導入部分は教えて貰うのはありだと思います。書籍通りにやって動かない事、結構あるしね。
エントリーレベルならば、生成AIにプログラマに〇〇日でなりたいからお題出して、今日はこれ!みたいにやればかなりいけるとこまで来てる。大学の学位は公的に認められてるが、スクールはなぁ、、、
習慣作りがスクールの役割。自習者がやる色々な雑務や苦労をただ行くだけで丸投げでき習慣化に繋がるから金を払う。
一人で手を動かして覚える技術と、皆んなで口を動かして学ぶ知識とでは、取るべきアプローチは異なると思うんだけどね。
体系立って教えてくれるしね。それいうたらほぼすべての知識って書籍で存在するでしょ。
独学の難易度はAIで劇的に下がっている。モチベーション維持が一番の課題では?
こんにちはマイコンとベーマガでプログラミング憶えた(当時)小学生としては、独学で十分だと思うんだよね。どうせ下位層は教えても組めるようにならないので、さっさと別分野行く方が幸せ。
専門分野を書籍で自習して理解の正誤や一般的解釈であることを自分で判断できるのか、それも初学者が?
テスト勉強と違って現場では未知の問題に直面することが多いので自力での問題解決力の高い人間が評価されるという面はある。ただ、そういうことができる人は一部の高級人材なので凡人は他者から習った方が良い。
“大学で学ぶ専門分野の内容の9割は書籍に載っていて自習可能” そんなわけ無い。IT技術者が転職時のドメイン知識欲しさに、製薬会社に新卒入社できる基礎的なレベルの化学・薬学の知識をつけようと思っても不可能。
独学で学ぼうとネットを調べればスクールに誘導するサイトに行き着く、という側面は大きそう。SNSで詳しい人を参考にしようとしても、そこで目立つのもスクールアカウント。
IT業界に長くいるからそう感じるだけのような気も。自分がなる早で資格取って異業種に転職したい状況になったら予備校とか講座に通うことも検討するんじゃないかな
初歩の初歩とか取っ掛かりは人に教えてもらうほうがいい。あと高度になっていってからも前線で戦ってる人からしか得られないこともたくさんある。自分だけで出来てると思ってるやつのほうが危ない。
大学だって自習できるのでは?となるよな。情報処理学会の個人会員になって学会参加、ジャーナルと専門書読み込み、OSS活動に参加すれば事足りるとならん?
愚かな人にとっての人気業界だからでしょ?スクールに行ったところでまともな就職口はないのにね。大学に通う根気がなくスクールで一発逆転を狙うヤツのレベルなんてたかが知れてることはみんな知ってるんだよ。
仕事や個人開発で作るものがあるならいいけど、単に学習するだけなら巷の書籍は圧倒的に演習が足りない
“自習教材が揃ってるITなら自習できる人のほうが強い。一方で、芸術分野は言語化できない部分が多いので、自習は圧倒的に不利です。 大学で学ぶ専門分野もたいがいは自習可能”
化学の(スキル習得のための)実験環境もAIで代替できるのかもね
すぐに質問できるという環境はいい。独学は廻り道しがち。
学生時代に、クラスメイトに教えていてわかったのだが、教材はそろっていてもどこから手をつけていいのかがわからないのでスクールが必要ということ。適切な教材を自動選択して自分のペースで再生するテレビが必要。
独学で最後まで完走できるひとは人類の中でもごく少数派なんだぜってのがひとつと、独学で完走できるようなレベルの人が師について学ぼうもんならもっとすごい成長ができちゃうんだぜってのがもうひとつ。
放送大学は正規の大学です
体系的な学習をするには体系を理解している人に師事するのが一番でしょ。独学だと大幹が分からず大抵迷走する。まぁIT系の場合はスクールが適切かどうか知らんけどw
Xやtogetterで有意義な議論をしてるつもりになるのはもうやめよう。広告をこすりAPIを回すのは、イーロンマスクに富を捧げるevilな行為だよ。スレッズでもブルースカイでもmixi2でも、好きなところに移動したらいい。
独学が得意な人とは別に、独学じゃないと無理(人に教わるのが苦手)な人もいる、とは書いておきたい。自分は後者。
中卒自習つよつよプログラマーは確かに存在するが、あれは蟲毒の壺出身みたいなものかと
シラバスの文献リストを自学自習すればいいじゃない!!!!!!!
