学び

新発売の『人が壊れるマネジメント』という本、目次から早くも「頭が痛くなってきた」と精神に支障をきたしそうなアンチパターン大集合で興味深い

1: paradisemaker 2025/03/19 23:36

邪悪な本ではないですw / 電子書籍は4月末の予定です!

2: Goldenduck 2025/03/20 02:26

「何もしてないのに壊れた」

3: kenchan3 2025/03/20 02:45

なかなか面白い切り口で本出すなあ。

4: NAPORIN 2025/03/20 03:04

“やばい、これ子育てにもあてはまる 子育て完全にプロジェクトマネジメントやん、、、(知ってた)”

5: doycuesalgoza 2025/03/20 05:47

たしかに目次だけで息がつまりそうw本文で、そうならんための方法が書かれているのだろうけど。

6: suikyojin 2025/03/20 10:27

マネジメントされる側こそ、必読。読んでないと、マネジメント側に悪用されて壊される虞がある。

7: kekera 2025/03/20 10:35

悪徳不動産マニュアルみたいな

8: aaasukaaa 2025/03/20 10:41

平たく並べるとその通りだけど、仕事への習熟度にもよる項目も多い。習熟度低い人には配慮が必要なこともあるけど、そうでない人は自律的にやれよ、てこともあるので、習熟度の指標を考慮して読んだ方が良さそう

9: miiton 2025/03/20 10:53

壊す側が読まない本やな

10: kou-qana 2025/03/20 11:12

1、2、5、9、10、13。17、24。/私が見た指示曖昧とマイクロマネジメント両立は、曖昧な指示して結果を細かく報告させその度に「何か違うやり直し」を繰り返す。報告に有益なフィードバックはないが報告しないと叱責する

11: AQMS 2025/03/20 11:27

これのタイトルにマネジメントと入っているところが最高に逆説的で完成されている

12: yujimi-daifuku-2222 2025/03/20 11:27

仕事の現場で理不尽が発生する原因のほとんどは、元を辿ればクライアント側の無理な要望にある。/自分が強い立場にある時には強気ではあっても理不尽にはならないよう心がけたい。

13: morgen3ed 2025/03/20 11:33

きになる

14: maketexlsr 2025/03/20 11:37

玉石ありそうな内容なんで評価が定まるのを待つ

15: misarine3 2025/03/20 11:38

で、マネジメントする側が壊れるんだ

16: tanority 2025/03/20 11:46

読んでみるか

17: tonkotutarou 2025/03/20 11:53

壊れないヒトモドキを選別するための、ヒトモドキ向けの本だ…

18: hiroshe 2025/03/20 11:56

視点が完全に指示を受ける側の人なんだけど、書いた人は筋金入りのPMなんやな。これを全部ちゃんとやるのは上の人はかなりしんどいと思うが。

19: steel_eel 2025/03/20 11:56

目次というか項目を読んだだけでだいぶキツい。「フラッシュバックで壊れる」が発生しそう。

20: duckt 2025/03/20 12:10

「目次見たけどす、すげぇ」いいからはよ読め。

21: bfoj 2025/03/20 12:34

マネジメントは幻想

22: Shinwiki 2025/03/20 12:42

丸投げでも曖昧でもいいようにまとめて成果にできないような奴が壊れるのは性能の問題だと思うが。その成果のやり直しを繰り返させるとかならわかるけど。マネジメントエアプじゃないの?

23: yamasab 2025/03/20 12:42

これからはマネジメントする側より、される側のハウツーが出回るのかな。

24: auto_chan 2025/03/20 12:45

ピーポーウェア。ものごとを必ず成功させる秘策はないけど、着実に失敗させる方法はたくさんある。読み手の心も壊れそう。

25: klaftwerk 2025/03/20 12:54

人は壊れれば補充すればよい、大金を積めば継続的に人は補充される、を実行すると人が壊された状態(他所で活躍されるくらいなら壊す)で退場していくんだなあというのを実感したので大変興味ある。

