日本は特に貸し借りについて明文化されてないから大変そう。自分も苦手。
概念がわからなくて四苦八苦したので、後天的にインストールした。まだリロードに時間かかることはあるけど。
私も苦手
ギブアンドテイクというか「恩」の概念じゃないのかなぁ。恩返し、恩知らずって具合でも使うし。辞典だと「恩:他の人から与えられた恵み、いつくしみのこと」 他者由来ってのがポイントみたい。
「友人の〇〇が好きそうだな」「これ探してたな」を教えたりあげたりして(いちいち覚えてないが)たぶんギブの方が多いんじゃないかなって調整することで友人関係は上手くいってる気がする。仕事ではしない。
貸し借りができないとその瞬間に双方winwinで取引を完了しなきゃいけなくなるので協調が前提の人間社会を生きるのがとても大変
繰り返し囚人のジレンマゲーム大会では"しっぺ返し"戦略が優勝歴があり、しかし2004年には"主人と奴隷"戦略が優勝したことは示唆に富む。
程度問題じゃない?例えば誰かが自らの命を犠牲にして増田の命を救ったとしても全く恩を感じないということ?であれば申し訳ないけど人間じゃないと思う
誰もが持っている概念ではないが、知識として知っておいたほうがいい
エクセルでメモにのこして+と-で数値化するが楽。ギブが+テイクが-。度合いを数字で。命レベルなら二桁、お金なら3以上額に拠って増減とか、これは増田の感性で決める。なるべくゼロを目指せば良いよ。
大河主人公だとイケてる人描写になるが実在の頼り頼られ感謝されたいが行動の駆動力の人はほぼカス。そのあげく「悪いようにはせんからちょっと待て」と宙ぶらりん状態に放置して反応楽しんだり
“最近読んだルポ、「ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス」では、マンションの管理組合を崩したい陣営が有志で集まり、クーデターを起こす様子が詳細に記録されていて非常に面白い著書” そんな本出てたのか…
確かにスターくれたからって、スターくれた人のブコメにスターつけにいこうとは思わないからなー。自分もギブアンドテイクの概念がわかってないのかもしれぬ。興味深いからスターつける、それだけ。
一番シンプルに記号化されたギブアンドテイクがお金を払って商品を購入するということ
ギブアンドテイクは人生のパズル、時にピースが見つからないこともありますわね。
インストール出来てると思うよ。・親切にしたことは忘れる ・されたことは覚えておく ・Kill them with kindness
ルポやドラマではわかるのに実生活には生かされない感覚がややわかる
「恩返し」は報酬系のメカニズムとも関連しており政治家は巧妙にこの応酬システムを使う。本能や「まごころ」に訴える仕組みであり詐術としてのメソッドも確立している。増田はこのままでいいよ
べらぼうの例が全然ギブアンドテイクと違うやつなのでほんとにわかんないんだなと思った。でもギブアンドテイクって文化が規定するもんで日本だと弱いんじゃないかとよく思うよ。権威勾配が役割代行してくれるから
大人になって生活レベルが違う相手とは疎遠になりがちなのもこれが一因にある気がする 返したくてももらっても返せないのよ 性質的に慣習がめんどくさいというのもあるし よって日本社会生き抜けてない
増田の「助けたい度」をガンガンに上げていくと「ヒーロー」が生まれるのかもわからんね。
アメリカにいけばいいんじゃないかな
師弟関係や先輩後輩の関係の中での奢り奢られで、お返しはお前の弟子や後輩に返してやれみたいな文化もあるし、必ずしもその本人に返す必要はないと考えているので、環境全体を良くしてるのならそれでよいと思う。
俺も似たとこある。常に全員に多めにギブすればいいと思う
分かってるならエミュレーション出来そうだけど…
情けは人の為ならず。まずは困っている目の前の一人を助けることを続けていたらいいと思う。見返りを求めると余計な邪念で行動がブレるし、ほんとは嫌なことを見返りのためにやるもナシだな私は。
やれる人がやればいい思ってるので、やってもらったから今度は自分がやってあげるみたいな意識はない。社会通念的にそうするべきだと思ってるからプラマイゼロにしておきたいだけ。
シンプルにお金の貸し借りにおきかえたらいいと思う。いいことをされたらお金を借りた。いやなことをされたらお金を盗まれた。感情の喜び、痛みで捉える。贈与道徳というのは金銭の取り引き。毒されないほうが幸せ。
平賀源内の(あの有名な。ひょろっとした色白の)肖像画を見るにつけ、肖像画には「男色のコード」があったんじゃないかなとふと思いました。
そうじゃない。そうじゃないんだ。極端にこちらに対し、あれは極端にこちらへ甘えてくる奴に対する牽制として使うワード。「これで最後だよ!!」ではなく「貸一つ」と言う方が、大抵の場合、穏便に済ませられるのだ
増田は恩返しが感覚的に理解できず、全てが恩送りなんだな〜!
別にプレゼントをもらっても、返したいと思う相手じゃなかったら返さなくてもいいんだよ。逆も然り。「貰ったから返す」を徹底すると身も心も破産する。そもそもギブアンドテイクより自立を目指すべき。
ルポにあった町内会の人間関係みてもわかるように、特定の人物にいろいろお願い事をする際は先にこっちから恩を売っておくと相手もNOといいずらくなる。政治の世界で賄賂や贈り物が重視されるのもこれだよね。
恩知らず…。中島みゆきはそんな意味で歌ってはないけれども。
「信頼ポイント」みたいなスケール(物差し)を持ってんだよ。ギブされれば上がるし信頼を損ねるようなことをされると下がる。信頼度以下の頼み事だったらやる。ギブとテイクは相殺されるような概念じゃない
ギブアンドテイクが増田よりインストールされている自分が「人は意外と過去の話を覚えてる」と思ってるので、相当数はギブアンドテイクで動いてるぞ
倫理的に誠実なのかもしれないが、周りから見たら単なる冷徹な人よね。自覚があるにも関わらずなのでたちが悪い。物事を円滑に進めたいなら合わせる努力も必要。小さな事から始めてみては。
自分はギブする方はいいがテイクがめっちゃ嫌だ。何か返さないといけないという義務を抱えるのがめんどい。増田がうらやましい。全部お金で解決する海外のほうが生きやすい。
返してくれないと言ったら見返りを期待してる人って悪口言われる
へ~世の中にはこんな人もいるんだね…新たな学びだわ…恩を覚えてないってかなり不便だな…確かに書き出していくしかなさそう。日付でまとめた方がよい。イベントごともあるだろうから。人生が良くなるといいね。
俺も増田タイプかもしれん。増田みたいな人、フェアで良いじゃんと思っちゃう/ブコメは分かってる風な人が多いけど、本当かな…自分が親切だと思ってる事を相手が迷惑だと思ってたり、その逆もありがちだからなぁ
この増田の感覚、凄く共感。俺も覚えちゃいるが「それはそれ、これはこれ」な人間だった。生きていくのに随分損をしてきたなと思う。増田と同じでここ10年ほどでやっと日本社会の「恩の遣り取りの強さ」に気づいた。
なんか分かる。恩がある人のことを好きにはなるけど、何かの時に特別扱いしよう、とは思わないし、逆の場合にされて当然、とも思わないな…。
打算でやってるようなのもあるから
他人のありように興味がなかったから、人に紐づけて評価をする習慣がないんじゃないかな。脳内のデータベースの紐付きを変える必要があるのでは。
ニュートラルな価値観で有りだとは思うけど、増田の周りには「あいつは損害与えてもこっちへの態度を変えないカモだ」と考える人ばかりが残りそう。
増田にこの人いい人"だから"優しくしようという概念がないのか"いい人"という概念がないのか分けて考えたほうが良いかと。具体的な恩がなくても自分に良くしてくれる人にはうっすら良くしようと思うのが人間よ
自分もそうで、形式的に他人には親切にするが心の機微はわからないというやつだと思うが、トレーニングするか気にしないくらいの選択肢しかない。うまく生きているな、と思う
言うほどギブアンドテイクな場面ってあるかなあ?(私も増田と同じで気づいていないだけなのか、自然に身についているだけなのかはわからないけど。)利害なく人に親切にできるならそれだけでいいと思う。
人よりルールの信頼度が高い環境で育つとそうなるんじゃないかな。
返報性の原理だな。自分は逆に何でもかんでもギブアンドテイクだと思っていてそれこそ因果応報から情けは人の為ならずまで、そしてこの感覚やバランス感のないテイカー気質の人が世の中のバランスを壊していると思っ
自らギブし続ければ(アスペではない)誰かが勝手に恩を返してくれるからそれで成立するよ。そもそもギブがイヤなら、ただのケチ/強欲な人。
先に挙げられているカント的な正義には情がない。たぶんここでギブアンドテイクと定義される貸し借りの積み重ねが、可視化されない利害関係やしがらみなので、それぞれち良し悪しがある。
元々貨幣が発達する前は人間は貸し借り(負債のやり取り)によって経済を回していたわけで、ギブとテイクが認識できない奴は相当にやばい。誰もそいつに貸しを作らなくなる(支援しなくなる)/メモ取っとけ
自分もかなり近いかもしれん。誰かに助けてもらったら、いつか困っている人がいたときに助けてあげればいい。ものをあげた次の日にお返しを持って来られたりすると、もうこの人にはやめておこうと思う。
ギブ&テイクより投資と考えた方が良い。返って来ないからと言って投資を惜しむ者は馬鹿。逆に投資も支援の側面が有る。
常にギブしてると楽だよ。まとめて大きいの返ってきたりするとお得感も有るし。
まあまあわかる。挨拶とかも個別対応めんどいから満遍なく愛想よくしてる / ⚪︎⚪︎さん△△さんではなく「ヒト一般」として見てる、端的には人への興味が薄いんだろうけど、過剰な社会性は弊害もあるし全然OKでしょ
ギブ多めに生きてけば、大抵はなんとかなるのでは。/増田に嫌なことしたのに助けてもらった人の中に、恩を感じるのではなく逆恨みする人がいそうなとこは気になるけど(人間の心理はややこしいので)
恨み辛みも感じないなら、それはそれでありかと(´-`)
あんまり応報を想定してると返ってこないときに恨みが生じてつらくない?何も期待せずそのとき出来る親切を出来る相手にして返ってきたらラッキーくらいの心持ちでいた方が楽だと思ってる。
カントの道徳律やロールズの正義論の実践に近いのかな。経験則としてこれらの倫理観が全く刺さらない人が社会にかなり多数いて、方便としては正義の社会合意にトレードオフやギブアンドテイクが必要だと思っている。
わかる。ペイ・フォワードで生きてきた。
困っている人なら誰であれ助けるのであれば、過去、増田に何かしてあげたと思ってる人もまとめて助けるわけだから、それでいいのでは。
テイクが先行した相手がギブアンドテイク重視なら増田相手に交渉してくる可能性が高いので、増田としてはギブを先行させることだけ考えて、交渉してきたら素直に応じることを心掛ければいいのではと思ったりもした。
自分中心の行動なのにギブになる魔法の言葉「あなたのためだから」/何もしなくてもギブになる魔法の言葉「私にまかせておけ」あたりを駆使しておけば周りが錯覚してくれるらしいよ
この話にトレードオフ関係ある?
客先「あれして!(無料で) 」俺「(簡単なことだしいいか…)わかりました」客先「あとこれとそれとあれもして!(無料で)」俺「(貸作っとくか)わかりました。ところであれなんとかお願い出来ますか?」客先「無理」クソが
俺も大企業にいたころは、一方的にもらってたな。それが当たり前と勘違いしてた。大企業辞めたら、ぴたりと止まった。笑顔もピタリと消えた。
親切にすることに見返り求めないのはとても素晴らしいと思う。ギブは今まで通りで、テイクについては恩を意識していけば最強じゃないすか?
