学び

プロジェクトマネジメントが向いている人・向いていない人|すぅ | PM & PdM

1: asamaru 2025/03/29 19:53

PMが不足している理由は簡単で、開発も営業も苦手なことや面倒なことをPMに全てお押し付けすぎなんだよ。

2: mozukuyummy 2025/03/29 20:54

運などという物は存在しないので、自分は運がいいと信じるような非科学的な狂人をPMにしてはいけない。「自信がある振りをする演技力のある人間」ならまだ許せる。運はオカルト。

3: laislanopira 2025/03/29 21:19

人と話すのが怖い人には向いてない

4: IthacaChasma 2025/03/29 21:38

プロジェクトマネージャーに一番必要な能力は、圧倒的に「嫌われるのを受け入れられること」だと思ってる。各部署からの要望の一部を受け入れつつ、残りの大部分は(全体の優先順位を踏まえて)蹴らないといけない。

5: pan150-051 2025/03/29 21:50

PM。割と言語化、体系化されたスキルの集まりなのよね。スキルなので習得可能。どう使うかが経験に依る。それは何でも一緒で、神聖視しすぎ。ただ、貧乏くじ引きまくるメンタルは必要。

6: napsucks 2025/03/29 22:50

こんなゆるふわな定義でPMに向いてるかどうかなんてわかるかね。死地に放り込んで生き残ってきた奴だけがPMだ。

7: TriQ 2025/03/29 23:14

メンバーの作業に対して自分がやったほうが早いからと一部引き取ってしまう人は明確に向いてないと思う。自分がやるのが早いのは当たり前なんだからそれをメンバーに振っていかにうまく回すかがマネージャーよ

8: FreeCatWork 2025/03/29 23:19

ニャン、PMって大変そうにゃ!ボクには無理にゃ…でも、みんなが頑張る姿は可愛いにゃ♡ うまくいかない時は、ゴロゴロして癒すにゃ!

9: turanukimaru 2025/03/29 23:20

自走型プログラマとしてはどうすれば良くなるか提案して「よくわからないのでダメ」と言われると走る先がなくなるので「提案があってラッキー」くらいに考えてもらえると仕事しやすい。という意味で記事には割と同意

10: toro-chan 2025/03/29 23:23

PM候補が少ないのは単純にパワハラでつぶしてきたからでしょ。2010年ぐらいまでは、パワハラ気質の人が気に食わない人たちをパワハラでつぶしてもおとがめなしだった。まさにその気に食わない人材が必要なのに。

11: wiz7 2025/03/29 23:56

いろいろあるけど最近よく思うのは「楽天的」であることと「頼る力」がある人かなー。(ワイは頼り過ぎ?)/PMP自体はいいけど最後は人間力よな、ホルダーの感覚としては。

12: kuborn 2025/03/29 23:59

美少女な人は向いています。

13: labor9 2025/03/30 00:06

プロジェクトとしての問題よりも、プロジェクトを開始したこと自体の問題が大きいことが多い。 目的、予算、期間、すべてが「なぜやろうと思った?」的な そういった状態で進める最初の段階が一番楽観的という...

14: nunulk 2025/03/30 00:46

1 は同意だけど 2 はどうかなぁ、もっと他にある気がする(少なくとも二番目ではない気がする)ので、PM やってる人たち同じお題で書いてほしい

15: cinq_na 2025/03/30 01:14

PMが足りないなんて90年代でも言われてたし、きっとその前から。官庁とかがアクセンみたいな外部管理を必須化するんで、無駄にそっちに人が流れてるのもある(状況無視して線引くだけなのにね)

16: loveanime 2025/03/30 01:16

PMは運に好かれてる人がなるものなのか?

17: hiroomi 2025/03/30 01:41

“組織内部にPMのノウハウがない企業が多い”自社の事業や文化を深く理解した人材を、社内でPMとして育てたい”

18: aaasukaaa 2025/03/30 01:52

PMBOKほんとに読んだ?これを抽象的とか言う人は向かないかも。だってそれプロジェクトごとに具体化してくのがPMの仕事だしそのマインドセットかなり具体的に書いてあると思う。日常よく考える&運がいいじゃダメだろ

19: take_matsu 2025/03/30 02:07

イチワーカーからすると何言っても頼れてタスク化して詰めれる人かなあと思ってる

20: sametashark 2025/03/30 02:08

「OJTで先輩PMがサポートしながら」そんな余力のある人はいないので育てるのが難しいんだよなぁ…

21: togusa5 2025/03/30 02:50

広告記事

22: morimarii 2025/03/30 03:10

PMは戦争の指揮官と同じなので多種多様な能力を求められる。一番必要なのは政治力と人望/PMをマネージャーの能力と混同しがちだけど、まぜるとえらい目に会いますよ・・・

23: eggplantte 2025/03/30 03:21

分析力と言語化力かなぁ、人に納得感を与える話し方や進行がどれだけできるかが大事と思う

24: neojin 2025/03/30 04:16

日本のPMは人事権も予算もないし「嫌なこと」「その他」はすべてPMに投げられる絶対に割に合わない。普通のマネージャーのほうが100倍楽。

25: sayuremix 2025/03/30 04:25

PMに必要なのは常に状況を把握し先読みし行動出来るか?プロジェクトのゴールの為なら自分にできる事は全部やる、だと思ってたけどクビになったので俺には向いていなかった。

26: jassmaz 2025/03/30 04:39

著者プロフィールが気になったが、PMとPdMは似て非なるものである。PMは上司が喜べばクソシステムを完成させてもお咎めなしだが、PdMがクソシステムを作り上げれば顧客に嫌われて会社の業績は悪化する。