26: TakamoriTarou 2025/03/20 12:55

目次だけでもういやだけど、読まなきゃ

27: momonga_dash 2025/03/20 13:03

めちゃめちゃ面白そうで神

28: ch1248 2025/03/20 13:06

目次見て頭痛くなるが、面白そうだ

29: atlas_estrela 2025/03/20 13:07

「指示が曖昧で壊れる」「マイクロマネジメントで壊れる」というDead or Die

30: xlc 2025/03/20 13:09

マネージャーが人を壊すことを目的としているようなブコメがあるが、そんな邪悪な人はほとんどいないと思うよ。マネージャー自身が自分の受けているプレッシャーを回避するために問題行動をしてしまうんだ。

31: lets_skeptic 2025/03/20 13:18

タイトルで気になったけど、目次でイマイチ感。読まないとわかんないかなぁ。メンバーの成長に合わせて期待値は抽象的に、責任と裁量は大きくなるのが普通だし、何が良い悪いに絶対的基準はなくて成長具合で変わる。

32: nP8Fhx3T 2025/03/20 13:18

こういうのやるマネージャーはそもそも部下や他人が壊れても気にしない人間が多そうだけど。

33: Insite 2025/03/20 13:19

壊れる前に要因を見える化できるという点で有用だと思う。でも新人でなければ上から言われなくても職場環境の問題にある程度は気付いてほしいところ。

34: dgen 2025/03/20 13:26

知っていても簡単に回避できないんだよね。回避するには相応のコストが必要だから。最終的な収支がそのコストに見合うかも考えないとならない。小さな組織なら織り込んだ上で雰囲気で押し通す場合もあるだろうし。

35: hinaho 2025/03/20 13:28

目次を読んだだけで頭が痛くなったよね。人間は自分はできてるって前提で仕事してるからこういう観点は大事だと思う。

36: tobineko100 2025/03/20 13:28

1、2、3、4、6、7、8、11、12、17、18、19、22、24に思い当たるフシがあり過ぎて吐きそう。11の評価の不公平、22の経営陣の無理解が一番辛い。構造的に利益率の低い部門に配属されると、個人の努力ではどうしようもなく悲惨

37: udukishin 2025/03/20 13:30

あっ…嫌な記憶が…

38: spicychickenlike 2025/03/20 13:34

目次を見るだけで頭痛がしそう

39: kaishaku01 2025/03/20 13:36

指示が丸投げとか曖昧なやつ、日本語なのに翻訳が必要になることが多くストレス爆発しやすい…

40: maemuki 2025/03/20 13:43

あのひとも読んでほしいな なぜなら僕の心を壊したからね

41: renos 2025/03/20 13:53

申請すると会社の書籍として本買ってもらえる制度あるんだけど、全社通知されるから頼みにくいタイトルだなあw

42: sisya 2025/03/20 13:55

各人、何番のマネジメントをして壊れたかを社名と具体的な経緯を添えて告発する流れになってしまえばいいと思う。「昔のことだから」でごまかそうとする経営者には、去った人たちの実例を突きつけることが重要では。

43: HDPE 2025/03/20 13:59

出る杭は打たれて壊れる/石橋を叩いて壊れる

44: yamadadadada2 2025/03/20 13:59

AIは壊れても立ち上がり続けるので、どうやってこれにバイパスさせていくかが今後のエンジニアリングの要点になりそう

45: tonzurah2 2025/03/20 14:02

電子で売ってない?電子化して〜。

46: snare_micchan 2025/03/20 14:07

人を壊しても業績な好調な企業が少なからずいる

47: yoiIT 2025/03/20 14:16

人間を ぶっ壊す!( ・ὢ・)و (ダメ、絶対)

48: otihateten3510 2025/03/20 14:35

これ、「経験で知ってるので本読むまでもない」じゃね笑

49: otanuft 2025/03/20 14:36

目次の内容をやられるとブチ切れるのでいつも怖いと言われる

51: rokusan36 2025/03/20 14:52

自分の健康はプロジェクトが壊れても死守しないといけない。

52: gpdwin 2025/03/20 15:07

面倒臭いのが個人の生得的な能力等で許容程度が全然違う点よね 人によっては全て問題ない(他人からはそう見える)でも壊れたりするし 逆に他人から見て全てNGな状態でもまだまだ負荷が足りなかったりする

