学び

男性は女性が思うよりも驚くほど『プレゼント贈り合う文化』に触れずに生きている「妻に聞いて初めて知った」「女性だけど面倒」

1: ChillOut 2025/03/19 17:19

プレゼントをもらうと余計なタスクが発生する⋯⋯と考えてしまうキャパシティのない人間にとっては、家族以外からはもらいたくないのが正直なところである

2: IthacaChasma 2025/03/19 17:30

その文化自体の良し悪しは置いといて、現実としてそういう傾向があることは否めない。やはり察してくれるのを期待するよりコミュニケーションをしっかり取るのが大事だと思う。

3: murlock 2025/03/19 17:30

お返しをなくすほうじゃなくて女が男を教育するほうが正しいこととするのかな?その程度で関係性悪くなるようなやつと付き合わなくてよくない?積極的に付き合いたい人にはお返しとか関係なく差し入れとかするし

4: ooyah4649 2025/03/19 17:31

とはいえ、お歳暮、お中元、年賀状なんて最近まで有ったわけだし、「貰ったら同程度を返礼する」というのは古今東西文化の違いなく人間社会に普遍的に見られる習わしである。だから、ただの言い訳ではないのか?

5: verda 2025/03/19 17:32

他人のプレゼントを選ぶ楽しみみたいなものに差はありそう

6: akitanaka510 2025/03/19 17:33

各種イベントのプレゼント、お歳暮お中元お祝儀など、返してもらう前提の習慣には身を置きたくないのです

7: centersky 2025/03/19 17:35

付き合ってる頃から結婚してこれまで夫婦でプレゼント贈りあったことないってことないだろうから、夫の中でこれくらいでいいだろって打算があったとしか思えないけどな

8: ancv 2025/03/19 17:38

男性社会→あっさり風味の付き合い方→楽だけど孤立しやすい→男性の自殺率などに関係ある なわけで、笑ってられない面もあるよね。

9: rci 2025/03/19 17:38

どんな形式でもいいけど、ギブアンドテイクが均衡しない関係は長期的には破綻するわけで、、、、

10: sumijk 2025/03/19 17:40

小学生でも知ってることは大人でも知ってることしか含意しなくて「ミスると最悪ハブられる」が正当化されることの根拠にはならないと思うが。つか社会人にもなってハブるとかいう概念あるのかコッワ…

11: arrack 2025/03/19 17:45

女はそういう文化という割には、男に対して奢ってもらった次回に同等の物で返している女性は特に昔は少数なのでは?なので付き合った頃に男側に返していない女性個人の問題でしょ

12: diveto 2025/03/19 17:46

それなのに数十万円もするプロポーズの婚約指輪をブランドもデザインもサイズもピタリ賞狙わなきゃいけないのハードモード過ぎない?(是非一緒に選びに行きましょう)

13: hazlitt 2025/03/19 17:46

釣り合うものを返すべし(相手に心理的負荷をかけてはいけない)というのは贈与ではなく交換の論理ではある

14: yas-mal 2025/03/19 17:46

昔は、お中元・お歳暮で、男性も無縁ではいられなかったけどね(妻やOLに任せてても、完全に無縁ではなかろう)。今でも、自営業の人とかはやらないのかな?(なんとなく、ゴルフクラブを贈り合ってるイメージ)

15: homarara 2025/03/19 17:47

君子の交わりは淡いこと水の如し。

16: jamira13 2025/03/19 17:51

贈り物というゲームは面白いよ。モース先生の贈与論を攻略本として読むんだ

17: osya3 2025/03/19 17:51

お年玉ってさ、貰った額と同等の物を親がお返してるって知った時はちょっとショックだったよね。自分は甥っ子姪っ子が喜んでくれるだけで十分でお返しって全く気にしないんだけどさ。

18: ysksy 2025/03/19 17:53

家庭内の同じ家計で、当然維持すべき風習かは甚だ疑問ではある

19: norinorisan42 2025/03/19 17:54

何?バレンタインもらってこなかった人を馬鹿にしてるの?という風に一瞬ですね

20: frothmouth 2025/03/19 17:57

「ミスると最悪ハブられる」 プレゼントを贈り合うのは良い文化だが、これは悪い文化/「お歳暮、お中元、年賀状」も減っているんだから、プレゼント文化も取り止めて良いのでは

21: shino_azm 2025/03/19 17:59

なるほどと思ったけど周りは4、50代でも男同士友達に誕生日プレゼント送る、先輩にプレゼント貰うみたいなのはあるし贈りあってるの見かけるんだけどな。男の友達が男の先輩に誕プレでコートもらったんだと着てきた

22: ROYGB 2025/03/19 18:08

飲み屋の女性が高いプレゼントをもらって換金するみたいなのもあるけど、あれは例外的なのだろうか。

23: soybeancucumber 2025/03/19 18:09

そこに下心が1mmでもあるならイキらないでほしい

24: ivory105 2025/03/19 18:11

お年始お歳暮お中元、全部女に任せてた?事務員とか奥さんとか。取引先に行く時にデパ地下菓子じゃなくてコンビニスイーツ買って行くんだな?そうじゃなきゃ妻を舐め腐っててるだけだね

25: choayov 2025/03/19 18:14

社会人数年やってれば退職やバレンタイン、出産、お土産等お返しや値段について考えさせられるイベントに何度かは触れてると思うけど...?/プライベートでその感覚を発揮する気がないだけじゃないの

26: hazel_pluto 2025/03/19 18:15

お歳暮、お中元は、企業、家同士の付き合いだし、男同士の個人間の付き合いで、そんなクソみたいな習慣嫌すぎる。もし、男友達にプレゼント贈って、お返しが少ないとか、言う奴は女々しすぎて無理だな。

27: nani-ittenda 2025/03/19 18:15

ミスって値段揃えないとハブられるとか、心底気持ち悪い文化だなって思うよ。相手を大事に思って好きだからプレゼントするんじゃないの? 集団内でのポジション確認のための行為なんだろうなと。

28: samu_i 2025/03/19 18:15

こわぁ

29: qouroquis 2025/03/19 18:16

中元、歳暮や慶事弔事に際しての贈答のマナーは、並の世間知を持った人なら心得ているものだから男女関係ないだろうと思うが、それらはイエ対イエの公的なもので、私的な贈答はまた別ということかしら。

30: mikemade 2025/03/19 18:19

余計なこういうタスクが発生するから物を貰いたくない、すごくわかる

31: dot 2025/03/19 18:21

そういえば自分の会社のホワイトデーのお返しも妻に選んで貰ったりしてたな。

32: timetrain 2025/03/19 18:21

望郷太郎で知りました。

33: harururukun 2025/03/19 18:24

対等な返礼を受け取ることにはこんなに敏感でこだわるのに、デートの食事が割り勘だと途端にケチだのみみっちいだの言い出す女性がいるのはなんでなんだろう?

