“新人さんに限らず、結構なベテランでもできない人はいます” わかる。むしろベテランになるほどプライドが邪魔してできない気がするのよね
色々テクニカルな話はあるけれど、ただ「進んでません」とちゃんと出力するだけでも結構難しいし大事だ、という話でもあります
これは凄いですね。前半だけだったら、家庭での育ちでカバーできそうとか、学生時代が良かったかなとか思えるけれども、後半も身に付けているのはたいしたものですね。転生者かと思っちゃうのもわかります
人やチームを頼る技術だ。自他共にこれが必要だなーと思っていたので今の自分向けの記事だった。自分が困っているのかどうかって割と認識できないんだよな。
「むしろ最近の新人さん、態度もしっかりしてるし勉強もするし、正直私よりずっと優秀なんじゃねえか?と思うことの方が多いです。わしは育てとらん」
「進んでません」と言える心理的安全性を作ることが一番難しいのでは。壊れる時は一瞬だし
存在しない新人
世の中みてると異常によくできた新人さんって稀に生えてくるんだけど、彼らがどう育成されたのか、その生態はウナギレベルで謎ではある
ほぼ同意。付け加えるならば、できてるできてない系のフォローより、達成するためにこれをなんとかしたい助けて的に依頼すると皆協力的に対応してくれる。
関係ないけど、長く進行管理やってたのに、自分の進捗が完全アウトな時にヘルプもギブアップも出せずに悶絶していたことで自分のメンタル崩壊を自覚できました。普段できてることができないのは怪しい。
私はアンチパターン役満で、ブチ怒られ信頼を失い続けようやく覚えてきたところ。学校で教えてくれるわけでもないのに新卒からこれができる人たまにいるんだが感心しきりである
よく分かる。ただみんなが知りたいのはこれをできない人ができるようになるための方法なんだよね、ここはマジで確立されてない。というか無いんだろうなぁ……
大学が職業予備校だとしたら最初に教えるのはこれかもな。
やだなあ人生は一度目ですよぉ。前世ではしろうさぎだったことがあります、そう、周りを利用するのがうますぎて海を渡るとき因幡のワニたちを騙したのがバレて皮をむしられました
2chの質問スレでもこういうの書けって言われてた気がする
課題を自ら細分化できている事が前提になるが、進捗もつまづきも具体的にという話。能無しマネージャはすぐに「何%できてる?」を言わせたがるが、いい加減自己申告のそれがクソの役にも立たないことを知るべき。
指導の参考になりそう
頼る才能はガチで「今まで頼った相手が頼もしかったか」によるので、頼った結果突き放された経験ばかりだと中々改善しないのよな…。そもそも職場で頼れる相手がいることが大事ではあるが。
”助けを求める際、必要な人を巻き込めている”を実現するには、普段からある程度他の人を助けるとか恩を売る必要があるとは思う。
“仕事で困った時、適切に助けを求めるのは新人に限らず難しい。(進んでませんと発言するのは恐怖。困り内容を言語化できない。誰に質問?) 作業の目的、理解度を伝えて関係者を巻き込む新人はスゴイ”
フォーマット作って後輩に投げつけたことあるけど出来ない後輩は最後までフォーマットを使わないor使っても空欄だらけで、どうしょうもないな……ってなった。20回もやれば身につくと思うんだが
『助けを求める』→『助力により成功』→『成功の利得を分配』→『周囲は助力に対して支払ったリソース以上の利得を得る』 みたいな好循環? ワイは『間に合わず大惨事』→『次は自分でなんとかしなきゃ』の悪循環
まずこれ書いた人が言語化お上手
HELPの手引きは必要。
なんか、なんでか読みにくい。どうしてだろう フォントかな?
そもそも、チキンレースしてない良い会社なのでは?と思ってしまった。
天才以外で超使えるやつってこういう感じなんだろうな
いるいる、こういう人
困っているのを隠すとさらに困ることになり詰んでからバレてもみんな助けようがなくなるのだよな、わかってはいるのだが隠してる間にどうにかできた「成功体験」を変に積んでしまうと矯正し難い
前提がこうで、誰とどういうプランで議論をしに行こうと思っている、そのためにこういう課題設定で今このタスクに取り組んでいる、を自分の理解で書き出して、日次で上司なりと合わせるのが結局一番早かったりする
自分は研究でココらへんの感覚鍛えられたし、院卒の新人とかもココらへんの感覚が上手い印象あるので、ゼミや研究を真面目にやってると、強くなるんではないか、とは思ってる
一番は人柄。これができなくても人当たりさえ良ければそのうち何とかなる。とにかく人当たりの良さ。
ほんとだ。出だしのリストなんだこれ…
助けを求める以前に「人に伝える」とはどう言うことか考えたこともないんじゃないかって人がいる。経験上、舞台役者とかダンサーやってると伝えるために自分がどう振る舞うか、どう見せるかが上手くなるよ。
新人さんすごい。/最近はSOSを出すときに「自分なりに頑張った」実感があると出力が楽だと思ったところなのだけど(具体的に出力しやすいし気後れもしない)、そこはオマケ要素なんだよなあとしみじみ
技術もすごいけどやっぱり環境が一番大事だと思ってしまうなぁ
非実在新人
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333466458?hl=en&sjid=1811140593067918886-NC
メーリングリストの時代からある「質問の仕方」の焼き直しなんだけど今の時代の人には新鮮なのかも(実践できている点も含めて)。
長!!
え、ゲームの中のキャラクターだったという伝説のENDINGの漫画ですか?