考え方としてはわかるが、0か1かじゃなくて、グラデーションなんだと思う。極端な話、誰かに全財産騙し取られたとして、そいつに「困ってるから助けてやるか」とは流石にならなくない?なるならすごい。俺は無理。
私も増田と同じタイプ。自己評価が低いためギブ多めかも。良いことみたいだけど、相手から特別な好意があると勘違いされたり「借りを返すね」な行動をとられたり(たぶん、負担になった)がままある。人間関係むずい。
言うほどいい人も悪い人もいない環境なのかもしれん
「嫌なことは断る」のその嫌の程度によるな。どんなに世話になってもできないことがある事自体はおかしくない。/ある程度のコストは払うと増田の中で線引きができているなら、あとは世間とどこで折り合いを付けるか
これをするかわりにこれをやってくれ、とすぐ頼まれたら増田はきっと断らないでしょ?その場ですぐ言われないからそう思うだけできっとそうすると思うよ
人に丁寧に接することを常にしておくと、いざ自分がお願いするときになって心理的なハードルは下がると思っているけど、これも広義のギブアンドテイクなのかな。
情けは人の為ならず
それでいいと思うよ
人間関係には関係性の育成という視点があるので、恩や仇をちゃんと覚えていて、返してくれる人との親密度を上げたい。これは人を見る目の育成にも繋がる。ギブアンドテイクをちゃんとやらないとタカリ屋が寄ってくる
ものすごく客観的に自分を見ていてすごいなと思った。みんながみんな出来ることではない。
それだけ幸せな状況にいるんだよ
直接自分で交換したものが相手から直接返ってくる事だけでギブアンドテイクを見てもしょうがないだろ スーパーの店員は自分の得にならない商品を幾万と売るし客は他人が買ってる物を見て買う
わがままなんでギブアンドテイクだとは思ってない。やらずぼったくりタイプ。なので多分逆に考えてる。何かをする理由の一つとしてギブアンドテイクを採用してる。しない場合もある。
基本人には親切にしてあげて、頼みごとをするときは心の中で「やってあげたしちょっと厚かましくしてええやろ」と思ってお願いする、という感じ。あくまで自分の心の中だけにしないと食い違ったとき恨みに変わりそう
衛宮士郎だ
自分も心当たりある。情に薄いわけじゃなく、人と人の恩の起伏が低いというか平均化されてる
「かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め」出世したいなら必要な概念。世=人の世なので
できる限り借りは作らないで、貸しを増やすことは意識してる。
難しいのは誰にでもよくしてたら、それが標準になって恩を返した時にそうみなされない可能性があるとこよ。受けた恩はやはり特定の何か返したことがわかるもので返すことにしている。物にしろ労力にしろ。
ヤクザはギブ・アンド・テイクを悪用しているよ。割と恐ろしい概念だと思うので、ほどほどでよしとしている。
時と場合によるかも。ギブアンドテイクが力を持つ関係性では利用させていただくしあまりメリットが無い場合は増田と同じかな。でも扱いが酷いと感じる人間は総じてこちらも大事にはしないのはあるな。
個人的な体験だけど職場で「誰に対しても感じが悪いけど、えこひいきなくて悪い人ではない」と不思議な人気の人いたな。テイカーじゃないのなら「自分から近づこうとは思わないけどユニークな人」枠に入れるかも。
増田は自分に嫌なことしてきた人に対しても常にそのことを気にせず普通に接するそうだが、搾取されまくる恐れがあるけど大丈夫?
自分がギブ多めと考えてる人は多いけど客観視は難しいので、せめて受けた恩の分は返しておこうという社会生活の掟はあるな。普通の人が離れてテイカーばかり寄ってくる人生は避けたいだろうし。
さすがに見知らぬ人を助けようとは思わないだろうし、ギブアンドテイクというよりかはメリットデメリット思考なんじゃない?
自分がギブアンドテイクだと
私はASDですがこの概念に気付いたのは社会人になってからですね/気付いた当時は自分は人間としての礼儀ができていなかったのかとショックだった/いまは助けてくれた人を覚えるようにしてます
日常、夫には気遣いを上乗せしていたが、夫はわたしがどんなに困っても手助けすらしない。気遣いを夫に吸い取られていくようで、最近、夫への気遣いを止めた。ケアに裏打ちされた気持ちに気付かない人は一定数いるが
ゼロから生まれる感情でもないので、誰かの恩返しを真似すればいいんじゃないかなあ。(義務じゃないので、やり過ぎや強制しないのも重要) /失敗して恩知らずとなるのも経験
「親切にされたことを覚えていられない」 「独立事象系の思考回路の人」 give and take : 譲り合い,妥協,持ちつ持たれつ,歩み寄り,公平なやりとり,公平な互換,意見交換,双方の譲歩, trade off : 取引,交換,妥協,
正確にギブアンドテイクすることなんか不可能なんだから、基本ギブっとけばいいよ
基本的に掛け値なく助ける。普段からそうしていると意外なところで助けられることもある/助けるかどうか微妙なラインの人は損得勘定が出るからそういうときだけ気にすりゃいいと思う
ギブアンドテイク=困った時はお互い様の意味で使ってる
単に他人に興味がなく期待もしないというだけでは。
ギブアンドテイクを念押ししていくのは野暮なんだけど、粋を優先してしまうことで互いに優しい空気みたいな印象になって報われない思いが溜まっていくのも不健全なのよな。
利害を擦り合わせるいわゆる"deal"の概念と、過去の貸し借りの概念は別物だと思う。儒教の八徳(仁義礼智忠信孝悌)に近く、上下関係あるのが前提の思想だ。過去にとらわれずその場その場で判断する方が現代的でしょう。
それも広義のギブアンドテイクであろう。ペイフォワードって映画があったな。あと、大学で先輩におごってもらった時に「お前も同じだけ後輩におごれ」と言われた。
トレードオフはちと違うが、相互贈与ってのはコミュニティー成立の基本だからなあ。挨拶くらいから始めたら?
自分から動かない、言われたらやる人は日本人にほんと多い。基本的に悪い人ではないけど、自分からやらない理由を常に探している
大物過ぎるのさ。個人間で言えばギブアンドテイクになっていないかも知れないが、社会規模で考えればなっている。
「労働」と「賃金」も独立したギブとテイクの感覚なのかしら? 働かなくてもお給料をくれる会社に所属して、無償で労働を強いられているという感じ?
トロッコ問題だったら?左に舵を切れば「助けてくれた人」が死に、右なら「嫌なことされた人」が死ぬとしたらどうする?Give する状況だから「誰に Give するかは俺の気持ち次第」という全能感があるだけでは?
お返し前提で行動してる人に何かしようと思わないから、それでいいと思うけどな。私がしたことを直接私に返してもらう必要ないと思っていて、ほかの人が困ってたら同じように助けるきっかけになったらいいなくらい。
親切の概念を持ってるなら、ちょっと変わった人くらいに認識されてそうだけど、そんな問題でもないような気もする
めっちゃ共感するな まぁなんだかんだ自分はギブアンドテイクしまくるけど 後天的に学習した感じ 根はその意識ある 平等公平の価値観
不義理は義理に泣く、と周囲から思われ続けていくあなたにご愁傷さま。あなたがなんでと思うことも周りは当然の帰結でしょということがあるのが寂しいわね。
報恩は「ギブアンドテイク」じゃないし、「社内政治」とは真逆の姿勢だよ。自分は理性的なつもりで「独立事象系の思考回路」とかマジで言ってるなら相当ヤバいし、仏教にでも学んだ方がいいんじゃね。
少し抽象化した視点で自分と周りを眺めることができると、その関係性の先にあるものも見えて、良い状態を保つ時にギブアンドテイクが有効だなと思う時がある。基本ギブ多めで良い。分かる人同士とは長く付き合える
社会・文化から獲得する規範の一種。文化っつっても家庭から会社まで様々だし、それに本人の性格が組み合わさって現れるもの。「G&Tは人間の本能、欠けてる人はおかしい」みたいな古い呪にかかりませんように。
わたしも増田側だ。他人にプレゼントすることはあってもお返しするという感じじゃないし人からなにか貰ったりした場合に見返りを期待されているという認識がない。論理的に考えれば解るがそこに至らないことが多い。
ドライな人と思われているかもしれないけど、別に大きな害は無さそうだと思うけどな。恩義に感じると言うあたりはやはり物語などで特に感じるものだと思う
増田の挙げた例はどれもテイクが先なんだよな。
よくぞここまで文章にしてくれたあぁぁぁ!😆 まさに自分もそう😅 会社員NGで自営業だが「今回はコレでプールしてもらって次回はマケてね」て言われて「それはできません😳」 そもそも過去を覚えてられんのだ😅
秀和幡ヶ谷の件は共通敵に対しての利害関係だし、武士の例は弱みを握られて譲歩してるだけだから純粋なギブアンドテイクでは無いよな。
トレードオフの言葉の意味の理解はあってるか?
そういう人がいるんだ!と驚いた。私はギブ&ギブ(いただいたときはありがたくテイクする)のタイプだけど…。恩に必ず報いる必要はなく都度判断でもいいと思うし、ギブを多めにすればいいのでは。
自分もASDなんだけど、不要になった古着をくれる人とか、賞味期限切れた食品、腐った野菜なんかに対して、何をどう返せば良いかわからなくなって地雷踏むタイプ(たいてい相手も発達障害)
言い方悪いけど、ツライことがあれば「世の中の半数が平均以下だから」と思うことにしてる(嫌なら母集団の環境を変えるしかない)。
俺は小さい恩を受けたことを忘れがち。奢ってもらったり、送り迎えしてもらったり。ホントすまん。一方で不義理をされたら忘れない
人間関係がステートレスなんだな、クッキーでも食っとけ
ギブ&テイクというよりも、困ったときはお互いさまと考えればいいんじゃない
夫にバレンタインで4000円分のチョコをあげたのに、お返しがポイントを駆使して買った数百円のお菓子だったというTogetterのまとめを思い出した。https://togetter.com/li/2527202
似てるかも。そして立ち回りは苦手だ
自分の生活(交友関係とか仕事とか)に近いところで起きてる「感情の取引」には、かなり敏感になっておく方が処世としては有効だと思いますよ/架空の物語では理解できるのに自分ごとだと理解できないの何でなんだぜ
隣の奥さんが過剰なお返しをしてくるのが辛い。バッグ置き忘れたと言うので心当たりを車で回ってあげたらお礼に豪華巨大メロンが来た時は「うわぁん。」と思った。
一般的にテイカーは嫌われるので、ベースがギブ多めなら過度にリターンしようとかは考えなくていいんじゃないかなあ。まんべんなくギブしてる人に対して「この前助けたからもっとギブしてよ」とはなりづらい気はする
人の認知は多様。
増田は竈門炭治郎のことをどういう人だと思うのかな?自分みたいな人とか?
