"研究者たちがこの衛星数の増加を見込んだ予測モデルを当てはめると、放出されるアルミニウム量は360トン、つまり自然値の640%増にもなり得るらしい" マジかよイーロンとAmazon最低だな
完全に消滅するわけではなく、オゾン層にとって有害かもしれない物質をばらまいてしまうと。ネットワークは地上で形成できるわけだし、そんなリスクを背負ってまでしてスターリンクなどを普及させる意味があるのか。
そりゃゴミ増やしてるしよくない物質も多くまざってるし
大気圏突入しないで回収する仕組みを義務付けよう
イーロンはロクなことしないな、マジで
面白い。打ち上げる側も馬鹿じゃないので何かしらの影響があることは絶対わかっていたはずだが、そんなことより先にやっちゃう所がイノベーターの役目でもある。まあ今後歴史的な悪者扱いされる可能性はあるよね
プラスチックごみの問題に似ている感。「大気圏に優しい」素材で人工衛星をつくれないものかな。衛星の寿命が5年というのも短いね。
イカロス「ですって」 アポロン「いやお前が飛ばなきゃいいだろ」
露骨なイジメだな。小規模隕石数個くらいしかないだろ。
例えばこれが原因で深刻な環境破壊が起こることが証明されて国際的な取り決めで規制されても、マスクと強いつながりがあるアメリカ政府は無視する可能性がある。
今まで気付かなかった訳がないし露骨なイーロンマスクsageで呆れる
" 低軌道上にはおよそ8100の人工物体があるが、そのうち6000以上をスターリンクが占めている。さらに1万2000基の追加打ち上げを予定しており、将来的には最大4万2000基" "衛星はだいたい5年くらいで寿命を迎える"
スターリンク、衛星の寿命短すぎだよね。絶対持続可能じゃないと思う。
大気中の成分かあ、全く想像してなかったな
自分たちやるのは問題ないがイーロン・マスクがやるのは駄目だ、と主張してるように見える。数が問題ならあえてスターリンクを強調するする必要はない
空にも環境問題が!お星さまも驚いていることでしょう。
id:mmddkk 住友林業と京都大学が、世界初の木製衛星を作ってるよ(まさに、ここで言われている大気圏突入の環境への影響を低減する目的のプロジェクト)。
ちょっと前に英語で流れてきたやつだ。酸化物粒子だったのか、なんかイオン化して残るんだって勘違いしてたな
アストロスケール(スペース・デブリ回収の会社)頑張れ
早めに国際規制を作ってほしい。
対策するとしたらどうなるのかな?軌道変更してラグランジュポイントに捨てるとか?
ふるさと納税と一緒で利用すれば個々人は得するが全体的には損害しか産まないサービス、それがイーロン・マスク事業 KDDIは腹を切れ|あと本邦にも衛星落下を花火扱いしてるアホ企業があったな…
プチコロニー落としだな。
考えてみたら「電子機械の塊」でメンテナンス要員がいない無人前提の人工衛星の耐用年数がそこまで長いわけもないか…
寿命短すぎでしょ。ボイジャーとかは50年くらい動いてるけど、衛星だと太陽近いのが厳しいのか?
でも海底ケーブルは切られるからなぁ。
地球燃やすの!? 危ないにゃ!ボク心配にゃ!