「どう助けを求めればよいか」を教えるのが先輩ではないのかね。
手遅れになる前にどうこう言うけど部下からの報告なければ、上司の方から状況確認すればいいだけだよな。
本人の助けを求める能力の高さも必要だし、相談しやすい心理的安全性の高い職場環境も必要だよね。自分は「困っている事の言語化」が苦手だったけど、意識して睡眠時間を確保するようになったら改善した。
リモートワークが増えた現代、作業進捗を共有できない人は仕事してないのと見分けが付かないので苦労するよな。自分の状況を文書化する能力が日に日に重要になってる
心理的安全性があるのが前提というけれど、これって要するに尋ねる側のプライドが高くなってること、コミュニティの趨勢に興味が無いってことが大きい。ただ、そういう態度を取るなら資産家はさらに貯めこむように。
真っすぐ線を引くには定規が必要ってだけなんだよな。定規を持っていなければ誰かに頼るしかない。それが仕事ならフリーハンドで曲がった線を引かれても困る。でも頼るばかりでもダメだからその見極めが大事。
「状況報告します。助け舟が必要だと思ったところだけアドバイスが欲しいです。それ以外は最後まで自分の力でやりたいと思っています。」という相談が出来る新人がいるけどバキバキに成長してる。
これができなくて新人の時にメンタル壊したなー。名刺の渡し方と同じように助けの求め方を新人研修で教えたら職場も新人もどちらも幸せになりそう
>「今何をやっています」「これから何をします」という状況の共有が明確だと、大体「あ、あいつこれから○○の作業することになるな」というのが事前に分かるので、質問が来た時に状況に応じたピントを合わせやすい
自己信頼、他者信頼
状況の把握ができる人は助けを求められるという話でもある(頼らないと詰むが分かるので)。なので問題は、状況把握能力はどう養うのかと、それでも自分でやっちゃう完璧主義プレーヤータイプはどうすればいいのか。
ベテランで助けを求めたら信用失って全員にシカトされるようになって居場所無くなった人みたけど?
新人のほうが何気なしに聞きやすいんじゃないかな。昔はN分作業止まったらすぐ連絡しろと意識づけてた。助けを求めたうえで素直にやってみる人は伸びると感じてる。
自尊心を持つことは大切ですが、それが邪魔して正直に教えを請えない人は沢山いそうです。
かなり優秀な新人の話だ。学校で助けを求める方法をなぜ教えないのか
知らないうちに勝手に仕事抱え込んでどうにもならなくなってから困りましたとか言うベテランいたわ〜。この新人くんいいなあ
人生二度目も何もすでに22年人生やってんだけどね
我慢しなさい!一人でやりなさい!と言われて育ってないんだろうな。
“「助けを求める」時に上記のようなことが全てできている必要など全くなく、むしろ「助けて」がちゃんと言えるだけでも十分偉い”
将来優秀な働き手になりそうだが、ある程度いたら独立か転職されそうだな。
現場では当然使わない言い方だけど「困ってます」すら言わずに「大丈夫です」「なんとかなります」で先延ばしにするやつはかなり信頼できない一緒に働きたくない無能だな、とも言える。
「やるべきことを、きちんとやりたい」という意欲から発せられる要求・依頼なので、それが無い人には、どだいムリw
言うほどそうか?チャット肯定派だけでなく、とりあえず電話派、対面じゃなきゃ嫌な人など、状況や人で対応は変わる。その事例は手放しで褒められない。助けの求め方については手垢がつくほど語られてるし
わからないことを聞くのは全然嫌ではないのだが、間違ってることに気付かず進めて、後で指摘されることがある。同じ間違いはしないつもりでメモしておくけど。
分からない事が分かっていませんの客観視からスタートできればたどり着けると思う
手遅れになる前に「困っています」を出力 何がしたくて何が出来ていないか・何をやろうとしたかどこまで試みたかを言語化 普段の進捗をちゃんと周囲に報告・共有 助けを求める際必要な人を巻き込む 感謝の言葉を口に
ローンチ間近で蓋を開けてみたらベテランの担当部分が全然できてなくてプロジェクトごと吹き飛んだことがあった
困りごとの言語化とかそんな話ではなく、「助けを求めない人」というのは学校のテスト提出と同じ感覚だから。自分でできそうな簡単な問題だけやって難しそうな問題は飛ばして空欄、時間が来たら提出、採点は他人任せ
新人さんで、ここまでできるということは3度目なんでは。。自分は人間は初めて(以前、京都でカエル、雑司が谷でトンボだった気はする)なんでこんなに出来ない。
そもそも作業指示が曖昧だから作業者が迷子になってるなぁってのがよくある。あと、見積もりね。何作るのか分からんのに「もし、あれだとしてどれくらいかかる?」とか気軽に聞いてくる奴ね。
すごい
"謙虚さ"ってメタだし、具体的に列挙も逆からは壁があるんよね。センスなのか、度重なる経験からなのか、都度気をつけた結果なのか本人しかわからない。
人は頼られるほど(自分が頼ったときより)相手を好きになる、もわかってそうだよなぁ。
チャットツールで巻き込むのは時代だなぁとログも残るし。そして、わからない位置を示すのも良いことだな。自分はそれが出来ずに潰れ続けてた。後、出来るよねといような空気感。コレは信心じゃなかった時
最初これが全然出来なかった。でも今はできるようになったと思う。最初は1on1を入れてもらうところから始まり(定期的な1on1を上司に入れていいという概念がなかった)、報告してもよい!を醸成するところから変わったよ
周囲がある程度頼れるメンバーだからという偶然も大きい。ひとりでも日本語が通じないバカがいると途端に瓦解する。
もう解脱前の人だ
最初からこれできているとしたら下手したら人生三度目まである