大雑把に親密度として把握しているので実用上あまり問題ないという説もある。
私は、頼まれたわけではないのにこちらが勝手に世話を焼いたことに関しては何とも思わないけど、自分の舞台観にきてほしいとか、お金を貸してとか、何らかの頼み事をされるのにこちらの頼みは聞かない人にはモヤる。
困った人がいたら自分が出来る範囲で助ける、でいいんじゃないか。気になるなら日記をつければいい。/ 世の中の大体の人は、自分がしたことだけ覚えてるテイカーだよ、気にすんな
池井戸潤の小説に出てきたら物語がバグりそう
人間社会はこんな感じで回ってるんだよね。心の中に貸し借りポイントがある。(ぼくも苦手)
ギブアンドテイクは『社会』。『私が社会を考えても、社会は私を考えてくれない』というところはある
いつ誰にギブして誰からテイクしてもらったなんて毎回イチイチ覚えてられないしそんなのすぐ忘れるからまぁわかるよ
ギブアンドテイク概念が分からないなら、買い物も出来ないハズだが……????
普通人間は心理的に対人関係をプラマイゼロにしようとする。借りたら同じだけの何かを返さなければと思う。このバランス感覚が経済の根底にあり、相手もそうであるとの予測が「信用経済」を成り立たせているのよ。
貸しだけ作って返してもらわないと関係が破綻(逆恨みを受ける)しやすいので注意しよう
より公共性の高い生き方をしているのだし、生きづらいというほどでもないのだから、わざわざ下の世界に降りてくることもないのでは
簡単な話で、枠をもっと大きくとらえればいいだけだと思う。全部独立事象で考えるといちいち覚えてられないが、事ではなく「その人」で考えると良いよ
感謝してるんだけど返すのを忘れるというか、感謝している事自体を忘れるというのはよくやらかします。恩知らずに映ってるだろうな。
ギブアンドテイクってお笑い芸人みたいだな。(ギブソン アメリカ人 図々しい。鄭(てい) 台湾人 お人よし。)
これに分かると言ってる人の多くが、「自分はギブしてるから大丈夫」なのが前提なのはなぜなのか?これって根回しができないってことだから、出世は難しそう。
増田AIのトークン長は短いけど、他の人はずっと長いことに気がついた、という話か
返報性の原理を越えて、困っている者を助けるって、アガペーだよな……アスペじゃなくて。
自分もこの概念がわからないので協力、協調するのが苦手。たまに「この程度で?」って感じのことで恩に着せたり、逆に着られたりして戸惑う
なるほど。昔はモヤモヤしたけど、見返りはいらないと考えるようにしたら楽になった。
トレードオフはわかっていても簡単に覆せないけどそれがわからなくて良いとこ取りしようとするってこと?
しかも現実はドラマみたいに「一対一対応」じゃなくて、本当にややこしいよね。 手帳や家計簿に「贈り物リスト」みたいのあることあるよね。みんな忘れるんじゃないかな。
いい年して自分はちょっと人と違うみたいなアピールはやめましょう。痛いです。
はてのさんがいい感じのこと言ってて悔しい
ギブアンドテイクって、ゆうなれば先払いで、主旨としては情けはひとのためならずとか損して得取れとかとおなじなので、世は持ちつ持たれつなひとには釈迦に説法かもね。
そもそもギブアンドテイクではなく『お互い様』『助け合い』『義理・不義理』につながる話だった。
俺もこれ寄りの考えではあると思う 何がお祝いをもらうと、母はお返ししなきゃと憂鬱になるらしいが、俺は何も考えずラッキーだと思う 最近は誰に何もらったかメモるようにしてるが
私も同じなのでエクセルにもらった物を書き込んでる。常に何をしてもらったか何をされたか覚えていられる人は私からみたらそういうスキルを持った天才に見える。
親切ってのは見返りを期待してやるものではないので、特に何かを返そうとしなくても良いのよ。ギブアンドテイクてのは貰ったら返しましょうって感謝の指針であって、恩賞を期待するなら単なる交渉とか契約になる
ASD診断を受けていないのにアスペルガー症候群を自称したり悪口に使わないでください。
自分はそもそもしてもらったことを忘れがちなので内省してみた してもらったこと自体は覚えてなくてもその人への好感度・信頼度みたいなものは蓄積していて、それに応じてその人に対する温度感が変わってる模様
いうて増田は大丈夫だと思うけどね。 ホンモノは自分のギブは覚えているけど、他人のテイクは全部忘れていたりするから。 相手からのテイクを覚えているだけで大丈夫だと思う。
増田が外からのインプットで周りの様子を再解釈する事ができたというのは、ソーシャルスキルとしてある程度学習で身につけられるという事を意味している その機会を逃してる場合その分苦労はしてるだろうと思う
俺は「腹」で何か言ったり何かやったりするくらいなら死ぬ方がマシなのでそこらへんは自覚的に切り捨ててる
貸し借りの方が分かりやすいよね。あとは、その二つが呼応してるかどうか。増田も、ビジネスの場ならたぶんそんなに違和感なくやってるんじゃないかな。
明確に助けたとかじゃなく、自分側に合わせてもらってたとかもあるから、認識できてないと嫌われるぜ! 飲み会の店自分家の近くばっか提案する奴とか気をつけろ!
関西人「おごったったや~ん」
基本的に、愛は無償だよ。僕は。
へぇ~、そんな人がいるんだにゃ!ボクは、ゴハンくれる人にはすりすりするけどにゃ。恩返し?美味しいおやつをくれるのが一番の恩返しだにゃ!
おれはギブアンドテイクで行動する人はさほど多くないとおもうけどな。「あのとき助けてくれたので」をいう人は逆よりも多いのだが「礼には及ばん」くらいのニュアンスでギブアンドテイクという意味でないことも多い
僕も同じ感じなので、何か良くしてもらったら意識的にメモして、タイミングをみてお返しするようにしてる。スタイリッシュではないかもしれなけど、恩知らずと思われるよりは。
ギブアンドテイクの概念が分からないことで決定的な困りが起きてたら気にした方がいいかもだけど、現状の増田の様子だと改善しなくてもいいのではって感じた。ニュートラルな人が居る事で救われる人もいる気が
すごい!完全に僕もです。そしてこれを独立事象と呼ぶ知見を得たのでその傾向が強くなりそうです
SNSでコメントがついても一切返事しないのだけどたまに非常識だと言われる。でそういう場合はブロックする。自分にもそういう傾向はあるのかも
「恩を返す」よりも「敵味方思考」が本質に近いんじゃないか。オレも増田に近いけど、「敵か味方かで思考を変えないことは、日本でも世界でも必ずしも美徳とされない」ことを覚えてから、多少生きやすくなった
へぇ。過去に理不尽な事をされたり、横暴な恫喝なんかされた相手でも同じなのかな?普通というか、動物としてもう関わらないようにしようと思う気がするけども。
ブクマカ一般がギブアンドテイクを理解してたら、例えば広告の問題での「テイクは享受するがギブだけ拒否するアドブロックは正当。俺はクソ広告の被害者だぞ💢文句あっか!?」みたいな態度、あんなに堂々とは出ない
これは「義理」というんだよ。日本は伝統的に、義理によって構築されてきた社会なんだ。日本文化の独特性がある。現代になると薄らいできたが、程度は減っても残る。苦手な人も多いが、理解はできる。増田はアスペ。
俺もだいたいそんな感じかな。ただ頭ではわかっているからこうしたほうがいいんだろうなと思って行動する感じ。心がこもっていないといえばそうかも。
分からないと言ってる人の大半は分からないフリしてるだけだと思う。めんどくさいもんね。
夫の書いた文章か?ってなった…一見いい人っぽいけど家族はたまんないんだよ、家族だからやってあげることを全く家族に返さないで他人に返してるとかそんなんばっか。でもまあそういう人なんだなと思うしかないんだ
ちょうど読んでた柿沼陽平『古代中国の裏社会』で、「相手に対して一方的に巨大なギブを行うことで相手を支配する」的な手法が出てたけど、増田だったらこういう手法にどう対応するんだろな。
“自分は目の前で困っている人がいたら助けるが、過去に親切なこと/嫌なことをされたかは関係ない。というか過去に親切にされたか覚えてない。他人は、過去にされたことを覚えていて行動すると、最近気がついた”
贈与の歴史学っていう中世日本の贈答文化を扱った本があるんだけど、本邦かなり貸し借りに依存している社会なんだよね。わからないと自覚があるなら、意識した方がかしこい。賢い振りなんてごめんだというならまぁ…
こういう方(感覚的には理解できない)は影響力の武器とか、理屈で説明してある本読むといいんじゃないかな。一つの社会の仕組みではあると思うし。
ギブが先かなと。無償でギブしてるうちに、テイクが増えてくる感覚
余談ですが、条件付き確率の式P(A|B)において、Aは、Bが与えられた場合の確率、すなわちA 《given》Bの確率です。まさにギブアンドテイクですねー。
「目の前で困っている人がいるから助けている」増田のような人は継続的にずっと困ってるテイカーがいたらずっと助けてしまうのかどうか気になる。ギブアンドテイクの人なら一方的なギブは継続しないのだが。
一般的なギブもテイクもどうでもいいという、しきい値の話なのでは?戦場とか遭難とか限界状況で命がけで助けてくれた人に対しても特に恩を感じないのか興味ある。
分からないってことはないが、面倒くさすぎて嫌いではある!それとこれは別だろと思う派(友達少ないです)
過剰にお返しする必要もなく、お返しに必死になりすぎて自分の生活が疎かになったら本末転倒なので、覚えてる範囲でちょっと色をつけてあげるぐらいでいいのよ、と昔お世話になった上司に教わったけどね
恩と義理。極端に振ると資本家が有利になるし不正の温床になるし、法制度で制限してきたのが近代の歴史だと思うから程度問題でしかたないよなーと思う。
それはジャイアン
トレードオフ…?が気になって仕方ない
私は人の誕生日を覚えてその日に祝うってことができないから、人の誕生日を聞かないし、私の誕生日も人に教えないようにしてる。ノーギブ、ノーテイク。増田の参考になれば幸い。
なんかしっくりくる。昔にやってもらったことは覚えているけど、それに対してやってあげる感じはしないし、やれるからやっているだけでやれないことは断る。やれないこともやってくれって頼むやつは距離を置いてるな
チョコレートのお返しの話かと思った。
恩を押し売りして取り立ててくるヒトにさえ気をつけてれば基本よさげ(結構いるけど) あと、借金返さないで配信とかしてると刺殺されることがあるので注意。
貸し借りめんどい。
分かる。あんまり深く考えないほうがいいと思う。増田に優しくした人のうち逆恨みしてくるのはごく少数だ。もらった恩は そのぶん他の人に優しくすればいい。いつかそれが巡るという諺もある。
嫌いなやつでも助けるのはシンプルに美徳だと思うしそういうやつだと周りがみんな知ってれば共同体の総和で増田にはあまり不利益が降りかからないような気もする
ギブアンドテイクやトレードオフの話じゃない気がする。
それがあるという概念はわかるんだけど、それが行われていることに気づかなかったり、温度感が分からなかったりする。結果、親の仇のごとく思われることあるのが、それなんだろうな。
アスペなのかもしれんが基本的にはテイクばかりされたりそれで困った経験も、身を削ってギブしたこともないんだと思う
ワイは徳を積んでるだけや。
不義理された相手は次から助けないという価値観を共有してないならそりゃ噛み合わないよね。まあ自分が不義理やって助けてもらえなくなっても困らないなら気にしなくて良いんじゃない。
人から何かしてもらったり受け取ったりして、居心地悪い気持ちになることもないのかな。
増田がやるべきことは同じ感覚の人を募るのではなく、自分とは違う考えの人たちから嫌がられないために、その人たちの意見を聞くことだと思うね。恐怖からの誰にでも優しくしておくはある意味ギブアンドテイクじゃね
ギブアンドテイクしかない人もそれはそれで厄介なもんである。
これはそういう人だと分かればまあ不満はないかな。ギブした相手を弱いと認識したり、さらにもう一歩踏み込んでくるやつもいるのでそっちより全然マシだ。
ギブアンドテイク云々よりも、ただ損したくないだけと言う気がする。自分は独立事象系の思考と書かれてるけど、要はその場その場で損得計算して損しないように立ち回りたいってのが本音では?