53: zzzbbb 2025/03/20 15:10

また言い訳しやすい著書が発売されてしまったようだ。こういうのが浸透しすぎると、能力のなさを棚に上げる無能が大量発生するから本当にタチが悪い。

54: anigoka 2025/03/20 15:26

これをアンチパターンとして出版しないといけないくらい日本の労働環境は後進国って訳ね やはり元寇・明治維新・高度経済成長ってよくない成功体験だったな

55: mr_yamada 2025/03/20 15:45

壊される側としても壊す側としても「知ってるだけ」じゃ回避できないよね。プロジェクト全体で共有する価値観にならないと。

56: nakab 2025/03/20 16:12

会議への同席を求められて出ていたら、いつの間にか引き継ぎもなしに仕事の主担当にされて壊れる。

57: molmolmine 2025/03/20 16:40

これなー…全部回避するには相当のコストだけど、マネージャー自身もプレイヤー兼任を求められて手が一杯なのよね。会社は予算もスケジュールも非現実的なプロジェクトを乱立させ、現場で帳尻を合わさせる。キツい。

58: kawabata100 2025/03/20 16:46

健常者でもフラッシュバックしそうと言ってるんだから、ワイみたいな発達は2倍以上のダメージやん。

59: out5963 2025/03/20 16:51

これは、読んでおくと、どちら側になっても、対策が取りやすい。

60: cloverstudioceo 2025/03/20 16:59

難しいだろうと思うけど、管理される側も何が原因でそういうマネージメントになってしまっているか一緒に考えられる余裕があるといいよねぇ

61: toro-chan 2025/03/20 17:06

日本企業で指示が明確なんて組織、見たことないんだが。指示なしを当て推論で作業して「勝手にするな」と怒られたことしかない。タスク編全部当てはまり過ぎてる。要は日本企業全部壊しにかかってるってこと?

62: satokunya 2025/03/20 17:07

目次のラスト、意思決定への非参加が一番きついのは経験からわかってしまう…この事態に至るときって本人の発言権失われているに等しいから一番しんどいよね

63: togetter 2025/03/20 17:10

これ全部に当てはまらないように行動するのも難しいよね~、ほどよくお互い耐えられる落としどころを見つけたい。

64: dogusare 2025/03/20 17:14

目次だけで精神崩壊が始まる…。も、もう、マネジメントしない…。(極論

65: FreeCatWork 2025/03/20 17:16

へぇー、人が壊れる本にゃ?面白そーにゃ!ボク、読んでみたいにゃ!でも、悪用はダメにゃ!怒るにゃ!😾

66: n_vermillion 2025/03/20 17:29

古傷を抉る目次だ。/悪意がないケースでも簡単に壊れるし、悪意を持って利用されるとさらに容易に人を壊せるやつだ。俺はいまだに自分が受けたパワハラについて悪意の有無は判定できんが破壊力は凄まじかった。

67: xxxxxtttttt 2025/03/20 17:34

仕事できない性格終わってる後輩がこの本に基づいて、マネジメント批判してきたら助走つけて殴る。理想を語るなら、お前がまず理想的な部下になれ、カス

68: kaminashiko 2025/03/20 17:40

'リーダーにこれリンク共有したらパワハラって言われました!!!!!!!!!!! "

69: yarumato 2025/03/20 17:46

“「プライベートが破壊されて壊れる」仕事も生活も? 目次から分かる素晴らしい言語化。”

70: maaaaago 2025/03/20 17:56

読んでみたいけど読みたくないな笑

71: kuzumaji 2025/03/20 18:07

忙しくて自分に余裕がない時、この項目の中の何かが欠落して周囲に迷惑かけてるなって振り返ることができる良い目次だった。自戒しよ。歳を重ねるごとに利己を捨てねば…

72: jamg 2025/03/20 18:10

目次見ただけで…ウッ…頭が…

73: kizitoran 2025/03/20 18:12

読んで欲しい上司は読んでくれなさそう……

74: moromoro 2025/03/20 18:14

中間管理職がさらにつらたんネタになりそう。そらマネージャにみんななりたがらんわw上層と社会の不確実性を一身に背負って元気に明るく人格者で部下には個人に合わせて的確に指示れる完璧なドMしかなれんべ。

