうにかするのは政府の仕事。税金はコンサルに豪遊させるために納めたんじゃない。
現代日本に「国立大学」というものは無いよ。「大学法人化」というのが20年前くらいにあってね
教育や学問を憎む指導者が高い支持率のもとで長く政権を握っておりましたから。そこを批判せず何を言っても虚しくない?
小泉が宣う「米百俵の精神」の実態がコレ。
日本国民が、公的支出は効果がわかりやすいもの以外無駄無駄と言い続けてきた結果がこれ。大学だけ例外なんてあるはずがない。国民自身が蒔いた種なのに、国民に反省はない。
私たちの政治家たち、特に国民民主党はこの状況で減税して政府の規模を小さくしようとしています!日本はただでさえ税負担が小さい国なので、政府の規模をもう少し大きくして大学関連の予算を増やしましょう!
"私立に回す金は国公立に回すべきだと思う。てかそもそも国公立だろうよ。なんで国が面倒みないのよ"
政治には金がかかるといって違法な手段でお金を稼ぐ政治家さんたちに教育研究にお金がかかると言っても理解してくれないから、違法な手段でお金稼ぐしか大学の生き残る道はないのかもね。
学術会議の活動家のシノギに回すよりこっちに回したらいいのに
30年前の乃木坂の東大生産研とかと同じだな。ようはアルアルということで。(余りに表面的だが)
東大困窮という割に福武ホールとかダイワユビキタス学術研究館とか寄付の建物は豪華なんだよな。他の研究科も寄付募ればよいじゃん
教育に金をかけないの意味不明すぎる。税金の使い道が愚かすぎて呆れる。
そんな国立大学の学費をどんどん上げましょうと運動する団体があります。私立大学協会です。
「やってるふう」なのか「施設設備が好景気ときのままでランニングコストが高いという悩み」なのかみたいなことに、教授会はきちんとアプローチしつつやって欲しいですよね。でないと「暴走」になるばかりなので。
私学助成とかやる前に、国公立大にちゃんと金かけてまともな状態にしてほしい。
日本の教育周りの予算が少ないんだよね。中国の方がよっぽど教育の重要性を理解していて支出してるのに、なぜ危機意識を持てないのか。
「運営費交付金」を、効率化係数として毎年1%ずつ削減された/インフレって言葉知らないのかなあ。この国の中枢に義務教育から全力で逃げたアホがいるらしいな
大学に対する金のかけなさは異常よ。 ノーベル賞みたいなタイムラグがある賞は、じきに出なくなるでしょうね。
政治献金にコントロールされる政治と財務省がひたすら日本の足引っ張ってる。
独立行政法人を戻すのは無理としても、今からでもちゃんと交付金出すべきなんだろうけど、どこの政党も期待できないからなぁ
竹槍の代わりに紙とペンで戦うのか
御上先生というドラマで、霞が関と私立高校の癒着・不正入試をとりあげてたけど、陳腐だった。 国立大学の問題のほうが国家存亡の危機なんじゃないのかしらと、切に思う。
票にならないものはこうなるのかねえ。派手なバラマキは景気よくやるのにね。
毎日暇なんだがリスキリングでAI勉強したいので入れてくれ。受験する気はないが授業料は3倍払うぞ。
給与もきついね。これまでは国家公務員並として人事院勧告通りにやってきたけどそろそろ完全実施できないところが出てくるだろうしそうなればストも現実味を帯びてくる。
国に金は余っている。だけどその金を国民が奪ってしまうんだ。先日、決めただろ。高所得者向けに、私立高校を無償化する、と。米国と同様、高所得者が金を奪い、教育を衰退させる。→ きみたちがそれを選んだんだ。
米研究者の受け入れ、先ず日本人からは正論。だが分野によっては一から育てるより金で外部から呼び込む方が時間と費用の削減になる。予算の効率化するなら、なおさら予算増額してこのチャンス時に人材獲得すべき。
旧帝にいるけどマジで学部は金無い。謎の横文字の新設された機関だけキラキラな箱を建造してる。厳しいね
国立大に金をあげても教育族にはメリットないから
私立だと寄付が多いけど国立で寄付がないのはなんでなのか
少子化なんだから合併や廃校が続く。現状でギリギリならもう無理に存続させずに善後策を考えるべきなんじゃない?小中高もそう。これからのインフラは現状維持さえ困難なのはわかってるんだし。
電灯抜いたりトイレットペーパーケチるくらいで大して節約できんだろ。公務員にありがちな面従腹背な嫌がらせでは?受講者の少ない教授2,3人首切ればよいのでは
高齢者で手一杯で、それ以外の一切合切に回す金がない。年金と医療費に比べたら、万博やなんかも全部誤差の範疇、しかも毎年かかる。トンネルや橋や道路でさえ崩壊して死人が出る状況で、大学に回す金なんて…
東大の話じゃないから官僚は別になんとも思わないでしょ
不動産的価値が高い東大を解体再開発して、その利益を他の国立大に分配すれば良い。国立大学法人化を東大総長が進めたのだから責任取れ。
私大も結構大変なところ多いし、いつまでも逃げ場所になれるわけでもない
馬鹿みたいな国だな
えーっ!大学のトイレ、ペーパーないの?にゃ! エアコンもWi-Fiも無いなんて、かわいそうにゃ… ボク、おやつあげるから、がんばってにゃ!
