ネタかね
20代も後半になって、受験合格トロフィーが欲しいみたいなことしか思い浮かばない状況は、あんまり良くないと思うよ。私は、老後までの生活の目処が経ったら工芸の専門学校とかに行きたい。
社会人なら、資格試験のほうがいいんじゃない?公認会計士、司法書士とか。
10日前の記事らしいんだけど、今日までの10日間に何も調べない、何も勉強してない程度のモチベーションだったら無理だと思う。
学力的に届く可能性はゼロとは言えないがモチベーションが続く可能性が絶無だろうね…
医者は病気でメンヘラってる客を説得するんだけど大丈夫??チャレンジするなら人手不足の看護師資格のがいいと思う・・他県で転職するだけでも余裕出来ると思う。経理資格持ちなら名古屋いらっしゃい
大学入ってすぐ学歴コンプ拗らせたならともかく、二十代後半で白チャートとか言ってる人間が到底できるとは思えないな
「たったの97人しか受からない」例えば2021年データだと97人中で筑駒灘開成桜蔭の4校だけで44人(45%) https://www.shindeme.com/entry/total/tokyo_s3list/ その他もほぼほぼ首都圏私立中高一貫。東京大学に多様性はない
>医学部を受けるならもうそろそろギリギリかもしれないですよね ←言うほどギリギリか?
良いんじゃないかな。今日が1番若いんよ
本気でやるってんなら、とりあえず赤本でも買ってくりゃいいんじゃねぇかな。
( 学士編入制度ってのがあるらしいけど東大医学部にあるかはわからん。医学やりたいなら大学どこでもよくないか? 〔できたら美容外科にはいかないでね〕 )
https://amzn.asia/d/3JUXk0w 声優、東大に行く 仕事をしながら独学で合格した2年間の勉強術 この本がとにかくおススメです 本の中にその他の東大指南参考書もあるよ
TV番組にうつつを抜かすようなろくな人生を送っていない輩には無理でしょうな ウケ狙いのフェイクであってほしい ドラゴン桜1のときは1年で理3狙うはあきらめろ2のときは1年で東大狙うはあきらめろだったような違ったわ
面接にどうやってパスするつもりなんだろ
人生の意味に悩んだ20後半が受験以外の物語を見いだせない話はなんか悲しみが深い。悩み自体は人間精神にとってよくある話と思うが、共同体も宗教も差し出す救いの手がない。リスクヘッジはできるだけしてほしい
受かるのは不可能ではないけど東大に受かることと「社会的に特に役に立つ」ことは特に関係ないので何も解決しない。医者として社会に貢献したいなら確実に受かってさっさと医者になれるところを狙えばいい
ネットでアドバイスをお願いした段階で共通試験の足切りで落ちたも同然 (´・ω・`)
釣りなんだろうけど真面目に答えると、受験勉強に強い親和性があり最高レベルの成績を取っている理Ⅲ志望の現役生と張り合うのはかなり厳しいだろうなあ。才能という言葉を再認識できる思う。
その年齢から地方医学部は結構いるので理IIIじゃなければ現実的だと思う。医師目指すならとにかく1年で行けるところに行く方がいいのでは。
合格してその後の人生も、その学科を選んで後悔しないのかなとかは思う。医者やってる人はほんとすごい。それだけの才能があれば別の道の方が楽なんじゃないかと
まさか「アラサーおじさん東大理三合格!」という称号が欲しいだけ? ぜんぜんすごいと思わないし、むしろカッコ悪いからやめときな。東大理三はそういうアホを排除するために面接試験を重視してるしな。
アドバイスを求めてる時点で望み薄そう。東大理3は、日本の大学では天井頭打ちしてて、そんなに頑張って勉強しなくても入れちゃう人が入るとこだと思う。
そこに行って何をしたいのか、というよりも「山があるから登る」みたいな感覚なんだな。
否定的なブコメが目立つが俺は挑戦する奴の背中を押してやりたい。後悔しないように頑張ってほしい。あなたの人生はあなたのものだ。
高校の学習内容って、いま見直すとたいして難しくないよ。ただ範囲が広いから大変。勾配は緩やかだけど長距離な登山って感じ。
こういう誤字すら気づかず直せないならやめた方が良いのでは。> これは異状な数値だとか
つまらんアドバイスだけど結婚して子供作ればって思ってしまった 別にそんなにとんでもない偉業をしなくても幸せにはなれる
私は年を重ねるごとに学習することへの意欲が増していったし、今なら同じ時間をかければ学生時代よりもよいスコアを出せる気がしている。東大理3も応援したいが問題はそれが本当にやりたいことなのかだ。
何故現役というベストな状況で出来なかったことを今出来ると思うのか。けど落ちたとしても何もやらないよりはマシだと思う
東大理三は努力だけでどうこうなる次元ではないと思う
もっと年行ってから医学部行く人も居るからそっちは大丈夫だと思うけど、理3はどうなんだろう…現役バリバリでも超絶狭き門な上に、それで得られるステータスも医者になるよりは大した事ない印象なんだが
大学受験に対する解像度が余りにも低い。理Ⅲは面接復活以降再受験生が受かった年はないはず。まず勉強前に4月の全国模試を受けて今の位置を言い訳なしで自覚しよう。本気なら仕事を辞めて1日13時間は勉強する事。
本当に無勉で地方国立行ったなら多少センスあると思う。色々叩かれてるけど、それ自体が勉強をバカにする態度みたいで嫌だな。理IIIに届くのは神童の類いだと思うけど、勉強を始めること自体は人生を豊かにすると思う
動機が「まともに勉強というものがしたことがないからこそ私はどれくらいの学力があるのかわからない」だからクイズ大会への挑戦みたいなものなので、趣味としてやる分にはいいんじゃないとは思う
なぜ、医師になりたい、ではなく、理IIIに行きたい、になるのだろうか。
東大理三受けようかってひとにどんなアドバイスができるのか?って思って他のひとのコメントを見てます
俺らがマラソンで競ってる中(ワイは速い方ではなかったが)、奴らは自転車とかオートバイで競争してるような印象だった。
いいじゃん、チャレンジに意味なんて無くていいんだよ。とやかく言ってる連中は、新しい趣味を始める人間にもとやかく言うんかな、つまらない連中だ。
モチベだけよくわかんないけど、いいと思う。
「⚪︎⚪︎を勉強したい」じゃなくて「東大理Ⅲに入りたい」で、しかもそのアドバイスを塾講師とか専門家ででなく有象無象に求めるんか。趣味の勉強なら放送大学卒業を目指す方がよほどためになりそう
3日後、7日後、14日後、1ヶ月後の進捗状況を待ってます
雷獣チャンネルの理三あるある的な動画見てみるといい。上澄みに行くような人たちは才能だけでのし上がってるように見えて、その実ゲロ吐くような地道な努力をこなしていることがよく分かる。
言ったらなんだが、20代後半でこの「全然わかんないから誰か教えて!」って姿勢の人間が理IIIに受かるイメージは湧かない
俺自身がやるならまあまずリセマラからかなあ。
滋賀医、奈良県医、島根、琉球あたりを勧めときます。この辺でも東大理1入るくらい難しいですが。
がんばれ(少数意見)
勉強はモチベ次第なところあるから。この動機だと、結果にたどりつくまでにバテそうだな、って思ってしまった(ごめん。) しあわせは いつも自分のこころがきめる (みつを)
到達した人の中には、努力要素割合が高い人も生まれながらの能力割合が高い人もいるのでは。どっちかだけってことはない。勉強に価値があって楽しい環境を求めてるのかしら、それはかつての大学では得られなかった?