“シンプルにアスペなんだとは思うが。 流石に、人を傷つけたり、テイカー気質になりたくないので、どんな人にも優しくするよう気をつけてはいる。” えらいじゃん
古くからの友人が私の昔話(私は本当に覚えてないこと)をしてくれると、こんなに対象人物の事柄を記憶しながら生きているのかと自分との違いに驚き、自分の行いを振り返り…たいけど覚えてなくて非常に不安になる。
わかる。一般的な恩を感じるとか、感覚的に理解できていなかった。それは自分が人に何かしてあげる時は見返りは期待しないし、その場限りだから。あの時、やってやったのにとかあまり思わない。他人への興味が薄いの
秀和幡ヶ谷レジデンスの騒動、書籍になっているんだ?! 探してみよう。ありがとう増田。内容関係なくて申し訳ない。
公共の職業に向いてそうな性格やな
「情けは人の為にあらず」その概念って後学的(普通はもっと小さい時に学習)だから、今、それに気づけば、今後は意識出来るんじゃないの?
チョコレートの件は、「贈与」のはずが「取引」として一般化してる苦悩があるのだよな。増田も、贈りたくば贈り、そうでないなら拒否するというのは自分の意志を尊重するスタンスとしてとても健全。
むしろ損得貸し借りで動くより血の通ったものを感じるけどな
とてもよくわかる
絵に描いたような典型的なアスペだね。そして残念ながらこういう人は圧倒的にギブが少ないテイカー気質。だって恩を感じてないんだから。
こういう人もいるのか、と思った。昔された嫌なこと腹立たしいことを何十年と覚えててたまに腑煮えくりかえったり、何か施しをされたら必ず返さなきゃと誓う私のような執念深い人間には、全くわからない感覚だ。
非常にわかるなあ。自身の中に普遍的な人間性が無いので、どうやら人間はこういう仕組みで動いているらしい…というのを観測して、それを真似るという作業。人生、ずっとこれの繰り返しである。
割と共感する。何度か周りに指摘された「親切だけど優しくは無い」がまあその通りだなと思っている。
ギブしすぎるともらった側が疲れる。なのでとりあえずギブするという考え方は反対。
普段からテイク癖ついてる人はわからないかもしれないと思った。自分がテイカーになってないかは気にした方がいい。テイカーな人は勘が悪いから言われないと気づかないと思うけど、言ってくれる人はいない。
積極的ギブを常日頃忘れなければ問題ない気がする。むしろ「〜してやったのに」が軽く口をついて出てくる人の方がやばそう/本面白そうね
ギブアンドテイクというよりは、恩義とそれに報いる話だ。トレードオフはまったく違う。あと概念がわからない、ではなく行動規範に組み込まれてないという指摘だ。
私も基本的には増田寄り。物語を読んでわからないということはないけど、池波正太郎は最初カルチャーショックだったわ。文化人類学の贈与論とか読んでみたら少し何か分かるかも。
利他行為は個体識別と記憶ができて互恵的な場合に適応的なので、恩返し的なものは本能に近い能力なのでは。独立事象(眼前の事象が過去のやりとりを想起させない)の感覚はよくわかる。注意の対象が非定型なんだろう
職場でよくお菓子くれる人いるけど自分はたいして返さないな…それで関係悪くなることもないのでそのままだけど
まあサラリーマンやってる分には大丈夫っちゃ大丈夫ではある。商売やるなら必須。
コミュ障にとって贈与と返礼の交換様式が常態化してるの苦痛。パートの奥さん勢が交換したお菓子分けてくれるの毎回断ってるんだけど寄越してくるから、一切お返ししないって宣言してるけどまだ持ってくる苦痛。
ギブアンドテイクとは別に他人の認識の仕方が違うのかな。そういう人もいる。
人を助けるかどうかは、倫理の話で、ギブアンドテイク(損得勘定の入ったディール)とは違うイメージ。カントの実践理性批判とか読むと良いかもしれない。
贈与交換は資本主義的搾取とは別の論理で、常にプラスアルファが出続けるサイクルなんやで
コメントでもあるけど自分もグラデだと思う。ギバーやテイカーは人を分ける簡潔な手段だけど、テイク比率高めのギバーとか、状況によってギバーになるテイカーとか一つの事象で語れないのが人の面白いところ。
こういう人、マッチャーに見えて実はギバー気質にもなるタイプなので注意しよう
ASDの特徴かと言われるとあんまりピンと来ないけどそういう人がいるんだな
「仕事の関係で大河ドラマを見る」ってどういう状況⁈/顧客が大河ファンだから話合わせるためとか最もやらなそう。
自分もこれは学習と模倣でしか理解できてない。しかも疲れてると無理。今疲れてるから出来ない…。ギブ出来ない病気にかかったと思って欲しいんだけど、どこまで理解が得られるの?(これもテイクを要求してる気がす
「シンプルにアスペなんだとは思うが。」分かってるじゃん
あの件、当人は「チョコレートを貰った」ギブに対してテイクしたわけであって、4,000円かどうかは当人にとっては重要ではないからああいう結果になったんじゃないかと思った
そういえばみんなこういうのどこで学習するんだろう/逆方向の極端で借りを作ったら何が何でも返さずにはいられない人、あらゆる人間関係を貸し借りでしか理解できない人も生きにくいだろうなとは思うが
増田はきっと消しゴム拾ってくれた子を好きになったりしないんだろうな
俺も若干この傾向ある気がするけど、過去の悪行にはしっかり引っ張られるのでただ性格悪いだけの可能性はある
「ギブアンドテイク」なんてない。「ギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブアンドテイク」ぐらいしかない。世の中はそういう物だと諦めている
復讐心に繋がらないから良い面もありそうだけどね。もしお礼のお返しするとしたら、その人へのお返しだけじゃなくて世界全体へのお返しを意識してみると良いかも。
自分もこの感覚わかるけど、下心をもってギブするのは浅ましいみたいな価値観が根底にある気はしてる。無償の愛は素晴らしいみたいな奴
"give and take"は"持ちつ持たれつ/恩/時に交渉材料"のグラデーションでは。最近は損得の文脈でのみ使う人も多いね。私は何も考えず余力で小さく手助け(ギブ)し続けてたら窮地に特大テイクが返ってきたことがあるわ。
映画「ペイフォワード」
少し違うが自分は、値切る=相手の利益を奪う事と考え、値切らず気持ちよくお金を払っている。ただこれは貸し借りの感覚がない相手に行うと良いカモとしか思われず、そんな相手との取引はその後は避けるようにしてる
明確に「この人に対してギヴアンドテイク」というには薄いけど、広く薄く人に優しくできる考え方がある。それは「情けは人の為ならず」ということ
それはギブアンドテイクという1対1の考えじゃなく「情けは人の為ならず」の精神やろ
“池井戸潤の話はマジで理解ができない。登場人物たちが、各々の個別の目的のために動いて好き嫌いしあったり欺いたりする様が頭に入ってこなくて/不思議な感覚に陥る。/「べらぼう」も" ゲームNPCで学ぶとそうかもな
タカリは無視していいよ
恩着せがましいなと思ったら断ってよしとする考えです、僕は。
これは自分の中に一般人情データベースを作ろうとしてる良いアスペ。根が善人なら恩を覚えてられなくても(恨みもノーカンなら)生きていけるよ。猫そうだろ。大事なのは愛嬌。笑顔で瞬発的な親切ができれば十分。
ギバーとかテイカーとか言われても「柳葉敏郎vsジ・アンダーテイカーの60分一本勝負か?」としか思えないしその絵面が脳裏に浮かんで取れないのでなんとかしてほしい(しらんがな
追記できるanondは優秀。
でも給料を受け取って仕事をするというトレードオフはわかってて、無料の頼まれごとと仕事を優先順位として等価にしたりしないんでしょ?
AIもギブアンドテイク、トレードオフという概念を持っていなそうだよね。それでいうと、増田さんもAIっぽさがあるなと感じた。
日本の場合ギブアンドテイクというよりは「お互い様」って感じなんだと思う。一対一じゃなくて誰かに助けられ、別の誰かを助けるとか。自分もはてブに助けられてるので、お前らを助けられたらいいなと思う。
増田はめっちゃ政治家に向いてそう。裁判官でもいい。返報性の原理に左右されない人間がいるとは。
くれくれがおおいよ
「女性は贈り物文化に慣れてる」というのがこの前あったが、私これに30越えたくらいの時期からやっと気づいて、それまで「なんでみんな私にいつも食べ物とか色々くれるんだろう?太っ腹だなぁ!」と思ってた
この人はわかってるから大丈夫だと思う。全人類と仲良しにならなきゃいかんわけではない。
こういうの遅ればせながら途中で気付いて学んでいくというのはASD者に限らず一般人でも誰でも同じなんじゃないの。
ギブアンドテイクとは言うけれどギブは忘れてテイクを憶えていることが周りを動かすコツだと思う
つまり、いつでもその場の情報に集中できてる、意識することなくマインドフルネスができてるってことだよね。苦労することもあるんだろうけどちょっと羨ましいな。
困ってる人がいれば助けるし、自分が困ってるときに誰も助けてくれなくてもまあそういう世の中だしと割り切ってる自分からすれば、常に見返りを求めてる増田の性根が卑しいって感想しかない。
『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』にまさに「なぜ贈り物をもらったら、お返しをするのか?」という項があった。「負い目」で説明されてたけど義理とか恩にも繋がるのだな。他の書籍も面白そう
個人的には恩送りというものが好きだ。マメな人は1対1でもやりきるのだろうな。
興味深い文書だった。
自分もちょっとその傾向がある。他人がやってるのを見てなるほどなーと感心するのだが、自分はとんと身につかない。だから仕事はうまくないし友達も少ない。
少なくともトレードオフではなくトレードなのではないか。そして、ギブアンドテイクに近い話もしているとは思うが、義理とかそういう概念の話をしているのではないか?
これな
相手にしたことや、してもらったこと忘れてることがある。でも与えたときに返って来なかった経験は強く記憶に残るので、ギブするのはケチってしまう
文章の中にたくさん「ありがとう」って書いてあって、なぜかすごくうれしい気持ちになった この文章を書いてくれてありがとう。私はしてもらったことを忘れないようにメモしてるよ いつか返そうと思ってる
好感が持てる増田。現実世界でも頑張ってね!
