学び

マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方 | ログミーBusiness

1: secseek 2025/03/22 09:31

本題じゃないけどテレワークを禁止するような会社に地方創生の仕事を頼んじゃいけないってのはまったくもって正しいですね

2: toaruR 2025/03/22 09:37

わいも胆力欲しい\(^o^)/

3: circled 2025/03/22 10:11

マネージャー「自分でやった方が早い」→ マネージャー「AIにやらせた方が早い」 → 社長「君いる必要ある?」

4: yorunosuke 2025/03/22 10:17

マネージャーの仕事のスタイルとテレワークは関係なくない?

5: Shinwiki 2025/03/22 10:53

早さにもよるんだよなぁ…任せたら3週間で草案、自分でやりゃ半日で完成だったらどうする?余裕がある時は振っとくけどさ。

6: isrc 2025/03/22 11:21

早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け/すぐに答えが出せない状態を楽しむ、という発想も大事/「テレワーク原則禁止、副業禁止」を東京などの企業でやられすぎると、地方に人が来なくなる。

7: magi-cocolog 2025/03/22 11:50

マネージャーがしんどいのはわかるが、今の私がどれぐらいのしんどさでこれをできるかを考えたうえで「私に」任せるのか?と抗議してしまったことがある

8: nori__3 2025/03/22 12:09

人員が潤沢にいればその通りだけど、マネージャーが作業をしないといけない状況ならやった方が早いとなるんよな。経営者がマネージャーの作業を禁止しても回る環境を作るか権限を委譲すること。できないから板挟み

9: anigoka 2025/03/22 12:37

マネージャー「俺わかったよ…会社の仕事って一人だけじゃ出来ないんだ…!」プロジェクトメンバー「出来るだろ!やれよ!!」(見開き

10: taguch1 2025/03/22 12:43

頼まれた場合はチームを育てることがその要求にどれくらいの入っているかを最初から聞く。人を育てるムーブをしても数値的な価値は据え置きで見えない仕事を勝手にしていることになるので指標を明確にすること

11: lainof 2025/03/22 12:56

どれだけ遅れても工数かかっても上から許容される環境なら人にやらせると思うよ。自分でやった方がメリットがある(デメリットが小さい)と思わせる環境にも問題がある。

12: mouki0911 2025/03/22 12:59

短い工期で迫る納期、予算も不足。疲弊する現場に人材を育てる余裕をくれよ、とマネージャは思ってる。

13: sonhakuhu23 2025/03/22 13:26

「自分でやったほうが早い」。看過できない程遅い、というか全然できない人いるのよ。

14: ya--mada 2025/03/22 13:27

自分でやった方が早いなら、それで良いだろうと思う。そもそも組織としてのゴールが共有出来ていないから見える成果だけしか目指せない、それを現場レベルの管理職に求められても違くね、ってなる。

15: nyankotsu 2025/03/22 13:53

もはや日本は圧倒的仕事量で実働部隊をサバイバルさせる時代では無いのだけれど、じゃあ部下に任せて一緒に作るものって量じゃなくて質が求められる仕事な訳で。そもそもそんな仕事してますか?

16: izoc 2025/03/22 13:55

任せたままだと客との約束が守れないからマネージャーが巻き取るんでしょ。部下に任せるために客にごめんなさいするのが正解か?とこの手の話を見るたびに思う

17: yoiIT 2025/03/22 14:13

「早い」は本質では無い。自分でやれば「目の前の目標が達成できるから」やるんだよ。マネージャーがやるくらいなら目標達成はしなくて良いとは誰も言わない。それは暗にマネージャーに押し付けてるのと同じ。

18: AKIT 2025/03/22 14:24

ギョーカイ用語で言うところの「巻き取り」、あるいはやきうの「代打オレ」。あと、既にコンサルは地方創生系の補助金で仕事を大量に取ってるよ。

20: tk_musik 2025/03/22 15:04

マネジメント適正ある人がマネジメントやってワーク適正ある人がワークやって両方卒なくやる人は両方軽くやって、それぞれがそれぞれのレベルで昇給したらいいのにね。

22: mutinomuti 2025/03/22 15:23

え、テレワークしか嫌だと言う人に地方創生の仕事やらせちゃいけないの間違いでは(´・_・`)

23: toro-chan 2025/03/22 15:27

近年だとすぐに辞めちゃうからあまりに出来なかったら自分でやった方がいいのかもしれない。。

24: devrabi 2025/03/22 15:30

マネージャーが「自分でやった方が課題の解決ができる」と考えてしまうような状況なのであれば、組織の作り方を間違えている可能性から疑った方がいい気もします

25: exciteB 2025/03/22 15:34

このネガティブケイパビリティを多人数でやったら出口がないから、みんなメンヘラになる「長期の模索」なら、「模索者1人+アドバイザー(漫画家と編集者的な関係)」くらいじゃないと病気に。出口見えたら人数増