大学受験オタクが行くところだ。ルシファー氏みたく元から勉強できるけど9浪して理III合格した人もいるし。過去問やって足りない所を洗いだして頑張るとかしかなさそう。
医学部に入って医者になりたいのか、理三には入りたいだけなのか。。
クソリプ多すぎワロタ(笑)婉曲ではなく、ちゃんとアドバイスしてやれよ。/真面目に勉強やったことなければ、可能性はあるかと。1、2年本気でやってみて、無理なら無理。時間かかければ入れるって所じゃない。
目標を決めて新しいことに取り組むこと自体はいいと思うけど、過去から現在の自分との延長線上に置けるかは意識した方がいい。行動と修正を繰り返すのが人生さ。目標や軌道は結果に応じて柔軟に変えたりして行こう。
最低6年だぞ、よく考えろよ。おれの友人は東大出たあと医学部行った、勉強一年したから合計11年、これでも無茶だなあと思ったよ。
がんばれがんばれ
「東大生から一目置かれる」のは全員が制限時間内に通り過ぎるレースの枠内での話であって、リソースを無制限に投入してまで成し遂げる目標にされても「別のところにリソース使え」となるだけでは
理3以外の東大に行きたいと言うのであれば応援するけど、理3は無理。あそこは勉強自体が大好きな人(しかもその中の上澄み)かレベルの違う天才しか入れない。生育環境の違いも出ると思う。
「全力でやった」という後腐れなさは人生に重要。東大模試→半年〜1年勉強→東大模試でその後の可能性を評価すると良い。もし理三が難しそうだったら、そのとき何をしたいと感じるかでその後のことを決めたら良い。
別に医者になりたいわけじゃなくて理3というトロフィーが欲しいだけでしょ。受験の最高峰だからトロフィーとして医学部に進学するというのは社会、受験生、双方にとって損失だと思う
医学部専門の予備校じゃないかな。
20代後半の脳で理3に受かれば相当の努力家かつ頭もそこそこ良いことが証明される。が、あまりメリットがない上、公立の医学部くらいの受験生だった私は少なくとも当時の理3に努力で受かる気はしなかった。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334215220?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
ルシファーのTwitterを数年分読んで気持ちが変わらなかったら狙えば良いよ
こいつは理三って目標だけ立てて、永遠にダラダラするんだろうなぁ。
やってみれば、山の高さの解像度が上がってくると思う
自分と目標の距離が分からない人が無謀にも掲げがち。地方医学部滑り込めるレベル、共通テスト8割以上取れるレベルになって初めて検討すればいいよ。才能あれば1,2年追加で行けるが無ければ何年かかるかわからない
仕事は続けろ。その上で趣味だと思って気楽に飽きるまで受験勉強続けていけばいいよ。ソシャゲやギャンブルに金つぎ込むよりは、遥かに健全な趣味だよ。東大模試のヌシになれ。そのうち受かるかもしれないし。
医者になりたい動機みたいなんが全くなくて、こんなんいっぱい来る医学部の選考って大変よね。たしかに面接しないと無理だわ。
理三に受かりたいわけじゃなく、ただ仕事を辞めたいだけだろ。転職しとけ。
医師にではなく理IIIにというところに、大人にもなって理系文系言う馬鹿と同根の認知の歪みを感じる。「理III合格」というステータスではなく、東大医学部でないと成せない具体的な何かがなければ大人の選択ではない。
一部の人たちへ、医学部は医学を学ぶところであって医師養成所ではありません
こういうときに具体的な支援をするでもなく無邪気に応援する声が一番非情だと思う
東大理3ではないが、京大物理専攻の方のブログ読むと受験生や同級生がどんな人なのか参考になりそうなのでシェア https://note.com/shiranbasho/n/n7abd1785be4f
https://x.com/neo54911938/status/1905095413838790659?s=46&t=pADt89FoOHfalLBPc5CZCA 隣の芝は青い。
医者になりたいわけじゃなさそうなのでやめた方がいい
本文読むと辛くなりそうなので、タイトルだけ見て書く。高校時代、東大(文系)の2次試験の数学の過去問見て、無理… と諦めて(京大も同じ)、他の国公立大に進学したので、とりあえず赤本買ってみたら?
才能は大事だけど、更に大事なのは人類への貢献、要は実績なので、すごい遠回りだと思う
現実的な意見は言えないけど、この人は最難関だからという理由で東大理III受けようと考えただけであって、医師になるつもりはないのでは?個人的に社会人になってからの方が頭よくなってる感覚あるから試してほしい。
ホントにメリットあるんかいな
理三は医学部に進む事前提なので、本当に理三で良いのかはキャリア形成でも考えた方が良い。最難関を突破した先に医学を学ぶ覚悟がないなら他を選んでもいいんじゃない? 大学院もあるし学歴ロンダと否定する事もない
モテたいなら勉強や学歴より、金儲けがんばった方がいい。「この大学の〇〇の研究に惹かれた」「〇〇先生の論文に感動した、同じ大学で学びたい」とか強い情熱はあるの?ただ権威とか泊が欲しいとかならやめときなよ
いつもはどんなお題に対しても大喜利で応じるのに、東大、しかも理3とか言われると思わず真面目に答えてしまうお前たちの姿が愛おしい
人間関係が貧困の事例 承認欲求が満たされずかまってちゃん現象 こういうのは無視するに限る 相手にするだけ時間のムダ 人間関係が貧困であることに気づいて自ら構築していくしかない 時間はかかる忍耐が必要
“私は現役の頃は地方の国立大学に進学しました。田舎の公立高校であったため周囲には勉強する人がいなくて自分も特に勉強をしたことはなかったのです。”公立高校から国立にノー勉で入ったってこと?ホントかな?
