学び

被写体の時代からルックの時代へ。写真の救世主になるか?ルックについて理解しよう! | ShaSha

1: DashNZ 2025/03/22 07:54

写真業界の伝えにくい新しい概念の視覚化言語化にチャレンジされていて興味深い。

2: kijtra 2025/03/22 08:24

また和製英語ができましたって話?

3: circled 2025/03/22 09:09

それではここでアグファの防水使い捨てカメラのCMを観てみましょう → https://youtu.be/Jlx7khP_VEM

4: jintrick 2025/03/22 09:24

カラープロファイル、トーンマッピング、そのほか色々含む概念ぽい。

5: toomuchpopcorn 2025/03/22 09:31

すごいいい。写真表現にストーリーを含めることができるという話だと感じた。

6: netafull 2025/03/22 09:32

“フィルムを変えたときに変わるものを「ルック」と言います。被写体も撮り方もまったく同じなのにイチゴの見え方が違うはずです。他の言葉に置き換えることが難しいので、ルックという言葉が一般的になって”

7: lainof 2025/03/22 09:34

2つ目、3つ目の例は全体の色を弄ってる画像感が強いな〜。AIで特定の物だけ弄れたらもう少し自然になるのかな〜。

8: eiki_okuma 2025/03/22 09:50

わざわざフォントの話なんて持ち出さずとも今の若い人はみんなスマホやインスタのフィルタいじってるんだからあれをカメラの設定でやるものだよ、と言えばいい気がする

9: toaruR 2025/03/22 09:54

概念に名前を付けていくの大事だと思う

10: demcoe 2025/03/22 10:05

タイムの時代からルックの時代へ。自転車の救世主になるか? ルックについて理解しよう

11: nyame 2025/03/22 10:05

面白い概念

12: sekisetsu_ibuki 2025/03/22 10:10

「ルックがいいですね」は主観的にも世間受け的にもイマイチな語感なので流行らなそうだな

13: everybodyelse 2025/03/22 10:23

ルーックルックルックルックカメラ♪

14: akapeso 2025/03/22 10:30

アグファ懐かしー。トイカメラで遊んでた時に使った。私はコダックの色味が好きだったな。iPhoneアプリ『Hipstamatic』使い始めて、あまりフィルムカメラ使わなくなったけど、レンズによる違いもあるよね。

15: sato0427 2025/03/22 10:34

アグファやコダックのコクのある風味が好きだった。フィルムでも加工はあっただろというのは同意。魚住さんの手焼きのエグい色合いも好きだった。それが今では誰でも再現できるのは素晴らしい(誰でもできるとは言っ

16: sqrt 2025/03/22 10:35

うーん…分かるような、分からんような…

17: FreeCatWork 2025/03/22 11:16

ルック?むずかしいにゃ!でも、写真可愛いと嬉しいにゃ!

18: keren71 2025/03/22 11:19

なるほどと腑に落ちる文章だが、これを自分では説明できない感覚がある/途中の猫かわいい

19: kotoripiyopiyo 2025/03/22 11:38

“色合い、明るさ、色や濃度のコントラスト、シャープさ、など見た目に影響を与えるものを全てまとめたもの”

20: ShimoritaKazuyo 2025/03/22 11:39

これすごくいい

21: sabacurry 2025/03/22 11:43

最近instaxチェキを触ったところ、ここで言うルック選べて楽しかった。hipstamaticでランダムにして撮るのも好き。

22: chocolate0521 2025/03/22 11:45

技術的には具体的にどうするのか知りたい(´Д`)めう

23: mokkoda4 2025/03/22 11:54

視覚情報そのものではなく、見る人の経験や文化に委ねて1枚を作っていくということかな。グラフィックデザインの世界と近しいものを感じる。

24: nasuhiko 2025/03/22 11:57

各社既存デジカメに搭載されてるアートフィルターと何が違うかわからん(´・ω・`)。

25: dgen 2025/03/22 12:03

加工だよね。簡単なところだと素人でも彩度を上げたり。フォントは加工済みのものを使うように写真も加工の設定を簡易的に適用するのは既にスマホなどにも浸透してる。AI で体形を整えるような時代に何言ってるんだ?