75: booobooo 2025/03/20 18:29

読みたいと思える本があってうれしい

76: neko2bo 2025/03/20 18:38

マネ側も被マネ側もココに書いてある事は全部知ってる...なのに何故いつも同じ現象が再現される?っていうメカニズムの話が大事と思うのですが、組織内ではそんな理屈よりも分かりやすい手柄出す奴が出世するので。

77: mockmock9876 2025/03/20 18:41

めちゃくちゃわかる。マネジメント職でない人がマネジメントやると教育受けてないからコレ。

78: lue4881 2025/03/20 18:46

壊したとしても会社や組織は問題にせず本人は居座り続けることができてしまう環境の方が問題なんだよね。。

79: shiraishigento 2025/03/20 18:51

「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」という格言の負けが詰まってる感。 でも、これを全てクリアするのは正直不可能に近いので、勝った、壊れなかったのは「たまたま」なのかもしれない。

80: str239 2025/03/20 19:16

怖いマネージャーって、その上の人達の前だと借りてきた猫みたいに大人しいから、そのあたりを理解しておくといいよ。

81: hatesas 2025/03/20 19:17

遠ざかる故郷の空 帰れない終電に 本当の仕事を教えてよ 壊れかけのmanagement

82: ssfu 2025/03/20 19:32

そういうやばいマネージャーを止めない上司が一番ヤバい。

83: Tamemaru 2025/03/20 19:34

「指示が曖昧で壊れる」「マイクロマネジメントで壊れる」は「水をやらなかったら枯れた」「反省して水をジャブジャブ与えたらまた枯れた」という観察結果なので、適量を見極めようねという話。

84: arrack 2025/03/20 19:38

↓「マイクロマネジメント」はするなという話であって適量もクソもないが。

85: tettekete37564 2025/03/20 19:56

建設的アルゴリズムは「明確な指示」と「マイクロマネジメント」の違いも分からないのか

86: drylemon 2025/03/20 19:59

力量が足りなくて、結果としてこういうマネジメントになる人も多いと思ってる

87: gyampy 2025/03/20 20:08

良さげ。プロジェクトマネジメントの基本の本の著者の新著か

88: nanoha3 2025/03/20 20:20

まあコレを元にマネジメント側にダブルバインド要求すると、マネジメントが壊れて、そして自分が壊されるけどな。。。

89: judenimori 2025/03/20 20:22

うわーマネジメントされてないけど取引先に読んでほしいな

90: okishima_k 2025/03/20 20:25

"リーダーにこれリンク共有したらパワハラって言われました!!!!!!!!!!!" ←やべーとこじゃん

91: hinodai 2025/03/20 20:48

うちは5と7!

92: ikk1kun 2025/03/20 20:49

93: takehanogi11 2025/03/20 21:09

見方を変えればこれは人の壊し方を知れる本になってない?

94: chintaro3 2025/03/20 21:14

 なんで今の自分がこれに当てはまらないのかと考えるに、「しょせん金儲け、たいした話じゃない」と割り切っているから。割り切り大事。

95: objectiveworker 2025/03/20 21:26

逆に辞めせたい社員にはこれを実践すればOK

96: econcon 2025/03/20 21:30

される側も読んでおけばこのマネジメントはクソ!死ね!と思って精神を守るのに使えそう

97: throwslope 2025/03/20 21:33

『奴隷のしつけ方』も併読しとこうや https://amzn.asia/d/gkU550R

98: diverdown03 2025/03/20 21:46

言うことはわかるんですけどね。マネージャーからすると両側が崖みたいに感じて辛くなる目次だよ。

99: takuya831 2025/03/20 21:51

マイクロマネジメントを止めて欲しければ、マネジメントに依存しないで結果を出すしかないんじゃないか。

100: izoc 2025/03/20 21:55

マイナスの指摘ばかりとかミスへの過剰な罰は優秀でマネジメント経験浅い人が陥りやすい罠やね。事実の追及で人格攻撃じゃなければ問題ないと勘違いしがち

101: mutinomuti 2025/03/20 22:32

不正を告発したら告発者を探し出し死ぬまで追い込むっていう知事と人事と法務のチームプレイというのがあるよなあ。外部を使って誹謗中傷と恫喝で死に追い込む党ってのもあったな