ノー勉で地方国立大って天才すぎん?釣りだろ…と思ったけどツッコんでる人が少なくて逆に困惑/目標はともかく改めて勉強してみるのは楽しそうでありだなと思った
白チャートから始める時点で理三は100%無理なんだが、理三目指して途中で下位国立医学部に受かる可能性は1%くらいあり、また下位薬学部や歯学部なら10%くらいあるかも。でもここまで下がると逆転でも何でもない気も
“理三は努力で到達できるところではないのか、それともほぼ生まれたときに決まってしまっているのか” https://www.shindeme.com/entry/total/tokyo_s3list/ 参考に出身高校リスト。 / ノー勉国立は授業真面目に受けたら有り得そう。
ハーバード医学部っていうのでもないんだよな。ま、狙うだけなら誰でもできるし。
動機というかゴールがよくわからなかった。勉強する、挑戦するのがゴールならやってみるのがいいかなと思う(東大の過去問題で遊んでた時期あるけど楽しい良問も多い)。ゆるふわで受かるのは難しいと思う。
高校の200人の同級生に理三4人、京大医学が2人いたけど…。他人に聞く時点で違和感。あの人達はシンプルに勉強を楽しみ自然に合格する。自分も無勉で京大に滑り込む位ではあったけど本当に持ってる素質が全く違う世界
中身を読むまでもなくタイトルだけで無理とわかる。残念。
工芸もなめられたものだなとおもったり、、、
【現役合格率は80%くらいでこれは異状な数値だとか】「異常」を「異状」と書いてるようじゃ東大には受からんよ。(「イジョウな」という形容詞的な用法になる場合には、「異常な」としか書くことはできない)
もしかしたら、もしかしたら、この春東大理3に既に受かった20代後半の人が「無理無理w」という反応を鼻で笑いながら一年かけてネタバラシする釣りなのかもしれない
大学受験の経験はあるのだから、人に聞く前に、先ずは過去問のひとつでも解いてみてはどうか。
息子が高校受験の時にいわれたこと:「筑駒・開成に(高校入試で)受かる子は息を吐くように勉強する」理Ⅲはその中の上澄みでしょう。「まともに勉強というものがしたことがない」なら、難関資格でいいじゃん。
ペーパーテストの才能って努力や環境以前に遺伝でかなりの程度決まってるらしいね。だから遺伝的能力があれば可能だし、なければ不可能じゃないかな。つまらん現実だけど。
ルシファーを継ぐもの?
まるで覚悟が伝わってこない「本気」。調査も分析も中途半端なので、たぶん著者は「本気で狙ってみよう」と言ってnoteを書いてみたかっただけかと。こんな負け続けの人生、10年後に振り返って悲しくなるだけだよ。
それより、大リーグに入って、大谷みたいになることをめざせ。その可能性の方が、実現の可能性はずっと高い。少なくとも、体力大幅アップのメリットがある。英語と数学を今さらやっても、効果はほとんどない。
全力でやってみた事がないので自分の能力に対してもどかしさが有るのであれば、やって受かるも良し、打ちのめされて限界を知るも良し。やらずに自分なら出来たはずと思いながら老いるのが一番あかん気がする
そこは医師になりたい人が目指すところだよ。森へお帰り。
簡潔なアドバイス: クソして寝ろ
娘のクラスメートのお兄ちゃんが今年理IIIに現役合格したな。妹の方も勉強できるし。
おーおー「〜してる時点で・・・だよね」論法がほいほいあつまってますなぁ
無勉で国立受かったならワンチャンありそうだけど、もっと興味深いこと見つけたほうが人生は楽しめそう
「一度本気で自分の学力の限界に挑戦してみたい」という意気は大変良い。応援できる。でもそれで大学入学~今までの経歴をなかったことにしようとするのは、賛同できないかな。
辞めといたほうがいい。ただ学力を確かめてみたい。という程度のモチベ、インセじゃ徒労に終わるよ。何がしたいのか全然わからん。学歴が欲しいのかな??
すごいニャ!東大理Ⅲ…むずかしそうにゃ!でも頑張るってすごいニャ!応援するにゃ!ボクも毛づくろい頑張るにゃ!
