学び

長男が「28人は35人の何%ですか?」という問いに答えのみを書いて×に→式を書くよう注意すると、"式が要らない理由"を解説された

1: mutinomuti 2025/03/16 13:19

式をかけと明記してるかどうかでは(´・_・`)式を書いていて結果が間違っているだけなら中間点を与えると書いておくのでも良い。書いてないのにやれというのはエスパーすぎる/じゃあマークシート禁止すれば?

2: petronius7 2025/03/16 14:28

おれも一瞬見て考えたけど80%って即答できるから、計算式を書けと指示が無ければそうすると思う。結局これは分数と見ると28/35なので、約分すると4/5=80%と言うだけ。筆算しようとすると面倒になる。

3: mekisimix 2025/03/16 14:33

小数だったら通用しない話 頭はいいと思います。

4: sds-page 2025/03/16 15:27

57は見た瞬間素数だとわかるから説明不要

5: sumijk 2025/03/16 16:04

途中式の要否はともかく、これ自体は因数分解して約分を簡単にしてるだけなので元ポストの意図がよくわからん┃ブコメ、小数でも使えますが大丈夫ですか?

6: nomitori 2025/03/16 16:07

“皆さん、彼が何を言ってるかわかりますか?” 流石にフォロワーを馬鹿にしすぎなような…

7: hazardprofile 2025/03/16 16:10

私用ならみて80%だなあだけど他人に見せるものなら4/5くらいは書くもんだ 数学書じゃねーんだから

8: hirolog634 2025/03/16 16:14

式を書かなくても解けるけど、式が必要な理由も説明できる。それが数学(算数)の試験で点を取れるというだけの話。

9: btoy 2025/03/16 16:19

ダーツやる人は57を19トリプルと記憶してる。

10: jl5 2025/03/16 16:19

大概の算数の問題は書いてなくても途中式を書くものだからなあ。そういう作法を読み取れない子があぶり出されちゃうのが算数なんだよな。塾で先取りした内容を遅れてる公教育の単元別テストに使ってバツもらったり。

11: udofukui 2025/03/16 16:19

余白無かったんかな?

12: mujisoshina 2025/03/16 16:25

暗算で答えられる問題だとは思うが、基本的に回答は自分だけが分かるのではなく誰が見ても分かるように書かなければならない。少なくとも目の前に居る親が瞬間では分からなかったのだから、式が不要とはならない。

13: karaage280 2025/03/16 16:28

当てずっぽうではないという証拠として、親に説明してるソレを書きなさいと言われてるのだが。

14: kts56 2025/03/16 16:28

ただの約分では(と言いつつ、咄嗟にやる自信はない)

15: norinorisan42 2025/03/16 16:28

自分がわかるから、ではなく他人に伝わるように(同程度の教養、知識のある人同士で通じる様式で)伝える技術を学ぶのが算数、数学の類だと思ってるので自分が正解求められるならいい、という考え方は否定的

16: tomiyai 2025/03/16 16:33

やってることは式書いて解いてるのと全く一緒なんだからそれを書けばいい。どうやって解いたか他人に説明するためのものが途中式なんだから自分がわかってれば不要とはならん。自分用のメモなら当然いらん。

17: uniR 2025/03/16 16:34

非効率的なのだけれど、特に小学校教育では立式をその単元で教わったようにして解くことでその単元を理解したことを示すという"論理"があるわよね。一般的に小学生がそれを分かるのは後になるかもしれんが

18: Barton 2025/03/16 16:37

センスいいと思うけどな。逆に式が必要なら問題文に「式が必要」と書けよ。プロセス説明の問題なのか、数値の答え照明の問題なのか。その辺は明記しておいた方がいい。書いてあればこの子はそれに合わせるよ。

19: haru_tw 2025/03/16 16:37

因数分解して解くのか、頭いいな

20: wapa 2025/03/16 16:42

自分も同じ暗算の仕方だった。両方7の倍数だから約分して4と5、5分の4は80%と。ただテストが数式も答えの構成要素なら書くべきかな。28/35=4/5=0.8でOKなのだろうか。習ってる計算方法縛りとかあるし。約分は5年生らしい

21: fraction 2025/03/16 16:47

copilotはガロア宜しく有限次元において広義固有空間の直和が全空間に一致するのを最小多項式が存在することから自明、みたいな「証明」掲げたが普通はこれを証明とは言わんよね。小学レベルで同じことでは?

22: temprasoba 2025/03/16 16:51

出題者に「『式を書くように』と書くように」と注意すればいいんでない?