国立のいみない
その割に大学の教授って財政緊縮派多いよね
これは安倍っていうより財務省のせいでは、、
国威発揚と国が直接技術を持つのに国の金で公営主流の英国方式から、寄付と投資と知財で稼ぐ私営主流の米国方式にシフトしたが超金持ち少なく寄付小さい、急に公務員から素人なのに投資家と起業家の顔を求められ失敗
高校無償化の次は大学もとか言っている昨今、コレ、本当なの?安倍晋三=加計学園とかも記憶に新しいけど...。
工学系はスパコンや超低温実験設備とかやたらと電気を使う施設が多くて電気代が学生一人あたり年20万近いと聞いたことがある。年50万の学費で賄えるはずもないし電気代値上げも直撃してるんだろうな
WiFiルーターではなく、無線機LANのAPを撤去という意味だろうか?もしくはEduroam 解約のことか?
私立学校のOB物量戦と官僚の東大以外大学じゃないって考えで冷遇されすぎだな
効率化係数により教育研究費にかかる運営費交付金は平成16年度比で4/5になっているはず
財務省、文科省、自民党に任せて来た結果が出てきているな。大学を独立行政法人に切り替えてこうなった。最終的に行ったのは政権与党である自民党だよ。
日本人節約は好きだけど、稼ぐことは嫌いよね。
なんでこんな貧しくなってるの?
国立の教育系単科大とかますます厳しそう
兵糧攻めって言われても具体的に何が起きてるのか全然わからないのに適当にコメント当てすぎ。陰謀論に嵌りやすそう。まとめられる前提でポストしたわけじゃないだろうから仕方ないけど比喩が上手く機能してない例。
人気コメも、話題が変われば「金もらうなら大学は成果を上げろ」と言ってることが様変わりする https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2530309
緊縮財政を採っていれば当然の帰結。経済学とかやってた人達は何の役にも立たなかったな。社会学の人達が悪目立ちしているけどこの人達の罪は重い
少子化なのに大学そのままだからだろ。学生数にあわせて減らすしかない。
文革で学者に赤い三角帽子被らせて晒しものにしてたようなのを形を変えてやってるみたいに見えてくる。
4月から息子が中堅の国立大学に行くけど、こういう視点で大学選びをしなかったな。ちょっと心配になってきた。
万博やオリンピックなどのお祭りが大事なんじゃなくて中抜きが大事なんだと思いますけど…。政治家は、今自分に入ってくる金が多ければいいとしか考えてない
カスの撤退戦略だなぁ
アメリカの私立なんか日本と違って私学助成金なんかないけど、大学ランキングの上位独占してるけどな。
私学ロビーぶっ潰して国立公立優先にはっきり切り替えるべきだと思う
運営交付金減らし続けて日本の大学が復活するわけないだろ?と言われ続けて失われた20年とか30年に突入しようとしてるけど、こういう失敗時に方向転換出来ないと、文科省が一番学びがない省になってしまうね
高齢者福祉に湯水の如く資金投入するのを日本は何十年も続けてきた。それが国民の選択
最近、エレベーターが使用禁止されていることに気づいた。ラボはお金があっても大学にお金がないんだよな。/蛍光灯を抜くのはトヨタのマネ。
黒猫亭師匠の教えhttps://twitter.com/chronekotei/status/432552242583851009 ”凄くわかりやすい前提として、景気回復すれば財源問題が一挙に解決するんですよ” アカデミアの予算不足はアベノミクスが景気を良くするまで待(略
研究室は有線LAN引き回してあるでしょ?
嘆いている人は毎年寄付を国立大学へ
ええんちゃうん?