技術士とか尊敬されるよ
何年かけるつもりなのか書いといてもらわんと。とりあえず共通テストで9割は取りたい所なので、今年の問題を解いてみて8割未満なら考え直したほうがいいです。
氷河期で酷い目に遭ったエリート崩れは医学部再受験で逆転を狙う人間が多かったが、難易度が無駄に高い理III狙うようなアホは見たこと無いなあ。。医師免許取って人生リセットしたいなら、普通に地方駅弁狙いな
数学だけでもやってみるといいかも。数学100/120が安定できたら希望はある。逆に言うとそうでなければ望み薄。
自分で調べて考察して、できそうかどうかを見積もらずに、人に丸投げな時点でムリ
このnoteを馬鹿にするのは簡単なんだけど、確かに真面目に受験勉強しなかった人(自分含)にとっては、「もしマジになっていたらどこまで行けたんだろう?」という妄想は捗るんですよね…
文3にした方がいいよ。昔の話だけど、5浪とか30代妻子持ちとか、定年してから来る人とかおもしろい人がいっぱいいた。
20代後半にしては幼稚過ぎ。医師を目指すだけなら別に最難関を狙う必要は無いし、発想がフワッフワ。毎日の通勤に不満を漏らすような奴が、激務の勤務医つとまるか?もっと具体的に自分の将来像を想像しろ
んー、それこそ医者目指す予備校とかで尋ねれば。多分面接で落とされるところを理解してもらうのは、目の前に怒ってくれる人がいないと無理。
本気とは全く感じられないけど、本気ならとことんやらないと後で後悔するよ。
人に聞いている時点で無理!(これもアドバイス)
理三とか意識しなくて良いいんだよ。共通テストで9割とって、二次で280点取れば受かるよ。理屈は簡単。
勉強しなかったのを環境のせいにしてる時点で駄目。田舎といっても電車をつかえば有料でも自習室くらいあるだろう。そしてそういう環境に身を置いて勉強しまくっても入れないのが東大の理3。
難しいと思う。思うが、そもそも相談する場所が間違っている。まず、予備校の最難関受験コースに相談に行った方がいいと思う。独学でやるのはキツい。その過程で「金と時間をかけてやるべき挑戦か」を考えるといい。
これに対する答えはシンプル。東大理1か理2を受験して合格した経験があるなら可能性はゼロではないけど、そうでなければかなり難しい。東大の他の科類なら努力でなんとかなるかも。
GPTにコピペしたら1年かけて共通テスト満点取れるようにして、そこから実践に移るって。具体的なプランは割愛するけど頑張ってね。
あそこの人たちは電波キャッチしてるとしか思えないから、まずは頭の中に無線Wi-Fiルーターを突っ込んでだな…
コイツのことはなにも知らないけど、本気で努力するやつなら俺は応援したい。本気なら誰に何を言われてもやればいい。資格が欲しいわけじゃなくて、人生において努力した証が欲しいなら、理3合格を目指して頑張れ。
モチベーションが高いことはいいことだ
二十代後半って現実の社会や自分が見え始める頃では?/現役で入った友人は英単語をギュッと睨むとその場で記憶できて復習せずとも忘れないそうな。人間って不公平だなと悟ったわw
https://support.google.com/youtubekids/thread/334309780?hl=en&sjid=16886780588560817042-NC https://support.google.com/youtubekids/thread/334309780?hl=en&sjid=16886780588560817042-NC https://support.google.com/youtubekids/thread/334309780?hl=en&sjid=16886780588560817042-NC
ここ読んでると、佐藤ママ家の子ども3人が理Ⅲってすごいんだなあ
なんでもよいので高い目標持って一回全力でやりきる経験は大事なので応援する
努力で到達できるレベルか生まれつきかは人によるが、少なくとも文章見る限り筆者の東大理Ⅲ合格は極めて厳しい。やりたいことに近い大学なり資格なりを現実的に考えてみては
過去問解けば、自ずとレベル感は分かるはず。解くか解かないか、そこで結果は見えてくる。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_04.html
地方の国立大生なら、現役時代の自分の偏差値と理三の偏差値比較すりゃわかるだろ。 ちなみに京医のツレが、理三は何浪しても受かれる気しないっていってた。
自分のコンプレックスは自分だけのものだ。解消しようと足掻くのも、飼い慣らすのも、諦めて別の方向に昇華するのも、なんだってアリだよ。心のままにやってみればいい。
その状態からチャート読んで、このくらいなら1回流し読みしただけで全部覚えたわって人間じゃないとスタートラインにも立ってない/現実的には地方の公立医学部目指すのが良いのでは
大学に入って何をしたいかを明確に答えられなければやめた方がいい。理IIIに合格することが目的になってはいけない。本来志望大学に合格することは通過点でしかないはず。
自分には漫画「東京大学物語」で得た知識しかない
世界大学ランキングでは東大より欧米の伝統校が上。今時の優秀な人は留学→在学中に永住権の取り方も分かる。受験の問題は正解を用意=既決問題=攻略可能→社会の問題は未解決問題が多い=東大出ても役立たずは多い
東大の本当のトップ層、特に数学とかで基地外みたいな成績を残しそうは理IIIに入ってないことはもう少し知られても良いと思う
再受験で理3合格可能性が残るのは東大理系出身者ぐらい。理1だと進振りで医学部に傍系進学するよりは難易度が低いレベル。元々理3狙えた層の話。中堅国立医学部(下位は再受験に厳しい)が現実的なんじゃないかと思う。
例え勝算の低い勝負としても挑戦するのは勝手にやれば良い。とは言え眼の前でやられたら止めたくなるのが人情で、それを揶揄するのはだいぶ性格が悪いぞ。
東大数学が2完できそうかで今すぐ判断できると思う
知り合いの医師にいるけど、医師たちが「あの先生は凄い!」って言ってる。社会人をしながら勉強しないで合格してた。
理三に現役で行く人の多くは東京の超トップ校にいて、彼らの学校は模試なんぞ受けないので合格判定が当てにならないことかな。これ知らなくて田舎の親戚がずっと模試で好成績でいけると思いきや落ちてしまった…
全てを放り出して、2-3年やれば1%くらいの確率で受かるのでは。自分ならならロースクールか、起業かな。人生は限られた時間と金とエネルギーを何に当てるかの詰将棋です
ん?これ本当の話?田舎は進学校トップは公立だから公立だから勉強する人がいないの意味がわからない、私立ならわかる。
アカデミアとして最初に着任したときのボスが理3たったな。今は東大医学部の教授。彼の出身は筑駒と聞く。知人のご子息も理3に合格して出身は灘。まずはそこからかな?増田がそこの学生だったらごめん。
超偏見だけど東大理三てもはや東大理三合格しても喜ばなさそうな人が合格してそうw
東大理3に受かると社会的に何の役に立つんです?