34: hecaton55 2025/03/19 18:25

コミュニケーションの一手段という感想

35: kagecage 2025/03/19 18:26

正直いいものを貰うと返さねばならないという苦しみの方が勝る時があるのでやりたい人同士でやってくれーと思う。/それはそれとして夫からは特別な愛情こもったものをもらいたい気持ちはわかる

36: sukekyo 2025/03/19 18:26

雑貨屋とか土産物屋やギフトショップが盛況なわけがわかりますね。奥様が「もらい上手」だったので、贈ったり贈られたりの楽しさは勉強させてもらったんですが、男に贈っても記事の通り塩対応で女に贈ると不審者だし

37: fluoride 2025/03/19 18:28

光子の交換で電磁力が生じる的な

38: kamiokando 2025/03/19 18:29

義理のバレンタインチョコ、正直面倒くさい、、

39: narukami 2025/03/19 18:30

物のセンスが合う人同士だと贈り合うことを楽しめると思う そうでない人ともというのはお互い持て余すし正直面倒ですよね

40: poliphilus 2025/03/19 18:31

こいつはまいった。元のブコメに「見返りを期待する方が悪い」と書いたが女性は違うとは…まあでもスレの男性も同じ見解の人が多くてよかった。ダセェよな

41: knjname 2025/03/19 18:32

こういうのは職場が禁止してあげたほうが良いケースもある 女性だけでは不愉快な交換は続くよ

42: togetter 2025/03/19 18:32

お中元やお歳暮とかも嬉しいけど面倒臭く感じるんだよね〜。

43: notio 2025/03/19 18:35

中元歳暮が例として挙げられているけど、例としては不適切だと思うし、中元歳暮文化の変遷を誤解して広めるまであると思うので、あんまりよろしくないと感じる。江戸しぐさみたくなってる。

44: arsweraz 2025/03/19 18:38

対等な関係性だからこそ、返礼の見劣りは失礼って考え方なのかな。つまり「男が奢らないとケチ」は、男をよほど下に見ているか、よほど自分を下に置いているか、どっちかなのでは?

45: alpon 2025/03/19 18:40

は?男が女にプレゼントしてもお返しなんてほとんどなくね?

46: Hige2323 2025/03/19 18:42

中元歳暮は虚礼だ廃止しろってなるのにこういう勝手に作った意味分からん風習は文句なく受け入れようってなるはてなーはアホだろ

47: igni3 2025/03/19 18:42

女性のプレゼントは押し売り。

48: sumika_fijimoto 2025/03/19 18:42

元彼、銀行員だからか手土産にはやたらうるさいし頂き物にはやたら辛口評価なのに2人の間のプレゼントになった途端「男はそういうのしないからね」とか言って逃げてたからほんと腹たったな

49: tameruhakida 2025/03/19 18:46

私は女だけどこんな文化ないよ。ネットで見た情報で女を知った気にならないでほしい>「もらったものの金額を推測し」「同等以上のお返しが当然で」「ミスると最悪ハブられる」

50: sasagin 2025/03/19 18:47

ダウト。そういう奴しかいないコミュニティ

51: Machautumn 2025/03/19 18:48

家族の誕生日とか、お世話になった同僚に餞別とか、男も普通にプレゼント贈ってると思うけど。じゃなきゃ貰いっぱなしってことになるぞ。

52: logic 2025/03/19 18:50

最近は社内でバレンタイン・ホワイトデー禁止してるところも多い。「学生までで卒業しとけ」で終わり。

53: hgaragght 2025/03/19 18:56

勝手に贈りつけて迷惑な事だ。

54: Shiori115 2025/03/19 18:58

ホモソーシャルで同調圧力がうんたらかんたら

55: filinion 2025/03/19 19:00

お返しはよくわからんが、奥さんに「女子は職場でも人間関係を重視するから、飴とか配るの大事」と聞いて初めて、職員室でよくお菓子をもらう理由がわかった。今は私も袋菓子持ってって配ってる(一人でも食べる)。

56: duckt 2025/03/19 19:01

まあ「お金より気持ちが大事」ってのは、もらった側の人か、お金以上の感動を気持ちで示せる人が使って、初めて味わいのある言葉だわね。

57: nenesan0102 2025/03/19 19:02

発達障害を持つ知人女性が、『賞味期限が切れたからあげる』と言って食べ物をくれる事がよくあったんだけど、あれは注意すべきだったのかなと今でも少し考えてしまう…

58: Ni-nja 2025/03/19 19:05

「世界は贈与でできている」という本にたぶん書いてあるんだろうけど読んでない。お歳暮文化とかはコンプライアンスの名のもとに駆逐されたはずだし。抜け駆けして贈った方が勝つんだろうけど

59: gangan-56592 2025/03/19 19:05

男性は、プレゼント贈り合う代わりに、「後輩に奢る」をよくやってるのでは、と推測した。見返りを求めない代わりに所属組織の結束を促進し、金額より気概をはかってる気がする

60: Nihonjin 2025/03/19 19:08

要するに「ポトラッチ」みたいに人類学的奇習なのでは。社会的絆・義務感の生成や集団の序列を生み出すための行為。

61: osugi828 2025/03/19 19:09

ホワイトデーのお返しは3倍返しという教育を受けてた昭和世代がこちらです。

62: mshkh 2025/03/19 19:11

これはまったくそうで、女性のほうがプレゼントがうまいというか、センスがあるんだよな。なんか死線をかいくぐってきたというか、百戦錬磨というか。私はぜんぜんダメです苦笑

63: vanillaalice 2025/03/19 19:12

男性と女性(主語が大きい)で想い描く男女平等がすれ違う一端ですね行動の原理が噛み合わないの

64: akiat 2025/03/19 19:15

お歳暮、年賀状になじみ合ったのは40代以上だと思う。投稿主は20,30代の気がする。

65: tanakatowel 2025/03/19 19:18

勝手に期待する傾向はあるよな

66: cl-gaku 2025/03/19 19:19

だいたい今度なんか奢るわで済むしな。あるいは換金できないちょっとした用事で報いるか。実際体感として女の人は大したことしてないのにすぐものくれるイメージある

67: pendamadura 2025/03/19 19:19

大人になってまだいじめみたいなことしてんの?

68: zuiji_zuisho 2025/03/19 19:21

プレゼント返しくらいやるけど、レヴィ=ストロースの研究してた部族間の抗争を避けるためにお互いの村の娘を嫁がせ合う文化とか年賀状とかお中元お歳暮に文句言ってるなら辻褄が合わないとは思う。

69: by-king 2025/03/19 19:26

別に悪い風習でもないけど、それが当然のものだと思ったり、勝手に察してくれるのを期待したり、強制したりするのは明確に悪人の仕草である事は認識されてほしい。

70: takanq 2025/03/19 19:26

カップル独自の記念日や何もない日ならともかく、バレンタインデーのお返しの話なのだからホワイトデーの文化で対応できるのでは?

71: bugttehanny 2025/03/19 19:27

その文化自体は男でも何となく理解していると思う。ただし、その文化を結婚後のパートナーに対しても適用すべきだと考えてる男はそこまで多くないような気もする。

72: nannimonai 2025/03/19 19:31

お中元なくなったからなぁ

73: rag_en 2025/03/19 19:32

仮にそうだとしたら、男性はまとも、女性はあたおか…て話にしかならんよねコレ。/そもそも「デート文化」としてのクリだのバレだのがもうアホ臭いというか、それ自体「女に合わせるもの」として存在してきたよね。

74: yasuhiro1212 2025/03/19 19:32

その代わりご飯奢るとかするから勘弁して。

75: sangping 2025/03/19 19:33

適切な返礼品を用意するのに慣れている世の女性に、10万円の商品券は何と等価交換するのが適切か教えてもらおう。

76: ticokuma 2025/03/19 19:33

自分(男)は友人が極端に少なかったので、会う=とても大事なので、理由がなくてもだいたい何か買って行ってたな。貰うこともあったけど、高いとか安いとか考えたことなかった。相手がどう感じてたのかは知らない。

77: LoYL 2025/03/19 19:34

人にプレゼントするのが好きで、よく自己満であげたいものを迷惑にならなそうな範囲であげてるので、釣り合いとか気にされると困っちゃう 今まであげた人、気にしてたらごめん

78: addwisteria 2025/03/19 19:35

古典的にモース『贈与論』でも語られており、贈与や互酬はホモ・サピエンスの普遍的性質と言える。在り方の差はあれど、性別や文化圏に左右される話ではない。否定する方が生物的に誤っている。

79: emiladamas 2025/03/19 19:39

そういう煩わしい文化がある分女性は相互のコミュニケーションや密で支え合う習慣があるとすれば、男性の自殺率が女性より高いのも自由の代償なのかもな

80: lejay4405 2025/03/19 19:40

もらったら同額くらいを返す、ってそんなにおかしいことか??