アガペー
少年マンガの主人公みたいなマインドやな。
ある人に徹底的にギブをさせないという方法でコミュニティから外すっていうタイプの嫌がらせされても気づかず気楽に生きていけそう。私はそういうの気にする方なのでむり。
ギブアンドテイクという言葉を真に受けるからいけない。単に余力やサービスの貸し借りだと思えばよい。
助けてもらった経験があれば誰かを助けたくなる。日本では「人様に迷惑をかけない」が最重要道徳律なので、この循環が起こりにくい。
根っからギバーさんって印象。バランスはマッチャーがとるから問題ない。
追記まで全部読んだけどめっちゃわかる、考え方すげー似てるわおれ。義理って概念が存在することは知ってるからある程度"そうなるように"振る舞ってるわ、社会ってほんとめんどいよな。
調整系仕事だとかなり気にしておかないと危ない。しっぺ返し戦略してくる人もギブギブギブすれば比較的柔くなってくれる。互恵大事。
良い使い方
ギブアンドテイクの概念がわからない人
日本は特に貸し借りについて明文化されてないから大変そう。自分も苦手。
概念がわからなくて四苦八苦したので、後天的にインストールした。まだリロードに時間かかることはあるけど。
私も苦手
ギブアンドテイクというか「恩」の概念じゃないのかなぁ。恩返し、恩知らずって具合でも使うし。辞典だと「恩:他の人から与えられた恵み、いつくしみのこと」 他者由来ってのがポイントみたい。
「友人の〇〇が好きそうだな」「これ探してたな」を教えたりあげたりして(いちいち覚えてないが)たぶんギブの方が多いんじゃないかなって調整することで友人関係は上手くいってる気がする。仕事ではしない。
貸し借りができないとその瞬間に双方winwinで取引を完了しなきゃいけなくなるので協調が前提の人間社会を生きるのがとても大変
繰り返し囚人のジレンマゲーム大会では"しっぺ返し"戦略が優勝歴があり、しかし2004年には"主人と奴隷"戦略が優勝したことは示唆に富む。
程度問題じゃない?例えば誰かが自らの命を犠牲にして増田の命を救ったとしても全く恩を感じないということ?であれば申し訳ないけど人間じゃないと思う
誰もが持っている概念ではないが、知識として知っておいたほうがいい
エクセルでメモにのこして+と-で数値化するが楽。ギブが+テイクが-。度合いを数字で。命レベルなら二桁、お金なら3以上額に拠って増減とか、これは増田の感性で決める。なるべくゼロを目指せば良いよ。
大河主人公だとイケてる人描写になるが実在の頼り頼られ感謝されたいが行動の駆動力の人はほぼカス。そのあげく「悪いようにはせんからちょっと待て」と宙ぶらりん状態に放置して反応楽しんだり
“最近読んだルポ、「ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス」では、マンションの管理組合を崩したい陣営が有志で集まり、クーデターを起こす様子が詳細に記録されていて非常に面白い著書” そんな本出てたのか…
確かにスターくれたからって、スターくれた人のブコメにスターつけにいこうとは思わないからなー。自分もギブアンドテイクの概念がわかってないのかもしれぬ。興味深いからスターつける、それだけ。
一番シンプルに記号化されたギブアンドテイクがお金を払って商品を購入するということ
ギブアンドテイクは人生のパズル、時にピースが見つからないこともありますわね。
インストール出来てると思うよ。・親切にしたことは忘れる ・されたことは覚えておく ・Kill them with kindness
ルポやドラマではわかるのに実生活には生かされない感覚がややわかる
「恩返し」は報酬系のメカニズムとも関連しており政治家は巧妙にこの応酬システムを使う。本能や「まごころ」に訴える仕組みであり詐術としてのメソッドも確立している。増田はこのままでいいよ
べらぼうの例が全然ギブアンドテイクと違うやつなのでほんとにわかんないんだなと思った。でもギブアンドテイクって文化が規定するもんで日本だと弱いんじゃないかとよく思うよ。権威勾配が役割代行してくれるから
大人になって生活レベルが違う相手とは疎遠になりがちなのもこれが一因にある気がする 返したくてももらっても返せないのよ 性質的に慣習がめんどくさいというのもあるし よって日本社会生き抜けてない
増田の「助けたい度」をガンガンに上げていくと「ヒーロー」が生まれるのかもわからんね。
アメリカにいけばいいんじゃないかな
師弟関係や先輩後輩の関係の中での奢り奢られで、お返しはお前の弟子や後輩に返してやれみたいな文化もあるし、必ずしもその本人に返す必要はないと考えているので、環境全体を良くしてるのならそれでよいと思う。
俺も似たとこある。常に全員に多めにギブすればいいと思う
分かってるならエミュレーション出来そうだけど…
情けは人の為ならず。まずは困っている目の前の一人を助けることを続けていたらいいと思う。見返りを求めると余計な邪念で行動がブレるし、ほんとは嫌なことを見返りのためにやるもナシだな私は。
やれる人がやればいい思ってるので、やってもらったから今度は自分がやってあげるみたいな意識はない。社会通念的にそうするべきだと思ってるからプラマイゼロにしておきたいだけ。
シンプルにお金の貸し借りにおきかえたらいいと思う。いいことをされたらお金を借りた。いやなことをされたらお金を盗まれた。感情の喜び、痛みで捉える。贈与道徳というのは金銭の取り引き。毒されないほうが幸せ。
平賀源内の(あの有名な。ひょろっとした色白の)肖像画を見るにつけ、肖像画には「男色のコード」があったんじゃないかなとふと思いました。
そうじゃない。そうじゃないんだ。極端にこちらに対し、あれは極端にこちらへ甘えてくる奴に対する牽制として使うワード。「これで最後だよ!!」ではなく「貸一つ」と言う方が、大抵の場合、穏便に済ませられるのだ
増田は恩返しが感覚的に理解できず、全てが恩送りなんだな〜!
別にプレゼントをもらっても、返したいと思う相手じゃなかったら返さなくてもいいんだよ。逆も然り。「貰ったから返す」を徹底すると身も心も破産する。そもそもギブアンドテイクより自立を目指すべき。
ルポにあった町内会の人間関係みてもわかるように、特定の人物にいろいろお願い事をする際は先にこっちから恩を売っておくと相手もNOといいずらくなる。政治の世界で賄賂や贈り物が重視されるのもこれだよね。
恩知らず…。中島みゆきはそんな意味で歌ってはないけれども。
「信頼ポイント」みたいなスケール(物差し)を持ってんだよ。ギブされれば上がるし信頼を損ねるようなことをされると下がる。信頼度以下の頼み事だったらやる。ギブとテイクは相殺されるような概念じゃない
ギブアンドテイクが増田よりインストールされている自分が「人は意外と過去の話を覚えてる」と思ってるので、相当数はギブアンドテイクで動いてるぞ
倫理的に誠実なのかもしれないが、周りから見たら単なる冷徹な人よね。自覚があるにも関わらずなのでたちが悪い。物事を円滑に進めたいなら合わせる努力も必要。小さな事から始めてみては。
自分はギブする方はいいがテイクがめっちゃ嫌だ。何か返さないといけないという義務を抱えるのがめんどい。増田がうらやましい。全部お金で解決する海外のほうが生きやすい。
返してくれないと言ったら見返りを期待してる人って悪口言われる
へ~世の中にはこんな人もいるんだね…新たな学びだわ…恩を覚えてないってかなり不便だな…確かに書き出していくしかなさそう。日付でまとめた方がよい。イベントごともあるだろうから。人生が良くなるといいね。
俺も増田タイプかもしれん。増田みたいな人、フェアで良いじゃんと思っちゃう/ブコメは分かってる風な人が多いけど、本当かな…自分が親切だと思ってる事を相手が迷惑だと思ってたり、その逆もありがちだからなぁ
この増田の感覚、凄く共感。俺も覚えちゃいるが「それはそれ、これはこれ」な人間だった。生きていくのに随分損をしてきたなと思う。増田と同じでここ10年ほどでやっと日本社会の「恩の遣り取りの強さ」に気づいた。
なんか分かる。恩がある人のことを好きにはなるけど、何かの時に特別扱いしよう、とは思わないし、逆の場合にされて当然、とも思わないな…。
打算でやってるようなのもあるから
他人のありように興味がなかったから、人に紐づけて評価をする習慣がないんじゃないかな。脳内のデータベースの紐付きを変える必要があるのでは。
ニュートラルな価値観で有りだとは思うけど、増田の周りには「あいつは損害与えてもこっちへの態度を変えないカモだ」と考える人ばかりが残りそう。
増田にこの人いい人"だから"優しくしようという概念がないのか"いい人"という概念がないのか分けて考えたほうが良いかと。具体的な恩がなくても自分に良くしてくれる人にはうっすら良くしようと思うのが人間よ
自分もそうで、形式的に他人には親切にするが心の機微はわからないというやつだと思うが、トレーニングするか気にしないくらいの選択肢しかない。うまく生きているな、と思う
言うほどギブアンドテイクな場面ってあるかなあ?(私も増田と同じで気づいていないだけなのか、自然に身についているだけなのかはわからないけど。)利害なく人に親切にできるならそれだけでいいと思う。
人よりルールの信頼度が高い環境で育つとそうなるんじゃないかな。
返報性の原理だな。自分は逆に何でもかんでもギブアンドテイクだと思っていてそれこそ因果応報から情けは人の為ならずまで、そしてこの感覚やバランス感のないテイカー気質の人が世の中のバランスを壊していると思っ
自らギブし続ければ(アスペではない)誰かが勝手に恩を返してくれるからそれで成立するよ。そもそもギブがイヤなら、ただのケチ/強欲な人。
先に挙げられているカント的な正義には情がない。たぶんここでギブアンドテイクと定義される貸し借りの積み重ねが、可視化されない利害関係やしがらみなので、それぞれち良し悪しがある。
元々貨幣が発達する前は人間は貸し借り(負債のやり取り)によって経済を回していたわけで、ギブとテイクが認識できない奴は相当にやばい。誰もそいつに貸しを作らなくなる(支援しなくなる)/メモ取っとけ
自分もかなり近いかもしれん。誰かに助けてもらったら、いつか困っている人がいたときに助けてあげればいい。ものをあげた次の日にお返しを持って来られたりすると、もうこの人にはやめておこうと思う。
ギブ&テイクより投資と考えた方が良い。返って来ないからと言って投資を惜しむ者は馬鹿。逆に投資も支援の側面が有る。
常にギブしてると楽だよ。まとめて大きいの返ってきたりするとお得感も有るし。
まあまあわかる。挨拶とかも個別対応めんどいから満遍なく愛想よくしてる / ⚪︎⚪︎さん△△さんではなく「ヒト一般」として見てる、端的には人への興味が薄いんだろうけど、過剰な社会性は弊害もあるし全然OKでしょ
ギブ多めに生きてけば、大抵はなんとかなるのでは。/増田に嫌なことしたのに助けてもらった人の中に、恩を感じるのではなく逆恨みする人がいそうなとこは気になるけど(人間の心理はややこしいので)
恨み辛みも感じないなら、それはそれでありかと(´-`)
あんまり応報を想定してると返ってこないときに恨みが生じてつらくない?何も期待せずそのとき出来る親切を出来る相手にして返ってきたらラッキーくらいの心持ちでいた方が楽だと思ってる。
カントの道徳律やロールズの正義論の実践に近いのかな。経験則としてこれらの倫理観が全く刺さらない人が社会にかなり多数いて、方便としては正義の社会合意にトレードオフやギブアンドテイクが必要だと思っている。
わかる。ペイ・フォワードで生きてきた。
困っている人なら誰であれ助けるのであれば、過去、増田に何かしてあげたと思ってる人もまとめて助けるわけだから、それでいいのでは。
テイクが先行した相手がギブアンドテイク重視なら増田相手に交渉してくる可能性が高いので、増田としてはギブを先行させることだけ考えて、交渉してきたら素直に応じることを心掛ければいいのではと思ったりもした。
自分中心の行動なのにギブになる魔法の言葉「あなたのためだから」/何もしなくてもギブになる魔法の言葉「私にまかせておけ」あたりを駆使しておけば周りが錯覚してくれるらしいよ
この話にトレードオフ関係ある?
客先「あれして!(無料で) 」俺「(簡単なことだしいいか…)わかりました」客先「あとこれとそれとあれもして!(無料で)」俺「(貸作っとくか)わかりました。ところであれなんとかお願い出来ますか?」客先「無理」クソが
俺も大企業にいたころは、一方的にもらってたな。それが当たり前と勘違いしてた。大企業辞めたら、ぴたりと止まった。笑顔もピタリと消えた。
親切にすることに見返り求めないのはとても素晴らしいと思う。ギブは今まで通りで、テイクについては恩を意識していけば最強じゃないすか?