この人が本気で狙うなら小中学校の復習から始めた方がよいけれど、そこにいつ気付くかな
何ヶ月か勉強して模試受けて可能かどうか検討したら良いのでは。死ぬまでに受かるといいね。共通テスト受験生が46万人いて文系含めても上位数百人とかでないと受からないからかなり厳しい。
社会人にもなってというひとは一体どんな素晴らしい趣味があるのか。本人が好きでやりたいなら別になんだっていいじゃん
社会人にもなって学歴コンプレックスこじらしてるなら、それを解消するのに全力投球するのも、一定意味ある気もする
「医者になりたい」ではなく「東大理3に受かりたい」か。なんか若い子が言う「社長になりたい」に近いものを感じる
「ある分野の頂点に登りたい」と「医者になりたい」を同時に満たせるのは東大理3しかない。そういう意味では合理的。
時間かけてコツコツ覚えることができても制限時間以内に共通テスト数学の計算をこなしていく瞬発力は年々下がっていく。
東大理3を本気で狙ってみようと思うんですがアドバイスがほしいです|ミルフィ
ネタかね
20代も後半になって、受験合格トロフィーが欲しいみたいなことしか思い浮かばない状況は、あんまり良くないと思うよ。私は、老後までの生活の目処が経ったら工芸の専門学校とかに行きたい。
社会人なら、資格試験のほうがいいんじゃない?公認会計士、司法書士とか。
10日前の記事らしいんだけど、今日までの10日間に何も調べない、何も勉強してない程度のモチベーションだったら無理だと思う。
学力的に届く可能性はゼロとは言えないがモチベーションが続く可能性が絶無だろうね…
医者は病気でメンヘラってる客を説得するんだけど大丈夫??チャレンジするなら人手不足の看護師資格のがいいと思う・・他県で転職するだけでも余裕出来ると思う。経理資格持ちなら名古屋いらっしゃい
大学入ってすぐ学歴コンプ拗らせたならともかく、二十代後半で白チャートとか言ってる人間が到底できるとは思えないな
「たったの97人しか受からない」例えば2021年データだと97人中で筑駒灘開成桜蔭の4校だけで44人(45%) https://www.shindeme.com/entry/total/tokyo_s3list/ その他もほぼほぼ首都圏私立中高一貫。東京大学に多様性はない
>医学部を受けるならもうそろそろギリギリかもしれないですよね ←言うほどギリギリか?
良いんじゃないかな。今日が1番若いんよ
本気でやるってんなら、とりあえず赤本でも買ってくりゃいいんじゃねぇかな。
( 学士編入制度ってのがあるらしいけど東大医学部にあるかはわからん。医学やりたいなら大学どこでもよくないか? 〔できたら美容外科にはいかないでね〕 )
https://amzn.asia/d/3JUXk0w 声優、東大に行く 仕事をしながら独学で合格した2年間の勉強術 この本がとにかくおススメです 本の中にその他の東大指南参考書もあるよ
TV番組にうつつを抜かすようなろくな人生を送っていない輩には無理でしょうな ウケ狙いのフェイクであってほしい ドラゴン桜1のときは1年で理3狙うはあきらめろ2のときは1年で東大狙うはあきらめろだったような違ったわ
面接にどうやってパスするつもりなんだろ
人生の意味に悩んだ20後半が受験以外の物語を見いだせない話はなんか悲しみが深い。悩み自体は人間精神にとってよくある話と思うが、共同体も宗教も差し出す救いの手がない。リスクヘッジはできるだけしてほしい
受かるのは不可能ではないけど東大に受かることと「社会的に特に役に立つ」ことは特に関係ないので何も解決しない。医者として社会に貢献したいなら確実に受かってさっさと医者になれるところを狙えばいい
ネットでアドバイスをお願いした段階で共通試験の足切りで落ちたも同然 (´・ω・`)
釣りなんだろうけど真面目に答えると、受験勉強に強い親和性があり最高レベルの成績を取っている理Ⅲ志望の現役生と張り合うのはかなり厳しいだろうなあ。才能という言葉を再認識できる思う。
その年齢から地方医学部は結構いるので理IIIじゃなければ現実的だと思う。医師目指すならとにかく1年で行けるところに行く方がいいのでは。
合格してその後の人生も、その学科を選んで後悔しないのかなとかは思う。医者やってる人はほんとすごい。それだけの才能があれば別の道の方が楽なんじゃないかと
まさか「アラサーおじさん東大理三合格!」という称号が欲しいだけ? ぜんぜんすごいと思わないし、むしろカッコ悪いからやめときな。東大理三はそういうアホを排除するために面接試験を重視してるしな。
アドバイスを求めてる時点で望み薄そう。東大理3は、日本の大学では天井頭打ちしてて、そんなに頑張って勉強しなくても入れちゃう人が入るとこだと思う。
そこに行って何をしたいのか、というよりも「山があるから登る」みたいな感覚なんだな。
否定的なブコメが目立つが俺は挑戦する奴の背中を押してやりたい。後悔しないように頑張ってほしい。あなたの人生はあなたのものだ。
高校の学習内容って、いま見直すとたいして難しくないよ。ただ範囲が広いから大変。勾配は緩やかだけど長距離な登山って感じ。
こういう誤字すら気づかず直せないならやめた方が良いのでは。> これは異状な数値だとか
つまらんアドバイスだけど結婚して子供作ればって思ってしまった 別にそんなにとんでもない偉業をしなくても幸せにはなれる
私は年を重ねるごとに学習することへの意欲が増していったし、今なら同じ時間をかければ学生時代よりもよいスコアを出せる気がしている。東大理3も応援したいが問題はそれが本当にやりたいことなのかだ。
何故現役というベストな状況で出来なかったことを今出来ると思うのか。けど落ちたとしても何もやらないよりはマシだと思う
東大理三は努力だけでどうこうなる次元ではないと思う
もっと年行ってから医学部行く人も居るからそっちは大丈夫だと思うけど、理3はどうなんだろう…現役バリバリでも超絶狭き門な上に、それで得られるステータスも医者になるよりは大した事ない印象なんだが
大学受験に対する解像度が余りにも低い。理Ⅲは面接復活以降再受験生が受かった年はないはず。まず勉強前に4月の全国模試を受けて今の位置を言い訳なしで自覚しよう。本気なら仕事を辞めて1日13時間は勉強する事。
本当に無勉で地方国立行ったなら多少センスあると思う。色々叩かれてるけど、それ自体が勉強をバカにする態度みたいで嫌だな。理IIIに届くのは神童の類いだと思うけど、勉強を始めること自体は人生を豊かにすると思う
動機が「まともに勉強というものがしたことがないからこそ私はどれくらいの学力があるのかわからない」だからクイズ大会への挑戦みたいなものなので、趣味としてやる分にはいいんじゃないとは思う
なぜ、医師になりたい、ではなく、理IIIに行きたい、になるのだろうか。
東大理三受けようかってひとにどんなアドバイスができるのか?って思って他のひとのコメントを見てます
俺らがマラソンで競ってる中(ワイは速い方ではなかったが)、奴らは自転車とかオートバイで競争してるような印象だった。
いいじゃん、チャレンジに意味なんて無くていいんだよ。とやかく言ってる連中は、新しい趣味を始める人間にもとやかく言うんかな、つまらない連中だ。
モチベだけよくわかんないけど、いいと思う。
「⚪︎⚪︎を勉強したい」じゃなくて「東大理Ⅲに入りたい」で、しかもそのアドバイスを塾講師とか専門家ででなく有象無象に求めるんか。趣味の勉強なら放送大学卒業を目指す方がよほどためになりそう
3日後、7日後、14日後、1ヶ月後の進捗状況を待ってます
雷獣チャンネルの理三あるある的な動画見てみるといい。上澄みに行くような人たちは才能だけでのし上がってるように見えて、その実ゲロ吐くような地道な努力をこなしていることがよく分かる。
言ったらなんだが、20代後半でこの「全然わかんないから誰か教えて!」って姿勢の人間が理IIIに受かるイメージは湧かない
俺自身がやるならまあまずリセマラからかなあ。
滋賀医、奈良県医、島根、琉球あたりを勧めときます。この辺でも東大理1入るくらい難しいですが。
がんばれ(少数意見)
勉強はモチベ次第なところあるから。この動機だと、結果にたどりつくまでにバテそうだな、って思ってしまった(ごめん。) しあわせは いつも自分のこころがきめる (みつを)
到達した人の中には、努力要素割合が高い人も生まれながらの能力割合が高い人もいるのでは。どっちかだけってことはない。勉強に価値があって楽しい環境を求めてるのかしら、それはかつての大学では得られなかった?
