俺らの頃の半分しか生徒いないからな~って言ったら「ぇ?」みたいな人多いし、そもそも現状の課題が実感としてわかってない人が大半な感じ
どんどん廃校にして通信制に移行してコスト削減を図ったらどうだろう。リモートワークを支持する大人が通信制高校を支持しないのはおかしいぞ。両者には同様のメリットがある上、通信制高校はパーコスト優位だ
終わってる。酷すぎる。
専門学科のある高校は合併して専門学科を残してるし、普通科は減る。外国人を呼べる大学とは違って少子化に合わせて減るのは避けられない。少数の為に学校を残せるのは小中が義務だから。もっと減らしたいんじゃね
私学無償化って言っても、お金もらっておいてお上に楯突くなみたいな国ではほぼ公立化みたいなもんだし、学校は全てただ!でいいんじゃないかな。
給食無償化で内容が貧弱にという記事があったけど、学校もそうなったりして。
生徒が減っている以上、学校が減ることは避けられないということを前提に
大阪だけど、俺の母校もかなり危ない。偏差値も高くないのんびりした田舎の高校だが、ここが無くなったら通学が遠くなる地元の子がかわいそうだなあ。
"大阪府では『就学セーフティネット』として、募集定員が進学予定者数を上回るよう調整しています。つまり、定員割れは必然です" この状態で定員割れ高校を潰すぞって競争させるの、橋下維新の真骨頂って感じ
全高校生の1%以上がネットの高校なんだけどブルーワークと相性悪いよね
これで近くに通える公立がなくなって皆私立にしか行けなくなったところで私学は授業料その他めちゃくちゃ値上げしてきてまた税金投入されるよ 公立の統廃合は必要だけど、私学無償化する理由にならない
私立高校は競争すべきだろうが公立高校に競争を持ち込んでどうする。公務員潰しが党是の維新の悪影響そのもの
“2025年03月17日”
( 原資が無限でない以上、私立補助への資金の偏った投入は、「教育の無償化による平等」の名をかりた公立校差別といってもいいと思います。👛)(しかも関係する私立校をもつ公明党は権益者。商品券どころじゃない
こんだけ完璧な失敗政策が既に存在するのに、愚衆向けに高校無料化を進める馬鹿が沢山いる。大学のだって碌な事にならない。
イーロンマスクもそうだけど団塊ジュニアの勝ち組おっさん本音ではタダ働きを強要できる未開の田舎モンの低学歴(尚地頭はよい模様)みたいなイマジナリームラビトを大量生産したいだけだから。人は育つのに金かかるの
【3年連続して定員に満たない高校で、その後も改善する見込みがないと認められるものは、再編整備の対象とする】のに【2024年度は前年より中学卒業者数が331人減る一方で募集定員を400人増やしている】という無茶苦茶w
本来商業ではない行政の仕事「公共」を切り崩して金に替え、それをばらまいて支持を集める財政ポピュリズム政党維新の滅茶苦茶さはもっと知られるべき
政治家は余りはっきりとは言ってないけど、子供が減って高校が余るのが確定してる中で公立か私立を減らすなら公立という方向性なのだと思っている。それならそれでいいが私立の学費に制限は必要だろう。
意味が分からんな。私学に出すカネで公立を充実させられるんじゃないの?
公立に競争を持ち込んでどうするって話あるけど公立に競争があること自体が大阪の高校の強みだ。偏差値40の公立もあれば、偏差値70の公立もある。それで良いだろう。私立が無償化って意味わからんわ。
もちろん跡地は維新の会の仲間が再開発する
私立無償化により公立を潰し、無償化の金は国民に出させると。国民の負担になる事しかしてないんだけど大阪府民はなんで支持してるの?