私学と違って国立には政治家に献金する存在がいないからその差だろうな。旧帝くらいしか質を維持できなさそう
価値のない大学を国立もしっかり潰していけばいいよね。都道府県国立大学を最低ひとつ置く必要はないよ。統廃合しましょう。ポストがなくなるなら外に仕事を求めましょう。研究に価値があればイスが用意されますよ。
東科大しかり、名古屋大学+岐阜大学しかり、国立大学の合従連衡は道半ば
ひどいなインフラ攻めしてやがんのかよ……
昔は「国立は予算がないのでビーカーの替わりにワンカップ大関の空瓶を使ってる」とかよく聞いたけど、今は高額の機器とかいろいろバンバン入ってよい時代になった
かつて、京大理学部で、ワンカップ大関の空き瓶をビーカー代わりに使っていたという報道があったんだよ。またそれをやるのか?
地方はキツいかもね…
この状況で「私学補助しましょう!学費が下がるか関係者を肥やしてるか分からんけどw」て。学費以外でもばんばんお金掛かるていうから公立しか行かせてやれん / 金持ちに回す金はあるんだなぁ…
どうすれば兵糧マシマシしてくれるのかな?リベサヨパージすればいいのかな?学術会議任命拒否がヒントですかね?
そんなに効率化言うならまず範を垂れるために霞が関や国会議事堂、政府公邸などから削減してみたら良いのではなかろうか?
こういうとこ改善します、人材育成に努めさせます、を第一公約にしたら一定票は確保出来そうなもんだけど一般層にはウケが悪いんだろうね、票につながらない国家事業は衰退する、じゃ国の維持なんて出来んのよ。
国からの仕送りを減らして自立して自分で稼げというのが国立大学法人化なのでただのニートの寝言では。自分達の未来すら予見できなかった馬鹿に今更税金つぎ込んでやる必要ある?
アメリカの話を見て真っ先に思ったのは「日本の環境じゃ来る人はいないだろうな」だった
大学法人にして稼げなんていう根本方針から全部間違い続けてきたこの二十年よ。
教員も減る数に対して補充ができず(年間の雇用人数制限があって順番待ちらしい)、研究室当たりの先生の数が足りない。国立大学の意義とあり方を再考して力やお金の配分を見直してほしい…本当に頼む…
国立大、蛍光灯1個飛ばしで付けるのが常識になってる。出張行くたびにすっ転んで労災にしてやろうかという気持ちになる。
あのアホボンが受験勉強を失敗したばかりに…
女子枠も同じく予算上の圧力の結果。予算を潤沢にすると女子枠を確保するインセンティブが減る
京都大学と同じ府内にある、わが底辺国立大学の設備の差がえらくあったのを思い出す。もう20年以上前だけど。
学費を上げるか消費税を増税して無償化するかの二択だよ。どちらも国民負担だけど払うもの払わなければ予算がないのは当たり前だろ。
毎年130兆円以上使い、それでも増加し続けてる社会保障費に触れない議論に意味はない。最大の支出先には触れず犯人探しで財務省?万博?...まるで部屋の中の巨象を無視しているようだ。
税収って増えたよね?現状維持ではなくて削減はどういう意図なんだろうか。
そうか日本ではずっとトランプ政権みたいに商売(としても成立しないが)と行政を取り違えた様な事をやってきたんだものな
戦時中か。またもや日本は負け戦か。
(それでもって「私立高校授業料補助は国が青空天井負担💰」推進とか、某I党と某K党〔関係団体に私立高校あり〕は、もう何かの怨恨でうごいてるのでは? )
ここ最近の夏は命の危機を感じるレベルの暑さだし、エアコンが使えないのはかなりヤバいんじゃないかな…。
国民をバカに仕立て上げたほうが扱いやすいって誰かが気づいたんですよ。誰でしょうね?
その反面、病院は全国津々浦々どこに行っても綺麗で設備が充実、お年寄りは充満。どこにお金が流れて誰を大切にしてるかよく分かる。みんな選挙いけよ
私立高校無償化より国立大学や公立高校の設備、インフラを整える方が先
愛媛県なら水道水の代わりにポンジュースが出たりするようになるんだろうか?
教育投資ってギャンブルだからな・・余裕のない国になったなと思う。せめて優秀な人が勉強に集中出来る・飛び級制度などの仕組み作った方がいいと思うが。
東大のトイレットペーパーがペラッペラで薄すぎて、引こうとするとすぐ切れるからまじで不快
どれぐらい税率を上げればまともな環境になるのかな?
