こんなアイコンだからブクマした
"「某先生のファルコンズアイみたいなカッコいい異名がつくといいね」と送り出したんですが、帰国後尋ねたら「良い化石を沢山見つけたらトリュフピッグの異名がついた」とのこと。ryイメージの差がw"
カマキリだったらどうなってたろうねぇ…
ちょっとした会話きっかけに楽しめるのいいな
チョウチンアンコウだったらもう一体化してるのにね
天才。これアプリで欲しい(チラッ チラッ)
お子さんは、きっと立派な麒麟児となるんでしょうな…
生物学者って楽しそうやな
ガーミンのサイコンのウィジェットに速度を動物に例えて表示するやつがあったな。"トンボくらいのスピード"とか出んの
なんかこういうアプリ作れそうだな
近いことを考えたことはあった人間の医者兼母だけど、ここまで突きぬけられなかったので育児と両立つらいのかも、って思ったり ユーモアと知性あふれるご家庭に幸あれ
郡司芽久さんかなと思ったら郡司芽久さんだった。
へー、旦那さん古生物学者なのか。動物と恐竜なら何でも知ってるなんて、小さい子には夢のような両親だな
動物の妊娠期間は受精日から数えるけど、人間は何故か最後にきた月経開始日から数えるから、数字だけ比べるのはミスリードのもと
“食餌” マニアックな
楽しそう。自分は授乳や体重を事細かに記録するの大好きだった、ちょっと理系っぽい感じで。動物の知識や興味がある人は楽しみの幅も広くていいねぇ
これはいいご夫婦
教養で人生が豊かになる例
よく食われてるトムソンガゼルそんなに妊娠期間長いんだ
“つわりでぐったりしていたところ、夫が「有袋類だったらもう産んでるのにね…”つわりは他の動物にあるのかな…なんて考えてたら妊娠初期だったな。実際どうなんだろう?
面白い発想
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_mammalian_gestation_durations
嫁の機嫌次第では一生恨まれていたかもしれない
理系夫妻らしいやりとり、両親からこの知識のシャワーを受けたらお子さんも楽しいだろうな〜
ハイラックスなっがw
“夫が「有袋類だったらもう産んでるのにね…有胎盤類だから…可哀想…」と労ってくれて” 気の遣い方が独特。生物学者夫婦ならでは、というのはやはり偏見だろうか。
お腹の中で長く育てて、出てから手がかからないのと、さっと産んでむちゃくちゃ世話するのとどちらがいいのか…というのは妊娠中、少なからず考えることだけど、具体的な日数で見るとよりわかりやすくていいね
トリュフピッグの二つ名
釈迦の母じゃなくて良かったですな。
象やキリンは人間より妊娠期間が長かったと思ったけど、出産後も続けてるのか。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_mammalian_gestation_durations 紹介されてる妊娠期間の記事、めちゃくちゃ面白いな
いたわり方が知性にあふれててすごい…!ぜひアプリ化してほしいな〜!
旦那さんが学者だから許容される(それでもギリな感じがする)けど、真似したら一発アウトかも知れないなとは思った小並感
鶏の卵を産む速度とか異常だと思うの
生まれてからもしばらくは「ウマならそろそろ生まれてくる頃」と盛り上がれる
お子さんが将来生物に携わらないと言う未来は見えないw
とても面白い。ある視点で編集するの面白くなるよね。
超未熟児で出産するからか。
イイ・・・
夫からの「有袋類だったらもう産んでるのにね」の声で始まった、キリン研究者の方による『私が〇〇(動物)だったら今頃出産だ!日記』に大きな反響→「発想が好きすぎる」「すてきご夫婦」
こんなアイコンだからブクマした
"「某先生のファルコンズアイみたいなカッコいい異名がつくといいね」と送り出したんですが、帰国後尋ねたら「良い化石を沢山見つけたらトリュフピッグの異名がついた」とのこと。ryイメージの差がw"
カマキリだったらどうなってたろうねぇ…
ちょっとした会話きっかけに楽しめるのいいな
チョウチンアンコウだったらもう一体化してるのにね
天才。これアプリで欲しい(チラッ チラッ)
お子さんは、きっと立派な麒麟児となるんでしょうな…
生物学者って楽しそうやな
ガーミンのサイコンのウィジェットに速度を動物に例えて表示するやつがあったな。"トンボくらいのスピード"とか出んの
なんかこういうアプリ作れそうだな
近いことを考えたことはあった人間の医者兼母だけど、ここまで突きぬけられなかったので育児と両立つらいのかも、って思ったり ユーモアと知性あふれるご家庭に幸あれ
郡司芽久さんかなと思ったら郡司芽久さんだった。
へー、旦那さん古生物学者なのか。動物と恐竜なら何でも知ってるなんて、小さい子には夢のような両親だな
動物の妊娠期間は受精日から数えるけど、人間は何故か最後にきた月経開始日から数えるから、数字だけ比べるのはミスリードのもと
“食餌” マニアックな
楽しそう。自分は授乳や体重を事細かに記録するの大好きだった、ちょっと理系っぽい感じで。動物の知識や興味がある人は楽しみの幅も広くていいねぇ
これはいいご夫婦
教養で人生が豊かになる例
よく食われてるトムソンガゼルそんなに妊娠期間長いんだ
“つわりでぐったりしていたところ、夫が「有袋類だったらもう産んでるのにね…”つわりは他の動物にあるのかな…なんて考えてたら妊娠初期だったな。実際どうなんだろう?
面白い発想
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_mammalian_gestation_durations
嫁の機嫌次第では一生恨まれていたかもしれない
理系夫妻らしいやりとり、両親からこの知識のシャワーを受けたらお子さんも楽しいだろうな〜
ハイラックスなっがw
“夫が「有袋類だったらもう産んでるのにね…有胎盤類だから…可哀想…」と労ってくれて” 気の遣い方が独特。生物学者夫婦ならでは、というのはやはり偏見だろうか。
お腹の中で長く育てて、出てから手がかからないのと、さっと産んでむちゃくちゃ世話するのとどちらがいいのか…というのは妊娠中、少なからず考えることだけど、具体的な日数で見るとよりわかりやすくていいね
トリュフピッグの二つ名
釈迦の母じゃなくて良かったですな。
象やキリンは人間より妊娠期間が長かったと思ったけど、出産後も続けてるのか。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_mammalian_gestation_durations 紹介されてる妊娠期間の記事、めちゃくちゃ面白いな
いたわり方が知性にあふれててすごい…!ぜひアプリ化してほしいな〜!
旦那さんが学者だから許容される(それでもギリな感じがする)けど、真似したら一発アウトかも知れないなとは思った小並感
鶏の卵を産む速度とか異常だと思うの
生まれてからもしばらくは「ウマならそろそろ生まれてくる頃」と盛り上がれる
お子さんが将来生物に携わらないと言う未来は見えないw
とても面白い。ある視点で編集するの面白くなるよね。
超未熟児で出産するからか。
イイ・・・