23: richest21 2025/03/16 16:56

典型的な「〇〇を説明する必要なんて無いでしょ?だって自分は分かるんだから」を何かにつけて繰り返していくうちに周囲から孤立していくタイプだな。早い段階で「周りの人間に理解してもらう」意味を腹落ち出来れば

24: ad2217 2025/03/16 17:01

式さえ書けば答えは書く必要ないじゃないの。(電卓を叩けばいいんだから)

25: ryotarox 2025/03/16 17:03

こうか。2つとも7の倍数である。28=7x4、35=7x5。4:5の比率。両方とも20倍すれば、80:100。だから80%。一瞬でわかるのすごいね。

26: AKIMOTO 2025/03/16 17:07

「80は100の…」の時も式いるかしら。この理屈だといるか

27: hahihahi 2025/03/16 17:08

基本的に問題文は自分だけが分かるのではなく誰が見ても分かるように書かなければならない。

28: pribetch 2025/03/16 17:09

あれ?ずいぶん話のレベルが低いな!?

29: hibiki0358 2025/03/16 17:11

長男が正しい。これ、テストとかやのうて会話の中の話しやろ?そんなんにいちいち【式を云々】いう親のが鬱陶しい。

30: Shinwiki 2025/03/16 17:12

昔の頭いい人でパッと答えがわかるから式が書けなかったみたいなエピソードあって、それ言って欲しくてsnsに書いてる。なのに求められる回答ができない人が求められる回答を書けって言ってる。高度なワナでしょ?これ

31: samu_i 2025/03/16 17:15

口頭で話してくれるならいらない。書くのだるいもわかる。

32: takamurasachi 2025/03/16 17:15

これ高校あたりで成績悪くなるタイプの典型

33: fu-wa 2025/03/16 17:18

うちの子もそうだけど数学をセンスでやる子は高校受験のいわゆる受験勉強で行き詰まるのよね。さらに大学とかの高等数学ではこういうセンスがまた必要になるんだけど。そこが難しいよね。

34: snipesnaps 2025/03/16 17:20

あーこれ「他人が何を知らないか」がわからなくなってさまぞまなコミュニケーション苦労するタイプの天才だ

35: albertus 2025/03/16 17:21

80と答えてバツをつける奴が1番バカだな。式が必要ならそれをちゃんと、問題文に明記しないと。

36: tnishimu 2025/03/16 17:24

バカに合わせろって言われたらいかにプロセスが重要であろうが嫌になるだろう、学校は量産型が作れればそれで良いのだろうが、親に言われたら嫌だろうな。

37: mionhi 2025/03/16 17:26

書かなくても分かるのは別に大してすごいことじゃないでしょ?これで式かけって言われて必要性理解できないほうが後で困るよね

38: onionskin 2025/03/16 17:30

これくらいの割合計算が一瞬で出来る子にはもう式を書かせる意味はない。割合が分数だってことをちゃんと理解してるし、書けと言われりゃ当然書ける

39: Pinballwiz 2025/03/16 17:32

こんな感じのダメ出しされたら数学のこと嫌いになるよね。

40: Wafer 2025/03/16 17:32

7の倍数というのがミソやね。5の倍数なら暗算できる人がもうちょっと多くなると思う

41: timetosay 2025/03/16 17:32

式?? 分数に表現しちゃったわ。「もくわ」の単元ね。  あと、これ、子を変にほめないほうがいいよ。 本人が大変になるよ。  てか、直感的に、この親がやだ。

42: ET777 2025/03/16 17:36

“計算が素早くできるよりことも「問題から解答に至るまでの道筋を論理立てて説明する」ことのほうがはるかに重要” 私も逆にこっち派だな…/まあ早く遊びたかったのかもしれんけど

43: eroyama 2025/03/16 17:36

大学の数学の教科書だと、何何がほにゃららなのは明らかで飛ばしてるから困る(はてなブックマーク大学学部生)

44: yzkuma 2025/03/16 17:36

このポストのコアは「優秀な息子を育てている私を褒めて欲しい」なので正しい反応例は「すごい!お母さんに似たんでしょうね!」では?

45: nnnmmmlll 2025/03/16 17:40

35✕0.8 = 28 という式を書いたら✕なのか◯なのか

46: lsor 2025/03/16 17:41

賢いな

47: UhoNiceGuy 2025/03/16 17:42

数学は思考の手順を説明するコミュニケーションだからね。答えより思考の過程が重要。

48: duckt 2025/03/16 17:42

「割合の計算が掛け算の定義に直して一瞬で解けるタイプの天才肌の人だこれ」悲しいことに天才ならぬ身には何言ってんだかさっぱり分からない。

49: hobo_king 2025/03/16 17:43

さんすうで終わってる俺でも力尽くで納得させられてしまった。5を100%とするなら4は80%って事だよな。おおお~~~クレバー。

50: togetter 2025/03/16 17:44

これを見た瞬間に解けるの、頭が良い…!