昔ブラックな所にいた時 大丈夫出来ますと言ったら 先輩から破綻した時周りが迷惑するから 我慢せず助けを求めろと戒められた 別に充分こなせるレベルだったけど 追いつめられて逃げるやつ多いんだろうな
助けを求める「うまさ(技術)」というよりは、適切なタイミングを見極め、それまでにやるべきことをしっかりとこなしているのだと思う。広義では、業者や専門家への依頼もその範疇に含まれるだろう。
それとは別に自己解決する能力というのも社会では求められるのだが、表面的に解決したつもりが炎上の火種になることは多々あり、相当な猛者でないと安易に使うと痛い目を見る。
相手側のチームリーダーも巻き込む、なるほど
“助けを求めるのが上手い人は、大体下記のようなことができています -手遅れになる前に「困っています」を出力 -何がしたくて、何が出来ていないかを言語化 -何をやろうとしたか、どこまで試みたかを言語化
俺はと言えば碌でもない先輩部下をどうやってこき下ろしてやろうかと考えている始末なのに、眩しすぎて目が潰れそう
できなくなる人は大体一人で抱え込みがちな印象。頼ることを恥だと思ってるのかも。
わかるわかるわかるわかる.それでいてこういうのは体系だったスキルではなかったりするから,これが出来ない人を出来るようにするっていうのめっちゃむずいんだよな……
すごいな。どういう過程でこうなったんだろう。どこが引っ掛かっているかがわかってるし優秀なんだろうね。自分は何がわからないかもわからないレベルで何もわからなくてヘルプをどこに出すかもわからない思い出
新卒でそれら全部できるとか優秀過ぎる。全部できとらん40代〜50代とかざらにおりますし。
むしろ相手と仲良くするために教えを乞うことが多い。みんな教えるのが好き。こっちも勉強できて幸せ。
「助けを求めるのが上手い」を本人の力量に依るところに帰結すると、作業出来ないのも力量不足、助けを求められないのも力量不足となって病みそう。ほんの少しだけは他責にしたい気持ちを持って逃げ道を作りたい
本人の性質もあると思うけど、家庭と学校の先生の影響めちゃでかいと思う。普通に日本の公教育受けてきたら、報連相が最適解にならない(そんな報告いらない、つまらん連絡すな、相談する前にお前で解決しろ)
ひとりで抱え込む人から先に潰れていくからなあ。人を巻き込める能力は才能よね
上司に助けを求める→違法行為を提案される。のコンボしかないから、上司に助けを求めてはいけない。
質問できないのは、質問しにくい環境が要因の一つにあった訳で、社会全体としてパワハラが少なくなって来たので今後はこういった若者が増えそう
『もう一つ、これもすごく感心したことなんですが、「誰かに質問する時、他に必要そうな人も一緒に巻き込めている」ことです』『こんなにするっと「関係者を巻き込む」ができるって凄いこと』
人生2周目でリーマン?
頼られる側も試されてるんだゼ
「○○を○○する方法を教えて下さい」と相談された時も「何のためにそれをしたいの?」と聞くようにしています。背景を聞くと○○を○○する必要なんか全然ないことが頻繁にあるからです。
この新人さんの1番偉いところは仕事の目的をちゃんと理解していることだと思う。何のためにやってるかわからず言われたことだけやってると、何も分からない時に躓いて質問もできなくなる。モチベ高いんだろうね。
まぁでもある程度の年齢になると後輩が多くなってきて、こいつこんな事もできないのかって思われるのも事実で助けを求めにくいとは思う。プライド以前に会社からもそのような評価になりがちだから環境による
対話できるAIを使いこなす技術。そんな質問ができるなら、AIに聞いたほうがいい答えを出すはず。
心理的安全性があること前提な気がする。
自分が新人にまず教えるのは助けの求め方だったりする
これは出世する人
その新人さんがどういう経緯でその能力を持つに至ったのか聞いてほしい。もしくは職場の環境(心理的安全性)がそうさせているのか
小鳥はね、弱みを見せると天敵に狙われるから、いくら弱っていても大丈夫なフリをするんだ…(脱線 自分の弱みをきちんと開示できるのも偉いけどそれを受容・許容できる環境があってこそ、かも。
マーケが「こういうのしたい」という相談ならヒアリングしながらアドバイスできるんだけど、「こういうの検討してください」という指示になると、途端にほぼアホなのでゲンナリする。犯人はその上司の思いつき。
「困ったら、「なんか分からん」だけでもいいから俺に言ってね」「同じこと何度聞いてもいいからね」「俺が忙しそうな時は忙しそうな振りしてるだけだから気にせんでね」◀◁ ほぼ同じ事言ってる
すごく刺さった。頼める技術・メンタルモデルの養い方が課題だよなぁ
逆に新人でピュアだからできるだけの話では。
助けてもらえるもらえないは別として、助けを求めたという事実は作っておいたほうが良い。「なんで相談しなかったんだ」とか後から言われるよか全然マシ
うちの5歳児に「困ったらちゃんと『困ってる』って言葉で言おうね。無理やり取ったり叩く前に本人や先生にまず言葉で言おうね。」ってちょうど昨日話してた。「今困ってる」の認知ってめちゃ大事だよなぁ。
そういう個性はいいよね
「手遅れ」ラインがわかると判定されるのって相当判定する方との共通認識に精通してないとあかんので相対的には「自分たちと同じ感覚持ってる」だなあ、と。
https://support.google.com/phoneapp/thread/333596820?hl=en&sjid=14360305764995488902-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/333596820?hl=en&sjid=14360305764995488902-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/333596820?hl=en&sjid=14360305764995488902-NC