“スターリンクが計画どおりに規模を拡大したら、毎年8000基以上の衛星が大気圏に突入して燃え尽きることになる""放出されるアルミニウム量は360トン、つまり自然値の640%増にもなり得る"
どうりで最近陽射しが熱いわけだ
スターリンクも燃えないように落下させて回収し、再利用できる形にならないかな。
低軌道衛星の寿命が短いのは軌道修正用の推進剤が無くなるからだったかな。
この研究(者)への助成がカットされそうで心配だ
回収方法まで考えないとさすがにまずそうだ。
数年前だと「インパクトまだわからんね」( https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.2313374120 )だったけど、予測モデル出てきた。寿命の小型衛星をコンテナに集めてより高い軌道に持ち上げる「デブリ屋」が現実的に成り立つかもな
“これらの衛星はだいたい5年くらいで寿命を迎える。たとえば重量約250kgの衛星の場合、大気圏再突入時に約30kgの酸化アルミニウム微粒子を放出する。最新型は約1250kgにも達する。”
とはいえ再突入可能とするとコストが上がるし、別途回収船作るとか地球圏外に捨てるとかも論外。材料を変更して影響を少なくするしかないのか、、、、
高度の低い人工衛星は極微量の空気抵抗を受けるからね。でも近くないと通信速度は出ないし……。こうなると成層圏ドローンが大事になってくるよね。https://drone-journal.impress.co.jp/docs/news/1186594.html
シャア:いや別に、これから火星に行くからそういうのよくわからないですね。
燃え尽きる際に何かしら影響はあるだろうとは思ってたけど、オゾン層が薄くなるかもか。とは言え衛星はこれから不可欠だから、50年後には回収して再利用とかありそう。
究極の野焼たもんな。普通の焼却場ならフィルターとかで有害物質を取り除けるけど
“低軌道上にはおよそ8100の人工物体があるが、そのうち6000以上をスターリンクが占めている。さらに1万2000基の追加打ち上げを予定しており、将来的には最大4万2000基まで打ち上げる可能性がある”
2回目のオゾンホール問題になるのかな
人工衛星が多すぎて宇宙観測に支障をきたしてるらしいが、環境問題はデマだと言い張るトランプだから「NASAが資金提供した新しい研究によると」←その資金の使い方は不正だ、取り上げろ、ってなるんだろうな。
問題視される勢いで衛星打ち上げを可能にしたスペースXの功績は讃えずに、批判ばかりするようになってる気がする。もはやイーロンマスクは叩くべしっていう政治だろ?
これは完全に程度問題なので、現在回復中であるオゾン層の修復をどの程度妨げるのかによって話が変わって来ると思う。
アストロスケールはまさにデブリになった衛星落としをしようとしている
低軌道衛星はこの寿命の短さによって長期信頼性の要求が低くなるため、宇宙向けの特注部品ではなく車載用クラスの部品で安く作れるというのも大量に打ち上げるための利点になっている。
なんとかなるまで月に置いておいてほしい
そしてイーロンマスクはNASAの人員削減を進めている https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG13E2A0T10C25A2000000/
でも宇宙で解体すりゃ、宇宙にゴミが散乱してロケットや衛星の打ち上げができなくなるし、放置しておくのも危険だし。遅かれ早かれ直面する課題。ていうか、「まあいいじゃないか」って話になってるんだと思ってた。
運用終了した衛星はなる早で再突入させるべしなんだが、こういう問題もあるのか
衛星のボディ材の工夫でなんとかならないかな。住友林業が木製衛星を開発していたはず
アルミニウムではなくダイヤモンドだったら良い感じにエアロゾルになって温暖化対策できたかもしれない
かつて海にゴミを捨てるのは当たり前であったが、次第に問題になるように変わってきた。次は大気圏ということである。
環境に与える影響がわかる頃には手遅れになっているタイプの問題.実に厄介だし,影響が表面化する頃にはインフラ化してやめられないという….歴史に前例が多く見つかりそうだし,人類の業って感じがする.
アメリカでしょ?トランプでしょ? 大統領令で環境汚染は無いと結論されるから平気平気。なんか閣議決定みたいだよね。おわり
わざわざこのタイミングで騒ぐことではない、環境に持続不可能な程の悪影響があるのが事実なら、国際的な規制を粛々と進めるだけ。イーロンがやらずともいずれアマゾンなり中国なりがやる事だ
再突入時に飛散したアルミニウム酸化物が、その30年後にオゾン層に到達、30年間オゾンを減らし続ける可能性があるとのこと。現在低軌道の人工物8100中6000以上をスターリンク衛星が占め、まだまだ増える見込みらしい…
”「衛星の再突入が環境に与える影響は、現状ほとんどわかっていない」” 不自然な状態なのはわかるけどまだ何が起こるかわからないのにイーロンマスク憎しでスターリンク叩くのもおかしいでしょ?