51: TakamoriTarou 2025/03/16 17:49

数学の偉い先生に「数学とは言語、面倒くさがらずちゃんと勉強してください」と言われたことを思いだした。その時は「はぁ……???」と言う感じでしたが、今はよくわかります。有望な若人には世界を導いてほしい

52: cinq_na 2025/03/16 17:49

きっと彼は大人になって、進捗会議とかで、日報の生データから月平均や分散、問題点が瞬時に浮かんで、いきなり対策の説明始めちゃう。で、上司に根拠が分からんって言われてやる気無くす。

53: ritsuko11hamham 2025/03/16 17:50

他人に伝わるように相手への思いやりとプロセスこそ重要というなら、問題文に「式も記述せよ」と一言添えればいいだけの話で、問う側が答え方の指定をあえて明確にしないでいるのは、伝える努力を怠っているのでは。

54: chibatp9 2025/03/16 17:52

暗算力と数学的能力は別物だから。 途中式は他人に説明するためのもの。

55: megumin1 2025/03/16 17:52

算数に限らず、数学の論文も他人が理解できるようにコミュニティに共通するルールに従って導出過程を書くのが求められます。「回答に式が不要」はそのルールを無視しているのでルール上☓になるのは当たり前ですね。

56: cl-gaku 2025/03/16 17:56

説明せなわからん人間がおることを理解するほうが大事やからな

57: ayumun 2025/03/16 18:00

小学校のテストなら式を書けって大体書いてあるから、書いてないなら×で良いと思う。証明問題でも同じ事言うつもりなのかね

58: wxitizi 2025/03/16 18:03

これは暗算で答えが求まる理由の説明であって、式が要らない理由にはなっていないんでは。

59: n2sz 2025/03/16 18:06

九九だと連続で出てくる数字だし分かりやすいね。汎用的な%の式を書かせたいなら、もうちょい違う設題にした方が良かった感。

60: aceraceae 2025/03/16 18:07

答えが解っててもなぜその答えが正しいのかを示すために式が必要なわけで。答えだけ書いたらとんでもない方法で導き出した答えかもしれないわけだし。

61: mutsugi 2025/03/16 18:07

なんかこの言い訳を聞いて、掛け算の順序の教育もあながち間違いでは無い気がしてきた

62: sippo_des 2025/03/16 18:07

このアホのためにどうかどうか途中のお式を、、

63: bfoj 2025/03/16 18:08

天才のバーゲンセール。5人に4人ぐらいの天才。むしろできない方がバカなだけでは?🤭

64: otchy210 2025/03/16 18:10

天才って同世代の中の一万人に一人くらいの称号だと思うんだけれども、これはクラスに一人レベルよね。

65: tg30yen 2025/03/16 18:10

>これ28÷35で思考する人は「算数で習ったから基本は解ってるけど得意では無かった人」なんだよな。分数で28/35と表現して4/5と約分すれば、確かに80%とすぐ出る。

66: babandoned 2025/03/16 18:11

全然わからない。式の必要性と暗算で解けるかは関係がない。また、この計算以外でどう計算するのだろう。筆算でもするのか?また、問題が文章題なら数式への転換は求められていることは明らかではないか?わからん

67: dad5341 2025/03/16 18:12

280円は350円の何割引きですか?って質問だったら、70円やすいから、350の10%が35円で2倍の70円引かれている、つまり2割引きなんですねえ、みたいなことをスーパーで学んでいきたい

68: REV 2025/03/16 18:13

暗算できるのでC2セルに%を直打ち!じゃなくて『A2=クラスAの人数』『B2=クラスAの合格者数』、『合格者数の%= B2/A2』みたいにしておかないと『ごめーん。採点ミスで合格者数が増えたわ』って時に困る。

69: taiyousunsun 2025/03/16 18:17

式は思考の流れを表現するためにあるのでな。

70: benibana2001abc 2025/03/16 18:18

4対5だから1と0.8だなって、なんか写像のように対応関係からぽやっと掴む感覚はある。小学生くらい、日常の些事に心をすり減らさずに済む年頃の方が感覚的に解に辿り着くというのは自然なことに感じる。

71: haniwa75 2025/03/16 18:18

まぁ「うちの子アタマいいでしょ!?」って言いたいだけだよね。答えだけ書いたら不正解なんて当たり前だろ。

72: yuu-yuiken 2025/03/16 18:18

プログラマになったらコメントとか書かなそう

73: dominion525 2025/03/16 18:20

「見た瞬間」であっても導出プロセスを書けって問題なので長男が間違いなんだけど、単なる「うちの子優秀」自慢だと思うので、ひとまず全否定しておきますね。

74: aox 2025/03/16 18:28

2000%ですね

75: augsUK 2025/03/16 18:32

問題の解答は自分でなく採点者に読ませるという意識は、割り算を習う前には認識しててもいいと思う。//発想としても35と28を出す意図そのものだから、こんなのを自慢しにいく親はキツいなあ。

76: marilyn-yasu 2025/03/16 18:33

仕組みを理解し使いこなすための訓練なのだから他の方法で解けからオッケーとはならんやろ。たとえ「50人は100人の何%か」って問題だろうと。これを求める理由が途中式の中の話なら省略しても別の方法でも良いけど。

77: UCs 2025/03/16 18:35

なんで「この発想天才」ってブコメがないの!?みんな天才なの??