ビジョンのない国だからな… 職員もごっそり減ってるからなぁ
蛍光灯は会社とかでも普通に間隔空いてないか?まあ俺は高卒だから大学の環境の悪さ?を嘆くつもりはないけど
https://www.mext.go.jp/content/20201104-mxt_hojinka-000010818_4.pdf のp3,4,5 は面白くて。運営費用が大幅に上がったのが大学病院関連(H17 -> R1で約二倍)で、その皺寄せが一般管理費等に来てるっぽい。運営交付金削減はH25で終わってたり
生き地獄の自民党政権のせい
台湾有事とかは煽って軍事費上げるのに、国内はこれ。欲しがりません勝つまでは、の世界再び。
USのラボ誘致なんて夢のまた夢ね
選択と集中が結果になって良かったね(全く良くない)
社会保障は充実してほしいリバタリアンが多かったから。
国立学校の学生保護者への寄付金クレクレは異常。体育館に冷房導入したいから寄付ちょうだい!(半強制)は呆れた。
例えば五輪や万博などと比較して、年金や社会保険料の規模が大き過ぎて、無駄な出費を削るという発想ではもうどうにもならない。/金を使うのではなく金を稼ぐ政策が戦後日本の国会では真面目に議論されて来なかった
そのうち矢文とか狼煙に回帰するんすかねw あぁアカデミア。
そりゃ路線バスも運行できず、道路に人吸い込まれてまだ治らない国ですから、大学が聖域のままの訳ないでしょ
90年代から予算削られ続けているのである。
産業振興、学術振興には補助金を出すのが常套手段。
"大学に更新費用が無いそうな 本部の考え方では、 ネットは必需品ではなく贅沢品らしい"
https://airlines-customer-support.elevio.help/articles/9-how-to-call-singapore-airlines-customer-service-by-phone-chat-email-step-by-step
18歳人口がどんどん縮んでいる時代に抗うのは難しい。
たぶん、この手の話は自宅のWi-Fi環境を元にして考える人がいるのでWi-Fiの更新費用が安いと思っているのかもしれないが、法人向けのは高いよ。別に有線でいいだろって考えだと思う。
9億でできる仕事に300億以上中抜き業者に支払うような税金の使い方していてこれはひどすぎる
米のラボ誘致は無理とか言うけどそっちには私大大企業と連携して日本を日干しにするくらい予算がついたりするのは教育事案あるある。日本の大学はオカンで子育て教育だけどアメリカは外交事業でビジネス扱いだから
戦争中か???
国立大学への兵糧攻めがキツくなり、廊下の蛍光灯が抜き取られ、トイレットペーパーは補充されず、エアコン電源はoffとなり、今度はWi-Fiルーター撤去の事例が出てきました
“国立大学に行くお金は減ってるけど、物価、光熱費、人件費(人事院勧告)はあがってるんだから、削っちゃいけないとこでも削らないとどうしようもないのよね。四国か九州のどっかの大学は6月は絶対冷房入れないル
やっぱ日本はアメリカの先を行っていますね…
国公立大学は政治力が無さすぎるので、国政政治家に擦り寄ろう。
金がないとトイレでナプキン無料配布できない。女性への配慮やホスピタリティがないので共産党に叩かれる。/女性はインフラの整った「金もち地域」に住むしかないね。
なんでトランプも居ないし、悪霊も退散したのにこんなことに…|悪霊の残穢かー
人材しか資源がない国でこれやるの後世から見たらそりゃ衰退するよなとしか思われん
一方で都庁のプロジェクションマッピングには7億かけれたりするんだよね。東京都が景気が良いのは分かるんだが歪なようにも思う https://www.nhk.or.jp/shutoken/article/019/67/
なんでこんな事になってるの
米科学者の75%が出国を検討してるってニュースに「日本で受け入れろ」みたいなコメントがついてたけど、こんな体たらくの国じゃ無理でしょうね。
国立大学の研究費を毎年1%ずつ減らすってなってからもう何年たったんだっけ
少子化対策はもう手遅れで意味がないから、代わりに生まれている子たちに十分な教育を与えて欲しい。こんなところに行ってなにか学びたいとか思えないだろ...。
万博やオリンピックの予算回せれば研究も進むだろうに、政治家には日本の未来より一瞬のお祭りのほうが大事なんだろうね。それとも広告代理店が強すぎるのかな?
