おおー
国分寺に納められたやつ?
仏教には枯れたイメージを持ってたので昔からいわゆる厨二病みたいなゴールデン最強王者経みたいな名前つける文化ってちょっと不思議に思うけど、仏像の金色とか曼荼羅極彩色とかもともとそういうものなのかも・・・
金光教とは関係ないのかな
経典名だけはどこかで見たことがある/「端本」は、書写によってleaf nodeにあたる書き物、という意味だとおかしいなと思い検索した。「全集などひとそろいの書物で、欠けている部分があるもの」とのこと
おう
名前が強そう(笑)
“仏教経典の漢訳”“本学所蔵本は、本文が奈良時代の書写、訓点※2が平安中期~後期に加点されたものと推定”“本学所蔵本は10巻全てを揃えている点で重要” 金光教の神様は中国の方神「金神」由来っぽく関連薄そう
金光明最勝王経は7世紀末から8世紀初めの唐で漢訳された経典。国王がこの教えを下に正しく治めれば四天王らの加護で国が護られるという内容。法華経、仁王経と共に護国三部経とされている
金光明最勝王経をデジタル化した画像が見れるって https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_md/?lang=0&amode=MD820&bibid=1563919
『金光明最勝王経』が国の重要文化財に | お知らせ | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
おおー
国分寺に納められたやつ?
仏教には枯れたイメージを持ってたので昔からいわゆる厨二病みたいなゴールデン最強王者経みたいな名前つける文化ってちょっと不思議に思うけど、仏像の金色とか曼荼羅極彩色とかもともとそういうものなのかも・・・
金光教とは関係ないのかな
経典名だけはどこかで見たことがある/「端本」は、書写によってleaf nodeにあたる書き物、という意味だとおかしいなと思い検索した。「全集などひとそろいの書物で、欠けている部分があるもの」とのこと
おう
名前が強そう(笑)
“仏教経典の漢訳”“本学所蔵本は、本文が奈良時代の書写、訓点※2が平安中期~後期に加点されたものと推定”“本学所蔵本は10巻全てを揃えている点で重要” 金光教の神様は中国の方神「金神」由来っぽく関連薄そう
金光明最勝王経は7世紀末から8世紀初めの唐で漢訳された経典。国王がこの教えを下に正しく治めれば四天王らの加護で国が護られるという内容。法華経、仁王経と共に護国三部経とされている
金光明最勝王経をデジタル化した画像が見れるって https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_md/?lang=0&amode=MD820&bibid=1563919