自分の気に入る行動をとる新人という事はわかるけれどもそれ以外は何もわからないので、それで仕事がうまくいって結果が出ているものなのか気になる。
“仕事で困った時、適切に助けを求める”
はてブの民に人気のしんざきさんと、アンチ多め?の安達さん。どっちも良いと思うが、しんざきさんのイイ感じの抜け具合がなんとも。こういうマネジメントスタイルは個性というか考えられてるんだろうと思って尊敬
https://support.google.com/voice/thread/333615829?hl=en&sjid=983450083073934931-NC
id:sasashin これは壊れているのではなく、大リストの中に小リストが入れ子になっているのを「・」と「-」で書き分けているのではないか
本当は最後まで自分一人で出来るんやけど、上手い具合に上司や先輩に頼って顔を立ててる可能性もあるぞ。その方が可愛がられるからな。そういう世渡り上手が一定数居んねん。いわゆる「人たらし」って奴な。
しんざき。早めに訊くと追い返されるかタライ回しにされ、限界で訊くと「早く言え(言ったのに深刻さが伝わってない)」ってダブルバインドに。ヘルプ多いと疫病神認定されるから最低限ができないと試用期間で終わりに
2つ目の職場(派遣社員)で分からなくて聞いたら「以前説明したから二度目はない」と言われたことを思い出した。同じ派遣の人間はバタバタ辞めてった/それ以来、自分の性格とかもあるけど職場で助けを求めるのは苦手
新人の頃はコミュ障ポンコツだったから助けを求めるのが出来なくって結果10倍くらい怒られてた、1度や2度じゃない
もしかしてAI活用ネイティブ社会人初年度なのでは
ステイタスバーとかエラーメッセージ出すのも大事な仕事だよね
うちんとこにいる社会人3年目くらいの派遣さんは自分が出来ないことも出来ていると思っており、日本語から間違っていて、英語も出来なくて、業務に支障を来すがボスが気に入っているのでキル事も出来ず…涙
いわゆるホウレンソウをしっかりやってるって話で、当たり前に出来て当然だけど、その当たり前を出来る人って結構少ないんよな/やったらやったで怒られる時もあるし、他の人の言う通り環境作りが大事なんだろね
"最近の新人さん態度もしっかりしてるし勉強もするし私よりずっと優秀と思う事が多い"数が多く競争激しく苦労した世代の人材の質が高い訳ではなく、優秀層の数は同程度(比率は段違い)で性格が歪まなかった若者の勝ち
助けを求められるかどうかは、ここに書いてあるスキルもそうだけど、職場環境の心理的安全性との両立が必要かなとは
SOS出すのが難しいのって、よくあるトラブルとか、この程度なら何とかなるでしょうと思ってたら実はブラックホールに捕まってましたみたいな時
“上司は「困ったら、「なんか分からん」だけでもいいから俺に言ってね」「同じこと何度聞いてもいいからね」「俺が忙しそうな時は忙しそうな振りしてるだけだから気にせんでね」と言わないといけません”……
“以上です。よろしくお願いします。”まで読んだけど、、、報連相なだけ?
凄いな。それに加えて良いと思ったのは、周りの人の対応。助けを求めてもにべもない対応をする人もちらほら見たりするから。いい職場にいい新人が入ってきて好循環で羨ましい。
大学のゼミ経験していれば、ましてや大学院出身なら身に付く気がする。自分で動かないと放置されるのが大学で、怖い思いをしたよ。自ら忙しい教授に突撃したり先輩に頼ったり、自主的に動かないといけなかった。
出来てないのを拾うのがマネージャーの仕事の一つだと思うけど、そういうのをおくびにも出さない新人も居るんだよね。何度かやらかした結果「こいつがこういう態度の時はマズイ隠し事がある」と気付くこともあるけど
何か質問でもしようものなら「俺に不満があるのか!?」「いいから黙って言う通りにしろ」と不機嫌になる父親の独裁政権下で育った為、質問する事がとても苦手だ。心理的安全性はとても大事。
ギャップ分析+ニーバーの祈り、という感じ。/ギャップ分析:理想To Be と現実As Is のギャップ解消に必要な項目を洗い出す課題解決手法。/ニーバーの祈り:主よ、変えられるものと変えられないものを、識別する知恵を
上手さに欠けたので助けを求めた際、散々人前で罵倒されたな。それを見ていた下に助けを求める風習が育たず事態が深刻化する。もちろん責められるのは今の私。…良い空気を醸成する努力を続けるしかない。
確かにと思うことばかり、それをいうことができる環境もあってのことかな
“「質問者はどこまで分かっているのか」を探り出すのって、本来めちゃくちゃ面倒くさい作業”
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333793537?hl=en&sjid=7236140447157851084-NC
AIにスクリプト出すのもうまそう。
id:natsu-case 最初はリストの中に ] が入っていて記法ミスってるのかと思ったんですが、今見たら ] が消されてました。おっしゃる通り、・ と - でレベルを表しているだけっぽいですね。記法なんてなかった…。
多分、ノリや他力本願で渡ってきた。得てして、将来伸びない。ウチでも本当の実力を得る者は一途に自身の道を究める者。
上司に相談すれば上司の責任になるから困った時はすぐ言ってね、と自分は言ってた。あとはここを調べてわからなかったら質問してね、とか。
かけたくない電話ほど、早めにかける。・・・にしてもすてきなタイトル。
昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。
“新人さんに限らず、結構なベテランでもできない人はいます” わかる。むしろベテランになるほどプライドが邪魔してできない気がするのよね
色々テクニカルな話はあるけれど、ただ「進んでません」とちゃんと出力するだけでも結構難しいし大事だ、という話でもあります
これは凄いですね。前半だけだったら、家庭での育ちでカバーできそうとか、学生時代が良かったかなとか思えるけれども、後半も身に付けているのはたいしたものですね。転生者かと思っちゃうのもわかります
人やチームを頼る技術だ。自他共にこれが必要だなーと思っていたので今の自分向けの記事だった。自分が困っているのかどうかって割と認識できないんだよな。
「むしろ最近の新人さん、態度もしっかりしてるし勉強もするし、正直私よりずっと優秀なんじゃねえか?と思うことの方が多いです。わしは育てとらん」
「進んでません」と言える心理的安全性を作ることが一番難しいのでは。壊れる時は一瞬だし
存在しない新人
世の中みてると異常によくできた新人さんって稀に生えてくるんだけど、彼らがどう育成されたのか、その生態はウナギレベルで謎ではある
ほぼ同意。付け加えるならば、できてるできてない系のフォローより、達成するためにこれをなんとかしたい助けて的に依頼すると皆協力的に対応してくれる。
関係ないけど、長く進行管理やってたのに、自分の進捗が完全アウトな時にヘルプもギブアップも出せずに悶絶していたことで自分のメンタル崩壊を自覚できました。普段できてることができないのは怪しい。
私はアンチパターン役満で、ブチ怒られ信頼を失い続けようやく覚えてきたところ。学校で教えてくれるわけでもないのに新卒からこれができる人たまにいるんだが感心しきりである
よく分かる。ただみんなが知りたいのはこれをできない人ができるようになるための方法なんだよね、ここはマジで確立されてない。というか無いんだろうなぁ……
大学が職業予備校だとしたら最初に教えるのはこれかもな。
やだなあ人生は一度目ですよぉ。前世ではしろうさぎだったことがあります、そう、周りを利用するのがうますぎて海を渡るとき因幡のワニたちを騙したのがバレて皮をむしられました
2chの質問スレでもこういうの書けって言われてた気がする
課題を自ら細分化できている事が前提になるが、進捗もつまづきも具体的にという話。能無しマネージャはすぐに「何%できてる?」を言わせたがるが、いい加減自己申告のそれがクソの役にも立たないことを知るべき。
指導の参考になりそう
頼る才能はガチで「今まで頼った相手が頼もしかったか」によるので、頼った結果突き放された経験ばかりだと中々改善しないのよな…。そもそも職場で頼れる相手がいることが大事ではあるが。
”助けを求める際、必要な人を巻き込めている”を実現するには、普段からある程度他の人を助けるとか恩を売る必要があるとは思う。
“仕事で困った時、適切に助けを求めるのは新人に限らず難しい。(進んでませんと発言するのは恐怖。困り内容を言語化できない。誰に質問?) 作業の目的、理解度を伝えて関係者を巻き込む新人はスゴイ”
フォーマット作って後輩に投げつけたことあるけど出来ない後輩は最後までフォーマットを使わないor使っても空欄だらけで、どうしょうもないな……ってなった。20回もやれば身につくと思うんだが
『助けを求める』→『助力により成功』→『成功の利得を分配』→『周囲は助力に対して支払ったリソース以上の利得を得る』 みたいな好循環? ワイは『間に合わず大惨事』→『次は自分でなんとかしなきゃ』の悪循環
まずこれ書いた人が言語化お上手
HELPの手引きは必要。
なんか、なんでか読みにくい。どうしてだろう フォントかな?
そもそも、チキンレースしてない良い会社なのでは?と思ってしまった。
天才以外で超使えるやつってこういう感じなんだろうな
いるいる、こういう人
困っているのを隠すとさらに困ることになり詰んでからバレてもみんな助けようがなくなるのだよな、わかってはいるのだが隠してる間にどうにかできた「成功体験」を変に積んでしまうと矯正し難い
前提がこうで、誰とどういうプランで議論をしに行こうと思っている、そのためにこういう課題設定で今このタスクに取り組んでいる、を自分の理解で書き出して、日次で上司なりと合わせるのが結局一番早かったりする
自分は研究でココらへんの感覚鍛えられたし、院卒の新人とかもココらへんの感覚が上手い印象あるので、ゼミや研究を真面目にやってると、強くなるんではないか、とは思ってる
一番は人柄。これができなくても人当たりさえ良ければそのうち何とかなる。とにかく人当たりの良さ。
ほんとだ。出だしのリストなんだこれ…
助けを求める以前に「人に伝える」とはどう言うことか考えたこともないんじゃないかって人がいる。経験上、舞台役者とかダンサーやってると伝えるために自分がどう振る舞うか、どう見せるかが上手くなるよ。
新人さんすごい。/最近はSOSを出すときに「自分なりに頑張った」実感があると出力が楽だと思ったところなのだけど(具体的に出力しやすいし気後れもしない)、そこはオマケ要素なんだよなあとしみじみ
技術もすごいけどやっぱり環境が一番大事だと思ってしまうなぁ
非実在新人
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333466458?hl=en&sjid=1811140593067918886-NC
メーリングリストの時代からある「質問の仕方」の焼き直しなんだけど今の時代の人には新鮮なのかも(実践できている点も含めて)。
長!!
え、ゲームの中のキャラクターだったという伝説のENDINGの漫画ですか?