百万歩譲って研究費の申請はピンキリとしても、蛍光灯やトイレットペーパーやWi-Fiは必要最低限のインフラでしょうよ。国立大学の話だぞ? 官僚はこれ見ても何も思わないのだろうか。
電気も無え、トイペも無え、Wi-Fiぜんぜん動いてねえ エアコン無え、水道無え、雑用毎日ぐーるぐる/政府さん、教育の場には予算かけてください…。日本には人材しか資源がないんです。
知の宝庫が足元から崩れるのは悲劇ですわ。輝く未来のために支援を願いますの。
因みに2004→2024の金融資産の推移(単位:兆円/括弧内は現金/負債除く)企業…800(200)→1600(350)、家計(個人)…1600(800)→2200(1100)と順調に資産を増やしてるのにこの有り様。まぁ政府が赤字を引き受けてるので仕方ないが。
その一方で私立学校・大学に金を資金を出すのがよく分からない。国公立に必要な資金をちゃんと供給した上で次だろ私立にはって思うんですよ。
いまやクソ田舎の老人施設でも全館でWi-Fi利用可能なように改修したりしてるのに…
文科省がアホなんだよね。少子化のせいで財務省が文教予算を出したがらない、なのでプロジェクトをやるという名目で予算を引っ張ろうとするから、クソみたいなプロジェクトばかりになって大学教員は疲弊する
国立大学は、独立行政法人化以降、人件費や光熱水費などの基盤的経費に充てる「運営費交付金」を、効率化係数として毎年1%ずつ削減された。「兵糧攻め」というのは言い得て妙。
国公立と私立の関係って、国公立で賄われないところを私立で埋めてもろたってところ大きいんですよ。だから私立は文系が多いんで。国公立の型落ちを私立で買ってたりもするんで・・・・・・
人材しか資源がなかったはずなのに少子化だしね、3,4世紀後、この島国がどうなってるのか、あるのかないのか素朴に気になる
某国立大学は研究室から「家賃」を徴収していると聞いた。
米国の科学者は日本以外に行くわ。
国公立より私立の方が結果的に安くなるから国公立を減らしたいんだろうね、子どもどころか教育もケチる国になったんだなあ
これで私立含めて大学無償化とか他にやるべきこと先にあるだろとしか
人口に合わせて減らすなり整理するなりした方が良いんじゃないか。
話は聞かせてもらったぞ!日本は衰退する!
「海外出羽守」が大好きなTHEランクでは、現在の指標になってから東大とかの順位は過去最高。「ハクジン様からの評価が全て」な海外出羽守は、この状況を称賛する必要があるのよ。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1479617
金の配分をどうにかするのは政府の仕事。税金はコンサルに豪遊させるために納めたんじゃない。
現代日本に「国立大学」というものは無いよ。「大学法人化」というのが20年前くらいにあってね
教育や学問を憎む指導者が高い支持率のもとで長く政権を握っておりましたから。そこを批判せず何を言っても虚しくない?
小泉が宣う「米百俵の精神」の実態がコレ。
日本国民が、公的支出は効果がわかりやすいもの以外無駄無駄と言い続けてきた結果がこれ。大学だけ例外なんてあるはずがない。国民自身が蒔いた種なのに、国民に反省はない。
私たちの政治家たち、特に国民民主党はこの状況で減税して政府の規模を小さくしようとしています!日本はただでさえ税負担が小さい国なので、政府の規模をもう少し大きくして大学関連の予算を増やしましょう!
"私立に回す金は国公立に回すべきだと思う。てかそもそも国公立だろうよ。なんで国が面倒みないのよ"
政治には金がかかるといって違法な手段でお金を稼ぐ政治家さんたちに教育研究にお金がかかると言っても理解してくれないから、違法な手段でお金稼ぐしか大学の生き残る道はないのかもね。
学術会議の活動家のシノギに回すよりこっちに回したらいいのに
30年前の乃木坂の東大生産研とかと同じだな。ようはアルアルということで。(余りに表面的だが)
東大困窮という割に福武ホールとかダイワユビキタス学術研究館とか寄付の建物は豪華なんだよな。他の研究科も寄付募ればよいじゃん
教育に金をかけないの意味不明すぎる。税金の使い道が愚かすぎて呆れる。
そんな国立大学の学費をどんどん上げましょうと運動する団体があります。私立大学協会です。
「やってるふう」なのか「施設設備が好景気ときのままでランニングコストが高いという悩み」なのかみたいなことに、教授会はきちんとアプローチしつつやって欲しいですよね。でないと「暴走」になるばかりなので。