27: nerikara4chimi 2025/03/30 05:27

無能力なのにPMポジションついてる奴見ると腹立つ。降りろ/一般的に必要とされる能力はPMBOKなどを見ればいいのだが、PMを評価する人がPMBOKをろくに読んでないので、ミスマッチが起こるのだろう

28: tettekete37564 2025/03/30 07:04

最低限PMBOKの入門書ぐらいの知識は持っていて欲しいね。そうじゃないと何でPMなのにこれやってないの?そこを他人任せにするの?って感じで仕事が行き違いになる

29: ledsun 2025/03/30 07:23

PMに向いている人はわからない。育たない理由はわかる。権限委譲の文脈と一緒。段階的な委譲ができていない。育成段階で任せた側が責任をまで渡す。だと、思います。

30: masatomo-m 2025/03/30 07:26

PMはもちろん本から学べるスキル的要素もあるが、本質的には他人をマネジメントする仕事なので、ある程度以上人とコミュニケーションする力が確実に必要だからなあ

31: iphone 2025/03/30 07:38

わがままPM美少女モード

32: tanority 2025/03/30 07:58

対価が高い事

33: mayumayu_nimolove 2025/03/30 08:27

ひとりでできるもん

34: otihateten3510 2025/03/30 08:52

スコープ次第じゃないかな、メンバーから嫌われまくっても完遂する人もいるし。完遂はするがビジネス上はずっこける人もいるし。PMって責務重すぎるんだよね。

35: khtno73 2025/03/30 09:19

IPAとPMPの資格持ちだが実務は「リストアップ・問題検知・メンバー/社内各部署/協力会社/顧客との折衝」をなんども繰り返す仕事なので「地味なことをきっちりやりきれる人」が向いてる。プログラマは不向きな人多い。

36: shikiarai 2025/03/30 09:20

誰もPMをやりたくないのである

37: masa1649 2025/03/30 09:40

38: houyhnhm 2025/03/30 09:42

PMに必要なのは、まずPMを成功させる能力であるし、失敗しそうな座組を避ける能力。新人採用面接みたいなモノで測るなや。

39: devrabi 2025/03/30 09:43

PM不足は万能PMがいれば全てを解決できるという勘違いからじゃないですかね?スケジュール、品質、コスト、スコープ管理は自走できるエンジニアの方が得意・正確だし、PMの職務を減らしていく方が対策として現実的では

40: toaruR 2025/03/30 09:51

わいが尊敬してたブリリアントなPMはむっちゃ嫌われてたな(ノ∀`) ブラックジャックのような掻っ捌きと繊細さを持った最高のPMだった

41: jtw 2025/03/30 09:55

「視野」「学ぶ力」「精神力」の3つが全部無いと厳しい。そして、何よりもPMの卵は調整役が多く、成果主義の中では人事考課が上がらないことから、転職以外にPMとして花開く機会が少ない。

42: myr 2025/03/30 10:32

なんか内容がめちゃ薄い感じが。。。3行位で下手したら収まりそうな。

43: hryord 2025/03/30 10:42

不足してるのは給料が安いから。多種多様な能力を求められ責任も大きく各所からのプレッシャーもキツいのにも関わらず何でこんなにも安いのか。

44: izoc 2025/03/30 10:42

向き不向きは素質というより責任持ってやり切る意思だけな気がするわ

45: u06nh 2025/03/30 10:47

運が良いとか一番PMがやっちゃいけない発言では?精一杯考え抜いてピンチを切り抜けた挙句、「運」って言葉を出されたらブチキレるし、不信感しか抱かないよ。

46: aiya000 2025/03/30 12:48

> 飲食店でも「もっと良い接客導線にすれば売上アップできそう」と考えられる人 これってエンジニアなら、誰でも考えない? 職業病だと思ってる。

47: xlc 2025/03/30 13:55

雑な記事だなあ、という印象。PMに必要なのはトラブルを解決する能力で、そのためにはPMに全てを押し付けない企業文化が必要。押し付けて見ないふりしてたらそりゃあ育たず死屍累々だろうよ。

48: ibusuke 2025/03/30 14:38

「運がいいと言い切れる人」これは納得。

49: MtAsuka 2025/03/30 16:36

PMBOKってそもそも知識体系なんだから基本的に書いてあることはWhatであって、実務で使うためのHowは書いてないものでは?

50: hiduki001 2025/03/30 17:26

未経験からの育成対象って年収が低くて能力のある若者。でもそんな人いないから人が来ない。若くても能力あったら待遇いいもん

51: i_ko10mi 2025/03/30 17:29

嫌われ役をやりたくない人とか威張りたいだけの人とかプレイヤーにしか向いてない人を何故か管理者にしてしまう経営者がさっさと失脚しますようにとは常に思ってる。

52: bamch0h 2025/03/30 17:38

マネジメントに向いている向いていないにかかわらず年功序列的にその役職が回ってくる。そういう会社があることも忘れないで。

53: tg30yen 2025/03/30 20:50

>全体最適を常に意識し、課題を見つけるアンテナを張っている

54: proverb 2025/03/30 23:51

向かない人のが言語化しやすそう。約束を守れなくても悪いと思わない人(結構いる)は無理だし、逆に自責の念が強すぎて助けを求められず過剰にストレスを溜める人も難しいと思う

55: moromoro 2025/04/01 23:23

俯瞰と調整能力のみ。別に嫌われなくてもできる(嫌われたほうが楽ではある