学び

部下の成長支援を目的とした1on1ミーティングに関する定量調査

1: yogasa 2025/03/24 02:19

上司の成長は調査しないのかな

2: morimarii 2025/03/24 06:38

みんな雰囲気で1ON1やってるでしょ・・・

3: tpircs 2025/03/24 07:27

1on1やるなら書籍『Yahooの1on1』はとりあえず読んだ方がいいと思ってる。これが正解というわけではないんだけれど先駆者が色々やって得たものがたくさん書かれてる。

4: yoiIT 2025/03/24 07:45

読んだけど、あんまり新たな気づきはないな。。

5: toro-chan 2025/03/24 08:25

私が所属した会社/組織は成長なんて完全に放棄して「やりたいことをしてる」はずというある種のやる気搾取の会社ばかりだった。その種の会社は勉強は自主でやるもので金なんか払わない。

6: goadbin 2025/03/24 09:02

卵が先か鶏が先か的な話になるが1on1含めこの手の取り組み全て上長に対する信頼関係がないと成立しないはずだがこれを言及した記事を見たことがない。日本人の国民性として面従腹背というのは真剣に考察されるべき

7: takashi_m17 2025/03/24 09:33

"1on1時に、「上司が本音を話してくれている」と部下が感じるほど、部下の成長度は高くなっていた" ↓これが信頼関係の効果を示しているのでは?

8: heppokopg2013 2025/03/24 09:57

1on1の有無と、信頼性の有無の、2軸で比較して欲しい。信頼性があれば、1on1をやってもやらなくても同程度という認識。

9: mitsuok-33 2025/03/24 10:49

複数回答がノイズで分かりにくいが、定期的1on1をフォーマットに沿ってやるのが大事?て話かな。これに関わらず、漠然と目的、目標がないものに対して調査結果だけだと出すとふわっとした結論になるよねぇ

10: FreeCatWork 2025/03/24 11:17

ニャンと!難しいお仕事の話にゃ?ボクには、ちょっと…眠くなっちゃったにゃ

11: nx7 2025/03/24 11:33

流行ってるだけで効果は無いと思ってるわ。1on1でやってる感を感じられるのは管理職だけで、される側は日頃の態度を踏まえて判断してるんで...

12: shikiarai 2025/03/24 12:05

期末の査定に向けて日々上司に刷り込みを行ってる

13: miragestlike 2025/03/24 12:07

あとでよむ

14: takamocchi 2025/03/24 12:49

評価や報酬に「成長」が組み込まれていないと効果や手ごたえは薄いだろうと思う。

15: lifehackcat 2025/03/24 14:44

"会社の方針・義務で“仕方なく”やっている場合、回数が少なくなる” OK、これが可視化されただけで価値あるわ。

16: Sousui1125 2025/03/24 15:02

数年前のLIFE INSIDER記事「グーグル社員が労働時間を問われない理由」を思い出した。部下も上司を評価している、という目線に気付けるかがポイントだと思う

18: natu3kan 2025/03/24 15:55

先生もまた生徒に教わってるって面はあるよな。

20: ippatsu2009 2025/03/24 19:35

後で読むだろう

21: ijustiH 2025/03/24 21:47

絶対私は話しすぎているが、テーマ設定は行わない。

22: akiat 2025/03/24 23:47

部下の年代比率(20代:3.1%、30代:13.3%、40代:32.1%、50代:51.5%)がおかしい気がする。スライド38より。

23: moromoro 2025/03/27 23:13

"部下にとって1on1は上司の「講演会」であってはならない" これな・・・