78: satromi 2025/03/16 18:47

感覚で解きますという説明でしか無いからダメだな

79: Domino-R 2025/03/16 18:48

いや式書けよ。

80: BestEditor 2025/03/16 18:49

わからない

81: clairvy 2025/03/16 18:50

相手にわかるように説明する何がわからないのか確認することができてもいい

82: greenbuddha138 2025/03/16 18:52

(解略)

83: narwhal 2025/03/16 18:52

やったことは 28/35 を暗算で約分して、28/35 = (4x7) / (5x7) = 4/5 としたのだが、自分が何をしたのか認識できていないから式が書けないのである

84: peperon_brain 2025/03/16 18:53

見た瞬間わかるやつもわからんやつも、式を立てれば同じように解けるんですよ、数式に翻訳するのと解くという操作を分離できるんですよ、っての中学2-3年になるまで理解できてなかったなぁ。

85: DODO-DONUT 2025/03/16 18:55

今の塾行ってる子達、こういうのを積み上げてて、問題の数字見た瞬間にその数字から出題者が何を聞こうとしてるかわかって一瞬で答え出してくるよね…途中式とか書くのは複雑な問題だけで、解答スピードすごいよ…

86: soulfulmiddleagedman 2025/03/16 18:56

28と35で、7の倍数ってのは、私もすぐに勘付くかなぁ

87: misomico 2025/03/16 18:57

導出過程を説明するのが目的であって、むしろ答えはおまけ

88: HDPE 2025/03/16 18:58

むしろ加点してもいいレベル

89: sp_fr_v7_2011 2025/03/16 18:59

出題者の意図を汲んだ回答の仕方を覚えるのも勉強の目的のひとつ。学問寄りじゃない社会勉強方面だが。

90: ya--mada 2025/03/16 18:59

頭の中に自然と浮かぶんだから自明、∴式による説明は不要

91: Chrysoberyl 2025/03/16 19:01

賢い人は説明が不足しがち。

92: kamiokando 2025/03/16 19:01

でも、その考え方はいいなと思った。数学おもろい。

93: Kenju 2025/03/16 19:08

4/5=0.8 80%は少なくとも書かないとだめだと思うが

94: nori__3 2025/03/16 19:12

問題文に式も書けって入れればいいだけなのに、この手の問題いつまでやってるのかね?

95: ikurii 2025/03/16 19:13

自分が理解できないからって、否定する奴多すぎ。こうして芽は潰される。

96: ysksy 2025/03/16 19:14

この程度だと答えが直感的に出てしまうので、式書くために考え直さないといけなくて本末転倒な気持ちは理解する。

97: nito210san 2025/03/16 19:15

比は習ってるだろうから普通に 28:35 = 4:5 = 80%:100% と書けばいいのでは

98: aramaaaa 2025/03/16 19:17

これは単に全くダメなんではないか

99: kazoo_keeper2 2025/03/16 19:17

記述式の試験は、途中の考え方を含めて理解してるか確認するためのものなんだから、口頭で「それ」が確認できたならそれで良いじゃないですか?

100: yamazakicker 2025/03/16 19:19

寝ている間にナーマギリ女神が教えてくれたのかもしれない

101: daishi_n 2025/03/16 19:20

人に説明する能力を身につけるのも今からだもんねえ。コミュ力とは別の話だけど、説明力がないと困るよ

102: onesplat 2025/03/16 19:20

ムスコちゃん天才❣️と浮かれてしまったのだろうなぁ

103: call_me_nots 2025/03/16 19:21

そうなんよね。「答案」作成はクイズ解答ではないのよね。

104: rissack 2025/03/16 19:21

ただ式を書く意味の共通理解がないだけだった。

105: nanoha3 2025/03/16 19:22

ミースちゃんの話をする老人は僕だけ・・・

106: popopoyyy 2025/03/16 19:22

勘で導き出したかもしれないから式は必要なんだよ。それを証明といいます。

107: Labe-hama 2025/03/16 19:24

論理というのは一つ一つが自明なステップに還元することだよ

108: evans7 2025/03/16 19:24

解る能力とその数学的操作を客観的に説明する能力は全くの別物なのでこれは駄目。受験という矮小な枠組みの中ではもっと駄目。/昔の鉄緑会は中3までに習う証明は全て「自明」と回答していいルールあったなw

109: wosamu 2025/03/16 19:24

長男の発言、そりゃそうだろとおもうしそういうの想定した問題じゃねえのっておもうわな。

110: kanimaster 2025/03/16 19:26

息子自慢は小町でやれ。

111: tora_17 2025/03/16 19:27

私も同じ事よくやってたけど、算数・数学の文章題は式こそが解答なので、頭に浮かんだそれを数式で表現させるトレーニングした方がいいよ。小さいうちから。Xで褒めてる大人達は無視しよう。

112: camellow 2025/03/16 19:28

問題がまだ簡単(小さい数字)だからいいけど早々に行き詰まるだろ。まさに自分がこのタイプですぐに行き詰まった… 周りにも何人かこのタイプいるけど別に天才とかではなくむしろ心配してあげた方が良いと思う。