考え方としてはわかるが、0か1かじゃなくて、グラデーションなんだと思う。極端な話、誰かに全財産騙し取られたとして、そいつに「困ってるから助けてやるか」とは流石にならなくない?なるならすごい。俺は無理。
私も増田と同じタイプ。自己評価が低いためギブ多めかも。良いことみたいだけど、相手から特別な好意があると勘違いされたり「借りを返すね」な行動をとられたり(たぶん、負担になった)がままある。人間関係むずい。
言うほどいい人も悪い人もいない環境なのかもしれん
「嫌なことは断る」のその嫌の程度によるな。どんなに世話になってもできないことがある事自体はおかしくない。/ある程度のコストは払うと増田の中で線引きができているなら、あとは世間とどこで折り合いを付けるか
これをするかわりにこれをやってくれ、とすぐ頼まれたら増田はきっと断らないでしょ?その場ですぐ言われないからそう思うだけできっとそうすると思うよ
人に丁寧に接することを常にしておくと、いざ自分がお願いするときになって心理的なハードルは下がると思っているけど、これも広義のギブアンドテイクなのかな。
情けは人の為ならず
それでいいと思うよ
人間関係には関係性の育成という視点があるので、恩や仇をちゃんと覚えていて、返してくれる人との親密度を上げたい。これは人を見る目の育成にも繋がる。ギブアンドテイクをちゃんとやらないとタカリ屋が寄ってくる
ものすごく客観的に自分を見ていてすごいなと思った。みんながみんな出来ることではない。
それだけ幸せな状況にいるんだよ
直接自分で交換したものが相手から直接返ってくる事だけでギブアンドテイクを見てもしょうがないだろ スーパーの店員は自分の得にならない商品を幾万と売るし客は他人が買ってる物を見て買う
わがままなんでギブアンドテイクだとは思ってない。やらずぼったくりタイプ。なので多分逆に考えてる。何かをする理由の一つとしてギブアンドテイクを採用してる。しない場合もある。
基本人には親切にしてあげて、頼みごとをするときは心の中で「やってあげたしちょっと厚かましくしてええやろ」と思ってお願いする、という感じ。あくまで自分の心の中だけにしないと食い違ったとき恨みに変わりそう
衛宮士郎だ
自分も心当たりある。情に薄いわけじゃなく、人と人の恩の起伏が低いというか平均化されてる
「かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め」出世したいなら必要な概念。世=人の世なので
できる限り借りは作らないで、貸しを増やすことは意識してる。
難しいのは誰にでもよくしてたら、それが標準になって恩を返した時にそうみなされない可能性があるとこよ。受けた恩はやはり特定の何か返したことがわかるもので返すことにしている。物にしろ労力にしろ。
ヤクザはギブ・アンド・テイクを悪用しているよ。割と恐ろしい概念だと思うので、ほどほどでよしとしている。
時と場合によるかも。ギブアンドテイクが力を持つ関係性では利用させていただくしあまりメリットが無い場合は増田と同じかな。でも扱いが酷いと感じる人間は総じてこちらも大事にはしないのはあるな。
個人的な体験だけど職場で「誰に対しても感じが悪いけど、えこひいきなくて悪い人ではない」と不思議な人気の人いたな。テイカーじゃないのなら「自分から近づこうとは思わないけどユニークな人」枠に入れるかも。
増田は自分に嫌なことしてきた人に対しても常にそのことを気にせず普通に接するそうだが、搾取されまくる恐れがあるけど大丈夫?
自分がギブ多めと考えてる人は多いけど客観視は難しいので、せめて受けた恩の分は返しておこうという社会生活の掟はあるな。普通の人が離れてテイカーばかり寄ってくる人生は避けたいだろうし。
さすがに見知らぬ人を助けようとは思わないだろうし、ギブアンドテイクというよりかはメリットデメリット思考なんじゃない?
自分がギブアンドテイクだと
私はASDですがこの概念に気付いたのは社会人になってからですね/気付いた当時は自分は人間としての礼儀ができていなかったのかとショックだった/いまは助けてくれた人を覚えるようにしてます
日常、夫には気遣いを上乗せしていたが、夫はわたしがどんなに困っても手助けすらしない。気遣いを夫に吸い取られていくようで、最近、夫への気遣いを止めた。ケアに裏打ちされた気持ちに気付かない人は一定数いるが
ゼロから生まれる感情でもないので、誰かの恩返しを真似すればいいんじゃないかなあ。(義務じゃないので、やり過ぎや強制しないのも重要) /失敗して恩知らずとなるのも経験
「親切にされたことを覚えていられない」 「独立事象系の思考回路の人」 give and take : 譲り合い,妥協,持ちつ持たれつ,歩み寄り,公平なやりとり,公平な互換,意見交換,双方の譲歩, trade off : 取引,交換,妥協,
正確にギブアンドテイクすることなんか不可能なんだから、基本ギブっとけばいいよ
基本的に掛け値なく助ける。普段からそうしていると意外なところで助けられることもある/助けるかどうか微妙なラインの人は損得勘定が出るからそういうときだけ気にすりゃいいと思う
ギブアンドテイク=困った時はお互い様の意味で使ってる
単に他人に興味がなく期待もしないというだけでは。
情けは人の為ならず
ギブアンドテイクを念押ししていくのは野暮なんだけど、粋を優先してしまうことで互いに優しい空気みたいな印象になって報われない思いが溜まっていくのも不健全なのよな。
利害を擦り合わせるいわゆる"deal"の概念と、過去の貸し借りの概念は別物だと思う。儒教の八徳(仁義礼智忠信孝悌)に近く、上下関係あるのが前提の思想だ。過去にとらわれずその場その場で判断する方が現代的でしょう。
それも広義のギブアンドテイクであろう。ペイフォワードって映画があったな。あと、大学で先輩におごってもらった時に「お前も同じだけ後輩におごれ」と言われた。
トレードオフはちと違うが、相互贈与ってのはコミュニティー成立の基本だからなあ。挨拶くらいから始めたら?
自分から動かない、言われたらやる人は日本人にほんと多い。基本的に悪い人ではないけど、自分からやらない理由を常に探している
大物過ぎるのさ。個人間で言えばギブアンドテイクになっていないかも知れないが、社会規模で考えればなっている。
「労働」と「賃金」も独立したギブとテイクの感覚なのかしら? 働かなくてもお給料をくれる会社に所属して、無償で労働を強いられているという感じ?
トロッコ問題だったら?左に舵を切れば「助けてくれた人」が死に、右なら「嫌なことされた人」が死ぬとしたらどうする?Give する状況だから「誰に Give するかは俺の気持ち次第」という全能感があるだけでは?
お返し前提で行動してる人に何かしようと思わないから、それでいいと思うけどな。私がしたことを直接私に返してもらう必要ないと思っていて、ほかの人が困ってたら同じように助けるきっかけになったらいいなくらい。
親切の概念を持ってるなら、ちょっと変わった人くらいに認識されてそうだけど、そんな問題でもないような気もする
めっちゃ共感するな まぁなんだかんだ自分はギブアンドテイクしまくるけど 後天的に学習した感じ 根はその意識ある 平等公平の価値観
不義理は義理に泣く、と周囲から思われ続けていくあなたにご愁傷さま。あなたがなんでと思うことも周りは当然の帰結でしょということがあるのが寂しいわね。
報恩は「ギブアンドテイク」じゃないし、「社内政治」とは真逆の姿勢だよ。自分は理性的なつもりで「独立事象系の思考回路」とかマジで言ってるなら相当ヤバいし、仏教にでも学んだ方がいいんじゃね。
少し抽象化した視点で自分と周りを眺めることができると、その関係性の先にあるものも見えて、良い状態を保つ時にギブアンドテイクが有効だなと思う時がある。基本ギブ多めで良い。分かる人同士とは長く付き合える
社会・文化から獲得する規範の一種。文化っつっても家庭から会社まで様々だし、それに本人の性格が組み合わさって現れるもの。「G&Tは人間の本能、欠けてる人はおかしい」みたいな古い呪にかかりませんように。
わたしも増田側だ。他人にプレゼントすることはあってもお返しするという感じじゃないし人からなにか貰ったりした場合に見返りを期待されているという認識がない。論理的に考えれば解るがそこに至らないことが多い。
ドライな人と思われているかもしれないけど、別に大きな害は無さそうだと思うけどな。恩義に感じると言うあたりはやはり物語などで特に感じるものだと思う
増田の挙げた例はどれもテイクが先なんだよな。
よくぞここまで文章にしてくれたあぁぁぁ!😆 まさに自分もそう😅 会社員NGで自営業だが「今回はコレでプールしてもらって次回はマケてね」て言われて「それはできません😳」 そもそも過去を覚えてられんのだ😅
秀和幡ヶ谷の件は共通敵に対しての利害関係だし、武士の例は弱みを握られて譲歩してるだけだから純粋なギブアンドテイクでは無いよな。
トレードオフの言葉の意味の理解はあってるか?
そういう人がいるんだ!と驚いた。私はギブ&ギブ(いただいたときはありがたくテイクする)のタイプだけど…。恩に必ず報いる必要はなく都度判断でもいいと思うし、ギブを多めにすればいいのでは。
自分もASDなんだけど、不要になった古着をくれる人とか、賞味期限切れた食品、腐った野菜なんかに対して、何をどう返せば良いかわからなくなって地雷踏むタイプ(たいてい相手も発達障害)
言い方悪いけど、ツライことがあれば「世の中の半数が平均以下だから」と思うことにしてる(嫌なら母集団の環境を変えるしかない)。
俺は小さい恩を受けたことを忘れがち。奢ってもらったり、送り迎えしてもらったり。ホントすまん。一方で不義理をされたら忘れない
人間関係がステートレスなんだな、クッキーでも食っとけ
ギブ&テイクというよりも、困ったときはお互いさまと考えればいいんじゃない
夫にバレンタインで4000円分のチョコをあげたのに、お返しがポイントを駆使して買った数百円のお菓子だったというTogetterのまとめを思い出した。https://togetter.com/li/2527202
似てるかも。そして立ち回りは苦手だ
自分の生活(交友関係とか仕事とか)に近いところで起きてる「感情の取引」には、かなり敏感になっておく方が処世としては有効だと思いますよ/架空の物語では理解できるのに自分ごとだと理解できないの何でなんだぜ
隣の奥さんが過剰なお返しをしてくるのが辛い。バッグ置き忘れたと言うので心当たりを車で回ってあげたらお礼に豪華巨大メロンが来た時は「うわぁん。」と思った。
一般的にテイカーは嫌われるので、ベースがギブ多めなら過度にリターンしようとかは考えなくていいんじゃないかなあ。まんべんなくギブしてる人に対して「この前助けたからもっとギブしてよ」とはなりづらい気はする
人の認知は多様。
増田は竈門炭治郎のことをどういう人だと思うのかな?自分みたいな人とか?