むしろこれアメリカ企業/マスクだからここまで騒がれなかったのよ。懸念はあったんだから、中国企業だったらもっと早く問題視されてたろう。ちなみに中国版スターリンク計画も進行中。
一事業者が際限なく宇宙空間を使用するのはそろそろ抑えるべきじゃないかと思う
“他のオゾン層破壊物質と異なり、アルミニウム酸化物は反応中に消費されず、大気中に長い間残り続ける。そこでオゾン層を継続的に傷つけ、最終的には高度がさらに下がっていくまで30年もかかる可能性がある。”
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333471682?hl=en&sjid=1811140593067918886-NC
毎日ロケットを飛ばせるようになったのはすごいことだけど、たしかにそういう問題も出てくるか…。完全に環境汚染問題と同じだな
“人工衛星は寿命を迎えると大気圏に突入して燃え尽きるが、その際にアルミニウム酸化物の小さな粒子を残す。これが紫外線を吸収するオゾン層まで落ちていく””2016年から2022年にかけてこうした酸化物が8倍に増えた”
「そもそも超人になろうとするマスクがサピエンスに敵対的でない保証は無かったのであった(終)」という物語の中盤にさしかかっているのかな
“スターリンクはCNETのコメント要請に応じなかった” 聞かれたくない事について、こういうノーコメントという態度に終始する組織のやることは心の底から信用できない。
「人工衛星は寿命を迎えると大気圏に突入して燃え尽きるが、その際にアルミニウム酸化物の小さな粒子を残す。これが紫外線を吸収するオゾン層まで落ちていく。2016年から2022年にかけてこうした酸化物が8倍に増加」
こんだけ地球のグローバルリソース使って、やることがウクライナへの脅迫とか
まぁ、時期とか話題性とか「何が起きるかわからない」って結論だし、普通に考えるとただのアンチ論文なんだけど、何が起きるかわからないのは確かなんだよねぇ。ちゃんと研究する人出てこないかなぁ
そんなにアルミ微粒子増えたら、太陽光反射して温暖化にストップかける、なんてことにはならんのか…?😳
どこにいたってつながっているよ 同じ星の光が降り注ぐ
auやドコモはどう回答するんや。寿命が5年は短すぎだな。短いほうがバンバン打ち上げで稼げるのか。
わかってても法が出来る前にやっちまえが資本主義。マスクの場合、法が出来ても抜け道探して無視するんだろうけど。
次はスターリンクのアンテナを見つけ次第破壊するテロが流行るんです?
"スターリンクはCNETのコメント要請に応じなかった"
“放出されるアルミニウム量は360トン、つまり自然値の640%増にもなり得る”
ンな事言ったら、ロケット燃料を燃やして打ち上げることの方が環境コスト高くない? ロケットの重量なんて9割が燃料だろ。
せっかく頑張ってフロンを止めたのに今度はアルミの蓄積か。 https://doi.org/10.1029/2024GL109280
こうなったら何十年後かのオゾン層を厚くするために排気ガス問題を復活させる…今更無理やな
「ジーン、無駄死にどころか害悪だったみたいぞ」
デブリ課は叩き落とせば済む仕事だと思ってたのに
月を破壊する計画でもあるのかと思ったら違った
まぁイーロンからしたら自分の寿命が尽きるまでに新しいもんつっこんで、金稼げればいいからね。後の世代なんてどうでもいいだろう。日本の政治家もそうだし、今の奴らはかつての腐った政治家よりはるかに邪悪
衛星の打ち上げ数が有限のリソースだとすると、公共の概念も無く経営者の思惑で政治的圧力に衛星サービスを使うような私企業が際限なく衛星リソースを食い潰すのは何らかの歯止めが必要なのでは。
温暖化防止のために微粒子を大気中に撒いて日光を遮るという、ジオエンジニアリングと同等の効果があるかも?