大学受験オタクが行くところだ。ルシファー氏みたく元から勉強できるけど9浪して理III合格した人もいるし。過去問やって足りない所を洗いだして頑張るとかしかなさそう。
医学部に入って医者になりたいのか、理三には入りたいだけなのか。。
クソリプ多すぎワロタ(笑)婉曲ではなく、ちゃんとアドバイスしてやれよ。/真面目に勉強やったことなければ、可能性はあるかと。1、2年本気でやってみて、無理なら無理。時間かかければ入れるって所じゃない。
目標を決めて新しいことに取り組むこと自体はいいと思うけど、過去から現在の自分との延長線上に置けるかは意識した方がいい。行動と修正を繰り返すのが人生さ。目標や軌道は結果に応じて柔軟に変えたりして行こう。
最低6年だぞ、よく考えろよ。おれの友人は東大出たあと医学部行った、勉強一年したから合計11年、これでも無茶だなあと思ったよ。
がんばれがんばれ
「東大生から一目置かれる」のは全員が制限時間内に通り過ぎるレースの枠内での話であって、リソースを無制限に投入してまで成し遂げる目標にされても「別のところにリソース使え」となるだけでは
理3以外の東大に行きたいと言うのであれば応援するけど、理3は無理。あそこは勉強自体が大好きな人(しかもその中の上澄み)かレベルの違う天才しか入れない。生育環境の違いも出ると思う。
「全力でやった」という後腐れなさは人生に重要。東大模試→半年〜1年勉強→東大模試でその後の可能性を評価すると良い。もし理三が難しそうだったら、そのとき何をしたいと感じるかでその後のことを決めたら良い。
別に医者になりたいわけじゃなくて理3というトロフィーが欲しいだけでしょ。受験の最高峰だからトロフィーとして医学部に進学するというのは社会、受験生、双方にとって損失だと思う
医学部専門の予備校じゃないかな。
20代後半の脳で理3に受かれば相当の努力家かつ頭もそこそこ良いことが証明される。が、あまりメリットがない上、公立の医学部くらいの受験生だった私は少なくとも当時の理3に努力で受かる気はしなかった。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334215220?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
ルシファーのTwitterを数年分読んで気持ちが変わらなかったら狙えば良いよ
こいつは理三って目標だけ立てて、永遠にダラダラするんだろうなぁ。
やってみれば、山の高さの解像度が上がってくると思う
自分と目標の距離が分からない人が無謀にも掲げがち。地方医学部滑り込めるレベル、共通テスト8割以上取れるレベルになって初めて検討すればいいよ。才能あれば1,2年追加で行けるが無ければ何年かかるかわからない
仕事は続けろ。その上で趣味だと思って気楽に飽きるまで受験勉強続けていけばいいよ。ソシャゲやギャンブルに金つぎ込むよりは、遥かに健全な趣味だよ。東大模試のヌシになれ。そのうち受かるかもしれないし。
医者になりたい動機みたいなんが全くなくて、こんなんいっぱい来る医学部の選考って大変よね。たしかに面接しないと無理だわ。
理三に受かりたいわけじゃなく、ただ仕事を辞めたいだけだろ。転職しとけ。
医師にではなく理IIIにというところに、大人にもなって理系文系言う馬鹿と同根の認知の歪みを感じる。「理III合格」というステータスではなく、東大医学部でないと成せない具体的な何かがなければ大人の選択ではない。
一部の人たちへ、医学部は医学を学ぶところであって医師養成所ではありません
こういうときに具体的な支援をするでもなく無邪気に応援する声が一番非情だと思う
東大理3ではないが、京大物理専攻の方のブログ読むと受験生や同級生がどんな人なのか参考になりそうなのでシェア https://note.com/shiranbasho/n/n7abd1785be4f
https://x.com/neo54911938/status/1905095413838790659?s=46&t=pADt89FoOHfalLBPc5CZCA 隣の芝は青い。
医者になりたいわけじゃなさそうなのでやめた方がいい
本文読むと辛くなりそうなので、タイトルだけ見て書く。高校時代、東大(文系)の2次試験の数学の過去問見て、無理… と諦めて(京大も同じ)、他の国公立大に進学したので、とりあえず赤本買ってみたら?
才能は大事だけど、更に大事なのは人類への貢献、要は実績なので、すごい遠回りだと思う
現実的な意見は言えないけど、この人は最難関だからという理由で東大理III受けようと考えただけであって、医師になるつもりはないのでは?個人的に社会人になってからの方が頭よくなってる感覚あるから試してほしい。
ホントにメリットあるんかいな
理三は医学部に進む事前提なので、本当に理三で良いのかはキャリア形成でも考えた方が良い。最難関を突破した先に医学を学ぶ覚悟がないなら他を選んでもいいんじゃない? 大学院もあるし学歴ロンダと否定する事もない
モテたいなら勉強や学歴より、金儲けがんばった方がいい。「この大学の〇〇の研究に惹かれた」「〇〇先生の論文に感動した、同じ大学で学びたい」とか強い情熱はあるの?ただ権威とか泊が欲しいとかならやめときなよ
いつもはどんなお題に対しても大喜利で応じるのに、東大、しかも理3とか言われると思わず真面目に答えてしまうお前たちの姿が愛おしい
人間関係が貧困の事例 承認欲求が満たされずかまってちゃん現象 こういうのは無視するに限る 相手にするだけ時間のムダ 人間関係が貧困であることに気づいて自ら構築していくしかない 時間はかかる忍耐が必要
“私は現役の頃は地方の国立大学に進学しました。田舎の公立高校であったため周囲には勉強する人がいなくて自分も特に勉強をしたことはなかったのです。”公立高校から国立にノー勉で入ったってこと?ホントかな?