81: summoned 2025/03/19 19:41

頼んでもない割高なものを押し付け合って可処分所得を削り合う営み

82: deztecjp 2025/03/19 19:44

この文化は支持しないので、意図的かつ積極的に無視している。

83: zsehnuy_cohriy 2025/03/19 19:44

同調圧力の極みみたいな罰ゲームやってんな。本当に楽しでやってる奴は別にいいけど、そうじゃない側からしたら巻き込まれたくなさすぎるだろ。

84: from777confirm 2025/03/19 19:51

ミスるとハブられたりするのか

85: lotusland 2025/03/19 19:52

モースの贈与論(贈り物の返礼品を用意出来ないと社会的に劣位に立たされ支配されてしまう)

86: yujimi-daifuku-2222 2025/03/19 19:55

日本にもお歳暮やお中元、遠方に旅行した際のお土産という贈り物文化があり、それには男女差は特にないんじゃないかなあ。/女子特有の贈り物文化は社会的なコンセンサスがないからちょっと種類が別だね。

87: kaishaku01 2025/03/19 19:56

個人的に誕生日には推しキャラのイラストを描いてプレゼントし合うオタク文化圏で暮らしていたので、本当に平和でした

88: omega314 2025/03/19 19:56

返すべきものを返さない奴は刺殺しよう。

89: yamuchagold 2025/03/19 19:56

それでも妻が居るなら良いじゃない

90: edam 2025/03/19 19:58

シール交換で自作のシールと既製品のシールを交換しようって言ってくるって小四位の時に悪評が立った女の子が居たの思い出した。

91: lithiumflower2 2025/03/19 20:05

一切返さないスタンスを貫くと人生楽になったのでオススメ

92: kkkirikkk 2025/03/19 20:07

友達の誕生日とか全く知らんし、プレゼントはした事ないな。あっても飯奢るとかじゃない?それもたまたまめでたいタイミングで遊ぶ約束してた時だけで、そのために会うとかは無い

93: kirin8128 2025/03/19 20:10

義務みたいなの面倒よな。男同士だと「プレゼントしたいからする」ことが多いのでイベントとか無関係だったりやたら高価だったり、本当に見返り期待してなかったり、逆に全然いらないものもらったりする気がする

94: tourism55 2025/03/19 20:11

贈り合い文化好きは浪費家で貯金ゼロか実家激太の2択、自分も後者じゃないかぎり貰っても返さず知人程度の距離を保つが吉。「知人に物をあげたが返礼品がない」なんて陰口、ネット以外では卑しくて言えないしね

95: for-my-internet-demo 2025/03/19 20:14

言われるとお土産持ってくのは好きだけど別にもらうのそのものは好きでもないか...話題のフック?

96: btoy 2025/03/19 20:18

娘はしょっちゅう友達と誕プレ贈り合ってるけど息子は全く無い。男女の差はそれなりにあると思う。

97: differential 2025/03/19 20:20

古くは武家、今はサラリーマン社会で、男は仕事や義理事の「手土産」をやり取りしている。触れずに生きてるんじゃなく部下の女性や妻が用意したものを持って行ってるのよ、中身もたいして知らず思考停止したまま

98: entok 2025/03/19 20:23

贈り物には贈り物で返したくない気持ちがあるのよね。同等のもので相殺するのは違うだろみたいな

99: hazardprofile 2025/03/19 20:23

何々貰ったアピールしてるキャバ嬢も高級バッグやジュエリーと同等のものを買ってお返ししてるんだなあ モースは生物学だったのか…

100: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/03/19 20:24

想いを込めてのプレゼントなはずなのにお返しが正しくないと縁切りとかただの試し行為やんけ!性格悪すぎぃ

101: WildWideWeb 2025/03/19 20:26

きっと既出だろうけど、プレゼント的な物じゃない形の貸し借りまで範囲広げて考える必要があるんじゃないだろうか。

102: RiceontheBackofaFork 2025/03/19 20:35

贈与と交換とか、値段以上の情報が行き交っていて、気持ち悪いって思ってたときもあったが、望んであげたい人がいたなら、それはそれでいい気はする。

103: tikuwa_ore 2025/03/19 20:35

学生時代のローカルルールを、無闇に社会に持ち出すの止めてもろて。とりあえず、金額の多寡を好意の証と捉える人は自分の浅ましさを自覚して欲しい。

104: chokovi 2025/03/19 20:38

まー、でも、ホワイトデーぐらいは知ってるんじゃないんですかね

105: moons 2025/03/19 20:40

わからんけど「くれてやったもの」は「くれてやったもの」であって、相手から何か返礼があることは想定してない文化圏に自分はいる

106: Chrysoberyl 2025/03/19 20:42

友達の家に行く時、お土産買ってく男性はマメな方だと思う

107: greenbuddha138 2025/03/19 20:42

男性へのプレゼント、ドンキとビレバン以外で買ったことない

108: hanajibuu 2025/03/19 20:44

俺も結婚してから知った。もう誰からも何ももらいたくない。

109: KenKens 2025/03/19 20:48

こういう男女間の違いを学ぶことも恋愛経験のうちなんだよね

110: menbou1987 2025/03/19 20:51

そういう文化があって知らんし文化キモいというのはまあ良いのだが、4000円のものに対してポイントで数百円のものというのは流石においおいとなるのが普通なのでは?しかも夫婦間で。

111: underhill 2025/03/19 20:57

自民党の男性の皆さんはむっちゃプレゼント贈り合う文化してるよね…そして触れずに生きていた石破さんが可哀そうな状況に

112: kkzy9 2025/03/19 21:06

ていうか別にいらないんだよね。嬉しくないし、それを表す意味でもお返しなんかしない

113: sillanda 2025/03/19 21:13

そういう返礼の文化に一番触れてるのは女性じゃなくてある程度の地位と立場にある(主にご年配の)男性だと思うけどな。秘書とかいるような感じの

114: flowing_chocolate 2025/03/19 21:26

数日仕事を休んだら職場の人にお菓子持っていって、3ヶ月おきに会うという友人と贈りあって、月一で顔を合わせる親戚ですら贈り合ってるのを見て、意味わかんねーと思ってる。環境によるとは思うけど。

115: modex 2025/03/19 21:26

言い訳すぎる。 誰かに好物をご馳走してもらって、お返しにうまい棒を選ぶような、物の釣り合いの取れない奴はさすがに常識知らずの類。あと贈り物を「安物買った!」って自慢気に相手に言うの無神経にも程がある。