現実的には就職が一旦のゴールだとして「どこまでやったらokか」がわかんないからかな…。だってPCパーツのHDD一個とったって学び始めるとクッソ奥深いし、実際はセクタって何すか?レベルの人も活躍してるし分野によ
そんなん言ったら大学だって行かなくても自習で同じ知識レベルに到達できる気がするが。
独学できないようでは、業界に入っても長続きしないのではないでしょうか。
独学とは何を学ぶかどう学ぶかから学ぶ必要がある。答えほとんど用意されてるじゃんと言えるのは答えを知ってるから言えるのだ。最初の一歩が一番難しい。ただAIの登場でその一歩の難易度は下がってるとは思う
習った方が早いのと継続のモチベが
今となってはプログラミングや学術分野の独学はできるけども、自分が大学生時代に出来たかって言われたらたぶん無理。正しく学べたか修正が必要かの判別ができるようになったのが一番大きい(かも)
お金を払うことでサンクコストを作り、モチベーションの梃子にするのかなと。
性行為は実体験でできることの120%がFANZAに載っているのになぜ大金払ってソープランドに行くのかってのと同じですよね
で、プログラミングスクールは"体系的に学ぶ"場を提供出来てんの?感
プログラミングの話だとして、最初から独学の手間を惜しんで有料サービスを選んでしまうような人の多くは戦力にならないというのは事実だろうけど、目標が明確な時に導いてくれる師匠がいた方が効率的なのも確か。
学校だと勉強しなきゃいけない強制力が働くのと、わからないことをいつでも聞ける環境が手に入るのがいい。独学で自律走行できるまで走れる人は稀。やれない理由探すほうが楽だから。
芸術も含めて技術に関しては全部自習可能じゃない?スクールに行ったことがないからしらんけど、逆に教科書的にはこうだが、実務的にはこっちの方がいいみたいなのは人から教わるほうが早いよね。
文字を読める人間は意外とすくない。かといって、話し言葉で理解できる人はもっと少ない
教材が揃ってても自分で勉強を進められる人は限られてそう。
自習というのはその分野を学ぶための基礎的な教養や、学びのコツなど「下地」をちゃんと教えられていないとできないので「教材あるんだから自習でいいじゃん」というのは、そういう下地がある人間の傲慢な発想
QとAが噛み合ってなくね?
まあほれ、ライザップ使うのと同じ理由じゃねえのかな
でもさ、自習出来るプログラム好きな人と塾行かないと勉強できない人が期間限定の受験じゃなくて数十年続く仕事で戦うなら前者は圧倒的にストレスの無さはあると思うんだよね。
高等教育機関を卒業したなら少なくとも100以上のテストを通過した人材なわけで採用する側からすると自前で100以上のテストを科して選別するのとどっちが安いかって事だよね。自分で事業を起こせるなら自習でいいと思う
自分で情報を集めて何でもわかるぜ!→ディープステートに世界が支配されているんだぜ!ピザ屋を襲撃するぜ!/岩清水まで行ってきたぜ!山には登らなかったぜ!…先達あらまほしきことなり。
塾とは勉強するところではなく勉強しかできない環境に自分を追い込むところなのです
メンターの有無ってめちゃくちゃ大事だと思うけどなんでこんなマッチョばかりなんだ/本文もブコメもITエンジニア?(って言えば角立たないんやっけ?)の嫌なところが全部詰まってるなぁと思いました。
どうしても創りたいものがあるかどうかの違いだろな。創りたくて仕方がなければ習わずとも自力で調べて学校よりも短期間で習得できる。創作意欲が低ければ、モチベーションが低くても学校で習うと一通りは習える。
ただまぁ、専門的な計算機科学じゃなくて普通のプログラマーなら独学でいい。というか、独学できない人でモノになった人は多分いない。専門学校やスクール行っても8割脱落する。
まじで大学に当然行く風潮やめなよ 情報科なんて大学入って仕事で実務をするルートが安定になってるけどおかしいんだよな
いやいや……Qに対してAがおかしいだろ。この場合のAは「何を自習したらいいか分からないくらいの初学者が対象だから」だろ。誰でも自習出来るならスクールが商売として成り立たないからな。
ITは仕事し始めても一生独学なので、AIとかいうチートツールまで存在する今の時代にスクールないとダメな人はそもそも向いてないと思うし、続かないだろうし、ただのカモですよ
自習だと「どっちがいいか」はわからんよね。こんな簡単なこともわからないのは世界に対する解像度が低いからなんだよ。自習しかしてないから教育の価値がわからない。
金を払わないとモチベーションが維持できない
今の時代ネットでいくらでも自習できるけど知識を得たくて通っているわけではないという話
自分ができることは他人にもできるはずだ、なぜやらないと思ってる人は世間知らずだし、分かった上で優越感に浸るために「なんでやらないのかな?」って言ってるのはただの性格悪い奴だと思う。
A.で、君は英語ができるの?