113: altar 2025/03/16 19:30

「何らかの言語表現と等価な思考をしているにもかかわらず『その思考を言語表現にしろ』と言われてできない人」は一般に「言語化能力が低い」と評されるだけだし、解答のプロセス的にも優れた要素は特にないですね。

114: Caerleon0327 2025/03/16 19:31

小5くらいだったら、普通だよな。小学校のときに勉強が簡単すぎるとコツコツ勉強する癖がつかないので、中学で挫折する。

115: kaloranka 2025/03/16 19:31

いい答えを引き出すには問題の質も必要だと思う。ただ、今の世の大人で誰もがわかるように、他人に伝わるように伝える努力をする人がどれだけいるのか

116: gnta 2025/03/16 19:32

天才過ぎて人に説明するのが絶望的に下手な人がいるが、式はどうやって答えを導いたのかを人に説明するためのものだよ

117: dirtmine 2025/03/16 19:34

自分は小学校の時これで算数は全国10位以内に何度も入って志望校にも入れたが、実は自分でもどうやってるかあんまよくわかってなくて、数学で積み上げて論証するのが理解できずに長い間落ちこぼれました

118: zsehnuy_cohriy 2025/03/16 19:36

まあそういう競技だからレギュレーションには従ってね、って感じの理解でもいいからさ。だとしたら説明不足と言えなくもないが

119: summoned 2025/03/16 19:37

算数や数学は別に暗算を自慢する教科ではない。高度な問題では初歩的な事は省略していいが、初歩的な事をわざわざ問うなら証明問題だと思って丁寧に記述する必要がある。途中を略すにしても立式根拠は述べるのが普通

120: hom_functor 2025/03/16 19:39

世の中猿に合わせた方が良いことも多いが、猿のみなさんがそうして当然とマウント取って言うのは違うと思うよ

121: magi-cocolog 2025/03/16 19:40

ファースト?ブコメに尽きる/式が要りますという前提が共有されていない状態で式を要求するのは糞

122: gui1 2025/03/16 19:41

28:35=7✕4:7✕5=4:5=80:100 と書いたら小学校教師はマルをくれるのだろうか(´・ω・`)

123: mr_yamada 2025/03/16 19:42

中学時代、数学がものすごく得意だったのに、高校になって数学がダメになったのがこれ。答えはわかるのに、証明しろ、と言われて減点される。そのまま数学嫌いに。

124: minboo 2025/03/16 19:43

小学生の時点で「なぜそうなるか」の説明をしない「説明しなくてもわかるでしょ」って言う人は将来、モラハラ男になる可能性がある。三つ子の魂百まで

125: mlkw 2025/03/16 19:43

28/35を筆算で愚直にやるところ、4/5で答えを出したということならむしろ危険だな。頭がいいとこうやって新しいことを学ぶところで今までのやり方の応用で解いちゃって、学習の機会を失うというパターンがある。

126: Fluss_kawa 2025/03/16 19:44

解説の中身を書いたとしても正解にならない。7と5と4がどこから出てきたのかを書かないと何故そうなったか伝わらない。

127: tnek 2025/03/16 19:48

でもこれじゃあ基本情報技術者試験は受からないな

128: aw18831945 2025/03/16 19:52

俺もこの長男と同じ考え方をして80%だと思ったけれど、それじゃ勉強としては駄目なんだよ。凄くも素晴らしくもない。

129: mohno 2025/03/16 19:52

「【問】28人は、35人の何%ですか?」←一応文章題だから、小学生なら立式が求められるかもね。

130: um-k3 2025/03/16 19:52

本人しかわからない、プロセス省略しまくったプログラムは良いとは言えない、みたいな話だな

131: yamazakisato 2025/03/16 19:56

このカリキュラムをクリアするための条件は計算方法の理解だよね。答えだけ書いてあるとそれが判別できないため差し戻しになると思う

132: filinion 2025/03/16 19:57

式とは算数のことばなのであって、式を書け、というのはその思考過程を「言語化」して表せと言われてるんだよ。当てずっぽうで正解したのではないことを証明しろという話でもある。

133: iphone 2025/03/16 19:59

問題文がそのままの通りなら答えだけで満点を与えるべきだし、立式能力や言語化能力を問うてるなら0点だよな。空気や不文律を読み違える人は少なくないので、出題意図を明らかにする必要はある。

134: pyagatupa 2025/03/16 19:59

何%ですか?と問われて何%かを答えたのなら正解だよね。プロセスを求めるのなら問題文に書くべきだし意図の伝わる問題文も書けない教員が意図の伝わる解答を要求するのは傲慢

135: igni3 2025/03/16 20:01

28/35を約分すれば一瞬だし、その子、式を書かせる理由を理解してないでしょ。

136: zakkie 2025/03/16 20:01

会社にも同じような大人がたくさんいて頭痛い。分かっているが説明できないをこじらせると、説明できないが理解できない周囲が悪いとか、自分が分かっていないことを認知できなくなるとか、地獄の道ですよ。

137: dtg8 2025/03/16 20:05

だったらその発想を文章にして書けば花マルなんだけどな、と教えてあげないと。

138: mkzsdisk 2025/03/16 20:11

28/35*100で書くのが正しいんだろうなあ。習っていない方法(7x4:7x5→4:5)の式を書いてもバツになるやつ…と思ったけど、今小学校で比率やるから書けば○もらえるか?