「どう助けを求めればよいか」を教えるのが先輩ではないのかね。
手遅れになる前にどうこう言うけど部下からの報告なければ、上司の方から状況確認すればいいだけだよな。
本人の助けを求める能力の高さも必要だし、相談しやすい心理的安全性の高い職場環境も必要だよね。自分は「困っている事の言語化」が苦手だったけど、意識して睡眠時間を確保するようになったら改善した。
リモートワークが増えた現代、作業進捗を共有できない人は仕事してないのと見分けが付かないので苦労するよな。自分の状況を文書化する能力が日に日に重要になってる
心理的安全性があるのが前提というけれど、これって要するに尋ねる側のプライドが高くなってること、コミュニティの趨勢に興味が無いってことが大きい。ただ、そういう態度を取るなら資産家はさらに貯めこむように。
真っすぐ線を引くには定規が必要ってだけなんだよな。定規を持っていなければ誰かに頼るしかない。それが仕事ならフリーハンドで曲がった線を引かれても困る。でも頼るばかりでもダメだからその見極めが大事。
「状況報告します。助け舟が必要だと思ったところだけアドバイスが欲しいです。それ以外は最後まで自分の力でやりたいと思っています。」という相談が出来る新人がいるけどバキバキに成長してる。
これができなくて新人の時にメンタル壊したなー。名刺の渡し方と同じように助けの求め方を新人研修で教えたら職場も新人もどちらも幸せになりそう
>「今何をやっています」「これから何をします」という状況の共有が明確だと、大体「あ、あいつこれから○○の作業することになるな」というのが事前に分かるので、質問が来た時に状況に応じたピントを合わせやすい
自己信頼、他者信頼
状況の把握ができる人は助けを求められるという話でもある(頼らないと詰むが分かるので)。なので問題は、状況把握能力はどう養うのかと、それでも自分でやっちゃう完璧主義プレーヤータイプはどうすればいいのか。
ベテランで助けを求めたら信用失って全員にシカトされるようになって居場所無くなった人みたけど?
新人のほうが何気なしに聞きやすいんじゃないかな。昔はN分作業止まったらすぐ連絡しろと意識づけてた。助けを求めたうえで素直にやってみる人は伸びると感じてる。
自尊心を持つことは大切ですが、それが邪魔して正直に教えを請えない人は沢山いそうです。
かなり優秀な新人の話だ。学校で助けを求める方法をなぜ教えないのか
知らないうちに勝手に仕事抱え込んでどうにもならなくなってから困りましたとか言うベテランいたわ〜。この新人くんいいなあ
人生二度目も何もすでに22年人生やってんだけどね
我慢しなさい!一人でやりなさい!と言われて育ってないんだろうな。
“「助けを求める」時に上記のようなことが全てできている必要など全くなく、むしろ「助けて」がちゃんと言えるだけでも十分偉い”
将来優秀な働き手になりそうだが、ある程度いたら独立か転職されそうだな。
現場では当然使わない言い方だけど「困ってます」すら言わずに「大丈夫です」「なんとかなります」で先延ばしにするやつはかなり信頼できない一緒に働きたくない無能だな、とも言える。
「やるべきことを、きちんとやりたい」という意欲から発せられる要求・依頼なので、それが無い人には、どだいムリw
言うほどそうか?チャット肯定派だけでなく、とりあえず電話派、対面じゃなきゃ嫌な人など、状況や人で対応は変わる。その事例は手放しで褒められない。助けの求め方については手垢がつくほど語られてるし
わからないことを聞くのは全然嫌ではないのだが、間違ってることに気付かず進めて、後で指摘されることがある。同じ間違いはしないつもりでメモしておくけど。
分からない事が分かっていませんの客観視からスタートできればたどり着けると思う
手遅れになる前に「困っています」を出力 何がしたくて何が出来ていないか・何をやろうとしたかどこまで試みたかを言語化 普段の進捗をちゃんと周囲に報告・共有 助けを求める際必要な人を巻き込む 感謝の言葉を口に
ローンチ間近で蓋を開けてみたらベテランの担当部分が全然できてなくてプロジェクトごと吹き飛んだことがあった
困りごとの言語化とかそんな話ではなく、「助けを求めない人」というのは学校のテスト提出と同じ感覚だから。自分でできそうな簡単な問題だけやって難しそうな問題は飛ばして空欄、時間が来たら提出、採点は他人任せ
新人さんで、ここまでできるということは3度目なんでは。。自分は人間は初めて(以前、京都でカエル、雑司が谷でトンボだった気はする)なんでこんなに出来ない。
そもそも作業指示が曖昧だから作業者が迷子になってるなぁってのがよくある。あと、見積もりね。何作るのか分からんのに「もし、あれだとしてどれくらいかかる?」とか気軽に聞いてくる奴ね。
すごい
"謙虚さ"ってメタだし、具体的に列挙も逆からは壁があるんよね。センスなのか、度重なる経験からなのか、都度気をつけた結果なのか本人しかわからない。
人は頼られるほど(自分が頼ったときより)相手を好きになる、もわかってそうだよなぁ。
チャットツールで巻き込むのは時代だなぁとログも残るし。そして、わからない位置を示すのも良いことだな。自分はそれが出来ずに潰れ続けてた。後、出来るよねといような空気感。コレは信心じゃなかった時
最初これが全然出来なかった。でも今はできるようになったと思う。最初は1on1を入れてもらうところから始まり(定期的な1on1を上司に入れていいという概念がなかった)、報告してもよい!を醸成するところから変わったよ
周囲がある程度頼れるメンバーだからという偶然も大きい。ひとりでも日本語が通じないバカがいると途端に瓦解する。
もう解脱前の人だ
最初からこれできているとしたら下手したら人生三度目まである