私学無償化は政策ミスだよなあ
杓子定規にルールを適用すると通学距離が凄いことになりそうなんだけど大丈夫かな。
災害時の頑丈な避難所としての役割も考えてくれてるのだろうかとも思う。私学にその役割があれば良いのだけど。40年経過したら老朽化は否めないからバランスだいじ。
私立無償化っていうのは行き着く先は教育の民営化ということで・・・公立高校が減れば公務員削減という維新の目的が達せれられるんだろう。とんでもない毒饅頭だと思うが。
何だろう、このクソ記事は。ではどういう仕組みで減らすのが理想なのか、何も書いてない。これだと維新がよいことをしているように読めてしまう。高等教育そのものを抜本的に見直す必要があり、維新は潰すだけ。
百歩譲って公立校が減るのはいいとしても、いつまでも私学無償化を続けるとは思えん。とにかく減らすことが目的。橋下は北野高校出身なのにね。
要するに高等学校は公的サービスに含めないという姿勢なんですよ。小さな政府。それはわかる。わからんのは同時に万博とかのバラマキもやるとこ。あと、橋下徹は公教育で階層移動したのになぜ、という気もしている
少子化で廃校が進むのは分かるが、なんで私立を残して公立を潰すのか、しかも無償化で行政の負担が重くなるのに、というのがね。
近年の公立教師の質低下は酷く金さえあれば私学に入れたいのが親の本音。1クラスしかない公立に従来通り税金入れるなら私学助成に使うほうが有効。公教育は教師雇用や建物・設備にも税金かかってるの見落としがち。
学校=寮生活必須になるのかなあ
田舎だと公立高校が進学校だけど、都会だと私立高校が進学校なの面白いよな。少子化による学校余りで学校を減らすなら公立の補完だった私立を主にして公務員も減らす流れなのかな。
統廃合はあるとしても、閾値は別でいいだろう
高校無償化問題┅
自分(維新)たちの母校が残ればヨシ!
よくわからんのだが、なんで教育委員会は実情に合わせて定員減らさんのだ?😳 卒業生が331人も減ってるのに定員400人増やして前年より731人分も定員増やす理由は何なんだ?😳 そもそも定員増やす必要あったんか?😳
節税になりそう
私立に任せると経済合理性からバランスよく配置できないからなあ。地元高育てるために地元集中までやって育ててきたのになあ。
維新だもの…以上、解散です
本当に「教育にお金をかけている」のか「教育を民間に委託してる」のか、なかなか難しいところ
私学が人気なのはOB達の積み上げた遺産があるからやで。これからは設備投資もままならんようになるから遺産食いつぶすだけ。教師の劣化も進むから二度と立ち直れんようになる
大阪府肯定派。娘の高校探しに数年悩んだけど、行かせたい高校は以外と少なくて困った。子供目線では塾入らずの良い環境に通わせて貰えるので助かった。うちの周りは専願の割合もかなり多かった。
実際問題として大阪は人口や私立高校の数は東京の半分程度だけど公立高校の数は東京より少し少ない程度で少子化の中多すぎるのも間違いない。普通に統廃合しようにもややこしいのよね。
端的に公立高校の教育の質の低下と少子化で人がいない老朽化した高校に建て替え費用を税金で出せるかって話だからね。維持したいならたくさん税金を納めるのが一番だし、寄付もしていいのよ。
橋下徹の罪は、計り知れないよ。そして、こいつを煽ったやしきたかじん。そして、それに乗っかった大阪府民。最悪だ。
私学は倒産したり撤退したりできるけど、その時に公立が壊滅してたらどうすんだらろう?こんだけ少子化だし、ある程度の統廃合はしゃあないとと思うんだけど、いまの大阪のペースはかなりヤバいと思う。
公立より私立を潰すのが先やろ。
最近話題になった「給食費無償化」で給食が直面した事案が「高校無償化」で高校教育全体に波及する。まずは大阪が大成功するか大失敗するか見守ってからで全国展開は遅くない。大失敗に賭けるなら府民は選挙で覆そ!