地球環境以前に打ち上げ時のデブリが多くなり過ぎて、いずれロケットの打ち上げ自体が困難になる可能性が高いよなぁ…
たったの5年しか保たないんだ?それでも稼げるってんだからすげえもんだな。
衛星の寿命は電池か燃料 ISSと同じで低軌道を飛ぶから空気の抵抗で高度が下がるから燃料どんどん使う そういう衛星なのよね //SpaceXとおなじくらい中国もロケットうってるからロケット打ち上げ数自体も急激に増えて
かわりにイーロン燃やしたらどれだけ環境改善するか
地球環境を破壊し、人類の生存を脅かすイーロンマスク。彼は口では人類の為と言うが、やっている事は人類の破滅に繋がることばかり
火星移住が実現する前に人工衛星が地球環境を破壊する方が早いのでは。イーロンマスクのマッチポンプがすぎる。
月「それはそう」人工衛星と衛星では月とスッポンぐらい違うで
オゾン関連の研究は再び熱を持たせるべきかもしれないな
不要になった衛星は大気圏再突入させて燃やせば無害だと思っていた
ビンス曰く「相対的に米国より他国の益になるようなことはしない」のが米国第一主義らしいから、露加豪や北欧諸国の方によりダメージが行く分には彼らに止める理由はなさそう。
宇宙の彼方に向けて捨てるんじゃダメかな。ダメが。太陽に向かって投擲するとかは?
かなり前「木で人工衛星を作る」という記事を読んだとき、「無駄だな」という感想を持ったのだけれど、私の方が間違っていたな
“大気圏に再突入〜地球オゾン層減→低軌道上8100の人工物のうち6000以上スターリンク。さらに1万2000基の追加打ち上げ、将来最大4万2000基まで。5年寿命。重量約250kg衛星→大気圏再突入時に約30kgの酸化アルミニウム放出”
id:iphone 衛星軌道にある物体を地球の重力圏外に出すにはものすごいエネルギーが要るし、それに太陽面投棄はじつは太陽系外脱出よりもエネルギーが必要なんよ。大量の離脱用燃料が必要になるので現実的じゃない
宇宙ビジネスってそもそも環境に悪いのに、意識高い系にやり玉に挙げられてない気がするのは何なのだろう。
衛星を「地球の大気で燃やし尽くす」行為が、地球環境を破壊する可能性--スターリンクで激増
"研究者たちがこの衛星数の増加を見込んだ予測モデルを当てはめると、放出されるアルミニウム量は360トン、つまり自然値の640%増にもなり得るらしい" マジかよイーロンとAmazon最低だな
完全に消滅するわけではなく、オゾン層にとって有害かもしれない物質をばらまいてしまうと。ネットワークは地上で形成できるわけだし、そんなリスクを背負ってまでしてスターリンクなどを普及させる意味があるのか。
そりゃゴミ増やしてるしよくない物質も多くまざってるし
大気圏突入しないで回収する仕組みを義務付けよう
イーロンはロクなことしないな、マジで
面白い。打ち上げる側も馬鹿じゃないので何かしらの影響があることは絶対わかっていたはずだが、そんなことより先にやっちゃう所がイノベーターの役目でもある。まあ今後歴史的な悪者扱いされる可能性はあるよね
プラスチックごみの問題に似ている感。「大気圏に優しい」素材で人工衛星をつくれないものかな。衛星の寿命が5年というのも短いね。
イカロス「ですって」 アポロン「いやお前が飛ばなきゃいいだろ」
露骨なイジメだな。小規模隕石数個くらいしかないだろ。
例えばこれが原因で深刻な環境破壊が起こることが証明されて国際的な取り決めで規制されても、マスクと強いつながりがあるアメリカ政府は無視する可能性がある。
今まで気付かなかった訳がないし露骨なイーロンマスクsageで呆れる
" 低軌道上にはおよそ8100の人工物体があるが、そのうち6000以上をスターリンクが占めている。さらに1万2000基の追加打ち上げを予定しており、将来的には最大4万2000基" "衛星はだいたい5年くらいで寿命を迎える"
スターリンク、衛星の寿命短すぎだよね。絶対持続可能じゃないと思う。
大気中の成分かあ、全く想像してなかったな
自分たちやるのは問題ないがイーロン・マスクがやるのは駄目だ、と主張してるように見える。数が問題ならあえてスターリンクを強調するする必要はない
空にも環境問題が!お星さまも驚いていることでしょう。
id:mmddkk 住友林業と京都大学が、世界初の木製衛星を作ってるよ(まさに、ここで言われている大気圏突入の環境への影響を低減する目的のプロジェクト)。
ちょっと前に英語で流れてきたやつだ。酸化物粒子だったのか、なんかイオン化して残るんだって勘違いしてたな
アストロスケール(スペース・デブリ回収の会社)頑張れ
早めに国際規制を作ってほしい。
対策するとしたらどうなるのかな?軌道変更してラグランジュポイントに捨てるとか?