26: ssttaacc 2025/03/22 12:03

まだ言語化/分解されてない複合的なものをそう呼んでる感じかな。スウィングするとか、サウンドするみたいな表現と近い。

27: maicou 2025/03/22 12:06

大学の時の授業みたいだ

28: miyauchi_it 2025/03/22 12:32

撮影者の好みもあるし、被写体にもよるだろうし、各々好きな手法があるだろうな。自分はカメラ側でなく撮った後にRAW現像で変えてる。

29: spark7 2025/03/22 12:35

VSCOとかで散々そういうフィルタが供給されてた気がするが。昔、ロモとかでAgfa使ったりクロスプロセス現像したりもそういう雰囲気を求めての事だよね。

30: tybalt 2025/03/22 12:36

こういう抽象化された概念は苦手。特定のスタイルやテーマを演出するためのパラメータの集合みたいな感じなのかな。再現性はどうなんだろう。

31: tomono-blog 2025/03/22 12:41

フォトショでええやん(台無し

32: whalebone 2025/03/22 12:42

『若い人の写真を見ていると、被写体が何かということよりも、それをどんな気持ちで見ていたか、写真に撮れないとされている匂いや温度などを撮りたいと思っているように感じます。自分がそこにいた証だから。』

33: zsehnuy_cohriy 2025/03/22 12:43

古いfoveon機はいいぞ/SOOCへの言及もあるし映画動画のカラーグレーディングからの逆輸入的な側面とかフィルムのリバイバルとかオールドコンデジとか色々語る切り口は有りそうな話題

34: lenore 2025/03/22 12:59

「色合い、明るさ、色や濃度のコントラスト、シャープさ、など見た目に影響を与えるものを全てまとめたもの」をルックと呼ぶ、というのは日本の写真家のジャーゴン?それとも英語でも使えるの?

35: Chrysoberyl 2025/03/22 13:05

すごく面白いがAIに対してルックは非力な気もするな。写真の強みは撮影者の目線や感情を追体験できることだと思う。もっとも、生成画像と見分けつかずに騙されることもあるだろうが。

36: kazoo_keeper2 2025/03/22 13:08

90年代にプロがデジカメに移行(RAWデータをカラーグレーディング)する以前から、HIROMIX がコンパクトカメラ撮影で街の現像屋に出したり、渋谷系のCDジャケ写がカラーコピー画質だったり、ローレズのルックの時代が…

37: yoko-hirom 2025/03/22 13:18

「画風」でいいだろ。

38: sukekyo 2025/03/22 13:21

ルックルックこんにちは😃

39: kisiritooru 2025/03/22 13:34

おぼろげながら浮かんできたんです。ルックズムという言葉が。

40: Galaxy42 2025/03/22 13:56

シズル感

41: soratomo 2025/03/22 13:56

とくに若い人の写真を見ていると、被写体が何かということよりも、それをどんな気持ちで見ていたか、写真に撮れないとされている匂いや温度などを撮りたいと思っているように感じます。自分がそこにいた証だから。

42: mnltmile 2025/03/22 14:02

正しいとかそうでないとかはわからんけど、この人の伝えたいことはわかる

43: PerolineLuv 2025/03/22 14:21

AIで量産型コンテンツが金にならなくなる時代に、生き残って稼いでいけるのはこう言うスタイルと長年の経験とスキル持った人たちなんだろうと考える。

44: tenbin-girl 2025/03/22 14:27

RAW現像かなと思って読んでたら「RAW現像はSOOCとして認められませんが、かなり効果の強いルックでも撮影と同時だったらSOOCです」らしい。一眼始めたばかりの頃に加工の是非について思いを巡らせたことを思い出した。

45: hidecr 2025/03/22 14:31

イルフォードのモノクロ印画紙好きだったなー アグファはスキャナ持ってた コダックはE6よく使った 今はフォトショ現像でイメージを大概具現化できる時代

49: ilktm 2025/03/22 14:58

「フィルター」じゃダメなのかな

51: yarumato 2025/03/22 15:32

“フィルムを変えると、被写体も撮り方もまったく同じなのにイチゴの見え方が違う。「ルック」は映画ではずっと前から使われている言葉。富士フイルムのフィルムシミュレーション、リコーGRのイメージコントロール”