昔ブラックな所にいた時 大丈夫出来ますと言ったら 先輩から破綻した時周りが迷惑するから 我慢せず助けを求めろと戒められた 別に充分こなせるレベルだったけど 追いつめられて逃げるやつ多いんだろうな
助けを求める「うまさ(技術)」というよりは、適切なタイミングを見極め、それまでにやるべきことをしっかりとこなしているのだと思う。広義では、業者や専門家への依頼もその範疇に含まれるだろう。
それとは別に自己解決する能力というのも社会では求められるのだが、表面的に解決したつもりが炎上の火種になることは多々あり、相当な猛者でないと安易に使うと痛い目を見る。
相手側のチームリーダーも巻き込む、なるほど
“助けを求めるのが上手い人は、大体下記のようなことができています -手遅れになる前に「困っています」を出力 -何がしたくて、何が出来ていないかを言語化 -何をやろうとしたか、どこまで試みたかを言語化
俺はと言えば碌でもない先輩部下をどうやってこき下ろしてやろうかと考えている始末なのに、眩しすぎて目が潰れそう
できなくなる人は大体一人で抱え込みがちな印象。頼ることを恥だと思ってるのかも。
わかるわかるわかるわかる.それでいてこういうのは体系だったスキルではなかったりするから,これが出来ない人を出来るようにするっていうのめっちゃむずいんだよな……
すごいな。どういう過程でこうなったんだろう。どこが引っ掛かっているかがわかってるし優秀なんだろうね。自分は何がわからないかもわからないレベルで何もわからなくてヘルプをどこに出すかもわからない思い出
新卒でそれら全部できるとか優秀過ぎる。全部できとらん40代〜50代とかざらにおりますし。
むしろ相手と仲良くするために教えを乞うことが多い。みんな教えるのが好き。こっちも勉強できて幸せ。
「助けを求めるのが上手い」を本人の力量に依るところに帰結すると、作業出来ないのも力量不足、助けを求められないのも力量不足となって病みそう。ほんの少しだけは他責にしたい気持ちを持って逃げ道を作りたい
本人の性質もあると思うけど、家庭と学校の先生の影響めちゃでかいと思う。普通に日本の公教育受けてきたら、報連相が最適解にならない(そんな報告いらない、つまらん連絡すな、相談する前にお前で解決しろ)
ひとりで抱え込む人から先に潰れていくからなあ。人を巻き込める能力は才能よね
上司に助けを求める→違法行為を提案される。のコンボしかないから、上司に助けを求めてはいけない。
質問できないのは、質問しにくい環境が要因の一つにあった訳で、社会全体としてパワハラが少なくなって来たので今後はこういった若者が増えそう
『もう一つ、これもすごく感心したことなんですが、「誰かに質問する時、他に必要そうな人も一緒に巻き込めている」ことです』『こんなにするっと「関係者を巻き込む」ができるって凄いこと』
人生2周目でリーマン?
頼られる側も試されてるんだゼ
「○○を○○する方法を教えて下さい」と相談された時も「何のためにそれをしたいの?」と聞くようにしています。背景を聞くと○○を○○する必要なんか全然ないことが頻繁にあるからです。
この新人さんの1番偉いところは仕事の目的をちゃんと理解していることだと思う。何のためにやってるかわからず言われたことだけやってると、何も分からない時に躓いて質問もできなくなる。モチベ高いんだろうね。
まぁでもある程度の年齢になると後輩が多くなってきて、こいつこんな事もできないのかって思われるのも事実で助けを求めにくいとは思う。プライド以前に会社からもそのような評価になりがちだから環境による
対話できるAIを使いこなす技術。そんな質問ができるなら、AIに聞いたほうがいい答えを出すはず。
心理的安全性があること前提な気がする。
自分が新人にまず教えるのは助けの求め方だったりする
これは出世する人
その新人さんがどういう経緯でその能力を持つに至ったのか聞いてほしい。もしくは職場の環境(心理的安全性)がそうさせているのか
小鳥はね、弱みを見せると天敵に狙われるから、いくら弱っていても大丈夫なフリをするんだ…(脱線 自分の弱みをきちんと開示できるのも偉いけどそれを受容・許容できる環境があってこそ、かも。
マーケが「こういうのしたい」という相談ならヒアリングしながらアドバイスできるんだけど、「こういうの検討してください」という指示になると、途端にほぼアホなのでゲンナリする。犯人はその上司の思いつき。
「困ったら、「なんか分からん」だけでもいいから俺に言ってね」「同じこと何度聞いてもいいからね」「俺が忙しそうな時は忙しそうな振りしてるだけだから気にせんでね」◀◁ ほぼ同じ事言ってる
すごく刺さった。頼める技術・メンタルモデルの養い方が課題だよなぁ
逆に新人でピュアだからできるだけの話では。
助けてもらえるもらえないは別として、助けを求めたという事実は作っておいたほうが良い。「なんで相談しなかったんだ」とか後から言われるよか全然マシ
うちの5歳児に「困ったらちゃんと『困ってる』って言葉で言おうね。無理やり取ったり叩く前に本人や先生にまず言葉で言おうね。」ってちょうど昨日話してた。「今困ってる」の認知ってめちゃ大事だよなぁ。
そういう個性はいいよね
「手遅れ」ラインがわかると判定されるのって相当判定する方との共通認識に精通してないとあかんので相対的には「自分たちと同じ感覚持ってる」だなあ、と。
https://support.google.com/phoneapp/thread/333596820?hl=en&sjid=14360305764995488902-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/333596820?hl=en&sjid=14360305764995488902-NC https://support.google.com/phoneapp/thread/333596820?hl=en&sjid=14360305764995488902-NC