大雑把に親密度として把握しているので実用上あまり問題ないという説もある。
私は、頼まれたわけではないのにこちらが勝手に世話を焼いたことに関しては何とも思わないけど、自分の舞台観にきてほしいとか、お金を貸してとか、何らかの頼み事をされるのにこちらの頼みは聞かない人にはモヤる。
困った人がいたら自分が出来る範囲で助ける、でいいんじゃないか。気になるなら日記をつければいい。/ 世の中の大体の人は、自分がしたことだけ覚えてるテイカーだよ、気にすんな
池井戸潤の小説に出てきたら物語がバグりそう
人間社会はこんな感じで回ってるんだよね。心の中に貸し借りポイントがある。(ぼくも苦手)
ギブアンドテイクは『社会』。『私が社会を考えても、社会は私を考えてくれない』というところはある
いつ誰にギブして誰からテイクしてもらったなんて毎回イチイチ覚えてられないしそんなのすぐ忘れるからまぁわかるよ
ギブアンドテイク概念が分からないなら、買い物も出来ないハズだが……????
普通人間は心理的に対人関係をプラマイゼロにしようとする。借りたら同じだけの何かを返さなければと思う。このバランス感覚が経済の根底にあり、相手もそうであるとの予測が「信用経済」を成り立たせているのよ。
貸しだけ作って返してもらわないと関係が破綻(逆恨みを受ける)しやすいので注意しよう
より公共性の高い生き方をしているのだし、生きづらいというほどでもないのだから、わざわざ下の世界に降りてくることもないのでは
簡単な話で、枠をもっと大きくとらえればいいだけだと思う。全部独立事象で考えるといちいち覚えてられないが、事ではなく「その人」で考えると良いよ
感謝してるんだけど返すのを忘れるというか、感謝している事自体を忘れるというのはよくやらかします。恩知らずに映ってるだろうな。
ギブアンドテイクってお笑い芸人みたいだな。(ギブソン アメリカ人 図々しい。鄭(てい) 台湾人 お人よし。)
これに分かると言ってる人の多くが、「自分はギブしてるから大丈夫」なのが前提なのはなぜなのか?これって根回しができないってことだから、出世は難しそう。
増田AIのトークン長は短いけど、他の人はずっと長いことに気がついた、という話か
返報性の原理を越えて、困っている者を助けるって、アガペーだよな……アスペじゃなくて。
自分もこの概念がわからないので協力、協調するのが苦手。たまに「この程度で?」って感じのことで恩に着せたり、逆に着られたりして戸惑う
なるほど。昔はモヤモヤしたけど、見返りはいらないと考えるようにしたら楽になった。
トレードオフはわかっていても簡単に覆せないけどそれがわからなくて良いとこ取りしようとするってこと?
しかも現実はドラマみたいに「一対一対応」じゃなくて、本当にややこしいよね。 手帳や家計簿に「贈り物リスト」みたいのあることあるよね。みんな忘れるんじゃないかな。
いい年して自分はちょっと人と違うみたいなアピールはやめましょう。痛いです。
はてのさんがいい感じのこと言ってて悔しい
ギブアンドテイクって、ゆうなれば先払いで、主旨としては情けはひとのためならずとか損して得取れとかとおなじなので、世は持ちつ持たれつなひとには釈迦に説法かもね。
そもそもギブアンドテイクではなく『お互い様』『助け合い』『義理・不義理』につながる話だった。
俺もこれ寄りの考えではあると思う 何がお祝いをもらうと、母はお返ししなきゃと憂鬱になるらしいが、俺は何も考えずラッキーだと思う 最近は誰に何もらったかメモるようにしてるが
私も同じなのでエクセルにもらった物を書き込んでる。常に何をしてもらったか何をされたか覚えていられる人は私からみたらそういうスキルを持った天才に見える。
親切ってのは見返りを期待してやるものではないので、特に何かを返そうとしなくても良いのよ。ギブアンドテイクてのは貰ったら返しましょうって感謝の指針であって、恩賞を期待するなら単なる交渉とか契約になる
ASD診断を受けていないのにアスペルガー症候群を自称したり悪口に使わないでください。
自分はそもそもしてもらったことを忘れがちなので内省してみた してもらったこと自体は覚えてなくてもその人への好感度・信頼度みたいなものは蓄積していて、それに応じてその人に対する温度感が変わってる模様
いうて増田は大丈夫だと思うけどね。 ホンモノは自分のギブは覚えているけど、他人のテイクは全部忘れていたりするから。 相手からのテイクを覚えているだけで大丈夫だと思う。
増田が外からのインプットで周りの様子を再解釈する事ができたというのは、ソーシャルスキルとしてある程度学習で身につけられるという事を意味している その機会を逃してる場合その分苦労はしてるだろうと思う
俺は「腹」で何か言ったり何かやったりするくらいなら死ぬ方がマシなのでそこらへんは自覚的に切り捨ててる
貸し借りの方が分かりやすいよね。あとは、その二つが呼応してるかどうか。増田も、ビジネスの場ならたぶんそんなに違和感なくやってるんじゃないかな。
明確に助けたとかじゃなく、自分側に合わせてもらってたとかもあるから、認識できてないと嫌われるぜ! 飲み会の店自分家の近くばっか提案する奴とか気をつけろ!
関西人「おごったったや~ん」
基本的に、愛は無償だよ。僕は。
へぇ~、そんな人がいるんだにゃ!ボクは、ゴハンくれる人にはすりすりするけどにゃ。恩返し?美味しいおやつをくれるのが一番の恩返しだにゃ!
おれはギブアンドテイクで行動する人はさほど多くないとおもうけどな。「あのとき助けてくれたので」をいう人は逆よりも多いのだが「礼には及ばん」くらいのニュアンスでギブアンドテイクという意味でないことも多い
僕も同じ感じなので、何か良くしてもらったら意識的にメモして、タイミングをみてお返しするようにしてる。スタイリッシュではないかもしれなけど、恩知らずと思われるよりは。
ギブアンドテイクの概念が分からないことで決定的な困りが起きてたら気にした方がいいかもだけど、現状の増田の様子だと改善しなくてもいいのではって感じた。ニュートラルな人が居る事で救われる人もいる気が
すごい!完全に僕もです。そしてこれを独立事象と呼ぶ知見を得たのでその傾向が強くなりそうです
SNSでコメントがついても一切返事しないのだけどたまに非常識だと言われる。でそういう場合はブロックする。自分にもそういう傾向はあるのかも
「恩を返す」よりも「敵味方思考」が本質に近いんじゃないか。オレも増田に近いけど、「敵か味方かで思考を変えないことは、日本でも世界でも必ずしも美徳とされない」ことを覚えてから、多少生きやすくなった
へぇ。過去に理不尽な事をされたり、横暴な恫喝なんかされた相手でも同じなのかな?普通というか、動物としてもう関わらないようにしようと思う気がするけども。
ブクマカ一般がギブアンドテイクを理解してたら、例えば広告の問題での「テイクは享受するがギブだけ拒否するアドブロックは正当。俺はクソ広告の被害者だぞ💢文句あっか!?」みたいな態度、あんなに堂々とは出ない
これは「義理」というんだよ。日本は伝統的に、義理によって構築されてきた社会なんだ。日本文化の独特性がある。現代になると薄らいできたが、程度は減っても残る。苦手な人も多いが、理解はできる。増田はアスペ。
俺もだいたいそんな感じかな。ただ頭ではわかっているからこうしたほうがいいんだろうなと思って行動する感じ。心がこもっていないといえばそうかも。
分からないと言ってる人の大半は分からないフリしてるだけだと思う。めんどくさいもんね。
夫の書いた文章か?ってなった…一見いい人っぽいけど家族はたまんないんだよ、家族だからやってあげることを全く家族に返さないで他人に返してるとかそんなんばっか。でもまあそういう人なんだなと思うしかないんだ
ちょうど読んでた柿沼陽平『古代中国の裏社会』で、「相手に対して一方的に巨大なギブを行うことで相手を支配する」的な手法が出てたけど、増田だったらこういう手法にどう対応するんだろな。
“自分は目の前で困っている人がいたら助けるが、過去に親切なこと/嫌なことをされたかは関係ない。というか過去に親切にされたか覚えてない。他人は、過去にされたことを覚えていて行動すると、最近気がついた”
贈与の歴史学っていう中世日本の贈答文化を扱った本があるんだけど、本邦かなり貸し借りに依存している社会なんだよね。わからないと自覚があるなら、意識した方がかしこい。賢い振りなんてごめんだというならまぁ…
こういう方(感覚的には理解できない)は影響力の武器とか、理屈で説明してある本読むといいんじゃないかな。一つの社会の仕組みではあると思うし。
ギブが先かなと。無償でギブしてるうちに、テイクが増えてくる感覚
余談ですが、条件付き確率の式P(A|B)において、Aは、Bが与えられた場合の確率、すなわちA 《given》Bの確率です。まさにギブアンドテイクですねー。
「目の前で困っている人がいるから助けている」増田のような人は継続的にずっと困ってるテイカーがいたらずっと助けてしまうのかどうか気になる。ギブアンドテイクの人なら一方的なギブは継続しないのだが。
一般的なギブもテイクもどうでもいいという、しきい値の話なのでは?戦場とか遭難とか限界状況で命がけで助けてくれた人に対しても特に恩を感じないのか興味ある。
分からないってことはないが、面倒くさすぎて嫌いではある!それとこれは別だろと思う派(友達少ないです)
過剰にお返しする必要もなく、お返しに必死になりすぎて自分の生活が疎かになったら本末転倒なので、覚えてる範囲でちょっと色をつけてあげるぐらいでいいのよ、と昔お世話になった上司に教わったけどね
恩と義理。極端に振ると資本家が有利になるし不正の温床になるし、法制度で制限してきたのが近代の歴史だと思うから程度問題でしかたないよなーと思う。
それはジャイアン
トレードオフ…?が気になって仕方ない
私は人の誕生日を覚えてその日に祝うってことができないから、人の誕生日を聞かないし、私の誕生日も人に教えないようにしてる。ノーギブ、ノーテイク。増田の参考になれば幸い。
なんかしっくりくる。昔にやってもらったことは覚えているけど、それに対してやってあげる感じはしないし、やれるからやっているだけでやれないことは断る。やれないこともやってくれって頼むやつは距離を置いてるな
チョコレートのお返しの話かと思った。
恩を押し売りして取り立ててくるヒトにさえ気をつけてれば基本よさげ(結構いるけど) あと、借金返さないで配信とかしてると刺殺されることがあるので注意。
貸し借りめんどい。
分かる。あんまり深く考えないほうがいいと思う。増田に優しくした人のうち逆恨みしてくるのはごく少数だ。もらった恩は そのぶん他の人に優しくすればいい。いつかそれが巡るという諺もある。
嫌いなやつでも助けるのはシンプルに美徳だと思うしそういうやつだと周りがみんな知ってれば共同体の総和で増田にはあまり不利益が降りかからないような気もする
ギブアンドテイクやトレードオフの話じゃない気がする。
それがあるという概念はわかるんだけど、それが行われていることに気づかなかったり、温度感が分からなかったりする。結果、親の仇のごとく思われることあるのが、それなんだろうな。
アスペなのかもしれんが基本的にはテイクばかりされたりそれで困った経験も、身を削ってギブしたこともないんだと思う
ワイは徳を積んでるだけや。
不義理された相手は次から助けないという価値観を共有してないならそりゃ噛み合わないよね。まあ自分が不義理やって助けてもらえなくなっても困らないなら気にしなくて良いんじゃない。
人から何かしてもらったり受け取ったりして、居心地悪い気持ちになることもないのかな。
増田がやるべきことは同じ感覚の人を募るのではなく、自分とは違う考えの人たちから嫌がられないために、その人たちの意見を聞くことだと思うね。恐怖からの誰にでも優しくしておくはある意味ギブアンドテイクじゃね
ギブアンドテイクしかない人もそれはそれで厄介なもんである。
これはそういう人だと分かればまあ不満はないかな。ギブした相手を弱いと認識したり、さらにもう一歩踏み込んでくるやつもいるのでそっちより全然マシだ。
ギブアンドテイク云々よりも、ただ損したくないだけと言う気がする。自分は独立事象系の思考と書かれてるけど、要はその場その場で損得計算して損しないように立ち回りたいってのが本音では?