52: Shin-Fedor 2025/03/22 15:33

あれだな、「サウンドプロダクションの良さ」みたいな。演奏が良い、とか録音が良い、とかミキシングがうまい、とかとも違うんだよな。もちろんその3つが揃わないとサウンドプロダクションが良いことにはならないが

53: mimipuffer 2025/03/22 15:45

曖昧に加工と呼んでる概念含む考え方なのかなとは思うけど、「いいルックですね」と言われると「加工厨って馬鹿にされてるみたいでヤダ」という人も多そうだし、そもそもロモの流行以前からあった考え方な気もする。

54: augsUK 2025/03/22 15:49

富士フイルムは昔からフィルムシミュレーションのっけてるよな。

55: fusanosuke_n 2025/03/22 15:51

デジカメ写真は補正・加工が当たり前なのにそれに改めて名前をつけてそして何が狙いなのかよくわからない。

56: micutakasano 2025/03/22 15:56

昨今ネット上でよく見かける写真は味付けが濃いか、薄味っぽい味付け(実際はまったく薄味ではない)をしているかのどちらかが多いなと思っていた。ルックは大事だけど、それすらもAIが何とかしてくれるからなぁ

57: toyo-hana-inaba 2025/03/22 16:02

カメラの話題の時に「フィルム時代でも加工はあったんや!」 という人がいるが、息をするように偽造するAI補正といっしょにするな

58: atohiro 2025/03/22 16:05

デジタルの時代、加工などお手のものなので、今の時代だとオールドレンズなのかなぁ。

59: exciteB 2025/03/22 16:08

素人がソウル・ライターのマネしてどうすんだろうか…。あの人は元々プロのファッション写真家(経験20年)。

60: metalmax 2025/03/22 16:42

すごく丁寧にルックの概念を説明した記事だと思うけど否定的なブクマも少なからずあるな。

61: Wafer 2025/03/22 16:43

日本在住だとほぼ非現実の被写体ばかりだったので記事としてはもう一押し、日本の風景をルックを変えて撮ってほしかった

62: onionskin 2025/03/22 16:57

それこそインスタのフィルターと何が違うのだろう。いや主観的な視点では違うのだろうけど、それもグラデーションじゃない?

64: KeitaroKitano 2025/03/22 17:07

【ルックとは】とりあえず、色合い、明るさ、色や濃度のコントラスト、シャープさ、など見た目に影響を与えるものを全てまとめたものだと思ってください。

65: hhr 2025/03/22 17:08

撮って出しの写真が思い出として残したい色だったことがほぼないので、こつこつLightroomでレタッチしている。そして記憶と大きく違う色でかっこよくしても後から見たら「こんなんじゃなかったな」と思うことが多い。

66: sander 2025/03/22 17:16

ルックなぁ(自分の使ってるパナだとリアルタイムLUT(Look Up Table))、正直使いこなせる自信がないので偶にLeica Monochromeにするくらい/忠実な色再現を求めてここまで来た、次のステップとして記憶色、印象色。

67: ydf 2025/03/22 17:20

印刷だと階調落としてスクリーンを粗くして粗い紙に印刷したり、80年代後半に色々と試行されていました。写真というか画像にも似たようなアプローチが来たのかも。

68: hiro-okawari 2025/03/22 17:35

90年代末頃DPE店で働いてた。アグファやコダック来ると、プリント難しいからまいったな〜と思ってた。マシンを日本人好みのフジカラーに合わせてたっぽい。コダックは黄色くてざらざら、アグファは暗くて緑。

69: spice16g 2025/03/22 17:53

これがはてブのトップに上がっていることも含めておもしろかった

71: takahiro_kihara 2025/03/22 17:58

昔「ルックルックこんにちは」ってあったな。

72: memonga2 2025/03/22 18:03

キモイ記事だ。解像度、色調、色味、そういった言葉で説明可能なのに曖昧な表現を使用して自己陶酔に浸ってる文章に感じた。最高にキモイ。

73: c-matt 2025/03/22 18:20

映画だとウェス・アンダーソンのは作品ごとに若干違うけれど方向性としては同じルックでもはや署名っぽい。ルックは色味などのほかに構図や照明にも影響してくるのでlookbookとかmoodboardで検索してみると面白いよ!