102: katte 2025/03/20 22:33

ぐはっ

103: keeeeei 2025/03/20 22:44

目次だけ見ると、普通に業務をしていて、このアンチパターンを回避することは不可能。なので、周囲から是正される環境を作ることが解決かなと思った。

104: hilda_i 2025/03/20 22:46

その本を悪用して他人を壊そうとか、そう上手い事いくわけないでしょ。夜道や駅のホームで常に背後に気をつけなきゃいけなくなるだけだわ。

106: alivekanade 2025/03/20 23:24

全部弊社。出社リモート勤務(上司は全員遠方の本社にいる)状態なので本社勤務以外の人間が上司とコミュニケーション取れるタイミングが朝礼と怒られる時しないので皆凹んでやられる。

107: adsty 2025/03/20 23:51

目次は人が壊れるパターンの羅列になっている。

108: sisopt 2025/03/21 00:14

こういう本を読もうとするマネージャーはすでに良いマネージャー。兵庫県知事みたいなこういう本を読む必要がある人間こそ読まないという問題どうにかして

109: Gka 2025/03/21 00:49

PMが壊れてるとこのようなアンチパターンが発生しやすいという印象。なにがPMを壊すのかという視点がないのでなんの解決にもならない。

110: sippo_des 2025/03/21 04:02

アンサー本もだしてくれよな

111: honeybe 2025/03/21 06:25

買うべきか…(何

112: ueshin 2025/03/21 06:38

これを回避するための本だよね。壊すための指南書ではなくてほっとした。

113: trade_heaven 2025/03/21 07:25

曖昧じゃなく指示する事とマイクロマネジメントは全然違うぞ・・・

114: natu3kan 2025/03/21 07:43

メテオフォール型開発

115: nice_and_easy 2025/03/21 08:41

管理職だけど、これ全項目100点取るのは不可能。管理職の仕事は、これを含めた複数の側面を俯瞰して、今何を優先すべきか判断し、苦楽の偏差や今後の見通しにつき各位の理解を得て、同じ方向を向いてもらうことだよ。

116: hunglysheep1 2025/03/21 09:00

今までの上司と先輩で2人思い出した。どちらも同じ会社なので社風なのかもな。これを許容した上で「それでも勝ち残る人間が評価される!」って肯定してる会社はあるよねぇ(辛くて辞めたけど)

117: sisicom 2025/03/21 09:07

すごいタイトルの本だわ。みたい

118: sachi_pop 2025/03/21 09:29

私の職場〜

119: azumi_s 2025/03/21 10:12

目次見ただけで胃が痛くなるんですが……。

120: raamen07 2025/03/21 12:57

これ読みたがるのは壊される側の人なんだよな

121: tatsunori1029 2025/03/21 13:10

アイツとアイツに読ませたい

122: bisco_uma2 2025/03/21 18:05

勝ちパターンはいずれ陳腐化するが、負けパターンは大体普遍的。

123: mkotatsu 2025/03/21 19:36

夫婦間でも親子でも起きることではある。知っておいて、やらないように気をつける&わざとじゃないけどあのパターンだな…と心を守る用に読んでみたくはあるがタイトルだけでだいぶ疲れたw

124: brimley3 2025/03/23 17:04

読む前から壊れちゃった。

125: hatest 2025/03/24 16:45

タスク丸投げされたら、周りの人とかさらに上の人全員に、「○○さんからこのタスク丸投げされたんですけど、具体的にどこをどうすればいいかわかります?」って聞きまくって、しれっとみんなに丸投げ情報を共有する