自分の気に入る行動をとる新人という事はわかるけれどもそれ以外は何もわからないので、それで仕事がうまくいって結果が出ているものなのか気になる。
“仕事で困った時、適切に助けを求める”
はてブの民に人気のしんざきさんと、アンチ多め?の安達さん。どっちも良いと思うが、しんざきさんのイイ感じの抜け具合がなんとも。こういうマネジメントスタイルは個性というか考えられてるんだろうと思って尊敬
https://support.google.com/voice/thread/333615829?hl=en&sjid=983450083073934931-NC
id:sasashin これは壊れているのではなく、大リストの中に小リストが入れ子になっているのを「・」と「-」で書き分けているのではないか
本当は最後まで自分一人で出来るんやけど、上手い具合に上司や先輩に頼って顔を立ててる可能性もあるぞ。その方が可愛がられるからな。そういう世渡り上手が一定数居んねん。いわゆる「人たらし」って奴な。
しんざき。早めに訊くと追い返されるかタライ回しにされ、限界で訊くと「早く言え(言ったのに深刻さが伝わってない)」ってダブルバインドに。ヘルプ多いと疫病神認定されるから最低限ができないと試用期間で終わりに
2つ目の職場(派遣社員)で分からなくて聞いたら「以前説明したから二度目はない」と言われたことを思い出した。同じ派遣の人間はバタバタ辞めてった/それ以来、自分の性格とかもあるけど職場で助けを求めるのは苦手
新人の頃はコミュ障ポンコツだったから助けを求めるのが出来なくって結果10倍くらい怒られてた、1度や2度じゃない
もしかしてAI活用ネイティブ社会人初年度なのでは
ステイタスバーとかエラーメッセージ出すのも大事な仕事だよね
うちんとこにいる社会人3年目くらいの派遣さんは自分が出来ないことも出来ていると思っており、日本語から間違っていて、英語も出来なくて、業務に支障を来すがボスが気に入っているのでキル事も出来ず…涙
いわゆるホウレンソウをしっかりやってるって話で、当たり前に出来て当然だけど、その当たり前を出来る人って結構少ないんよな/やったらやったで怒られる時もあるし、他の人の言う通り環境作りが大事なんだろね
"最近の新人さん態度もしっかりしてるし勉強もするし私よりずっと優秀と思う事が多い"数が多く競争激しく苦労した世代の人材の質が高い訳ではなく、優秀層の数は同程度(比率は段違い)で性格が歪まなかった若者の勝ち
助けを求められるかどうかは、ここに書いてあるスキルもそうだけど、職場環境の心理的安全性との両立が必要かなとは
SOS出すのが難しいのって、よくあるトラブルとか、この程度なら何とかなるでしょうと思ってたら実はブラックホールに捕まってましたみたいな時
“上司は「困ったら、「なんか分からん」だけでもいいから俺に言ってね」「同じこと何度聞いてもいいからね」「俺が忙しそうな時は忙しそうな振りしてるだけだから気にせんでね」と言わないといけません”……
“以上です。よろしくお願いします。”まで読んだけど、、、報連相なだけ?
凄いな。それに加えて良いと思ったのは、周りの人の対応。助けを求めてもにべもない対応をする人もちらほら見たりするから。いい職場にいい新人が入ってきて好循環で羨ましい。
大学のゼミ経験していれば、ましてや大学院出身なら身に付く気がする。自分で動かないと放置されるのが大学で、怖い思いをしたよ。自ら忙しい教授に突撃したり先輩に頼ったり、自主的に動かないといけなかった。
出来てないのを拾うのがマネージャーの仕事の一つだと思うけど、そういうのをおくびにも出さない新人も居るんだよね。何度かやらかした結果「こいつがこういう態度の時はマズイ隠し事がある」と気付くこともあるけど
何か質問でもしようものなら「俺に不満があるのか!?」「いいから黙って言う通りにしろ」と不機嫌になる父親の独裁政権下で育った為、質問する事がとても苦手だ。心理的安全性はとても大事。
ギャップ分析+ニーバーの祈り、という感じ。/ギャップ分析:理想To Be と現実As Is のギャップ解消に必要な項目を洗い出す課題解決手法。/ニーバーの祈り:主よ、変えられるものと変えられないものを、識別する知恵を
上手さに欠けたので助けを求めた際、散々人前で罵倒されたな。それを見ていた下に助けを求める風習が育たず事態が深刻化する。もちろん責められるのは今の私。…良い空気を醸成する努力を続けるしかない。
確かにと思うことばかり、それをいうことができる環境もあってのことかな
“「質問者はどこまで分かっているのか」を探り出すのって、本来めちゃくちゃ面倒くさい作業”
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333793537?hl=en&sjid=7236140447157851084-NC
AIにスクリプト出すのもうまそう。
id:natsu-case 最初はリストの中に ] が入っていて記法ミスってるのかと思ったんですが、今見たら ] が消されてました。おっしゃる通り、・ と - でレベルを表しているだけっぽいですね。記法なんてなかった…。
多分、ノリや他力本願で渡ってきた。得てして、将来伸びない。ウチでも本当の実力を得る者は一途に自身の道を究める者。
上司に相談すれば上司の責任になるから困った時はすぐ言ってね、と自分は言ってた。あとはここを調べてわからなかったら質問してね、とか。
かけたくない電話ほど、早めにかける。・・・にしてもすてきなタイトル。