139: kgkaaz 2025/03/16 20:12

通分の感覚がしっかり身についていて素晴らしい。何歳か分からないけど、5年生ぐらいまではこういう風に考えられない子が多い

140: wiz7 2025/03/16 20:15

例えばだけど、エンジニアとしてのスキルが高くてもコードにコメントしなかったり設計書ちゃんと作らない人は嫌われるんよ、人と人とのコミュニケーションだからさ。

141: takumikabu 2025/03/16 20:16

当てずっぽうで答えていないことを証明するために式は書かないといけないんだなぁ

142: Gka 2025/03/16 20:17

社会人になると数式を書く仕事はあっても手計算する仕事はない。この長男の万能感は電卓にすら敵わないから答えより式のほうが大事なの。

143: gooeyblob 2025/03/16 20:19

またXの優秀な子供自慢か…

144: unkkk 2025/03/16 20:20

考え方は分かる だが、 7✕5=35 7✕4=28 は35÷7と28÷7とするべき 割り算の計算の過程で掛け算を使うだけであって、この問題の考え方としては不適切

145: yahsusu 2025/03/16 20:21

クイズじゃないんだから、穴あき問題でもない限り解凍に式と答えを書くのは算数、数学の試験であればみんな共有してることでしょ。いちいち式と答えを書きなさいと書かないといけないならそれこそアホらしい。

146: oreuji 2025/03/16 20:22

自分もこのタイプだったから子どもの言ってる事わかる。解は合ってるけど途中式が違うのは理解してるんだよ合ってるのに✕食らうの理不尽だから途中式書かないんだよ。

147: eggplantte 2025/03/16 20:23

暗算できるから筆算はいらんけど式はかけってやつ。部分点ぐらい欲しいけども

148: kudoku 2025/03/16 20:23

他の数字の組み合わせだった場合にこの生徒がちゃんと式を立てられるか先生が確認できないだろ。

149: nt46 2025/03/16 20:26

式を書いたところであてずっぽうで書いてないことの証明にはならんわ。聞いてないことを答えさせて受験者に"理解していることを証明せよ"と迫るのはもはや"試験"ですらないわ。

150: keme1052 2025/03/16 20:27

中学で証明問題を初めて見たときに、自明なことを回りくどく説明させて無駄なことをする問題だなあ、と感じたのでこの子には少し共感する。

151: nannimonai 2025/03/16 20:29

お母さんに言った言葉をそのまま書かなかった理由がわからん

152: kijtra 2025/03/16 20:32

なんかわからんけど感覚的にわかる、ならしょうがないけど、説明できるなら式を書けるから確信犯でしょ。

153: SilverHead247 2025/03/16 20:38

俺も長男くんと同じタイプ。一番気にかけるのは算数や学習を嫌いにさせないこと。先生が嫌いになるとアウトになるので、うまく誘導する必要がある。俺はそのせいで中高6年間全く勉強せず、MARCHレベルになった。

154: Tomosugi 2025/03/16 20:42

イキりたい子供を利用してイキりたい親がSNSで承認欲求を満たしてるだけ

155: Falky 2025/03/16 20:44

式を書けと明示されている問題で書かなかったのならば問いに答えていないのだから減点。そうでないなら減点理由が存在しないのだから満点。それだけのこと。発想力がどうとかが関与する余地はないですよね

156: ticokuma 2025/03/16 20:45

自分もこれ見てまず7で4と5だなって浮かんだので、この長男くんと同じ解き方なんだけど、「何を言ってるかわかりますか?」が何を言ってるのかわからない。

157: tyhe 2025/03/16 20:45

どこまで書けばええんやろなーとは思った事はある。書くこと自体に文句は特になかった記憶。

158: dada_love 2025/03/16 20:46

29人は35人の何%ですか?を解かせてみたらいいんでない?

159: htnma108 2025/03/16 20:51

勉強苦手親が勉強得意子供を紹介してプチバズりするやつ最近よく見る。基本的には悪意も被害もないのでいいことだと思う。心配なのは親の承認欲求の強さだけ。原理的にはクイズ番組が受けるのと同じか

160: takuzo1213 2025/03/16 20:54

正解を出して終わりじゃなくて、過程を他人に分かるよう説明するまでが答えだと子どもには伝えている。「この余白はそれを書くには狭すぎる」では駄目なんよ。

161: yoshi-na 2025/03/16 20:55

コレは“答えを答える”問題ではなくて“答え方を答える”問題として設問されているから式も書くんだよ、キミは賢いから理解できるだろ?