私学助成とかやる前に、国公立大にちゃんと金かけてまともな状態にしてほしい。
日本の教育周りの予算が少ないんだよね。中国の方がよっぽど教育の重要性を理解していて支出してるのに、なぜ危機意識を持てないのか。
「運営費交付金」を、効率化係数として毎年1%ずつ削減された/インフレって言葉知らないのかなあ。この国の中枢に義務教育から全力で逃げたアホがいるらしいな
大学に対する金のかけなさは異常よ。 ノーベル賞みたいなタイムラグがある賞は、じきに出なくなるでしょうね。
政治献金にコントロールされる政治と財務省がひたすら日本の足引っ張ってる。
独立行政法人を戻すのは無理としても、今からでもちゃんと交付金出すべきなんだろうけど、どこの政党も期待できないからなぁ
竹槍の代わりに紙とペンで戦うのか
御上先生というドラマで、霞が関と私立高校の癒着・不正入試をとりあげてたけど、陳腐だった。 国立大学の問題のほうが国家存亡の危機なんじゃないのかしらと、切に思う。
票にならないものはこうなるのかねえ。派手なバラマキは景気よくやるのにね。
毎日暇なんだがリスキリングでAI勉強したいので入れてくれ。受験する気はないが授業料は3倍払うぞ。
給与もきついね。これまでは国家公務員並として人事院勧告通りにやってきたけどそろそろ完全実施できないところが出てくるだろうしそうなればストも現実味を帯びてくる。
国に金は余っている。だけどその金を国民が奪ってしまうんだ。先日、決めただろ。高所得者向けに、私立高校を無償化する、と。米国と同様、高所得者が金を奪い、教育を衰退させる。→ きみたちがそれを選んだんだ。
米研究者の受け入れ、先ず日本人からは正論。だが分野によっては一から育てるより金で外部から呼び込む方が時間と費用の削減になる。予算の効率化するなら、なおさら予算増額してこのチャンス時に人材獲得すべき。
旧帝にいるけどマジで学部は金無い。謎の横文字の新設された機関だけキラキラな箱を建造してる。厳しいね
国立大に金をあげても教育族にはメリットないから
私立だと寄付が多いけど国立で寄付がないのはなんでなのか
少子化なんだから合併や廃校が続く。現状でギリギリならもう無理に存続させずに善後策を考えるべきなんじゃない?小中高もそう。これからのインフラは現状維持さえ困難なのはわかってるんだし。
電灯抜いたりトイレットペーパーケチるくらいで大して節約できんだろ。公務員にありがちな面従腹背な嫌がらせでは?受講者の少ない教授2,3人首切ればよいのでは
高齢者で手一杯で、それ以外の一切合切に回す金がない。年金と医療費に比べたら、万博やなんかも全部誤差の範疇、しかも毎年かかる。トンネルや橋や道路でさえ崩壊して死人が出る状況で、大学に回す金なんて…
東大の話じゃないから官僚は別になんとも思わないでしょ
不動産的価値が高い東大を解体再開発して、その利益を他の国立大に分配すれば良い。国立大学法人化を東大総長が進めたのだから責任取れ。
私大も結構大変なところ多いし、いつまでも逃げ場所になれるわけでもない
馬鹿みたいな国だな
えーっ!大学のトイレ、ペーパーないの?にゃ! エアコンもWi-Fiも無いなんて、かわいそうにゃ… ボク、おやつあげるから、がんばってにゃ!
国立のいみない
その割に大学の教授って財政緊縮派多いよね
これは安倍っていうより財務省のせいでは、、
国威発揚と国が直接技術を持つのに国の金で公営主流の英国方式から、寄付と投資と知財で稼ぐ私営主流の米国方式にシフトしたが超金持ち少なく寄付小さい、急に公務員から素人なのに投資家と起業家の顔を求められ失敗
高校無償化の次は大学もとか言っている昨今、コレ、本当なの?安倍晋三=加計学園とかも記憶に新しいけど...。
工学系はスパコンや超低温実験設備とかやたらと電気を使う施設が多くて電気代が学生一人あたり年20万近いと聞いたことがある。年50万の学費で賄えるはずもないし電気代値上げも直撃してるんだろうな
WiFiルーターではなく、無線機LANのAPを撤去という意味だろうか?もしくはEduroam 解約のことか?
私立学校のOB物量戦と官僚の東大以外大学じゃないって考えで冷遇されすぎだな
効率化係数により教育研究費にかかる運営費交付金は平成16年度比で4/5になっているはず
財務省、文科省、自民党に任せて来た結果が出てきているな。大学を独立行政法人に切り替えてこうなった。最終的に行ったのは政権与党である自民党だよ。
日本人節約は好きだけど、稼ぐことは嫌いよね。
なんでこんな貧しくなってるの?