74: sitsucho777 2025/03/22 18:25

写真編集アプリでいうところのフィルタとかプロファイルの部分。snapseedってアプリはアンビアンスって尺度を使ってたけど、それが一番近いのでは?

75: fellfield 2025/03/22 18:29

たしか小林紀晴だったと思うが、写真の個性はトーンで決まる、というような文章をまだフィルムが主流の時代に書いていた。トーンもルックもやや曖昧さのある言葉ではあるが、言いたいことは分かる。

76: mannin 2025/03/22 18:57

昨今の写真界隈のグレーディング/LUT上げ、スチル屋が映画コンプレックスをこじらせてるだけだと思うなあ。

77: furugenyo 2025/03/22 19:42

早朝や夕暮れ時の景色に意味合いを感じるのは色調がそうさせているのだろうかなあ

78: tsumugidayo 2025/03/22 19:59

インスタのフィルターであってるよ 映画の画面の質感の違いを、分かりやすく違いを言葉にするならフィルターなのだから ルックが写真の質感に使われ出したのね

79: wushi 2025/03/22 20:15

ルックルックこんにちはが見れたので満足/最近ブコメにへんなリンクをつけるスパムが増えたな。マイホットエントリーにもちらほら出てくる

80: pribetch 2025/03/22 20:19

キタムラの客はフォトショップとか知らなそう(偏見)

81: rissack 2025/03/22 20:22

昔から知りたかったことが正面から取り上げていてすごくよい。そう、カメラの機種や設定をルックで選びたかったのだけど、どう選んでいいかわからなかったんだよな。

82: taiyousunsun 2025/03/22 20:34

内田ユキオ氏の記事がはてなで上がってくるとは思わなかった。

83: aaasukaaa 2025/03/22 20:58

ISO感度、色温度、被写界深度など現像するまで目にできなかったものがデジタルで現像後も調整できるようになり絵画みたいに抽象的な表現や作家の意図を後から自在に盛り込めるようになったよね。まるで写真の絵画化

84: xufeiknm 2025/03/22 21:12

屁理屈並べる暇があったら写真撮りに行けよ行かないなら黙ってろよ。何か言っているようで何も言っていない記事。

85: smartstyle 2025/03/22 21:21

ずっと前からインスタ映えとかエモとかって言葉で言語化されているのと何か違うの?

86: ririri_marumaru1227 2025/03/22 21:29

写真ってロマンがあるよね

87: nilab 2025/03/22 21:37

被写体の時代からルックの時代へ。写真の救世主になるか?ルックについて理解しよう! | ShaSha

88: yuichi0613 2025/03/22 21:54

受け手の感性、感受性あっての、というのはほんとうにそう

89: nmcli 2025/03/22 22:08

SOOC のくだり、 NFT 的なものに対してその時その瞬間でしか生成しえないデータみたいなやり方で真実性を担保するような方向性もあったりするのだろうか

90: yamadadadada2 2025/03/22 22:08

本論とズレるが「お前らこういうオシャレなのが好きなんだろ?」ってのがわかりやすく透けて見える写真やら音楽やら商品には引いてしまう。本物はそのままが一番かっこいい

91: ymmtdisk 2025/03/22 22:37

Lightroomとか専門的なソフトウェアが担ってたものを、デジカメが機能として搭載したに過ぎない気もするんだけどな……大衆化していくってことかな?

92: ototohato 2025/03/22 22:45

撮る時にどこに注目していたかどんな雰囲気だったか「印象」を伝える色調補正して遊んでたけど多分同じだと思う。共感で遊ぶの。文字についてはデザイナーが入ってるかによって読み取り方を変えて意図を見出すかな。

93: u_eichi 2025/03/22 22:52

えと、20年前からPhotoshopでできた(ただしとてもできる範囲が広すぎて終わらない)ことを、再発見しようっていう感じ?構図やライティングは撮り方だけど、テイストの話ならそういうことかなと。

94: iinalabkojocho 2025/03/22 22:56

難しい問題。フィルムでも光学処理で少なくとも出来てた。映画はルックに拘る。静止画のルック。デジタルだと撮って出しはセンサーからJPEGなりに書き出す処理そのままになる。ただ言いたいことは分かる。雰囲気の演

95: coluli 2025/03/22 23:12

カメラにエモくしてもらって嬉しいですか?