言いたいことはわかるが、そのQとAは噛み合ってないやろ(笑)
まず「かけだしちゃん」を履修した方がいい
小学校だって中学校だって教科書に全部書いてあるんだけど、それで終わらないよね。初心者って何が分からないか、何を質問していいかすら分からないんだよ。スクールじゃなく勉強会でもいいけどさ。
まずその自習教材にたどり着けない人がいると理解できない人には意義はわからんと思う。 大学は文献や実験設備とか個人ではハードル高いものを使った学習が利点の一つだし。自分で何とかしてるならそれでええやん。
質問できる環境ってすごい重要だと思う。自分で試すのも必要だけど、一日悩んだことが5分で解決したりする。その意味で、成長速度が違う気はする。今はAIがかなり答えてくれるから、その観点の存在意義が薄れてるけど
自習教材で学習可能かどうかって学習者がそれ以前に何を学習しているかに依存するよね
大学院でも情報工学は分野外からの転向は可能だが、機電系とかはまず無理なので、理数系の教養さえあれば何とかなりやすい分野ではある。スクールは知らん。
スクールに行けば、(お金を出せば出すだけ)学習した気になるメソッドだよ。
チーム開発の模擬体験とか就職斡旋とか独学では難しい点を売りにしてそう。スクールとは違うかもだけど、独学しつつ無料のところとか月千円位のコミュニティとかでも上手に使えば悪くないんじゃない。知らんけど
独学だと自論の粗探しが難しいので、研究室で自信満々で発表して、先輩らからボロカスにダメ出しされる経験は貴重だと思うけどね。
20年ぐらい前なら独学が普通だったが現代はいろんな部分の層が厚くなってるので体系だって勉強する必要があるかな。smtpは今でもシンプルだけどメールは全然シンプルじゃなくなったとか
野口悠紀雄さんは「大学学部レベルの勉強は独学で可能」と言っている。https://bit.ly/4hK1vgH そもそも大学って、基本書は事前に読み込んでいって、それをもとに議論するところだもんな。
LLMは、系統立ててまとめてくれたり、理解度に合わせた簡単な表現してくれたりするので、言語化能力と自習力が高い人の上達速度は凄くなるだろうなーとよく思います
ビートたけしがタクシーの運転手に「あんたら芸人は話してるだけで金貰えて楽な仕事だねぇ?」と言われて『楽だよ?お前もやれよ?』と返したみたいな話だよね
ネットワークは仮想マシンやcisco packet tracerで勉強できる時代。独学者にとっては素晴らしいね。
同級生や先生という存在はかなり大きい。 独学で勉強した人も、先生や同級生、友達からのフィードバックがあってこそ、継続して学べたはず。 あとはライバルがいることも大きな違い。アオイホノオ参照(笑)
なぜなら自学自習は非常に効率が悪いから。山本弘は自学の方が3倍(3割だっけ?)効率がいいと言ってたが全くの勘違い。祖父は自学である資格を取ったが「学校で学んでたら遙かに楽に資格が取れたろう」と言ってた。
ホリエモンが本で既に言ってる事をわざわざセミナー会場まで足を運んで聞きに来る人は「仏像みたいに姿を拝みに来ている」と言ってたな
地形図だけ眺めて探検だー!と突撃できる人がいれば、ツアーバスに乗って予定組んでもらわないと旅行できない人もいる。旅行を楽しもうって目的は同じでも、観光地が有名にならなければ、ツアー自体が存在しない
本当に何も知らないと最初にやる本を選ぶところで躓く。プログラミング自体ではなく言語の入門書を買ってしまって訳がわからなくなりがち
カモが多そうなジャンルのスクールを開設するほうが儲かる、という身も蓋もない理由
塾の先生めちゃくちゃ好きだから勉強がんばってるよー。うちの子。たぶん自習ならとっくに挫折してる。良い先生との出会いは宝ですよ。
スクールに行くという時間とお金を投入することでやる気を出したり後戻りできなくしていると予想。
コードを書くのは、まずはわからなくてもいいから一通り自習して、未熟でもいいからAIに頼りながらアウトプットしてみて、最後に熟練のメンターにレビューしてもらうサイクルを繰り返すのが一番効率良いと思うよ!
自学自習はけっこう難しい。埼玉県の県立通信制高校の転編入生(つまり高校の単位を一単位は修得している生徒)の単位未習得率が50%になるかならないかという報告が。
提携の転職エージェントみたいなサービス目当てで通いました 企業側もスクール生と分かった上で選考してくれるので、未経験募集→お祈り理由:実務経験不足みたいなミスマッチもあんまりなかった(たまにはある)
ジムに入らなくても自重トレーニングで筋力維持可能ですみたいな話だよね。
適切なテキストを見つけるのが、難しいよ
この話見ると、情報はあってあとは環境とプロセスということなら、数年後にはAIがかなり解決してくれる可能性ありそう
要るのは質問できる同朋、という気がする
こういうコスパ、タイパを重視して何事もしたり顔で語る人が多いけど、それって案外大事なことを見落としていたりするもんよ。
じゃあ一条校もいらないよね
大抵の人は何からやればいいかわからないでしょ。
大学の線形代数の講義は教科書に沿った内容だったのだが教科書を読んでもさっぱり分からなかったので人に教えてもらうのは大事(なお講義を聞いても分からなかったので単位は諦めた)
金払ってんだからやらなくちゃいけない気になるとか競える仲間の存在とか間違いをすぐ正せる安心とかモチベのためでは
タイトルの質問に対する答えじゃないのをなんとかして…
それこそ提唱者が言った意味でのミームはなかなかテキストなんかでは伝授できんのよね。ただ、下に指摘にあるような金儲け主義の所で伝授してもらえるかはわからない
A. アホだから。プログラミングスクール(笑)出身で優秀な人にあったことがない。独学でプログラミングを学ぶことはプログラマーキャリアの中で最初のタスクである。これが独習できないならその先は期待できない。
社会性、コミュニケーションは本で学べない。失敗や成功もな。
実在の人がチェック機構になって補う強制力や卒業後の業界のコネクションづくりのためでしょう。同じ属性の仲間が増えるだけでもモチベ維持できるし、競争心も湧く。独学でいいのは時間効率だけ
スクールと大学ごっちゃにしてるヤツにはOSは作れない
知り合いがスクールでめちゃくちゃ友達作ってて普通に羨ましい
自習できるセンスのある人は自分で進んでできるので、やる気はあるけどセンスがない、みたいなカモを掬いやすいからじゃないかと。でも、これどんな習い事でも当てはまるな。
「ここだけの話なんですが、大学で学ぶあらゆる専門分野の内容の90%は市販の書籍に載っていて自習可能です」「分野限らず、自学習は「適切な教材を集める」が難易度高い気がする」
なんかtogetterが公式まとめになってから、タイトルの日本語がおかしいのが増えたような。。。
ライザップの監視みたいなものではあるが、伝え聞く限りsejukuなんかはそれも十分にできてなさそうな感じだった
何だか知らんがこれだけは言える。スクールに行っただけで自発的に何にも作ったことのない人材を採っちゃだめですよ!