ふるさと納税と一緒で利用すれば個々人は得するが全体的には損害しか産まないサービス、それがイーロン・マスク事業 KDDIは腹を切れ|あと本邦にも衛星落下を花火扱いしてるアホ企業があったな…
プチコロニー落としだな。
考えてみたら「電子機械の塊」でメンテナンス要員がいない無人前提の人工衛星の耐用年数がそこまで長いわけもないか…
寿命短すぎでしょ。ボイジャーとかは50年くらい動いてるけど、衛星だと太陽近いのが厳しいのか?
でも海底ケーブルは切られるからなぁ。
地球燃やすの!? 危ないにゃ!ボク心配にゃ!
“スターリンクが計画どおりに規模を拡大したら、毎年8000基以上の衛星が大気圏に突入して燃え尽きることになる""放出されるアルミニウム量は360トン、つまり自然値の640%増にもなり得る"
どうりで最近陽射しが熱いわけだ
スターリンクも燃えないように落下させて回収し、再利用できる形にならないかな。
低軌道衛星の寿命が短いのは軌道修正用の推進剤が無くなるからだったかな。
この研究(者)への助成がカットされそうで心配だ
回収方法まで考えないとさすがにまずそうだ。
数年前だと「インパクトまだわからんね」( https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.2313374120 )だったけど、予測モデル出てきた。寿命の小型衛星をコンテナに集めてより高い軌道に持ち上げる「デブリ屋」が現実的に成り立つかもな
“これらの衛星はだいたい5年くらいで寿命を迎える。たとえば重量約250kgの衛星の場合、大気圏再突入時に約30kgの酸化アルミニウム微粒子を放出する。最新型は約1250kgにも達する。”
とはいえ再突入可能とするとコストが上がるし、別途回収船作るとか地球圏外に捨てるとかも論外。材料を変更して影響を少なくするしかないのか、、、、
高度の低い人工衛星は極微量の空気抵抗を受けるからね。でも近くないと通信速度は出ないし……。こうなると成層圏ドローンが大事になってくるよね。https://drone-journal.impress.co.jp/docs/news/1186594.html
シャア:いや別に、これから火星に行くからそういうのよくわからないですね。
燃え尽きる際に何かしら影響はあるだろうとは思ってたけど、オゾン層が薄くなるかもか。とは言え衛星はこれから不可欠だから、50年後には回収して再利用とかありそう。
究極の野焼たもんな。普通の焼却場ならフィルターとかで有害物質を取り除けるけど
“低軌道上にはおよそ8100の人工物体があるが、そのうち6000以上をスターリンクが占めている。さらに1万2000基の追加打ち上げを予定しており、将来的には最大4万2000基まで打ち上げる可能性がある”
2回目のオゾンホール問題になるのかな
人工衛星が多すぎて宇宙観測に支障をきたしてるらしいが、環境問題はデマだと言い張るトランプだから「NASAが資金提供した新しい研究によると」←その資金の使い方は不正だ、取り上げろ、ってなるんだろうな。
問題視される勢いで衛星打ち上げを可能にしたスペースXの功績は讃えずに、批判ばかりするようになってる気がする。もはやイーロンマスクは叩くべしっていう政治だろ?