“シンプルにアスペなんだとは思うが。 流石に、人を傷つけたり、テイカー気質になりたくないので、どんな人にも優しくするよう気をつけてはいる。” えらいじゃん
古くからの友人が私の昔話(私は本当に覚えてないこと)をしてくれると、こんなに対象人物の事柄を記憶しながら生きているのかと自分との違いに驚き、自分の行いを振り返り…たいけど覚えてなくて非常に不安になる。
わかる。一般的な恩を感じるとか、感覚的に理解できていなかった。それは自分が人に何かしてあげる時は見返りは期待しないし、その場限りだから。あの時、やってやったのにとかあまり思わない。他人への興味が薄いの
秀和幡ヶ谷レジデンスの騒動、書籍になっているんだ?! 探してみよう。ありがとう増田。内容関係なくて申し訳ない。
公共の職業に向いてそうな性格やな
「情けは人の為にあらず」その概念って後学的(普通はもっと小さい時に学習)だから、今、それに気づけば、今後は意識出来るんじゃないの?
チョコレートの件は、「贈与」のはずが「取引」として一般化してる苦悩があるのだよな。増田も、贈りたくば贈り、そうでないなら拒否するというのは自分の意志を尊重するスタンスとしてとても健全。
むしろ損得貸し借りで動くより血の通ったものを感じるけどな
とてもよくわかる
絵に描いたような典型的なアスペだね。そして残念ながらこういう人は圧倒的にギブが少ないテイカー気質。だって恩を感じてないんだから。
こういう人もいるのか、と思った。昔された嫌なこと腹立たしいことを何十年と覚えててたまに腑煮えくりかえったり、何か施しをされたら必ず返さなきゃと誓う私のような執念深い人間には、全くわからない感覚だ。
非常にわかるなあ。自身の中に普遍的な人間性が無いので、どうやら人間はこういう仕組みで動いているらしい…というのを観測して、それを真似るという作業。人生、ずっとこれの繰り返しである。
割と共感する。何度か周りに指摘された「親切だけど優しくは無い」がまあその通りだなと思っている。
ギブしすぎるともらった側が疲れる。なのでとりあえずギブするという考え方は反対。
普段からテイク癖ついてる人はわからないかもしれないと思った。自分がテイカーになってないかは気にした方がいい。テイカーな人は勘が悪いから言われないと気づかないと思うけど、言ってくれる人はいない。
積極的ギブを常日頃忘れなければ問題ない気がする。むしろ「〜してやったのに」が軽く口をついて出てくる人の方がやばそう/本面白そうね
ギブアンドテイクというよりは、恩義とそれに報いる話だ。トレードオフはまったく違う。あと概念がわからない、ではなく行動規範に組み込まれてないという指摘だ。
私も基本的には増田寄り。物語を読んでわからないということはないけど、池波正太郎は最初カルチャーショックだったわ。文化人類学の贈与論とか読んでみたら少し何か分かるかも。
利他行為は個体識別と記憶ができて互恵的な場合に適応的なので、恩返し的なものは本能に近い能力なのでは。独立事象(眼前の事象が過去のやりとりを想起させない)の感覚はよくわかる。注意の対象が非定型なんだろう
職場でよくお菓子くれる人いるけど自分はたいして返さないな…それで関係悪くなることもないのでそのままだけど
まあサラリーマンやってる分には大丈夫っちゃ大丈夫ではある。商売やるなら必須。
コミュ障にとって贈与と返礼の交換様式が常態化してるの苦痛。パートの奥さん勢が交換したお菓子分けてくれるの毎回断ってるんだけど寄越してくるから、一切お返ししないって宣言してるけどまだ持ってくる苦痛。
ギブアンドテイクとは別に他人の認識の仕方が違うのかな。そういう人もいる。
人を助けるかどうかは、倫理の話で、ギブアンドテイク(損得勘定の入ったディール)とは違うイメージ。カントの実践理性批判とか読むと良いかもしれない。
贈与交換は資本主義的搾取とは別の論理で、常にプラスアルファが出続けるサイクルなんやで
コメントでもあるけど自分もグラデだと思う。ギバーやテイカーは人を分ける簡潔な手段だけど、テイク比率高めのギバーとか、状況によってギバーになるテイカーとか一つの事象で語れないのが人の面白いところ。
こういう人、マッチャーに見えて実はギバー気質にもなるタイプなので注意しよう
ASDの特徴かと言われるとあんまりピンと来ないけどそういう人がいるんだな
「仕事の関係で大河ドラマを見る」ってどういう状況⁈/顧客が大河ファンだから話合わせるためとか最もやらなそう。
自分もこれは学習と模倣でしか理解できてない。しかも疲れてると無理。今疲れてるから出来ない…。ギブ出来ない病気にかかったと思って欲しいんだけど、どこまで理解が得られるの?(これもテイクを要求してる気がす
「シンプルにアスペなんだとは思うが。」分かってるじゃん
あの件、当人は「チョコレートを貰った」ギブに対してテイクしたわけであって、4,000円かどうかは当人にとっては重要ではないからああいう結果になったんじゃないかと思った
そういえばみんなこういうのどこで学習するんだろう/逆方向の極端で借りを作ったら何が何でも返さずにはいられない人、あらゆる人間関係を貸し借りでしか理解できない人も生きにくいだろうなとは思うが
増田はきっと消しゴム拾ってくれた子を好きになったりしないんだろうな
俺も若干この傾向ある気がするけど、過去の悪行にはしっかり引っ張られるのでただ性格悪いだけの可能性はある
「ギブアンドテイク」なんてない。「ギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブギブアンドテイク」ぐらいしかない。世の中はそういう物だと諦めている
復讐心に繋がらないから良い面もありそうだけどね。もしお礼のお返しするとしたら、その人へのお返しだけじゃなくて世界全体へのお返しを意識してみると良いかも。
自分もこの感覚わかるけど、下心をもってギブするのは浅ましいみたいな価値観が根底にある気はしてる。無償の愛は素晴らしいみたいな奴
"give and take"は"持ちつ持たれつ/恩/時に交渉材料"のグラデーションでは。最近は損得の文脈でのみ使う人も多いね。私は何も考えず余力で小さく手助け(ギブ)し続けてたら窮地に特大テイクが返ってきたことがあるわ。
映画「ペイフォワード」
少し違うが自分は、値切る=相手の利益を奪う事と考え、値切らず気持ちよくお金を払っている。ただこれは貸し借りの感覚がない相手に行うと良いカモとしか思われず、そんな相手との取引はその後は避けるようにしてる
明確に「この人に対してギヴアンドテイク」というには薄いけど、広く薄く人に優しくできる考え方がある。それは「情けは人の為ならず」ということ
それはギブアンドテイクという1対1の考えじゃなく「情けは人の為ならず」の精神やろ
“池井戸潤の話はマジで理解ができない。登場人物たちが、各々の個別の目的のために動いて好き嫌いしあったり欺いたりする様が頭に入ってこなくて/不思議な感覚に陥る。/「べらぼう」も" ゲームNPCで学ぶとそうかもな
タカリは無視していいよ
恩着せがましいなと思ったら断ってよしとする考えです、僕は。
これは自分の中に一般人情データベースを作ろうとしてる良いアスペ。根が善人なら恩を覚えてられなくても(恨みもノーカンなら)生きていけるよ。猫そうだろ。大事なのは愛嬌。笑顔で瞬発的な親切ができれば十分。
ギバーとかテイカーとか言われても「柳葉敏郎vsジ・アンダーテイカーの60分一本勝負か?」としか思えないしその絵面が脳裏に浮かんで取れないのでなんとかしてほしい(しらんがな
追記できるanondは優秀。
でも給料を受け取って仕事をするというトレードオフはわかってて、無料の頼まれごとと仕事を優先順位として等価にしたりしないんでしょ?
AIもギブアンドテイク、トレードオフという概念を持っていなそうだよね。それでいうと、増田さんもAIっぽさがあるなと感じた。
日本の場合ギブアンドテイクというよりは「お互い様」って感じなんだと思う。一対一じゃなくて誰かに助けられ、別の誰かを助けるとか。自分もはてブに助けられてるので、お前らを助けられたらいいなと思う。
増田はめっちゃ政治家に向いてそう。裁判官でもいい。返報性の原理に左右されない人間がいるとは。
くれくれがおおいよ
「女性は贈り物文化に慣れてる」というのがこの前あったが、私これに30越えたくらいの時期からやっと気づいて、それまで「なんでみんな私にいつも食べ物とか色々くれるんだろう?太っ腹だなぁ!」と思ってた
この人はわかってるから大丈夫だと思う。全人類と仲良しにならなきゃいかんわけではない。
こういうの遅ればせながら途中で気付いて学んでいくというのはASD者に限らず一般人でも誰でも同じなんじゃないの。
ギブアンドテイクとは言うけれどギブは忘れてテイクを憶えていることが周りを動かすコツだと思う
つまり、いつでもその場の情報に集中できてる、意識することなくマインドフルネスができてるってことだよね。苦労することもあるんだろうけどちょっと羨ましいな。
困ってる人がいれば助けるし、自分が困ってるときに誰も助けてくれなくてもまあそういう世の中だしと割り切ってる自分からすれば、常に見返りを求めてる増田の性根が卑しいって感想しかない。
『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』にまさに「なぜ贈り物をもらったら、お返しをするのか?」という項があった。「負い目」で説明されてたけど義理とか恩にも繋がるのだな。他の書籍も面白そう
個人的には恩送りというものが好きだ。マメな人は1対1でもやりきるのだろうな。
興味深い文書だった。
自分もちょっとその傾向がある。他人がやってるのを見てなるほどなーと感心するのだが、自分はとんと身につかない。だから仕事はうまくないし友達も少ない。
少なくともトレードオフではなくトレードなのではないか。そして、ギブアンドテイクに近い話もしているとは思うが、義理とかそういう概念の話をしているのではないか?
これな
相手にしたことや、してもらったこと忘れてることがある。でも与えたときに返って来なかった経験は強く記憶に残るので、ギブするのはケチってしまう
文章の中にたくさん「ありがとう」って書いてあって、なぜかすごくうれしい気持ちになった この文章を書いてくれてありがとう。私はしてもらったことを忘れないようにメモしてるよ いつか返そうと思ってる
好感が持てる増田。現実世界でも頑張ってね!
アガペー
少年マンガの主人公みたいなマインドやな。
ある人に徹底的にギブをさせないという方法でコミュニティから外すっていうタイプの嫌がらせされても気づかず気楽に生きていけそう。私はそういうの気にする方なのでむり。
ギブアンドテイクという言葉を真に受けるからいけない。単に余力やサービスの貸し借りだと思えばよい。
助けてもらった経験があれば誰かを助けたくなる。日本では「人様に迷惑をかけない」が最重要道徳律なので、この循環が起こりにくい。
根っからギバーさんって印象。バランスはマッチャーがとるから問題ない。
追記まで全部読んだけどめっちゃわかる、考え方すげー似てるわおれ。義理って概念が存在することは知ってるからある程度"そうなるように"振る舞ってるわ、社会ってほんとめんどいよな。
調整系仕事だとかなり気にしておかないと危ない。しっぺ返し戦略してくる人もギブギブギブすれば比較的柔くなってくれる。互恵大事。
良い使い方