もう大阪は自ら沈むこと選んでるんだからしょうがないのでは…維新指示して今までいいことあったかね
そもそも高等教育は社会全体の生産性を上げない。むしろ少し下げている。高等教育への補助金は撤廃すべし。ソースはブライアン・カプラン『大学なんか行っても意味はない?』
日本はそのうち「私学無償化」政策が打ち切りになり、すでに崩壊した大学教育だけでなく高校教育までが崩壊するのですね、わかります。国民総低学歴化に拍車かかりますよね。
大阪の高校無償化は学力向上に寄与しない。都道府県別のランキングでは大阪府は底辺組。学力向上のために制度を考え直してほしい。
1番重要な公立高校を潰して浮いた人件費なんかを私立無償化の財源にしているということが書かれていないな。
"大阪府では『就学セーフティネット』として、募集定員が進学予定者数を上回るよう調整しています。つまり、定員割れは必然です。にもかかわらず、それを理由に学校をつぶすのは道理がありません"
大阪は子供増えた時にすごい勢いで高校作りまくったから半径2kmに高校三つとかある
大阪の公立高校が20年で約40校が消滅…“私学無償化”で加速か ひずみ生む独自の「3年ルール」とは | 弁護士JPニュース
俺らの頃の半分しか生徒いないからな~って言ったら「ぇ?」みたいな人多いし、そもそも現状の課題が実感としてわかってない人が大半な感じ
どんどん廃校にして通信制に移行してコスト削減を図ったらどうだろう。リモートワークを支持する大人が通信制高校を支持しないのはおかしいぞ。両者には同様のメリットがある上、通信制高校はパーコスト優位だ
終わってる。酷すぎる。
専門学科のある高校は合併して専門学科を残してるし、普通科は減る。外国人を呼べる大学とは違って少子化に合わせて減るのは避けられない。少数の為に学校を残せるのは小中が義務だから。もっと減らしたいんじゃね
私学無償化って言っても、お金もらっておいてお上に楯突くなみたいな国ではほぼ公立化みたいなもんだし、学校は全てただ!でいいんじゃないかな。
給食無償化で内容が貧弱にという記事があったけど、学校もそうなったりして。
生徒が減っている以上、学校が減ることは避けられないということを前提に
大阪だけど、俺の母校もかなり危ない。偏差値も高くないのんびりした田舎の高校だが、ここが無くなったら通学が遠くなる地元の子がかわいそうだなあ。
"大阪府では『就学セーフティネット』として、募集定員が進学予定者数を上回るよう調整しています。つまり、定員割れは必然です" この状態で定員割れ高校を潰すぞって競争させるの、橋下維新の真骨頂って感じ
全高校生の1%以上がネットの高校なんだけどブルーワークと相性悪いよね
これで近くに通える公立がなくなって皆私立にしか行けなくなったところで私学は授業料その他めちゃくちゃ値上げしてきてまた税金投入されるよ 公立の統廃合は必要だけど、私学無償化する理由にならない
私立高校は競争すべきだろうが公立高校に競争を持ち込んでどうする。公務員潰しが党是の維新の悪影響そのもの
“2025年03月17日”
( 原資が無限でない以上、私立補助への資金の偏った投入は、「教育の無償化による平等」の名をかりた公立校差別といってもいいと思います。👛)(しかも関係する私立校をもつ公明党は権益者。商品券どころじゃない
こんだけ完璧な失敗政策が既に存在するのに、愚衆向けに高校無料化を進める馬鹿が沢山いる。大学のだって碌な事にならない。
イーロンマスクもそうだけど団塊ジュニアの勝ち組おっさん本音ではタダ働きを強要できる未開の田舎モンの低学歴(尚地頭はよい模様)みたいなイマジナリームラビトを大量生産したいだけだから。人は育つのに金かかるの
【3年連続して定員に満たない高校で、その後も改善する見込みがないと認められるものは、再編整備の対象とする】のに【2024年度は前年より中学卒業者数が331人減る一方で募集定員を400人増やしている】という無茶苦茶w
本来商業ではない行政の仕事「公共」を切り崩して金に替え、それをばらまいて支持を集める財政ポピュリズム政党維新の滅茶苦茶さはもっと知られるべき
政治家は余りはっきりとは言ってないけど、子供が減って高校が余るのが確定してる中で公立か私立を減らすなら公立という方向性なのだと思っている。それならそれでいいが私立の学費に制限は必要だろう。
意味が分からんな。私学に出すカネで公立を充実させられるんじゃないの?
公立に競争を持ち込んでどうするって話あるけど公立に競争があること自体が大阪の高校の強みだ。偏差値40の公立もあれば、偏差値70の公立もある。それで良いだろう。私立が無償化って意味わからんわ。
もちろん跡地は維新の会の仲間が再開発する
私立無償化により公立を潰し、無償化の金は国民に出させると。国民の負担になる事しかしてないんだけど大阪府民はなんで支持してるの?