四大卒の私が放送大学に入った理由がこれだな。体系的に学べるから。で、授業料安くて、TVやインターネットで自由な時間に学べて、実習もあり、さらに資格が取れたり学割が効いたりする。コスパもタイパもいいと思う
自習教材が揃ってても自習が難しいのがITなのよ。 くっそ高い費用払ってもIT教える講座が多いのは、需要があるからでしょ。
必要条件と十分条件がぶっこわれてる表現はイラっとする
学び方を学ぶ必要はある
あほらし。哲学科出身としては書籍に載ってるからといって初学者でも読み解き(現代における歴史的経緯ふまえた)適切な理解できるんか?と。自分独りでその学問と過去挑んだ人の葛藤挑戦すべて自分で適切に処理するん
いままでにIT系で効果的な学習を受けたことがないのでなんとも。仕事では常に最新技術が必要なので自習教材どころか、参考資料はRFCだけだったりする。自習用教材はあくまで補助杖程度に過ぎない
プログラミングスクールなんてろくなもんじゃないというのがはてなの総意だと思っていたのだが
物事を体系立てて基礎から学ぶ困難さはあらゆる分野に共通するけど、ITや工学は最終的に動くかどうかという明確な指標がある分独学をやりやすい部類だと思う。これらに限らず理系は解を客観的に確認しやすい
DTPスクールでは「現場で役立つ版下作成の基本」を学べたのが良かったな。詳しく解説している書籍って案外無いのよね。同人誌のデータ入稿経験はあったけど。
自分の知を受動的に相対化できるからだと思ってるんだけど違うんか?
誰も彼もがCourseraで機械学習の講義を受けれるが、地方在住のマイルドヤンキーは周囲の環境に流されてアクセスすることが無意識に困難になる。風俗ギャンブル安酒の話題しかない連中には想像力の外なのである。
大学の教科書だって市販品だし、どの本のどこを学ぶべきか教えるのが大学だろ /リモートでサボるやつは自習もできない、つまり人類は自習に向いてない
座学させてくれて、義務を与えてくれるからだよ。ITに限らず教育機関の価値はそこにある。独学をやり続ける集中力があるならわざわざ通わなくていい。
独学だけでマスターできるなら最高だ。
レポート書くにも参考資料が必要なので大学入った方が……ってなりそう。
モチベと演習課題あればどんな分野でも独学のが速いか。知ってる人に直接聞けないことでハマる落とし穴も沢山あるが。ITはネットにめっちゃ色々書いてあったからな。今も多いだろう。自分で確認できるから陰謀みた…
「スクール」から「大学」に微妙に話がズレてる気がする。
大学は卒業したら学位(バチェラー)が出るが、IT スクールは出ないので、その例えはおかしい
>何だかんだ皆、独学の人って信用しないじゃんね。
文系学部から薬学研究科に進学して人がいたな。この分野は薬剤師試験のおかげで教材が充実しており、それと過去問演習で受かったみたい。
ググり方を知らないなど、言語化されてない知識(学び方、雑務のこなし方)がある。仲間がいると同じ点で悩むので、問題共有で高速化&心が健やかになる…などの恩恵がある。ただオンラインスクールにはそれがない。
効率の問題かと思います
ITでそう言えるかはわからないけど、大学や多くの専門学校は仲間ができるのも大きいと思う
教えられても自習しても身につかない私はどうしたらいいのか
参考になる
"分野限らず、自学習は「適切な教材を集める」が難易度高い"
今ならChatGPTで独学が捗るね。能動的/受動的の差は怠惰かどうかで決まる?楽して勉強したい=他人から教わる形を選びがち。大学も金がかかるビッグサイエンスと実技指導が不可欠な医学等以外は独学可能→文系は淘汰
実体験の話なんだけど、ITの学校で、学校の授業を予習しつつ満足に受けながら、余った授業の時間で自習するのが一番いいと思う。 学校によってはこれができる。
“ここだけの話なんですが、大学で学ぶあらゆる専門分野の内容の90%は市販の書籍に載っていて自習可能です”
Q、ITはこれだけ自習教材が揃ってる業界なのになぜ大金払ってスクールに行く人がいるの?→A、大学で学ぶ専門分野の内容の9割は書籍に載っていて自習可能
導入部分は教えて貰うのはありだと思います。書籍通りにやって動かない事、結構あるしね。
エントリーレベルならば、生成AIにプログラマに〇〇日でなりたいからお題出して、今日はこれ!みたいにやればかなりいけるとこまで来てる。大学の学位は公的に認められてるが、スクールはなぁ、、、
習慣作りがスクールの役割。自習者がやる色々な雑務や苦労をただ行くだけで丸投げでき習慣化に繋がるから金を払う。
一人で手を動かして覚える技術と、皆んなで口を動かして学ぶ知識とでは、取るべきアプローチは異なると思うんだけどね。
体系立って教えてくれるしね。それいうたらほぼすべての知識って書籍で存在するでしょ。
独学の難易度はAIで劇的に下がっている。モチベーション維持が一番の課題では?