116: yogasa 2025/03/19 21:33

お中元やお歳暮なんて他の家との交際でやることなのに(だから廃れている)、家の中で同じレベルの他人行儀求めるのって何?同じ財布から出てるならなおさら意味不明

117: jacoby 2025/03/19 21:34

お返しがないと怒るなら、いらないです。気が向いたら上げて、返ってこなくても気にしないぐらいのユルい付き合いがいい。

118: tomono-blog 2025/03/19 21:34

お返し面倒なので、もらいたくない派。ビミョーなものにも愛想笑いできない派

119: takeishi 2025/03/19 21:36

同格の仲間には贈答品送るって発想はわかないですね。取引先とかには話題のお菓子持って行くしよくもらうけど

120: neogratche 2025/03/19 21:38

だからホワイトデーなんて文化が生まれたのかな。ついでに三倍返しなんて文化も、そんだけ念を押しておかないと同等以上のお返しなんて絶対にしてこないからだったり

121: tawake000 2025/03/19 21:38

ラジカルな例示(受け手の恣意的な取捨選択も含む)で元の投稿もキャンセルされかかるのヤだなーと思う。/ノンデリをアイデンティティにしてるひといるよね。そういうセルフブランディング()いらないよ。

122: nandenandechan 2025/03/19 21:44

有難い事に贈り物文化には巻き込まれてない。昔、友達が友達に抜け駆けで誕生日プレゼントを用意してるの見て、非常に面倒だなとは思った。それでも、私はやらなかった。今は機会があれば夫とイベントを楽しんでいる

123: mozuyanniarazu 2025/03/19 21:47

あほくさ。

124: atoshimatsu 2025/03/19 21:49

個人的なお土産やプレゼントと、ビジネス上の贈り物では、相手への対応は違って当たり前。

125: newforms 2025/03/19 21:51

わざわざ遠くの有名店まで買いに行ってプレゼントしたのに、その日のうちにSNSで別の店の〇〇が食べたいと緩募してたトラウマを思い出した。

126: preciar 2025/03/19 21:55

これがあるので、医者は看護師に菓子をばら撒くコストが馬鹿にならないんだよね……/友達でも無いなら、誕生日だのバレンタインだの渡すなよ。男の贈り物は基本的に好意の表明(見返り求めるのは下品)だからな?

127: babandoned 2025/03/19 21:56

影響力の武器に書かれた返報性の原理(法則)をまさに引っ張り出したい。ひとは物をもらったら返礼せずにいられない心理があるというもの

128: chihiru 2025/03/19 21:56

1人の友達とだけ毎年誕プレのやり取りをしているけどセンスがいいものをくれるので楽しい 自分もそれに応えたくていいものを探すのも楽しい 義務になるとダルいだろうね

129: goodbadnotevil-syamo 2025/03/19 21:57

都会から田舎に移住した時、やたらお菓子やら野菜やらくれる人たちが多いから時々負担に感じてたんだけど、いーの好きでやってんだから!と言われて、かなり"お返し"文化に毒されてたんだなと思った。

130: atoh 2025/03/19 21:59

『釣った魚に餌はやらない』というからな。

131: ShaoSylvia 2025/03/19 22:00

教えてくれるのは嬉しいけど別の文化圏もあるんで。同等以上のお返しをしないとハブられるという文化はあなた方で楽しんでいただいて

132: maicou 2025/03/19 22:03

私は音楽家の友人(男子)に教わった。社交辞令というよりお互い世話になるんだから当然のことだと言ってた。

133: sirobu 2025/03/19 22:06

お中元、お歳暮文化が廃れたせいでは……

134: carios 2025/03/19 22:07

男性はプレゼントのことを女性に貢ぐもので、リターンはその人に気に入られる、という投資として捉えてる可能性たしかにある

135: Kurilyn 2025/03/19 22:09

プレゼントと言われるとピンと来ないけど、お歳暮お中元は元より、冠婚葬祭と言うものがありまして、(するしないは別として)頂いたら返すと言うのを全く知らないは通らないように思う。

136: bml 2025/03/19 22:12

たしかに女性は貰ったら返せないとハブられるとか陰口とかそういう口実に。

137: akitakyo 2025/03/19 22:17

確かに。学生の時に男女問わず、イベント日や誕生日にプレゼント渡しまくってたけど、男には響かないことがままあったな。贈るコトで得しかしてないから、返してもらえなくとも何とも思わんけども。

138: Kuw 2025/03/19 22:19

Steamギフトもらったり送りまくってますが

139: soragitune 2025/03/19 22:19

夫は私には色々贈ってくれるのに手土産とか返礼とか一般常識的な贈り物ができないので、嬉しいけど「逆ーーー」ってなる(私が代わりに買ってまるで夫が買ったかのように持って行ってる)、コレは惚気です。

140: plutonium 2025/03/19 22:22

相手のことを考えて節目に贈るプレゼントを選ぶのは楽しい。膝掛けやハンカチは貰ってうれしかった。でもお返しはするのも貰うのも嫌い。誕生日なんかに贈るからお返しが必要になるのだ。ご飯を奢るだけにしなさい。

141: togusa5 2025/03/19 22:37

なお、最上あい

142: BT931 2025/03/19 22:40

バレンタインデーのプレゼント渡す時に、ホワイトデーのお返し期待してますって言っとけばいいじゃない。

143: beerbeerkun 2025/03/19 22:42

日本の同調圧力文化にかなり貢献してるよね

144: shepherdspurse 2025/03/19 22:42

男女にするから変な話になるけど、ビジネスとか大人の世界では、社会を渡っていくために普通に求められる能力だと思う。

145: douyan 2025/03/19 22:43

あー。これが面倒だから何もいらんと言ってしまう。親とか礼の電話がないとかひたすら面倒なので、こちらが贈っても返礼は辞退する。そしたら怒られる。本当にいいことないから止めてしまうのがいいと思う。

146: Kouboku 2025/03/19 22:44

こういう贈答文化を、月餅券とか蟹券とか、現金に近い感じに変換する中国人の感性好き

147: ptj 2025/03/19 22:44

なんで男女でわけるん?

148: bugcloud 2025/03/19 22:46

同等を超える贈り物をしないと最悪支配されるっていう話が望郷太郎にあったので、その文化のことは知っている。

149: longyang 2025/03/19 22:51

ネタかガチかわからんけど、価値観のすり合わせをしてこなかったツケを払う時が来ただけなんで、Xで愚痴ってる暇があったら色んなこと話したほうがいんじゃね

150: halpica 2025/03/19 22:52

やはり男女は別の生き物なんじゃないか?

151: ykana 2025/03/19 22:52

我が家、バレンタインは新作チョコレートを食べる会と化しているので、返礼はない。今年のホワイトデーは昼休みに抜けて一緒にラーメン食べに行った。

152: magi00 2025/03/19 22:53

返したい気分の時だけ返してるな

153: otchy210 2025/03/19 22:55

うちの女性陣も自分の誕生日にプレゼントくれた人には、くれた人の誕生日にプレゼント返してるな。自分はそんなん無かったわ。「たまたま」今週誕生日だって知ったから、じゃあ今日の昼飯おごったろか、程度よ。

154: hrp79173 2025/03/19 22:57

女は本当にめんどくさい生き物だなぁ。

155: nina19 2025/03/19 22:58

ブコメにもあるけど取引先に持ってく手土産と同じだよ!今後もよろしくね★の気持ちじゃん?コンビニで買った袋菓子はもってかないだろ そういうのはわかるのに恋人のこととなるとわからんとかおかしいだろ

156: iyashi33 2025/03/19 23:10

少なくとも元になったケースでは、自分の好物を贈られて喜んだ返礼に相手の好きな物もろくに考えずにただ安物を贈ったわけで、贈り物なんだから何でも喜べとか女性のローカルルールってわけじゃないだろうに

157: ET777 2025/03/19 23:16

お中元やお歳暮は見てきたでしょ面倒だけども🙄 うちの夫はよく外出の土産くれるよ、正直いらないと思ってたけどこれからは有難く貰っておく

158: FreeCatWork 2025/03/19 23:16

ニャンともややこしいお話しにゃ!ボクには、美味しいおやつと、いっぱいのお膝があればそれでいいにゃ! みんな仲良く、ゴロゴロしようにゃ!