これは完全に程度問題なので、現在回復中であるオゾン層の修復をどの程度妨げるのかによって話が変わって来ると思う。
アストロスケールはまさにデブリになった衛星落としをしようとしている
低軌道衛星はこの寿命の短さによって長期信頼性の要求が低くなるため、宇宙向けの特注部品ではなく車載用クラスの部品で安く作れるというのも大量に打ち上げるための利点になっている。
なんとかなるまで月に置いておいてほしい
そしてイーロンマスクはNASAの人員削減を進めている https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG13E2A0T10C25A2000000/
でも宇宙で解体すりゃ、宇宙にゴミが散乱してロケットや衛星の打ち上げができなくなるし、放置しておくのも危険だし。遅かれ早かれ直面する課題。ていうか、「まあいいじゃないか」って話になってるんだと思ってた。
運用終了した衛星はなる早で再突入させるべしなんだが、こういう問題もあるのか
衛星のボディ材の工夫でなんとかならないかな。住友林業が木製衛星を開発していたはず
アルミニウムではなくダイヤモンドだったら良い感じにエアロゾルになって温暖化対策できたかもしれない
かつて海にゴミを捨てるのは当たり前であったが、次第に問題になるように変わってきた。次は大気圏ということである。
環境に与える影響がわかる頃には手遅れになっているタイプの問題.実に厄介だし,影響が表面化する頃にはインフラ化してやめられないという….歴史に前例が多く見つかりそうだし,人類の業って感じがする.
アメリカでしょ?トランプでしょ? 大統領令で環境汚染は無いと結論されるから平気平気。なんか閣議決定みたいだよね。おわり
わざわざこのタイミングで騒ぐことではない、環境に持続不可能な程の悪影響があるのが事実なら、国際的な規制を粛々と進めるだけ。イーロンがやらずともいずれアマゾンなり中国なりがやる事だ
再突入時に飛散したアルミニウム酸化物が、その30年後にオゾン層に到達、30年間オゾンを減らし続ける可能性があるとのこと。現在低軌道の人工物8100中6000以上をスターリンク衛星が占め、まだまだ増える見込みらしい…
”「衛星の再突入が環境に与える影響は、現状ほとんどわかっていない」” 不自然な状態なのはわかるけどまだ何が起こるかわからないのにイーロンマスク憎しでスターリンク叩くのもおかしいでしょ?
むしろこれアメリカ企業/マスクだからここまで騒がれなかったのよ。懸念はあったんだから、中国企業だったらもっと早く問題視されてたろう。ちなみに中国版スターリンク計画も進行中。
一事業者が際限なく宇宙空間を使用するのはそろそろ抑えるべきじゃないかと思う
“他のオゾン層破壊物質と異なり、アルミニウム酸化物は反応中に消費されず、大気中に長い間残り続ける。そこでオゾン層を継続的に傷つけ、最終的には高度がさらに下がっていくまで30年もかかる可能性がある。”
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333471682?hl=en&sjid=1811140593067918886-NC
毎日ロケットを飛ばせるようになったのはすごいことだけど、たしかにそういう問題も出てくるか…。完全に環境汚染問題と同じだな
“人工衛星は寿命を迎えると大気圏に突入して燃え尽きるが、その際にアルミニウム酸化物の小さな粒子を残す。これが紫外線を吸収するオゾン層まで落ちていく””2016年から2022年にかけてこうした酸化物が8倍に増えた”
「そもそも超人になろうとするマスクがサピエンスに敵対的でない保証は無かったのであった(終)」という物語の中盤にさしかかっているのかな
“スターリンクはCNETのコメント要請に応じなかった” 聞かれたくない事について、こういうノーコメントという態度に終始する組織のやることは心の底から信用できない。
「人工衛星は寿命を迎えると大気圏に突入して燃え尽きるが、その際にアルミニウム酸化物の小さな粒子を残す。これが紫外線を吸収するオゾン層まで落ちていく。2016年から2022年にかけてこうした酸化物が8倍に増加」
こんだけ地球のグローバルリソース使って、やることがウクライナへの脅迫とか
まぁ、時期とか話題性とか「何が起きるかわからない」って結論だし、普通に考えるとただのアンチ論文なんだけど、何が起きるかわからないのは確かなんだよねぇ。ちゃんと研究する人出てこないかなぁ
そんなにアルミ微粒子増えたら、太陽光反射して温暖化にストップかける、なんてことにはならんのか…?😳
どこにいたってつながっているよ 同じ星の光が降り注ぐ
auやドコモはどう回答するんや。寿命が5年は短すぎだな。短いほうがバンバン打ち上げで稼げるのか。
わかってても法が出来る前にやっちまえが資本主義。マスクの場合、法が出来ても抜け道探して無視するんだろうけど。
次はスターリンクのアンテナを見つけ次第破壊するテロが流行るんです?