こんにちはマイコンとベーマガでプログラミング憶えた(当時)小学生としては、独学で十分だと思うんだよね。どうせ下位層は教えても組めるようにならないので、さっさと別分野行く方が幸せ。
専門分野を書籍で自習して理解の正誤や一般的解釈であることを自分で判断できるのか、それも初学者が?
テスト勉強と違って現場では未知の問題に直面することが多いので自力での問題解決力の高い人間が評価されるという面はある。ただ、そういうことができる人は一部の高級人材なので凡人は他者から習った方が良い。
“大学で学ぶ専門分野の内容の9割は書籍に載っていて自習可能” そんなわけ無い。IT技術者が転職時のドメイン知識欲しさに、製薬会社に新卒入社できる基礎的なレベルの化学・薬学の知識をつけようと思っても不可能。
独学で学ぼうとネットを調べればスクールに誘導するサイトに行き着く、という側面は大きそう。SNSで詳しい人を参考にしようとしても、そこで目立つのもスクールアカウント。
IT業界に長くいるからそう感じるだけのような気も。自分がなる早で資格取って異業種に転職したい状況になったら予備校とか講座に通うことも検討するんじゃないかな
初歩の初歩とか取っ掛かりは人に教えてもらうほうがいい。あと高度になっていってからも前線で戦ってる人からしか得られないこともたくさんある。自分だけで出来てると思ってるやつのほうが危ない。
大学だって自習できるのでは?となるよな。情報処理学会の個人会員になって学会参加、ジャーナルと専門書読み込み、OSS活動に参加すれば事足りるとならん?
愚かな人にとっての人気業界だからでしょ?スクールに行ったところでまともな就職口はないのにね。大学に通う根気がなくスクールで一発逆転を狙うヤツのレベルなんてたかが知れてることはみんな知ってるんだよ。
仕事や個人開発で作るものがあるならいいけど、単に学習するだけなら巷の書籍は圧倒的に演習が足りない
“自習教材が揃ってるITなら自習できる人のほうが強い。一方で、芸術分野は言語化できない部分が多いので、自習は圧倒的に不利です。 大学で学ぶ専門分野もたいがいは自習可能”
化学の(スキル習得のための)実験環境もAIで代替できるのかもね
すぐに質問できるという環境はいい。独学は廻り道しがち。
学生時代に、クラスメイトに教えていてわかったのだが、教材はそろっていてもどこから手をつけていいのかがわからないのでスクールが必要ということ。適切な教材を自動選択して自分のペースで再生するテレビが必要。
独学で最後まで完走できるひとは人類の中でもごく少数派なんだぜってのがひとつと、独学で完走できるようなレベルの人が師について学ぼうもんならもっとすごい成長ができちゃうんだぜってのがもうひとつ。
放送大学は正規の大学です
体系的な学習をするには体系を理解している人に師事するのが一番でしょ。独学だと大幹が分からず大抵迷走する。まぁIT系の場合はスクールが適切かどうか知らんけどw
Xやtogetterで有意義な議論をしてるつもりになるのはもうやめよう。広告をこすりAPIを回すのは、イーロンマスクに富を捧げるevilな行為だよ。スレッズでもブルースカイでもmixi2でも、好きなところに移動したらいい。
独学が得意な人とは別に、独学じゃないと無理(人に教わるのが苦手)な人もいる、とは書いておきたい。自分は後者。
中卒自習つよつよプログラマーは確かに存在するが、あれは蟲毒の壺出身みたいなものかと
シラバスの文献リストを自学自習すればいいじゃない!!!!!!!