159: nibo-c 2025/03/19 23:21

別に触れたくないです。しょうもな。

160: be_it_sore 2025/03/19 23:24

あたしゃ女だけどこの人にもらったからまたあげて…とか色々考えるのめんどくさい。人付き合い円滑にするためには大事っていうのは頭でわかってるからなおさら

161: naruruu 2025/03/19 23:24

男女論で語る内容か? むしろ少し前までは社会権力のある男同士でこそ、殺し合わないための相互貢物が行われてたのでは。年賀中元歳暮。首相だって商品券配るんだし。

162: gcyn 2025/03/19 23:29

自分を戦国武将になぞらえるのが流行りだったころの20世紀の男性社会はどうだったんでしょうね。ものの価値を見る力や交換的な儀礼とか不要だった? そう考えると問題されてるのは短期的な男性性かもしれないですね。

163: harumomo2006 2025/03/19 23:29

男のプレゼントは出張帰りやお歳暮のように形式的なものが多くミスしたらヤバいのは893の祝い事くらい

164: sisopt 2025/03/19 23:30

友達のうちに遊びに行くにも当たり前に手ぶらとか男はあるあるだよね。みんなそれでいいのにね

165: gwmp0000 2025/03/19 23:34

? 御中元御歳暮より身近な友人宛とか??

166: gabill 2025/03/19 23:35

信長の野望に贈与を組み込んだら面白そう、と妄想したことある。隣国から茶器や米を貰ったら恩義が借金状態になって援軍要請を断れなくなる。一方でクレヒスを貯めないと大きな同盟も組めないから一匹狼も難しい。

167: getcha 2025/03/19 23:38

男性だけど、女性からプレゼントもらうし贈る。大体、何かの御礼だったりするので、お返しってのはないかな。相手と同じくらいの値段の物をとかも無い。そういうつながりもあるんよ。男性でもまれにある。

168: myogab 2025/03/19 23:38

伝統的家庭~でも、お歳暮やお中元の贈り合い文化も完全丸投げが当たり前だったものやしねえ…。けど、昨今その一端が垣間見得た自民党政治~てのが当にソレなので、性差でもないかとも思う。

169: tzk2106 2025/03/19 23:40

子どもの頃に母親から教わったから、なんとなくそういうもんだと思って生きてきた。たしかに面倒くささはある。

170: zakkie 2025/03/19 23:42

そういうのを文化としてマナー講師よろしく仕組んだ昭和の百貨店の人たちって凄かったと思う。慣習引きずってる人たちは何代にもわたって百貨店に貢ぎ続けている。

171: strange 2025/03/19 23:43

男性同士でもご飯を奢るのはあるし、趣味仲間に物を譲ったり、不用品をあげたりとかはあるので、何もないわけではない/この話が難しいのはプレゼントは必ずしももらった側が得をするわけではないこと

172: Seitekisyoujyo 2025/03/19 23:48

これ、自分の体感では女→男には適用しなくてもいいと思われている慣習だと思う。よって男はその慣習を女に対しても自然と適用しないことが多い説ある。

173: peccho 2025/03/19 23:48

バレンタインやお歳暮や香典なんかは別だが、ちょっとしたお土産やプレゼントは、すぐに同等のものを返す方が失礼だと思う。受けた恩をさっさとチャラにしてイーブンな関係に戻すのでなくちゃんと喜んで感謝したい。

174: akinonika 2025/03/19 23:49

デスゲームに慣れすぎると感覚が狂うんだな

175: ext3 2025/03/19 23:56

じゃあバレンタインのチョコも文句言わず送れよ

176: north_korea 2025/03/19 23:57

なのでプレゼントNGを最初に言っておかないといけない

177: Aion_0913 2025/03/19 23:59

もちろん不器用で気が利かない男も多かろうが、こう言うのにそうそうとか言っちゃう奴は本心は女と見ればナメてるだけなのに、まあ、嫌知らずというか言い訳がましいというか。

178: i_ko10mi 2025/03/20 00:03

女だけど、会う時の手土産も多忙な時は「ごめん何も持ってきてなくて返せないけど」と言いながら貰う事あるし、もの以外の手間(幹事役とか)で返す人もOKだよ。ハブられるのはお礼言わない人くらい。

179: iphone 2025/03/20 00:15

リアル物品によるかはともかく、相互の贈与で関係性を築いてくの、まあ普通のことだとは思う。ただ、そういう社会性を解するようになったのは割と最近で、それまでは虚礼廃止!!!で生きてきちゃったんだよな。

180: blueboy 2025/03/20 00:18

 きみたちは日本語が読めないのか? ここで示されているのは「女社会の流儀が面倒臭い」ということじゃない。「女社会の流儀と男社会の流儀は交わらないので、たがいに認知されない」ということだ。話を理解しろ。

181: narwhal 2025/03/20 00:19

下等な亜人間は原始社会に生きている。あさましいあさましい。願わくは彼女たちが文明の光に浴してその蒙を啓かれますように。等価交換ガーのあの壊滅的に頭の悪いブックバカーもその畜生並みの蒙を啓かれますように

182: asitanoyamasita 2025/03/20 00:20

『「もらったものの金額を推測し」「同等以上のお返しが当然で」「ミスると最悪ハブ」』が、マジで『女性同士なら小学生でも肌で感じてる常識』なのか気になる。マジなら別記事の夫のホワイトデー云々もそゆことかい

183: iiko_1115 2025/03/20 00:27

誕生日会とかしたことない世界線の人かな…(小学校とか幼稚園の時した)

184: HMT_EG 2025/03/20 00:29

トップブコメは、まぁ置いといて、意外に否定するコメントが少ないのは、はてな村民も大人なんやなって思うね。

185: xhw86171 2025/03/20 00:35

女はやっぱ陰湿で面倒くさい奴らばっか。だからいじめやカーストが蔓延する。

186: shikiarai 2025/03/20 00:36

そもそも贈り物を贈りたくない相手と仲良くなる気がないから贈りたい人にしか贈らん

187: Goldenduck 2025/03/20 00:39

女性が大半の集まりに参加したらみんな当たり前のようにちょっとしたお土産とかお菓子持ってきてて肩身が狭かった

188: rogertroutman 2025/03/20 00:42

貰ったものには相応の返礼をする。贈ったものには見返りを求めない。このふたつがセットで初めて「まともな大人」ですよ。

189: Youmanson 2025/03/20 00:43

好きにすればいいが、人に価値観を押し付けるな。

190: camellow 2025/03/20 00:45

お返しの文化を知った時は驚いた。もしくは援助として赤ちゃんが生まれていろいろ物入りだろうからアマゾンギフトをあげた時にもお返しされてそれじゃ援助の意味無いじゃんってなる。お返しとかしないで欲しい。