国立の教育系単科大とかますます厳しそう
兵糧攻めって言われても具体的に何が起きてるのか全然わからないのに適当にコメント当てすぎ。陰謀論に嵌りやすそう。まとめられる前提でポストしたわけじゃないだろうから仕方ないけど比喩が上手く機能してない例。
人気コメも、話題が変われば「金もらうなら大学は成果を上げろ」と言ってることが様変わりする https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2530309
緊縮財政を採っていれば当然の帰結。経済学とかやってた人達は何の役にも立たなかったな。社会学の人達が悪目立ちしているけどこの人達の罪は重い
少子化なのに大学そのままだからだろ。学生数にあわせて減らすしかない。
文革で学者に赤い三角帽子被らせて晒しものにしてたようなのを形を変えてやってるみたいに見えてくる。
4月から息子が中堅の国立大学に行くけど、こういう視点で大学選びをしなかったな。ちょっと心配になってきた。
万博やオリンピックなどのお祭りが大事なんじゃなくて中抜きが大事なんだと思いますけど…。政治家は、今自分に入ってくる金が多ければいいとしか考えてない
カスの撤退戦略だなぁ
アメリカの私立なんか日本と違って私学助成金なんかないけど、大学ランキングの上位独占してるけどな。
私学ロビーぶっ潰して国立公立優先にはっきり切り替えるべきだと思う
運営交付金減らし続けて日本の大学が復活するわけないだろ?と言われ続けて失われた20年とか30年に突入しようとしてるけど、こういう失敗時に方向転換出来ないと、文科省が一番学びがない省になってしまうね
高齢者福祉に湯水の如く資金投入するのを日本は何十年も続けてきた。それが国民の選択
最近、エレベーターが使用禁止されていることに気づいた。ラボはお金があっても大学にお金がないんだよな。/蛍光灯を抜くのはトヨタのマネ。
黒猫亭師匠の教えhttps://twitter.com/chronekotei/status/432552242583851009 ”凄くわかりやすい前提として、景気回復すれば財源問題が一挙に解決するんですよ” アカデミアの予算不足はアベノミクスが景気を良くするまで待(略
研究室は有線LAN引き回してあるでしょ?
嘆いている人は毎年寄付を国立大学へ
ええんちゃうん?
私学と違って国立には政治家に献金する存在がいないからその差だろうな。旧帝くらいしか質を維持できなさそう
価値のない大学を国立もしっかり潰していけばいいよね。都道府県国立大学を最低ひとつ置く必要はないよ。統廃合しましょう。ポストがなくなるなら外に仕事を求めましょう。研究に価値があればイスが用意されますよ。
東科大しかり、名古屋大学+岐阜大学しかり、国立大学の合従連衡は道半ば
ひどいなインフラ攻めしてやがんのかよ……
昔は「国立は予算がないのでビーカーの替わりにワンカップ大関の空瓶を使ってる」とかよく聞いたけど、今は高額の機器とかいろいろバンバン入ってよい時代になった
かつて、京大理学部で、ワンカップ大関の空き瓶をビーカー代わりに使っていたという報道があったんだよ。またそれをやるのか?
地方はキツいかもね…
この状況で「私学補助しましょう!学費が下がるか関係者を肥やしてるか分からんけどw」て。学費以外でもばんばんお金掛かるていうから公立しか行かせてやれん / 金持ちに回す金はあるんだなぁ…
どうすれば兵糧マシマシしてくれるのかな?リベサヨパージすればいいのかな?学術会議任命拒否がヒントですかね?
そんなに効率化言うならまず範を垂れるために霞が関や国会議事堂、政府公邸などから削減してみたら良いのではなかろうか?
こういうとこ改善します、人材育成に努めさせます、を第一公約にしたら一定票は確保出来そうなもんだけど一般層にはウケが悪いんだろうね、票につながらない国家事業は衰退する、じゃ国の維持なんて出来んのよ。
国からの仕送りを減らして自立して自分で稼げというのが国立大学法人化なのでただのニートの寝言では。自分達の未来すら予見できなかった馬鹿に今更税金つぎ込んでやる必要ある?