96: JD30671011 2025/03/22 23:13

とても面白い記事。個人的には仕事ではデジ一使うけど、作品作りにはポラロイドフィルム、サイアノが楽しい

97: heretoday 2025/03/22 23:33

フジのフィルムシミュレーションを愛用していました。シミュの完成度は素晴らしく高く、素晴らしい出来使って撮った写真は勿論素晴らしいのですが、くは何やら自分の個性のように感じるかもしれませんが、

98: byod 2025/03/22 23:36

普通ににカラーグレーディング、カラーコレクションでええやろ。動画業界の言葉は静止画では使いたくないってことか

99: redmagic1417 2025/03/23 00:09

散々フォトショでいろんな写真補正してきたし、昨今もカメラアプリのフィルタで馴染んでる話だと思うんだけどなんか新しいんだろうか。

100: yonao205 2025/03/23 02:03

なるほどルックというのか。勉強になった。後処理のフィルターとやってる事は大差ないのだろうが、そこにコンテキストを落とし込んでるかどうかの差なんだろうな。

101: takilog 2025/03/23 02:21

SOOCの話がそもそも記事内にあるけど、同じ写真のルックでもSOOCと後フィルターでやってること一緒なのに、本当にこの概念に拘るんだろうか。正直浅さしか感じないんだけど、どういう切り分けと理屈つけてるんだろ

102: mr_ozin 2025/03/23 02:38

一番重要なのはここだと思う > 被写体が何かということよりも、それをどんな気持ちで見ていたか、写真に撮れないとされている匂いや温度などを撮りたいと思っているように感じます。自分がそこにいた証だから。

103: nandenandechan 2025/03/23 03:17

現像が身近になったという話かな。とくに新規性はないように思うが。

104: lifeisadog 2025/03/23 05:56

読んでないんだけどトーンとは違うものなの?

105: benibana2001abc 2025/03/23 06:29

「いま複数のメーカーが共同で、この写真は撮って出しで手を加えてませんという証が残せるように、いろいろ話し合っている段階のはずです。」 全然知らなかった勉強になる

106: takanagi1225 2025/03/23 06:53

Snow頑張る女子と一緒じゃん?

107: mventura 2025/03/23 08:11

フィルムの質感を言ってるんだろうか。コダックなら温かみ、フジなら青みとシャープさみたいな、ネガかポジかでも違ったし、今はそれがデジタルで意図してできるのだけど、昔は現像するまで分からなかったので

108: schoollife 2025/03/23 08:15

文章が中身(伝えたいこと)と見た目(フォント、構成)で構成されているのと同じように写真も中身(伝えたいこと)と見た目(ルック、撮り方、切り口)で構成されてるのかなぁ。

109: mayumayu_nimolove 2025/03/23 08:54

ルックルックこんにちわ

110: roorenzo 2025/03/23 09:17

“ティール&オレンジ”

111: TownBeginner 2025/03/23 09:53

面白いな。基礎的なことなのかもしれないけど、理解が進んだ。

112: naggg 2025/03/23 10:52

ルックって言うのか、覚えておこ。 "ルックは、フィルムだと選択肢が少なく、現像処理を含めてもできることが少なかったのですが、デジタルになって爆発的に自由度が増しました。"

113: satoshique 2025/03/23 10:57

なるほど、印象派やオーディオに例えるのはわかりやすい。ただ、多くの人々はそこまで真剣に、注意深く、写真や絵画や音楽を観たり聞いたりしているわけでもない。送り手が思うほどにはね。

114: estragon 2025/03/23 12:09

面白い

115: bibicosa 2025/03/25 00:36

そういえばJavaアプレットで「Look&Feel」切り替え可能なUI作ってたなあ