191: q-Anomaly 2025/03/20 00:46

数粒のチョコレートが数千円とは思わないのだろうなぁ

192: kaionji 2025/03/20 00:48

女性も廃止運動をやるべき。タスクが増えるのはよろしくない。

193: alivekanade 2025/03/20 00:55

そもそもなんであげたからってお返しを求めるんだよ。求めるなよ…。

194: orisaku 2025/03/20 00:55

プレゼントなんて的外れで当たり前。その的外れが届くとしたら、受け取った人がキャッチしてくれたから。だから尊いのです。TOMOOの名曲Presentの受け売りです。ぜひ聴いてください。https://youtu.be/EvpsZde4QSI?si=BZz7Py9II_HcGmo-

195: YEPSKDy6 2025/03/20 00:58

プレゼントを贈り合う文化に触れずに生きてきた男性の別のパターンとして、ともすればマウントとも取られかねないような、とにかく能う限り高価な贈り物をぶん投げるうちの夫を紹介しておこう。いやマジ匙加減…

196: t-oblate 2025/03/20 01:01

こういう話を聞くたびに、本当に男に生まれて良かったって思う。女性はこういう文化があったほうが助かるのか、本当はやめたいのか、どっちの割合が多いんだろう。

197: gohankun 2025/03/20 01:06

女だけど友達同士でそんな測り合いみたいなことするグループにいなくて良かった。

198: toro-chan 2025/03/20 01:08

そういえば「一匹狼」という単語を見なくなって久しい気はする。男女平等になった表れだろう。昔はそのプレゼントを贈り合う文化は女子供が行う、一段下の行為に見られてた。どちらでもない今が男女平等だろう

199: estragon 2025/03/20 01:13

女全般を主語にするのは、「主語がでかい」に尽きるのでは。なぜみんな自身の特定の属性によって、自身や自身の所属するコミュニティで、当該属性に属すみんなの代弁者になれると思うのか

200: modoroso 2025/03/20 01:13

部族の儀礼ってやつか。苦手なんだよなあ~すごく……

201: cocoanuts 2025/03/20 01:14

なんか変な方に話が行ってる。愛情を伝える日に特別な品を送ったのに、返礼をする日に雑なもの(しかも他の女性と同じもの)を貰って悲しいということでしょう?私は貴方にとってその程度の存在かという。

202: todomadrid 2025/03/20 01:20

確かに女友達は手土産文化な人多いけど「すごい良かったから、試してみて欲しい!!」であってそういう人には、「これもよかったよ!絶対好きだと思うから試してみて!」も集まるしな。不健全なマウントとも思わない

203: nagi-pikmin 2025/03/20 01:32

4000円のチョコなんていらないだろ

204: rikeda01 2025/03/20 01:34

確かに男同士だとプレゼントを一方的に贈ることはあっても、贈り合うことはあまり無いかも。そもそも返さない人も多いし、返ってくると思ってないから期待もしてないというか。返す人は律儀だなーとは思うけどね

205: haatenax 2025/03/20 01:39

都合の良い女叩きに使われる予感しかしない。「プレゼントに見返りなんか求めるな」って真面目に言ってる人いたら是非交友関係の数を聞きたい。

206: diabah_blue 2025/03/20 01:42

しんどさっていうのは、国が違うレベルであるのだなあと感じた。

207: punkgame 2025/03/20 01:59

そういや確かに奢ってもらった分は何を返してるんだろうな。

208: akinyon1121 2025/03/20 02:04

つまり、プレゼント禁止にすれば誰もハブられない。やさしい世界。

209: tohima 2025/03/20 02:07

物を送るときにお返しを期待することはないなあ、プレゼントしたいからするだけで、お返しは要らないって言ってるのにお返しされても気を使わせて悪いなって思う。

210: shiju_kago 2025/03/20 02:09

発達障害だからこういう機微がまるで分らないんだろうな。周りの人間たちはそいつの尻を拭く羽目になる

211: pipittan 2025/03/20 02:11

返礼品でマウントやポジション取りするという動物的で低級な文化。自称高等哺乳類で万物の霊長たる人間も所詮は下等生物ということだな。それはさておきお返しをケチるのは感謝も愛情もない対応だから冷めて当然の話

212: inuwantan12 2025/03/20 02:20

プレゼントって自分がしたいからするのであってお返しどうこうじゃないよね。それはそれとしてバレンタインと誕生日に関してはある程度金額はあわせたほうがいいと思う。

213: rain-tree 2025/03/20 02:30

贈与の慣例として中元や歳暮がある 廃れてきたとはいえ未だ季節の風物詩なこれらとの共通項に気づかないとすれば、前者が女性の仕事扱いで当事者感覚がないからかな 或いは単に奥さんが釣った魚とみなされてるか

214: straychef 2025/03/20 02:46

世間であるとしてお歳暮お中元は除いてクリスマスと誕生日までじゃね バレンタインもなくはないが他なんてないと一緒では 日常だと皆無だろう 旅行土産ぐらいはあるがプレゼント感はないので除外

215: haru_tw 2025/03/20 03:01

風俗嬢にプレゼント(高級品から残飯まで)は昔からあるけど、御礼はプレイで

216: yorkfield 2025/03/20 03:12

これって、男はお返しをするにしても「金額をわざわざ合わせようとはしない」点が当初の主題では?お返し自体をしないという話も結構挙がってはいるが。

217: Cichla 2025/03/20 03:13

プレゼントはどちらかというと私事に属し,贈答品はどちらかというと公に属する(政治的なバランスを保つためのプロトコル)。男性は家庭や親しい間柄に公的なものを持ち込みたくない,という傾向はあるように思う

218: mustelidae 2025/03/20 03:14

男は本当にそういうのしないな。内祝いなんかもまるで気づかない。だが自分の周りの女は、贈り物は大好きだが「もらう人が欲しそうな物を考える」ということをまったくしない。性差というもんなのか。

219: sametashark 2025/03/20 03:17

金額の大小というより、あげた物が相手にとってイマイチだと問題が起きるのは男女変わらないと思うけど。/もしかして「女は金がかかる」って男性比でこういうところからきてる?

220: RIP-1202 2025/03/20 03:20

相手が同程度の返礼をしやすいようにと値札つけたまま渡すわけにもいかんし面倒だよねー。あと、贈り物のセンスないのは個人差であって男女差ではないと思う。

221: potnips 2025/03/20 03:30

つきあってる相手が機嫌いい方がQOLあがるので、プレゼント程度のめんどくささは許容した方がいいよ

222: kettkett 2025/03/20 03:53

今年もバナナムーンホワイトデー回は良かったですね。

223: crybb 2025/03/20 04:02

「自分が欲しくないものを貰った!値段を調べよう!仕方無しに相手の身辺調査してプロファイリングして、欲しそうなものを買って与えるか!」←異常文化、タオル業界の陰謀、ほぼ生贄、因習、カステラ業界の策略

224: m7g6s 2025/03/20 04:03

男でも営業職とかは似たような文化あるやろ。取引先や上司と。プライベートでは無いってだけ

225: rna 2025/03/20 04:09

女友達(と俺が思ってた人)に誕生日にプレゼント贈ったけど俺の誕生日にお返しとかなかったの、やっぱ「そういう距離感じゃねーよ」って意思表明やったんかな…

226: ryotarox 2025/03/20 04:20

最近のtogetterって、posfieとサービス分割以降、話題の選択が「発言小町」っぽくなってる。それにブックマークコメントをつけるはてなユーザも発言小町化してる! 以前はもっと知的関心を満たすまとめが多かったのに。

227: munioka303 2025/03/20 05:05

自分は贈ったのに相手から同等以上のものがかえってこないとSNSに曝すみたいな嫁、地獄だろ。。。笑 夫を承認のネタにしてるのとか吐きそう笑 もしかて、そんな可愛い不器用な夫っていう承認?笑キメえなまじで