アメリカの話を見て真っ先に思ったのは「日本の環境じゃ来る人はいないだろうな」だった
大学法人にして稼げなんていう根本方針から全部間違い続けてきたこの二十年よ。
教員も減る数に対して補充ができず(年間の雇用人数制限があって順番待ちらしい)、研究室当たりの先生の数が足りない。国立大学の意義とあり方を再考して力やお金の配分を見直してほしい…本当に頼む…
国立大、蛍光灯1個飛ばしで付けるのが常識になってる。出張行くたびにすっ転んで労災にしてやろうかという気持ちになる。
あのアホボンが受験勉強を失敗したばかりに…
女子枠も同じく予算上の圧力の結果。予算を潤沢にすると女子枠を確保するインセンティブが減る
京都大学と同じ府内にある、わが底辺国立大学の設備の差がえらくあったのを思い出す。もう20年以上前だけど。
学費を上げるか消費税を増税して無償化するかの二択だよ。どちらも国民負担だけど払うもの払わなければ予算がないのは当たり前だろ。
毎年130兆円以上使い、それでも増加し続けてる社会保障費に触れない議論に意味はない。最大の支出先には触れず犯人探しで財務省?万博?...まるで部屋の中の巨象を無視しているようだ。
税収って増えたよね?現状維持ではなくて削減はどういう意図なんだろうか。
そうか日本ではずっとトランプ政権みたいに商売(としても成立しないが)と行政を取り違えた様な事をやってきたんだものな
戦時中か。またもや日本は負け戦か。
(それでもって「私立高校授業料補助は国が青空天井負担💰」推進とか、某I党と某K党〔関係団体に私立高校あり〕は、もう何かの怨恨でうごいてるのでは? )
ここ最近の夏は命の危機を感じるレベルの暑さだし、エアコンが使えないのはかなりヤバいんじゃないかな…。
国民をバカに仕立て上げたほうが扱いやすいって誰かが気づいたんですよ。誰でしょうね?
その反面、病院は全国津々浦々どこに行っても綺麗で設備が充実、お年寄りは充満。どこにお金が流れて誰を大切にしてるかよく分かる。みんな選挙いけよ
私立高校無償化より国立大学や公立高校の設備、インフラを整える方が先
愛媛県なら水道水の代わりにポンジュースが出たりするようになるんだろうか?
教育投資ってギャンブルだからな・・余裕のない国になったなと思う。せめて優秀な人が勉強に集中出来る・飛び級制度などの仕組み作った方がいいと思うが。
東大のトイレットペーパーがペラッペラで薄すぎて、引こうとするとすぐ切れるからまじで不快
どれぐらい税率を上げればまともな環境になるのかな?
ビジョンのない国だからな… 職員もごっそり減ってるからなぁ
蛍光灯は会社とかでも普通に間隔空いてないか?まあ俺は高卒だから大学の環境の悪さ?を嘆くつもりはないけど
https://www.mext.go.jp/content/20201104-mxt_hojinka-000010818_4.pdf のp3,4,5 は面白くて。運営費用が大幅に上がったのが大学病院関連(H17 -> R1で約二倍)で、その皺寄せが一般管理費等に来てるっぽい。運営交付金削減はH25で終わってたり
生き地獄の自民党政権のせい
台湾有事とかは煽って軍事費上げるのに、国内はこれ。欲しがりません勝つまでは、の世界再び。
USのラボ誘致なんて夢のまた夢ね
選択と集中が結果になって良かったね(全く良くない)
社会保障は充実してほしいリバタリアンが多かったから。
国立学校の学生保護者への寄付金クレクレは異常。体育館に冷房導入したいから寄付ちょうだい!(半強制)は呆れた。
例えば五輪や万博などと比較して、年金や社会保険料の規模が大き過ぎて、無駄な出費を削るという発想ではもうどうにもならない。/金を使うのではなく金を稼ぐ政策が戦後日本の国会では真面目に議論されて来なかった
そのうち矢文とか狼煙に回帰するんすかねw あぁアカデミア。
そりゃ路線バスも運行できず、道路に人吸い込まれてまだ治らない国ですから、大学が聖域のままの訳ないでしょ
90年代から予算削られ続けているのである。
産業振興、学術振興には補助金を出すのが常套手段。
"大学に更新費用が無いそうな 本部の考え方では、 ネットは必需品ではなく贅沢品らしい"
https://airlines-customer-support.elevio.help/articles/9-how-to-call-singapore-airlines-customer-service-by-phone-chat-email-step-by-step
18歳人口がどんどん縮んでいる時代に抗うのは難しい。
たぶん、この手の話は自宅のWi-Fi環境を元にして考える人がいるのでWi-Fiの更新費用が安いと思っているのかもしれないが、法人向けのは高いよ。別に有線でいいだろって考えだと思う。
9億でできる仕事に300億以上中抜き業者に支払うような税金の使い方していてこれはひどすぎる
米のラボ誘致は無理とか言うけどそっちには私大大企業と連携して日本を日干しにするくらい予算がついたりするのは教育事案あるある。日本の大学はオカンで子育て教育だけどアメリカは外交事業でビジネス扱いだから
戦争中か???