162: alivekanade 2025/03/16 20:58

直感で仕事できるやつとすげぇ苦労するからぜひ式の大切さを学んでほしい…

163: LM-7 2025/03/16 21:00

彼のロジックは明確。ただしこれは立式によって自らのロジックを他者に示すという訓練でもあるので、面倒でも式を書く訓練をすべき。

164: masara092 2025/03/16 21:03

80% 自明である/中学の証明問題で、最初は自明な事をわざわざ書かされるので、その後のちょっと複雑な証明問題で何処から書けばいいかわからなくて困った

165: aienstein 2025/03/16 21:06

俺もこれの解法一緒だった。式が重要なら式をかけと示すべきだよ、式が重要だって明言される問題はあるわけだし。

166: neko2bo 2025/03/16 21:07

今現在の僕よりも優秀だ。「集団の中で行われる試験に必要とされるプロトコルに沿わない事」は認識を正してあげつつ。同時にこの人の優秀さを、更に伸ばす為のプログラムがあると良いのだが。

167: nmcli 2025/03/16 21:08

式が要らない理由が式になっとる

168: hiroomi 2025/03/16 21:09

“割合の計算”

169: bkyo 2025/03/16 21:10

暗算で解けたのが初めてだったのかもね。誰もが通る道だがんばれ。

170: taizomaru1123 2025/03/16 21:20

子供の日能研で経験あるけどこっぴどく指導される奴。式も作図もしっかりやる癖つけないと後で行き詰まる。

171: number917 2025/03/16 21:21

この親だから、この神童のピークは今でしょうw

172: matsui 2025/03/16 21:23

正直めんどい

173: butyricacid 2025/03/16 21:25

この手のやつを見ると真っ先に「7で割れるね」って考えちゃうけど。この考え方のまま式に書くなら 28/7*20=80, 35/7*20=100 とでも書くのがいいかな。

174: irh_nishi 2025/03/16 21:27

「光速度は不変でしょ。そんなの式なんかいらないよ」って言われても困るよね。証明っていうのは他の人に分かるように説明することだよ。

175: miki3k 2025/03/16 21:30

数学だと、式を書くほうが重要になってくるからなあ

176: versatile 2025/03/16 21:30

中受でむずいとこ受けるにはこういうのやらんといかんのよ

177: k318 2025/03/16 21:33

自分の言葉で 第三者が理解できるように 口で説明できるのなら それでよい

178: cha16 2025/03/16 21:41

式を書けって問題で書かなきゃ点をもらえないのは当然なので今のうちに頭良いつもりになってるけれど実際は問題が理解できない息子にきちんと教えてやるのが親の役目です。

179: Dai44 2025/03/16 21:45

無灯火走行する車の運転手が、俺は前が見えるから点灯してないって理由を答えたときくらい違うだろっていう感想。人に伝えるという目的は大事だよ

180: atsuskp 2025/03/16 21:46

数学は答えを求める学問ではなく、答えへの道筋を学ぶ学問なので式がないのは回答していないのと同じ

181: preciar 2025/03/16 21:51

発想というか数学的才能で、そう言う子に回り道をさせるのは単なる拷問でしかない/複雑な過程を必要とする方程式ならともかく、このレベルなら「自明である」でいいだろ。つうか、28÷35=0.8って書けばいいの?アホか

182: torigara1234 2025/03/16 21:51

これやってると高校あたりから暗算で解けない問題が出てきて詰むよ

183: isuchan 2025/03/16 21:55

式いらないでしょ。こういう感覚がある方が重要だと思うけど。世渡りのtipsとして式を書く様に伝えれば良いんじゃないかな。

184: kukky 2025/03/16 21:57

「それが正しいことを『他の人が納得できるように』数式や言葉で説明するのが算数(数学)で一番大事」←あ~そういうことか!

185: abababababababa 2025/03/16 22:03

数字勘ある感じ。数字を見て色々連想できる。28,35をみて7の倍数だなーって浮かぶのいい。右脳で数字を見てる。この勘は最初は数字と文字を介する■アインシュタインは特許局勤めで説明力を付けてから変わったらしい

186: ROYGB 2025/03/16 22:04

FSSのミースは直感的に答えがわかるのだっけ。

187: naoya2k 2025/03/16 22:08

式を書きなさいって言われて「28=7x4、25=7x5、4/5=0.8」でマルが貰えるならそれでいいんだけどさ… 小学生の時の自分だったら、答えを出すのは一瞬で、式を書く労力が99%、で、これは何のテスト? って気分になるけど

188: potsunento 2025/03/16 22:13

仮に間違っていたとしてどこで間違えたかを把握するために式は必要

189: hotelsekininsya 2025/03/16 22:17

老いてしまうとね、考えるのが邪魔くさくなって電卓出しちゃうんだよ。で電卓を探すのに時間を費やしてしまう…/こうした新鮮な発想は「小学生」の頭が柔らかいからだろうね。「天才」ってわけじゃないと思うよ。

190: toyoshi 2025/03/16 22:18

途中の色なしにできるのすごいよねって言う話題なのに、途中の式は書くべきとか言ってる人たち一体何なの?