ノー勉で地方国立大って天才すぎん?釣りだろ…と思ったけどツッコんでる人が少なくて逆に困惑/目標はともかく改めて勉強してみるのは楽しそうでありだなと思った
白チャートから始める時点で理三は100%無理なんだが、理三目指して途中で下位国立医学部に受かる可能性は1%くらいあり、また下位薬学部や歯学部なら10%くらいあるかも。でもここまで下がると逆転でも何でもない気も
“理三は努力で到達できるところではないのか、それともほぼ生まれたときに決まってしまっているのか” https://www.shindeme.com/entry/total/tokyo_s3list/ 参考に出身高校リスト。 / ノー勉国立は授業真面目に受けたら有り得そう。
ハーバード医学部っていうのでもないんだよな。ま、狙うだけなら誰でもできるし。
動機というかゴールがよくわからなかった。勉強する、挑戦するのがゴールならやってみるのがいいかなと思う(東大の過去問題で遊んでた時期あるけど楽しい良問も多い)。ゆるふわで受かるのは難しいと思う。
高校の200人の同級生に理三4人、京大医学が2人いたけど…。他人に聞く時点で違和感。あの人達はシンプルに勉強を楽しみ自然に合格する。自分も無勉で京大に滑り込む位ではあったけど本当に持ってる素質が全く違う世界
中身を読むまでもなくタイトルだけで無理とわかる。残念。
工芸もなめられたものだなとおもったり、、、
【現役合格率は80%くらいでこれは異状な数値だとか】「異常」を「異状」と書いてるようじゃ東大には受からんよ。(「イジョウな」という形容詞的な用法になる場合には、「異常な」としか書くことはできない)
もしかしたら、もしかしたら、この春東大理3に既に受かった20代後半の人が「無理無理w」という反応を鼻で笑いながら一年かけてネタバラシする釣りなのかもしれない
大学受験の経験はあるのだから、人に聞く前に、先ずは過去問のひとつでも解いてみてはどうか。
息子が高校受験の時にいわれたこと:「筑駒・開成に(高校入試で)受かる子は息を吐くように勉強する」理Ⅲはその中の上澄みでしょう。「まともに勉強というものがしたことがない」なら、難関資格でいいじゃん。
ペーパーテストの才能って努力や環境以前に遺伝でかなりの程度決まってるらしいね。だから遺伝的能力があれば可能だし、なければ不可能じゃないかな。つまらん現実だけど。
ルシファーを継ぐもの?
まるで覚悟が伝わってこない「本気」。調査も分析も中途半端なので、たぶん著者は「本気で狙ってみよう」と言ってnoteを書いてみたかっただけかと。こんな負け続けの人生、10年後に振り返って悲しくなるだけだよ。
それより、大リーグに入って、大谷みたいになることをめざせ。その可能性の方が、実現の可能性はずっと高い。少なくとも、体力大幅アップのメリットがある。英語と数学を今さらやっても、効果はほとんどない。
全力でやってみた事がないので自分の能力に対してもどかしさが有るのであれば、やって受かるも良し、打ちのめされて限界を知るも良し。やらずに自分なら出来たはずと思いながら老いるのが一番あかん気がする
そこは医師になりたい人が目指すところだよ。森へお帰り。
簡潔なアドバイス: クソして寝ろ
娘のクラスメートのお兄ちゃんが今年理IIIに現役合格したな。妹の方も勉強できるし。
おーおー「〜してる時点で・・・だよね」論法がほいほいあつまってますなぁ
無勉で国立受かったならワンチャンありそうだけど、もっと興味深いこと見つけたほうが人生は楽しめそう
「一度本気で自分の学力の限界に挑戦してみたい」という意気は大変良い。応援できる。でもそれで大学入学~今までの経歴をなかったことにしようとするのは、賛同できないかな。
辞めといたほうがいい。ただ学力を確かめてみたい。という程度のモチベ、インセじゃ徒労に終わるよ。何がしたいのか全然わからん。学歴が欲しいのかな??
すごいニャ!東大理Ⅲ…むずかしそうにゃ!でも頑張るってすごいニャ!応援するにゃ!ボクも毛づくろい頑張るにゃ!