"スターリンクはCNETのコメント要請に応じなかった"
“放出されるアルミニウム量は360トン、つまり自然値の640%増にもなり得る”
ンな事言ったら、ロケット燃料を燃やして打ち上げることの方が環境コスト高くない? ロケットの重量なんて9割が燃料だろ。
せっかく頑張ってフロンを止めたのに今度はアルミの蓄積か。 https://doi.org/10.1029/2024GL109280
こうなったら何十年後かのオゾン層を厚くするために排気ガス問題を復活させる…今更無理やな
「ジーン、無駄死にどころか害悪だったみたいぞ」
デブリ課は叩き落とせば済む仕事だと思ってたのに
月を破壊する計画でもあるのかと思ったら違った
まぁイーロンからしたら自分の寿命が尽きるまでに新しいもんつっこんで、金稼げればいいからね。後の世代なんてどうでもいいだろう。日本の政治家もそうだし、今の奴らはかつての腐った政治家よりはるかに邪悪
衛星の打ち上げ数が有限のリソースだとすると、公共の概念も無く経営者の思惑で政治的圧力に衛星サービスを使うような私企業が際限なく衛星リソースを食い潰すのは何らかの歯止めが必要なのでは。
温暖化防止のために微粒子を大気中に撒いて日光を遮るという、ジオエンジニアリングと同等の効果があるかも?
地球環境以前に打ち上げ時のデブリが多くなり過ぎて、いずれロケットの打ち上げ自体が困難になる可能性が高いよなぁ…
たったの5年しか保たないんだ?それでも稼げるってんだからすげえもんだな。
衛星の寿命は電池か燃料 ISSと同じで低軌道を飛ぶから空気の抵抗で高度が下がるから燃料どんどん使う そういう衛星なのよね //SpaceXとおなじくらい中国もロケットうってるからロケット打ち上げ数自体も急激に増えて
かわりにイーロン燃やしたらどれだけ環境改善するか
地球環境を破壊し、人類の生存を脅かすイーロンマスク。彼は口では人類の為と言うが、やっている事は人類の破滅に繋がることばかり
火星移住が実現する前に人工衛星が地球環境を破壊する方が早いのでは。イーロンマスクのマッチポンプがすぎる。
月「それはそう」人工衛星と衛星では月とスッポンぐらい違うで
オゾン関連の研究は再び熱を持たせるべきかもしれないな
不要になった衛星は大気圏再突入させて燃やせば無害だと思っていた
ビンス曰く「相対的に米国より他国の益になるようなことはしない」のが米国第一主義らしいから、露加豪や北欧諸国の方によりダメージが行く分には彼らに止める理由はなさそう。
宇宙の彼方に向けて捨てるんじゃダメかな。ダメが。太陽に向かって投擲するとかは?
かなり前「木で人工衛星を作る」という記事を読んだとき、「無駄だな」という感想を持ったのだけれど、私の方が間違っていたな
“大気圏に再突入〜地球オゾン層減→低軌道上8100の人工物のうち6000以上スターリンク。さらに1万2000基の追加打ち上げ、将来最大4万2000基まで。5年寿命。重量約250kg衛星→大気圏再突入時に約30kgの酸化アルミニウム放出”
id:iphone 衛星軌道にある物体を地球の重力圏外に出すにはものすごいエネルギーが要るし、それに太陽面投棄はじつは太陽系外脱出よりもエネルギーが必要なんよ。大量の離脱用燃料が必要になるので現実的じゃない
宇宙ビジネスってそもそも環境に悪いのに、意識高い系にやり玉に挙げられてない気がするのは何なのだろう。