228: testUSR 2025/03/20 05:13

今から大学時代の友人宅で集まるのだが、友人妻含む女性陣から人外扱いされないためだけに手土産を買った。男だけで身ひとつで集まれていた時が恋しい。

229: onesplat 2025/03/20 05:31

対価を要求するくらいなら贈らないで欲しい。マジで要らないので。欲しくないので

230: srng 2025/03/20 05:36

男も社会ではやるでしょ。男と女が違う点は、女はよりプライベートな領域でも「社会」をやろうとするところ

231: mayumayu_nimolove 2025/03/20 05:37

女独特の考え方なんか男には分からんだろ

232: ermda 2025/03/20 05:52

「女がいたことのない男」では…。

233: Yuruku_Tekito 2025/03/20 05:55

当方女だけどめんどくさすぎて全部やめた。なんかくれようとしても事前に拒否することにした

234: udukishin 2025/03/20 05:56

これ男性の場合はマウント取りの一種になりやすくて状況によっては同等以上のものの返礼の方が失礼になることがあるし逆に「目下には奢る」って文化の方が強い。まぁそれはそれで奢られる方も気を遣うので面倒くさい

235: KAN3 2025/03/20 06:15

男が外に行ってる間にコミュニティ維持をするのが女の役割だったから、群れから異物を排除するための儀式は大好き。本能的なもの。

236: tikani_nemuru_M 2025/03/20 06:18

ジェンダーと贈与の関連は興味深い視点だなー、などと思いつつ読んだ。それにしても信じられないことに、はてぶにもトゲこめにも今のところマルセル・モースに関する言及がない!

237: trinh 2025/03/20 06:26

朝貢は全然違うやろ。上下関係を前提とした一対多の構造で、上位側は倍返しが原則なんだから。

238: ipinkcat 2025/03/20 06:30

プレゼントは人付き合いのコストなんだから面倒だけどしゃーないって思う。私の知ってる範囲の中年独身者はプレゼントを面倒って思ってる奴ばかり。そんなんだから独身なんだよ…

239: tora_17 2025/03/20 06:31

旅行のお土産や歓送迎会のプレゼント、世話をかけた人への軽いお礼・お詫びの品、母の日父の日等。贈り物機会そのものは性別問わず皆小学校から通過経験してるでしょ。違いがあるとすれば本人の男性性への固執度。

240: takanagi1225 2025/03/20 06:34

男は何も考えていないってのが今回の騒動でよく学べましたわ。そりゃ生きやすいわな。

241: yoh596 2025/03/20 06:35

うちの姉(昭和生まれ)や元カミさんにも聞いたけど、そんな文化に遭遇したこと無いそうだ。俺は現実世界とは異なる世界線に生きている / お歳暮や御礼・返礼返しは確かに。でもそれらは親族や家族、友人の相場あるよね

242: hammam 2025/03/20 06:36

小学生高学年女子って女であり子どもでもある独特の気持ち悪るさがある。その一つが、違う世代からするとゴミにしか思えないプレゼントの交換かな。あくまでも個人の主観です

243: uchiten 2025/03/20 06:38

うちの高学年女子、バレンタインデーは完全に女子同士で手作りお菓子を贈り合うイベになってる。楽しんではいるがそれと同じくらいめんどくさがっていた。学校に持っていけないからわざわざ家に届けに回るの。

244: Kil 2025/03/20 06:41

なんで取引先に持ってく手土産とかを反例に出してんの? あの取引先、この前手土産でン千円のお菓子持っていったのにお返しよこさないんだけど、とか言わないでしょ? 「(同等金額のものを)贈り合う」だってば。

245: daichiiii 2025/03/20 06:43

女性には常識、っていうのも主語デカよね。私女だけどそんな面倒に巻き込まれたくない。お返し云々言われるならそのプレゼントいらないです。欲しいものは自分で買う。

246: nekokone1999 2025/03/20 06:48

その論理から行けば 頂女子は生まれないはずやぞ。もらって返さない女が世の中には多すぎるのではないか?

247: tuuz 2025/03/20 06:53

プレゼント・手土産・遠足のおやつなど交換する風習自体すぐ忘れてしまう。自分が要らないから。義実家では親戚同士でバレンタイン・ホワイトデー贈りあうけど(家が近所)負担すぎてやめさせてもらった。

248: jl5 2025/03/20 07:06

ちなみに女性社員が多数派というかの組織はプレゼントなんてしょーもないものではなく仕事の内容にまで侵食しているケースがある。

249: irasally 2025/03/20 07:07

プレゼント文化は面倒と思うが、元のツイート主は夫からリクエストされたチョコレートを贈ってお返しがポイント駆使した数百円だから、大事にされてない気持ちにはなると思うな…

250: otihateten3510 2025/03/20 07:14

ほんと辞めたほうが良いよね女の5人組みたいなやつ。誕プレ送り合う集団とか。/まあ男に「そういうの面倒だよね」っていう共通認識あるかもな、良い意味で。女子も実はそうなんだけど、一部ガチな人がいるから。

251: tetsuya_m 2025/03/20 07:15

そういう文化があるとして、それを家庭内に持ち込もうとするのは何故なのか。結婚は互いの持つ文化のすり合わせなので、自分の習慣を当然だと思うと摩擦が生じるのよ

252: kou-qana 2025/03/20 07:20

子供の頃から鍛えられてない。友達いない。実家にも贈り合う文化ない、親は公務員だし。夫実家は贈り合い大好き文化。夫実家親戚への贈り物は私が調達、先方に相応しいかを夫がダメ出し糞面倒臭ぇ

253: yamazakisato 2025/03/20 07:26

小学生のときに母に連れられてホワイトデーのお返しを選ばされる(そしてそこでアドバイスをもらう)みたいなのをやってない男子がそうなっちゃうんだよ

254: snowdrop386 2025/03/20 07:27

プレゼントの本質について、民法の典型契約でいうところの贈与ではなく交換(または負担付贈与)と考える層は一定数いて、性別も意外と関係ないけど、そういう人ほど社会的制裁能力を持っているから怖いなと思う次第。

255: pandaman47 2025/03/20 07:43

内祝いを返したりは社会常識とて当然するけど夫婦間では話し合ってすぐに辞めたな〜。お互いいつでも好きなもの買う稼ぎはあるし家庭内で儀礼的に贈り物しても非効率だよねって話で。SNSで晒し上げる前に対話しよ。

256: isayo 2025/03/20 07:46

くれるものは貰うし感謝しますが、返したりはしませんね。

257: rider250 2025/03/20 07:57

嫁にこれ見せたら「きっしょ!!」だったよ? まあ世代の違いとか地方の違いとか色々あるんだろうが少なくとも嫁は「そんな文化知らんがな、今時の子は金持ちだね」だったよ。豊かになると変なことも起きるんだね。

258: nowa_s 2025/03/20 08:01

"女性は対等なコミュニティの中での相互のプレゼント送り合い 男性は上下関係に基づくおごりおごられ関係" 朝貢は後者に近いかな?/弊社、「恩送り」の慣習はあるな。女性も男性も、先輩に奢られ、後輩に奢る。

259: nainy 2025/03/20 08:06

やたら金あってしょっちゅうどこそこ行ってお土産配る人居るけど、こっちはそんなに暇も金も無いから同等のお返し要求されても困るわな。

260: pomutsuka 2025/03/20 08:07

同人イベントでも女性向けではお菓子の交換、差入、それに関する感染症対策や相手の負担感・不安感への配慮など、贈与にまつわる儀礼とケアが付随する。これが男性向けだと制作物(同人誌)そのものや名刺の交換になる