26: cvtbgspuda 2025/03/22 15:41

読んでないけど、色々あってやらざるえないときがある。普段はなるべく手を出さない。そいつとオレの評価を捧げて期日を延ばす。

28: bfoj 2025/03/22 16:27

部下を楽させるのが良いマネージャー

29: hateokami 2025/03/22 16:31

個人主義の結果。自己責任論もそう。皆、自分はもっと頑張ってたという幻想に囚われ、社会や周囲の助けのお陰で今の自分があることを認識できてない。結果、集団のためにならないブリリアントジャークだけの組織に。

31: FreeCatWork 2025/03/22 17:17

マネージャーさん、お忙しいにゃ!もっと甘えてもいいのにゃ!効率より、ボクと遊んでにゃ!

32: totoronoki 2025/03/22 17:20

“都市と地方の両輪を回している方が、せっかくテレワークや副業で盛り上がってきたのに、(東京の)自社の成果を出すためだけに、また東京に人と能力を全部かき集められる。”

33: osakana110 2025/03/22 17:22

そもそも自分でやった方が早いってなるのは、人件費削減のせいで、マネージャーとプレイヤーを兼ねる近年の管理職の在り方が変わったからだろ。

34: HDPE 2025/03/22 17:44

自分でやった方が早いの早さが10倍ならそれは正しい行動

36: asrog 2025/03/22 18:17

大手は本来傲慢なもので、それでも人材を取っ替え引っ替えできるから大手なので、ネガティヴケイパビリティが欲しいなら転職しろというのが隠さない本音だと思う。つらいね。

37: yonao205 2025/03/22 18:22

マネージャーもいろいろだが、そうしたくてもできない状況もあるのよ。特にプロマネはPJを成功させる事が第一なので、時には部下の育成を後回しにせざるを得ない事もある。マネージャーに求めるものが多すぎる。

38: objectiveworker 2025/03/22 18:53

AIのおかげで自分でやった方が速い。

39: mamezou_plus2 2025/03/22 18:54

底が浅くってネガティブケーパリティーになってない点が日本的。肩こりと一緒で今ある物に名前を付けただけ。思考停止の恐れも表層と深層。認識や立ち位置を深める。会社力の熟成。個人の集合体とは別に会社に還元。

40: tpircs 2025/03/22 19:05

短期的な成果と中長期的な成果は違うからどこを求めるか次第かなぁ。まぁ視野が狭かったりすると短期的なものを過度に気にしてしまうってのはそれなりに見る気もする。人に任せるのは勇気がいる。

41: tessy3 2025/03/22 19:38

指示書を作る時間+指示をする時間+出来上がった物を確認して指摘する時間*回数>自分でやる時間ならば、自分でやるようにしている

42: mujou03 2025/03/22 19:47

1on1やります 話す内容はあなたが考えてくださいって言われた時はそっちが設定してきてなんやねんと思ったことがある

43: soulfulmiddleagedman 2025/03/22 19:54

むしろ何もできないし、やらないんだが。そういう人がマネジャになってる…

44: jtw 2025/03/22 20:25

対応案を持ってきて判断を頼む人は限られた優秀な人材。だいたいは手取り足取りマニュアルを作って全部教えてやらせて、なお間違える。

45: Fluss_kawa 2025/03/22 20:31

自分でやった方が早いてって時々あるんだけど、そういう時の相手は他の人を探し出して、頼んでやってもらっても早いことがあるんだよなぁ。

46: kkawahara2009 2025/03/22 20:36

I’m

47: jet-city-people 2025/03/22 21:02

大手の思考よ

48: Five-of-NineX 2025/03/22 21:13

「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」がすべてじゃないかな。チームで動いているのであれば。

49: k-murakami0609 2025/03/22 21:20

"「ネガティブ・ケイパビリティとは何か?」諸説あり、さまざまな意味付けがされているんですが" / 諸説あることを初めて知った

50: mayumayu_nimolove 2025/03/22 21:29

いや、マジで今後はAI部下で事足りるようになると思う。ちゃんと指示出来る人ならね。

51: pebbco 2025/03/22 21:32

昔はそうだったけど、今はそんな時代じゃない。誰がやっても早く終わればよい。仕事しないやつに時間かけるのは無駄。

52: akashi735 2025/03/22 21:48

日本のマネージャはメンバの上位互換を求められることが多いんだよな。欧米ではマネージャといえどもJDに書かれないことはしないし、逆にメンバもJDに書かれたことには責任を負う(責任を果たせなければクビになる)