私学無償化は政策ミスだよなあ
杓子定規にルールを適用すると通学距離が凄いことになりそうなんだけど大丈夫かな。
災害時の頑丈な避難所としての役割も考えてくれてるのだろうかとも思う。私学にその役割があれば良いのだけど。40年経過したら老朽化は否めないからバランスだいじ。
私立無償化っていうのは行き着く先は教育の民営化ということで・・・公立高校が減れば公務員削減という維新の目的が達せれられるんだろう。とんでもない毒饅頭だと思うが。
何だろう、このクソ記事は。ではどういう仕組みで減らすのが理想なのか、何も書いてない。これだと維新がよいことをしているように読めてしまう。高等教育そのものを抜本的に見直す必要があり、維新は潰すだけ。
百歩譲って公立校が減るのはいいとしても、いつまでも私学無償化を続けるとは思えん。とにかく減らすことが目的。橋下は北野高校出身なのにね。
要するに高等学校は公的サービスに含めないという姿勢なんですよ。小さな政府。それはわかる。わからんのは同時に万博とかのバラマキもやるとこ。あと、橋下徹は公教育で階層移動したのになぜ、という気もしている
少子化で廃校が進むのは分かるが、なんで私立を残して公立を潰すのか、しかも無償化で行政の負担が重くなるのに、というのがね。
近年の公立教師の質低下は酷く金さえあれば私学に入れたいのが親の本音。1クラスしかない公立に従来通り税金入れるなら私学助成に使うほうが有効。公教育は教師雇用や建物・設備にも税金かかってるの見落としがち。
学校=寮生活必須になるのかなあ
田舎だと公立高校が進学校だけど、都会だと私立高校が進学校なの面白いよな。少子化による学校余りで学校を減らすなら公立の補完だった私立を主にして公務員も減らす流れなのかな。
統廃合はあるとしても、閾値は別でいいだろう
高校無償化問題┅
自分(維新)たちの母校が残ればヨシ!
よくわからんのだが、なんで教育委員会は実情に合わせて定員減らさんのだ?😳 卒業生が331人も減ってるのに定員400人増やして前年より731人分も定員増やす理由は何なんだ?😳 そもそも定員増やす必要あったんか?😳
節税になりそう
私立に任せると経済合理性からバランスよく配置できないからなあ。地元高育てるために地元集中までやって育ててきたのになあ。
維新だもの…以上、解散です
本当に「教育にお金をかけている」のか「教育を民間に委託してる」のか、なかなか難しいところ
私学が人気なのはOB達の積み上げた遺産があるからやで。これからは設備投資もままならんようになるから遺産食いつぶすだけ。教師の劣化も進むから二度と立ち直れんようになる
大阪府肯定派。娘の高校探しに数年悩んだけど、行かせたい高校は以外と少なくて困った。子供目線では塾入らずの良い環境に通わせて貰えるので助かった。うちの周りは専願の割合もかなり多かった。
実際問題として大阪は人口や私立高校の数は東京の半分程度だけど公立高校の数は東京より少し少ない程度で少子化の中多すぎるのも間違いない。普通に統廃合しようにもややこしいのよね。
端的に公立高校の教育の質の低下と少子化で人がいない老朽化した高校に建て替え費用を税金で出せるかって話だからね。維持したいならたくさん税金を納めるのが一番だし、寄付もしていいのよ。
橋下徹の罪は、計り知れないよ。そして、こいつを煽ったやしきたかじん。そして、それに乗っかった大阪府民。最悪だ。
私学は倒産したり撤退したりできるけど、その時に公立が壊滅してたらどうすんだらろう?こんだけ少子化だし、ある程度の統廃合はしゃあないとと思うんだけど、いまの大阪のペースはかなりヤバいと思う。
公立より私立を潰すのが先やろ。
最近話題になった「給食費無償化」で給食が直面した事案が「高校無償化」で高校教育全体に波及する。まずは大阪が大成功するか大失敗するか見守ってからで全国展開は遅くない。大失敗に賭けるなら府民は選挙で覆そ!
もう大阪は自ら沈むこと選んでるんだからしょうがないのでは…維新指示して今までいいことあったかね
そもそも高等教育は社会全体の生産性を上げない。むしろ少し下げている。高等教育への補助金は撤廃すべし。ソースはブライアン・カプラン『大学なんか行っても意味はない?』
日本はそのうち「私学無償化」政策が打ち切りになり、すでに崩壊した大学教育だけでなく高校教育までが崩壊するのですね、わかります。国民総低学歴化に拍車かかりますよね。
大阪の高校無償化は学力向上に寄与しない。都道府県別のランキングでは大阪府は底辺組。学力向上のために制度を考え直してほしい。
1番重要な公立高校を潰して浮いた人件費なんかを私立無償化の財源にしているということが書かれていないな。
"大阪府では『就学セーフティネット』として、募集定員が進学予定者数を上回るよう調整しています。つまり、定員割れは必然です。にもかかわらず、それを理由に学校をつぶすのは道理がありません"
大阪は子供増えた時にすごい勢いで高校作りまくったから半径2kmに高校三つとかある