現実的には就職が一旦のゴールだとして「どこまでやったらokか」がわかんないからかな…。だってPCパーツのHDD一個とったって学び始めるとクッソ奥深いし、実際はセクタって何すか?レベルの人も活躍してるし分野によ
そんなん言ったら大学だって行かなくても自習で同じ知識レベルに到達できる気がするが。
独学できないようでは、業界に入っても長続きしないのではないでしょうか。
独学とは何を学ぶかどう学ぶかから学ぶ必要がある。答えほとんど用意されてるじゃんと言えるのは答えを知ってるから言えるのだ。最初の一歩が一番難しい。ただAIの登場でその一歩の難易度は下がってるとは思う
習った方が早いのと継続のモチベが
今となってはプログラミングや学術分野の独学はできるけども、自分が大学生時代に出来たかって言われたらたぶん無理。正しく学べたか修正が必要かの判別ができるようになったのが一番大きい(かも)
お金を払うことでサンクコストを作り、モチベーションの梃子にするのかなと。
性行為は実体験でできることの120%がFANZAに載っているのになぜ大金払ってソープランドに行くのかってのと同じですよね
で、プログラミングスクールは"体系的に学ぶ"場を提供出来てんの?感
プログラミングの話だとして、最初から独学の手間を惜しんで有料サービスを選んでしまうような人の多くは戦力にならないというのは事実だろうけど、目標が明確な時に導いてくれる師匠がいた方が効率的なのも確か。
学校だと勉強しなきゃいけない強制力が働くのと、わからないことをいつでも聞ける環境が手に入るのがいい。独学で自律走行できるまで走れる人は稀。やれない理由探すほうが楽だから。
芸術も含めて技術に関しては全部自習可能じゃない?スクールに行ったことがないからしらんけど、逆に教科書的にはこうだが、実務的にはこっちの方がいいみたいなのは人から教わるほうが早いよね。
文字を読める人間は意外とすくない。かといって、話し言葉で理解できる人はもっと少ない
教材が揃ってても自分で勉強を進められる人は限られてそう。
自習というのはその分野を学ぶための基礎的な教養や、学びのコツなど「下地」をちゃんと教えられていないとできないので「教材あるんだから自習でいいじゃん」というのは、そういう下地がある人間の傲慢な発想
QとAが噛み合ってなくね?
まあほれ、ライザップ使うのと同じ理由じゃねえのかな
でもさ、自習出来るプログラム好きな人と塾行かないと勉強できない人が期間限定の受験じゃなくて数十年続く仕事で戦うなら前者は圧倒的にストレスの無さはあると思うんだよね。
高等教育機関を卒業したなら少なくとも100以上のテストを通過した人材なわけで採用する側からすると自前で100以上のテストを科して選別するのとどっちが安いかって事だよね。自分で事業を起こせるなら自習でいいと思う
自分で情報を集めて何でもわかるぜ!→ディープステートに世界が支配されているんだぜ!ピザ屋を襲撃するぜ!/岩清水まで行ってきたぜ!山には登らなかったぜ!…先達あらまほしきことなり。
塾とは勉強するところではなく勉強しかできない環境に自分を追い込むところなのです
メンターの有無ってめちゃくちゃ大事だと思うけどなんでこんなマッチョばかりなんだ/本文もブコメもITエンジニア?(って言えば角立たないんやっけ?)の嫌なところが全部詰まってるなぁと思いました。
どうしても創りたいものがあるかどうかの違いだろな。創りたくて仕方がなければ習わずとも自力で調べて学校よりも短期間で習得できる。創作意欲が低ければ、モチベーションが低くても学校で習うと一通りは習える。
ただまぁ、専門的な計算機科学じゃなくて普通のプログラマーなら独学でいい。というか、独学できない人でモノになった人は多分いない。専門学校やスクール行っても8割脱落する。
まじで大学に当然行く風潮やめなよ 情報科なんて大学入って仕事で実務をするルートが安定になってるけどおかしいんだよな
いやいや……Qに対してAがおかしいだろ。この場合のAは「何を自習したらいいか分からないくらいの初学者が対象だから」だろ。誰でも自習出来るならスクールが商売として成り立たないからな。
ITは仕事し始めても一生独学なので、AIとかいうチートツールまで存在する今の時代にスクールないとダメな人はそもそも向いてないと思うし、続かないだろうし、ただのカモですよ
自習だと「どっちがいいか」はわからんよね。こんな簡単なこともわからないのは世界に対する解像度が低いからなんだよ。自習しかしてないから教育の価値がわからない。
金を払わないとモチベーションが維持できない
今の時代ネットでいくらでも自習できるけど知識を得たくて通っているわけではないという話
自分ができることは他人にもできるはずだ、なぜやらないと思ってる人は世間知らずだし、分かった上で優越感に浸るために「なんでやらないのかな?」って言ってるのはただの性格悪い奴だと思う。
A.で、君は英語ができるの?