53: Nunocky 2025/03/22 21:49

正直人間を相手にするより文句も言わない疲れも知らないAIに任せたほうが早いってなってる。これじゃ人材育成にならないなと思いつつも

54: kanjitokana 2025/03/22 22:51

シンプルな話、締め切りが迫ってるのに進捗が不明で「すぐやりますっ」とか言われてね、、 ギリギリで「まだなんです」とか言われた日には地獄なんだもん

55: ripple_zzz 2025/03/22 23:04

やはりコンサルは日本の癌

56: augsUK 2025/03/22 23:13

プレイングマネージャな上にプロジェクトの成否の責任を負うのなら、プロジェクト達成に最速の方法を選ぶのが正しいだろうし。組織全体の育成はさらに上の責任になってるような。

57: hateshinaiz 2025/03/22 23:18

フリーランスやSESには多分理解できない

58: dgen 2025/03/22 23:37

自分でやるかどうかは余裕があるかないかで変わってくる。でもずっと余裕がなければ全部自分でやることになるしチームの成長機会を奪っていつまでも余裕のないままなんだよね。だから早期に任せて適性を見る。

59: nomurata 2025/03/22 23:40

マネジメント神話の典型。未だにこういうこと言ってる人は古い。速さは絶対的正義だよ。遅い組織は何をやるにも遅い。遅いくせに成果も低い。速い組織は何もかもが速く成果も高くヘルプも速く、長期的視点まである

60: dot 2025/03/22 23:50

「自分でやったほうが早い」は局所的短期的には正しいという前提があるとして、組織的だったり長期的に考えた場合には、組織の構造や大きさ、どのタイムスパンで評価する/されるか、が重要なのかなと。

61: daishi_n 2025/03/23 00:22

まあ、ある程度までは成長しないとスケールしないからね。成長するためには自己学習だけでは不足するので経験を積むために委譲が必要。

62: atlas_estrela 2025/03/23 00:23

沢渡あまねさん、運営法人はあまねキャリア株式会社、被保険者数1人。1人社長なので、マネジメントすることで負う責任もない状態。社会や組織を弱くすることすらあるのでログミーも責任のある方を取り上げてほしい

63: higgsino 2025/03/23 00:38

マネージャーが自分でやってしまうことが駄目なのは別に部下の教育に限った話ではないよ。食洗機で1時間かけて洗うより自分で洗った方が早いと10分費やす愚かさを考えれば分かる。食洗機は別に成長しないのにね

64: hiroomi 2025/03/23 03:11

“任せたふりをして任せたメンバーから仕事を取り上げて自分でゴールを決めちゃう。まさにこれですよね。”意外とじゃないな。比較的簡単に見かけるな。

65: pandacopanda27 2025/03/23 03:49

会社にギリギリ達成できるレベルの目標を与えられたなら、マネージャーは自分でやってしまう。上層部の意識や企業の文化次第

66: Silfith 2025/03/23 04:25

プレイングマネージャ問題は組織が供給する人員の質量問題、マネージャに要求される組織の課題、マネージャの執行に対して「下以外」が適切にフォローや監査できているか問題を無視して下に付く人員の話できない。

67: Kenju 2025/03/23 06:46

個々の仕事ではそうかもしれないけど、時間が足りないでしょ。アドバイス程度でいいんだよ

68: kagerou_ts 2025/03/23 08:26

自分で巻き取ってたらスケールしないってのはたぶんみんな薄々わかってて、でもそうしないと間に合わんじゃんってのが本丸。これ現場にだけ言われてもなあって話でもあるのよな…

69: ch1248 2025/03/23 09:05

まさかビオンが提唱した概念がここまで届くと思わなかったな……

70: i_ko10mi 2025/03/23 11:10

全く待てなくて指導も出来ずマネジメントに向いてない人にはプレイヤーだけやらせてあげられたら良いのにね。プレイヤーとしてそこまで優秀じゃなくてもマネジメント上手な人だって本当はいるし。

71: higutti3 2025/03/23 12:20

上層部が会社の方向性として「スピード優先、目先の成果、効率性優先」を重視してるからどうしようもないw 毎年それをやって目標に到達できると思ってる。将来、早々に伸び悩む戦略なのにね。

72: oishigohan_gohantomo1 2025/03/23 22:05

自分でやったほうが速いから人にやらせない人ってけっこういる

73: xlc 2025/03/25 14:33

マネージャーにはマネージャーのやるべき仕事がある。私は「作業」は一切やらないが、「顧客調整」を部下に丸投げしたことはない。役割が曖昧だから変なことになる。