技術士とか尊敬されるよ
何年かけるつもりなのか書いといてもらわんと。とりあえず共通テストで9割は取りたい所なので、今年の問題を解いてみて8割未満なら考え直したほうがいいです。
氷河期で酷い目に遭ったエリート崩れは医学部再受験で逆転を狙う人間が多かったが、難易度が無駄に高い理III狙うようなアホは見たこと無いなあ。。医師免許取って人生リセットしたいなら、普通に地方駅弁狙いな
数学だけでもやってみるといいかも。数学100/120が安定できたら希望はある。逆に言うとそうでなければ望み薄。
自分で調べて考察して、できそうかどうかを見積もらずに、人に丸投げな時点でムリ
このnoteを馬鹿にするのは簡単なんだけど、確かに真面目に受験勉強しなかった人(自分含)にとっては、「もしマジになっていたらどこまで行けたんだろう?」という妄想は捗るんですよね…
文3にした方がいいよ。昔の話だけど、5浪とか30代妻子持ちとか、定年してから来る人とかおもしろい人がいっぱいいた。
20代後半にしては幼稚過ぎ。医師を目指すだけなら別に最難関を狙う必要は無いし、発想がフワッフワ。毎日の通勤に不満を漏らすような奴が、激務の勤務医つとまるか?もっと具体的に自分の将来像を想像しろ
んー、それこそ医者目指す予備校とかで尋ねれば。多分面接で落とされるところを理解してもらうのは、目の前に怒ってくれる人がいないと無理。
本気とは全く感じられないけど、本気ならとことんやらないと後で後悔するよ。
人に聞いている時点で無理!(これもアドバイス)
理三とか意識しなくて良いいんだよ。共通テストで9割とって、二次で280点取れば受かるよ。理屈は簡単。
勉強しなかったのを環境のせいにしてる時点で駄目。田舎といっても電車をつかえば有料でも自習室くらいあるだろう。そしてそういう環境に身を置いて勉強しまくっても入れないのが東大の理3。
難しいと思う。思うが、そもそも相談する場所が間違っている。まず、予備校の最難関受験コースに相談に行った方がいいと思う。独学でやるのはキツい。その過程で「金と時間をかけてやるべき挑戦か」を考えるといい。
これに対する答えはシンプル。東大理1か理2を受験して合格した経験があるなら可能性はゼロではないけど、そうでなければかなり難しい。東大の他の科類なら努力でなんとかなるかも。
GPTにコピペしたら1年かけて共通テスト満点取れるようにして、そこから実践に移るって。具体的なプランは割愛するけど頑張ってね。
あそこの人たちは電波キャッチしてるとしか思えないから、まずは頭の中に無線Wi-Fiルーターを突っ込んでだな…
コイツのことはなにも知らないけど、本気で努力するやつなら俺は応援したい。本気なら誰に何を言われてもやればいい。資格が欲しいわけじゃなくて、人生において努力した証が欲しいなら、理3合格を目指して頑張れ。
モチベーションが高いことはいいことだ
二十代後半って現実の社会や自分が見え始める頃では?/現役で入った友人は英単語をギュッと睨むとその場で記憶できて復習せずとも忘れないそうな。人間って不公平だなと悟ったわw
https://support.google.com/youtubekids/thread/334309780?hl=en&sjid=16886780588560817042-NC https://support.google.com/youtubekids/thread/334309780?hl=en&sjid=16886780588560817042-NC https://support.google.com/youtubekids/thread/334309780?hl=en&sjid=16886780588560817042-NC
ここ読んでると、佐藤ママ家の子ども3人が理Ⅲってすごいんだなあ
なんでもよいので高い目標持って一回全力でやりきる経験は大事なので応援する
努力で到達できるレベルか生まれつきかは人によるが、少なくとも文章見る限り筆者の東大理Ⅲ合格は極めて厳しい。やりたいことに近い大学なり資格なりを現実的に考えてみては
過去問解けば、自ずとレベル感は分かるはず。解くか解かないか、そこで結果は見えてくる。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_04.html
地方の国立大生なら、現役時代の自分の偏差値と理三の偏差値比較すりゃわかるだろ。 ちなみに京医のツレが、理三は何浪しても受かれる気しないっていってた。
自分のコンプレックスは自分だけのものだ。解消しようと足掻くのも、飼い慣らすのも、諦めて別の方向に昇華するのも、なんだってアリだよ。心のままにやってみればいい。
その状態からチャート読んで、このくらいなら1回流し読みしただけで全部覚えたわって人間じゃないとスタートラインにも立ってない/現実的には地方の公立医学部目指すのが良いのでは
大学に入って何をしたいかを明確に答えられなければやめた方がいい。理IIIに合格することが目的になってはいけない。本来志望大学に合格することは通過点でしかないはず。
自分には漫画「東京大学物語」で得た知識しかない
世界大学ランキングでは東大より欧米の伝統校が上。今時の優秀な人は留学→在学中に永住権の取り方も分かる。受験の問題は正解を用意=既決問題=攻略可能→社会の問題は未解決問題が多い=東大出ても役立たずは多い
東大の本当のトップ層、特に数学とかで基地外みたいな成績を残しそうは理IIIに入ってないことはもう少し知られても良いと思う
再受験で理3合格可能性が残るのは東大理系出身者ぐらい。理1だと進振りで医学部に傍系進学するよりは難易度が低いレベル。元々理3狙えた層の話。中堅国立医学部(下位は再受験に厳しい)が現実的なんじゃないかと思う。
例え勝算の低い勝負としても挑戦するのは勝手にやれば良い。とは言え眼の前でやられたら止めたくなるのが人情で、それを揶揄するのはだいぶ性格が悪いぞ。
東大数学が2完できそうかで今すぐ判断できると思う
知り合いの医師にいるけど、医師たちが「あの先生は凄い!」って言ってる。社会人をしながら勉強しないで合格してた。
理三に現役で行く人の多くは東京の超トップ校にいて、彼らの学校は模試なんぞ受けないので合格判定が当てにならないことかな。これ知らなくて田舎の親戚がずっと模試で好成績でいけると思いきや落ちてしまった…
全てを放り出して、2-3年やれば1%くらいの確率で受かるのでは。自分ならならロースクールか、起業かな。人生は限られた時間と金とエネルギーを何に当てるかの詰将棋です
ん?これ本当の話?田舎は進学校トップは公立だから公立だから勉強する人がいないの意味がわからない、私立ならわかる。
アカデミアとして最初に着任したときのボスが理3たったな。今は東大医学部の教授。彼の出身は筑駒と聞く。知人のご子息も理3に合格して出身は灘。まずはそこからかな?増田がそこの学生だったらごめん。
超偏見だけど東大理三てもはや東大理三合格しても喜ばなさそうな人が合格してそうw
東大理3に受かると社会的に何の役に立つんです?
この人が本気で狙うなら小中学校の復習から始めた方がよいけれど、そこにいつ気付くかな
何ヶ月か勉強して模試受けて可能かどうか検討したら良いのでは。死ぬまでに受かるといいね。共通テスト受験生が46万人いて文系含めても上位数百人とかでないと受からないからかなり厳しい。
社会人にもなってというひとは一体どんな素晴らしい趣味があるのか。本人が好きでやりたいなら別になんだっていいじゃん
社会人にもなって学歴コンプレックスこじらしてるなら、それを解消するのに全力投球するのも、一定意味ある気もする
「医者になりたい」ではなく「東大理3に受かりたい」か。なんか若い子が言う「社長になりたい」に近いものを感じる
「ある分野の頂点に登りたい」と「医者になりたい」を同時に満たせるのは東大理3しかない。そういう意味では合理的。
時間かけてコツコツ覚えることができても制限時間以内に共通テスト数学の計算をこなしていく瞬発力は年々下がっていく。