言いたいことはわかるが、そのQとAは噛み合ってないやろ(笑)
まず「かけだしちゃん」を履修した方がいい
小学校だって中学校だって教科書に全部書いてあるんだけど、それで終わらないよね。初心者って何が分からないか、何を質問していいかすら分からないんだよ。スクールじゃなく勉強会でもいいけどさ。
まずその自習教材にたどり着けない人がいると理解できない人には意義はわからんと思う。 大学は文献や実験設備とか個人ではハードル高いものを使った学習が利点の一つだし。自分で何とかしてるならそれでええやん。
質問できる環境ってすごい重要だと思う。自分で試すのも必要だけど、一日悩んだことが5分で解決したりする。その意味で、成長速度が違う気はする。今はAIがかなり答えてくれるから、その観点の存在意義が薄れてるけど
自習教材で学習可能かどうかって学習者がそれ以前に何を学習しているかに依存するよね
大学院でも情報工学は分野外からの転向は可能だが、機電系とかはまず無理なので、理数系の教養さえあれば何とかなりやすい分野ではある。スクールは知らん。
スクールに行けば、(お金を出せば出すだけ)学習した気になるメソッドだよ。
チーム開発の模擬体験とか就職斡旋とか独学では難しい点を売りにしてそう。スクールとは違うかもだけど、独学しつつ無料のところとか月千円位のコミュニティとかでも上手に使えば悪くないんじゃない。知らんけど
独学だと自論の粗探しが難しいので、研究室で自信満々で発表して、先輩らからボロカスにダメ出しされる経験は貴重だと思うけどね。
20年ぐらい前なら独学が普通だったが現代はいろんな部分の層が厚くなってるので体系だって勉強する必要があるかな。smtpは今でもシンプルだけどメールは全然シンプルじゃなくなったとか
野口悠紀雄さんは「大学学部レベルの勉強は独学で可能」と言っている。https://bit.ly/4hK1vgH そもそも大学って、基本書は事前に読み込んでいって、それをもとに議論するところだもんな。
LLMは、系統立ててまとめてくれたり、理解度に合わせた簡単な表現してくれたりするので、言語化能力と自習力が高い人の上達速度は凄くなるだろうなーとよく思います
ビートたけしがタクシーの運転手に「あんたら芸人は話してるだけで金貰えて楽な仕事だねぇ?」と言われて『楽だよ?お前もやれよ?』と返したみたいな話だよね
ネットワークは仮想マシンやcisco packet tracerで勉強できる時代。独学者にとっては素晴らしいね。
同級生や先生という存在はかなり大きい。 独学で勉強した人も、先生や同級生、友達からのフィードバックがあってこそ、継続して学べたはず。 あとはライバルがいることも大きな違い。アオイホノオ参照(笑)
なぜなら自学自習は非常に効率が悪いから。山本弘は自学の方が3倍(3割だっけ?)効率がいいと言ってたが全くの勘違い。祖父は自学である資格を取ったが「学校で学んでたら遙かに楽に資格が取れたろう」と言ってた。
ホリエモンが本で既に言ってる事をわざわざセミナー会場まで足を運んで聞きに来る人は「仏像みたいに姿を拝みに来ている」と言ってたな
地形図だけ眺めて探検だー!と突撃できる人がいれば、ツアーバスに乗って予定組んでもらわないと旅行できない人もいる。旅行を楽しもうって目的は同じでも、観光地が有名にならなければ、ツアー自体が存在しない
本当に何も知らないと最初にやる本を選ぶところで躓く。プログラミング自体ではなく言語の入門書を買ってしまって訳がわからなくなりがち
カモが多そうなジャンルのスクールを開設するほうが儲かる、という身も蓋もない理由
塾の先生めちゃくちゃ好きだから勉強がんばってるよー。うちの子。たぶん自習ならとっくに挫折してる。良い先生との出会いは宝ですよ。
スクールに行くという時間とお金を投入することでやる気を出したり後戻りできなくしていると予想。
コードを書くのは、まずはわからなくてもいいから一通り自習して、未熟でもいいからAIに頼りながらアウトプットしてみて、最後に熟練のメンターにレビューしてもらうサイクルを繰り返すのが一番効率良いと思うよ!
自学自習はけっこう難しい。埼玉県の県立通信制高校の転編入生(つまり高校の単位を一単位は修得している生徒)の単位未習得率が50%になるかならないかという報告が。
提携の転職エージェントみたいなサービス目当てで通いました 企業側もスクール生と分かった上で選考してくれるので、未経験募集→お祈り理由:実務経験不足みたいなミスマッチもあんまりなかった(たまにはある)
ジムに入らなくても自重トレーニングで筋力維持可能ですみたいな話だよね。
適切なテキストを見つけるのが、難しいよ
この話見ると、情報はあってあとは環境とプロセスということなら、数年後にはAIがかなり解決してくれる可能性ありそう
要るのは質問できる同朋、という気がする
こういうコスパ、タイパを重視して何事もしたり顔で語る人が多いけど、それって案外大事なことを見落としていたりするもんよ。
じゃあ一条校もいらないよね
大抵の人は何からやればいいかわからないでしょ。
大学の線形代数の講義は教科書に沿った内容だったのだが教科書を読んでもさっぱり分からなかったので人に教えてもらうのは大事(なお講義を聞いても分からなかったので単位は諦めた)
金払ってんだからやらなくちゃいけない気になるとか競える仲間の存在とか間違いをすぐ正せる安心とかモチベのためでは
タイトルの質問に対する答えじゃないのをなんとかして…
それこそ提唱者が言った意味でのミームはなかなかテキストなんかでは伝授できんのよね。ただ、下に指摘にあるような金儲け主義の所で伝授してもらえるかはわからない
A. アホだから。プログラミングスクール(笑)出身で優秀な人にあったことがない。独学でプログラミングを学ぶことはプログラマーキャリアの中で最初のタスクである。これが独習できないならその先は期待できない。
社会性、コミュニケーションは本で学べない。失敗や成功もな。
実在の人がチェック機構になって補う強制力や卒業後の業界のコネクションづくりのためでしょう。同じ属性の仲間が増えるだけでもモチベ維持できるし、競争心も湧く。独学でいいのは時間効率だけ
スクールと大学ごっちゃにしてるヤツにはOSは作れない
知り合いがスクールでめちゃくちゃ友達作ってて普通に羨ましい
自習できるセンスのある人は自分で進んでできるので、やる気はあるけどセンスがない、みたいなカモを掬いやすいからじゃないかと。でも、これどんな習い事でも当てはまるな。
「ここだけの話なんですが、大学で学ぶあらゆる専門分野の内容の90%は市販の書籍に載っていて自習可能です」「分野限らず、自学習は「適切な教材を集める」が難易度高い気がする」
なんかtogetterが公式まとめになってから、タイトルの日本語がおかしいのが増えたような。。。
ライザップの監視みたいなものではあるが、伝え聞く限りsejukuなんかはそれも十分にできてなさそうな感じだった
何だか知らんがこれだけは言える。スクールに行っただけで自発的に何にも作ったことのない人材を採っちゃだめですよ!