261: rosechild 2025/03/20 08:10

「女性同士なら小学生でも肌で感じてる常識」女性50年以上やってるけど感じたことない。贈り物は徹頭徹尾送る側の自己満足という認識。出張の土産はほぼ迷惑で忖度なしのお菓子の交換は楽しいけど元の人間関係による

262: TETOS 2025/03/20 08:14

貸したものは返ってくるって思われてるのは、まあ財産だな。知らんけど

263: augsUK 2025/03/20 08:21

取引先への手土産に返礼品を期待してる人がブコメでも複数いるようで、

264: ma-fuyu 2025/03/20 08:22

これ最後の2つのまとめが真髄でしょう。格云々じゃなく気持ちの話なんだけど、一つ目のメンションでそれがズレてしまっている。プレゼントを贈られた意味を考えないのはなんでなのだろう。

265: lisagasu 2025/03/20 08:26

返礼ありきで物を贈るのはふるさと納税くらいだけどな…貰う時も相手が好きでくれるんだからとお返しはしない でも、喜ぶし感謝は伝える それで困ったことないからこれからもそうする

266: shimasoba 2025/03/20 08:36

面倒なのでプレゼント欲しくない。バレンタインデーとか職場の机になんか置いてあると面倒だなぁと思ってしまう…。

267: richest21 2025/03/20 08:39

この『プレゼント贈り合う文化』でいうプレゼントとは本物の物理的なプレゼントだけではなくて例えば「悪口を言って良いと認定した人間のことは嘘や捏造であっても徹底的に貶める」ような仕草も含まれているのかな

268: atahara 2025/03/20 08:45

性差より個人差の方が大きそうだが、プレゼントをケアと考えた場合、他人から何かを受け取った後の態度を決めるのは、文化なのか合理性なのか?生育過程の文化の差か、非言語で表現された感情を読めない能力なのか。

269: irukutukusan 2025/03/20 09:01

お気持ちが大事なら、相手側のバレンタインやホワイトデーなんかどうでもいいって気持ちも許容しろよ

270: ad2217 2025/03/20 09:09

飴ちゃんあげるオバサンは偉大だ。

271: kotobuki_84 2025/03/20 09:11

プレゼントを『贈り合う』じゃ無くて、メシだの酒だのを『奢る』のが男性(男らしさ)かな。返礼を期待しないのが男らしさ。

272: bzb05445 2025/03/20 09:34

虚礼じゃないのに廃止されていやな気分になったな。

273: judenimori 2025/03/20 09:35

バレンタインやめようみたいな増田にも書いたけど、プレゼントする/返すのも内容も完全に個人の自由なので、何かしら統一させようとする同調圧力のようなものは全部無視無視

274: mionosuke 2025/03/20 10:05

友人の女性はこういうのをグルーミングって言ってた。仲間意識を強くするための行動みたいな。

275: LaNotte 2025/03/20 10:16

あーでも子供の習い事とかで、毎回良い感じの個包装のお菓子を子供分用意して皆で配り合いっこする文化のとこたまにあって、そういうのはクソ面倒臭いとは思うなあ。

276: steel_eel 2025/03/20 10:17

「プレゼントを贈り合う」までは良いけどそれ以降がカス過ぎて「そういうことやって同調圧力で生きにくくなってるんでしょ?」感しか無いんだよな。

277: chikayours 2025/03/20 10:29

好きな人に喜んで欲しくてやってること=やってくれたら自分も嬉しいこと、だから贈り物を相手にしないのは喜ばせる努力してくれないってこと?って寂しくなるって話で、物の値段とか内容は二の次なのでは。

278: neko_8_8kun 2025/03/20 10:37

業界でも違うから何とも。営業畑とエンジニア畑の男性ならコミュニケーション全く変わってくるし。ただ本当に嬉しい贈り物なら相応の物を返して良好な関係を維持したいとなる。

279: nabinno 2025/03/20 10:42

単に労働集約型の職場に女性が多いだけという話。マネジメントが機能していない現場では密なコミュニケーションが必要なためGNPが横行する。

280: algot 2025/03/20 11:03

男は家や組織としての贈り物には敏感

281: mobanama 2025/03/20 11:03

"「もらったものの金額を推測し」「同等以上のお返しが当然で」「ミスると最悪ハブられる」という女性同士なら小学生でも肌で感じてる常識を、大人になっても知らん男はいるです…なので一回は教えてあげてほしい… "

282: secseek 2025/03/20 11:17

虚礼は廃すべきとしか言えませんね

283: ni_ls 2025/03/20 11:18

時間と金の無駄でしか無いよねほんと。自分がほしいものを自分の金で買えばいいだけ。お気持ち(笑)って感じ

284: aathen 2025/03/20 11:19

我が家も過去同じ事象が発生したが、男性の予算は家庭予算から捻出されたものでありかつ極めて規模の小さい枠であったため、平等を求めるのは逆に不平等との結論に至った

285: ed_v3 2025/03/20 11:37

それくらいできるやろw

286: nyame 2025/03/20 11:59

男性は自分の面子がかかった贈答には敏感なように見えるけど

287: taskapremium 2025/03/20 13:10

母親もよく「お返しせなあかん」ってよう言うてたなあ。

288: vbcom 2025/03/20 13:37

俺の嫁はそんな雰囲気は全く無い。おかしいな。

289: vndn 2025/03/20 13:44

返礼の相場がどうこうって考えは一般的だと思う。だからこそ、贈り合う文化がないのでは。

290: Betty999 2025/03/20 14:01

贈り物文化というのは、社会学とかでは異様なまでに研究されてるから、みんな勉強してみたらいいのに。さらに経済学も絡めると大変なことになる。。

291: kiyo_hiko 2025/03/20 14:30

あげたものは忘れろ貸したものは忘れろがモットーなので気にしたことない。未来にしがらみを積むことは避けたい。あげたいからあげる以上の意味は不要

292: osakana110 2025/03/20 15:12

“男性同士だと親友レベルで仲が良いなら誕生日プレゼントを渡すとかまれにあるかもしれないですが…物を送って相手からの同等のお返しを期待するのは非常にダサいのでお返しに関しては気にしない人が多いかなと”

293: legnum 2025/03/20 22:12

これ系おれも面倒だけど「ちゃんと返さないと低評価」は別に受け入れれば良くない?合わないんだから次から来なくてwin-winだよな?嫌ならやればいいのに。同等の物を返すだけで評価付くってちょろいシステムだぞ

294: kana_koko_kam1 2025/03/20 22:38

でもこれがきちんとできる男性もいるのですよ。

295: pecorietta 2025/03/21 06:53

営業さんのプレゼント選び上手だったな〜

296: Melonpankuma 2025/03/21 09:47

男性はというより、サラリーマンを主眼に置きすぎて、社会システムとしての贈答の理解が足りていないのではとは思う。雇用、納税、保険についても透明化しすぎている

297: Yagokoro 2025/03/21 11:08

女が三人以上集まると碌な事にならないのは、太古の昔から変わらない

298: virgospica 2025/03/23 12:45

男だがこういう文化が有ることを「知らない」ってことが信じられない。母親が近所づきあいや親戚づきあいでやっているのを見てきたから。自分に関係ない世界として無視してきたからそうなるのでは?

299: brimley3 2025/03/25 19:32

見返り無用の愛をあげよう。