四大卒の私が放送大学に入った理由がこれだな。体系的に学べるから。で、授業料安くて、TVやインターネットで自由な時間に学べて、実習もあり、さらに資格が取れたり学割が効いたりする。コスパもタイパもいいと思う
自習教材が揃ってても自習が難しいのがITなのよ。 くっそ高い費用払ってもIT教える講座が多いのは、需要があるからでしょ。
必要条件と十分条件がぶっこわれてる表現はイラっとする
学び方を学ぶ必要はある
あほらし。哲学科出身としては書籍に載ってるからといって初学者でも読み解き(現代における歴史的経緯ふまえた)適切な理解できるんか?と。自分独りでその学問と過去挑んだ人の葛藤挑戦すべて自分で適切に処理するん
いままでにIT系で効果的な学習を受けたことがないのでなんとも。仕事では常に最新技術が必要なので自習教材どころか、参考資料はRFCだけだったりする。自習用教材はあくまで補助杖程度に過ぎない
プログラミングスクールなんてろくなもんじゃないというのがはてなの総意だと思っていたのだが
物事を体系立てて基礎から学ぶ困難さはあらゆる分野に共通するけど、ITや工学は最終的に動くかどうかという明確な指標がある分独学をやりやすい部類だと思う。これらに限らず理系は解を客観的に確認しやすい
DTPスクールでは「現場で役立つ版下作成の基本」を学べたのが良かったな。詳しく解説している書籍って案外無いのよね。同人誌のデータ入稿経験はあったけど。
自分の知を受動的に相対化できるからだと思ってるんだけど違うんか?
誰も彼もがCourseraで機械学習の講義を受けれるが、地方在住のマイルドヤンキーは周囲の環境に流されてアクセスすることが無意識に困難になる。風俗ギャンブル安酒の話題しかない連中には想像力の外なのである。
大学の教科書だって市販品だし、どの本のどこを学ぶべきか教えるのが大学だろ /リモートでサボるやつは自習もできない、つまり人類は自習に向いてない
座学させてくれて、義務を与えてくれるからだよ。ITに限らず教育機関の価値はそこにある。独学をやり続ける集中力があるならわざわざ通わなくていい。
独学だけでマスターできるなら最高だ。
レポート書くにも参考資料が必要なので大学入った方が……ってなりそう。
モチベと演習課題あればどんな分野でも独学のが速いか。知ってる人に直接聞けないことでハマる落とし穴も沢山あるが。ITはネットにめっちゃ色々書いてあったからな。今も多いだろう。自分で確認できるから陰謀みた…
「スクール」から「大学」に微妙に話がズレてる気がする。
大学は卒業したら学位(バチェラー)が出るが、IT スクールは出ないので、その例えはおかしい
>何だかんだ皆、独学の人って信用しないじゃんね。
文系学部から薬学研究科に進学して人がいたな。この分野は薬剤師試験のおかげで教材が充実しており、それと過去問演習で受かったみたい。
ググり方を知らないなど、言語化されてない知識(学び方、雑務のこなし方)がある。仲間がいると同じ点で悩むので、問題共有で高速化&心が健やかになる…などの恩恵がある。ただオンラインスクールにはそれがない。
効率の問題かと思います
ITでそう言えるかはわからないけど、大学や多くの専門学校は仲間ができるのも大きいと思う
教えられても自習しても身につかない私はどうしたらいいのか
参考になる
"分野限らず、自学習は「適切な教材を集める」が難易度高い"
今ならChatGPTで独学が捗るね。能動的/受動的の差は怠惰かどうかで決まる?楽して勉強したい=他人から教わる形を選びがち。大学も金がかかるビッグサイエンスと実技指導が不可欠な医学等以外は独学可能→文系は淘汰
実体験の話なんだけど、ITの学校で、学校の授業を予習しつつ満足に受けながら、余った授業の時間で自習するのが一番いいと思う。 学校によってはこれができる。
“ここだけの話なんですが、大学で学ぶあらゆる専門分野の内容の90%は市販の書籍に載っていて自習可能です”