191: ghostbass 2025/03/16 22:22

式を書けとでも書かれてない限り暗算で答えが出るなら別にいいよね感。

192: stracciatella 2025/03/16 22:23

アメリカだともっと説明の陳述させるのがくどいよ。そのかわりできるやつはどんどん飛び級させる。この子もアメリカ来たら簡単に2学年ぐらいは飛ばせる。

193: misarine3 2025/03/16 22:26

それを直感で理解できない人に説明できるようになるための練習なんだけどなあ

194: akasaka_34 2025/03/16 22:28

「100*28/35」って書くのがそんなに面倒か?

195: s-supporter 2025/03/16 22:30

私も小学生のときに答えだけを書いていたら「式を書くのは出題者はもちろん他の人も解き方が分かるからだよ」と先生に諭されたな。「式から解法が分かる、理解しているかも分かるからね」とちゃんと説明してあげて。

196: a_ako 2025/03/16 22:32

私も同じように考えたな。でも回答欄に式まで書く指示があるなら書かなきゃいけない。指示がないなら書かなくていいから先生に抗議

197: nattou_frappuccino 2025/03/16 22:34

この子が大人になる頃にはわかんないけど、今は式を書ける(指示を具体的に工程として書ける)人がAIと対峙する時にも必要だと感じてる。

198: tettekete37564 2025/03/16 22:36

普通に暗算出来るパターンだね。小学生なら凄いのかな?自分も子供の頃比率系の計算得意だったから分からん。/ 容赦なく×を付けるとか言うなら問題文に式も書けと書いとけよ。

199: waihasaruya 2025/03/16 22:40

答案の前提が合っていないだけ。他人にもわかるように式を書けって問題文に入れとけばいい

200: ene0kcal 2025/03/16 22:41

35人とは扱いにくいなぁと思い、(35に対する28の)補数をみると7人なので、あぁ80%なんだと直感できた。

201: pyrrhogaster 2025/03/16 22:41

「式をかけ」と習わなかったから自分も子供のころ不満だった だってほかの科目はあてずっぽうでも正解になるし

202: tanakatowel 2025/03/16 22:41

こういう子を凡夫に均してしまうのが日本の教育

203: securecat 2025/03/16 22:50

式が要らない理由になってないのに、親増田は反論できずに世間へ息子自慢をするだけなのか。。。ああ、てか増田じゃなかった。

204: toro-chan 2025/03/16 22:52

こういう子には先に微積を習わせた方がいいんじゃないかな。。この暗算で式がいらないんだと誤解されたままだと困る。数学式は思考を先に進めるためのもの。自分が分かるなら不要。説明するなら情報工学が必要

205: coriander35 2025/03/16 22:54

シンプルに考えて、計算式が欲しいなら「28人は35人の80%だがそれが導かれる計算式を答えなさい」という問題文にするべきなんじゃないか??問題が悪いやろ

206: yarumato 2025/03/16 22:55

“【問】28人は、35人の何%ですか? 長男「7✕5=35 だよね?7✕4=28 だよね?こんなの見た瞬間80%。式、要らないでしょ」正答は、再現性=ロジック説明、が重要”

207: orangehalf 2025/03/16 23:00

立式は数学の基礎というか重要な要素だからな。面倒でも式を書いておかないと間違えた時になぜ間違えたのか振り返りが難しくなる

208: Windfola 2025/03/16 23:05

「なるほどね、なら"=4/5=0.8"って書いたらいいじゃない?」/説明というか、言語化の練習だよなあ。

209: u06nh 2025/03/16 23:07

自分はこの手の問題は小学校4年生くらいで瞬時に解いていたので神童だったのだが、さらに忖度して式も書いていたので、まさに世紀の大天才だったんだなと思う。まぁ文字通り20世紀に置いてきてしまいましたが。

210: go_kuma 2025/03/16 23:13

式が要らない理由にはならんよな…

211: haru-k 2025/03/16 23:13

4÷5って書いて欲しい気もする

212: takilog 2025/03/16 23:16

“言語化して問題文に書いとけ” っていう人が結構いるけど、子供の遊びの算数ぐらいではそんなの当たり前だよっていう社会性の話かな。この程度の問題だけで数学が天才かどうかは何も関係ないですわ

213: FreeCatWork 2025/03/16 23:17

すごいニャ!賢いお兄ちゃんニャ!ボクも計算得意…な…フリは得意ニャ!式は大事だけど、直感も大切ニャ!偉いニャ!

214: Ryota2007 2025/03/16 23:25

10人が100人の何%か?という問題も計算式を要求されるのだろうか

215: ys0000 2025/03/16 23:25

こういうので画一的な回答を求めるからギフテッドの才能は潰されるのだよ。ジョン・フォン・ノイマンなら全部暗算で回答できるだろう。

216: behuckleberry02 2025/03/16 23:32

プログラミングで言語化の習慣を付けるってのは上手いアイデアだな。私は算数苦手で言語化得意なので関係ないけど。

217: yam_123 2025/03/16 23:35

学習の過程で試験を行うのは正しく理解したかどうかを確認するためなので、数値だけがあっていても計算方法や論理が違っていた時に気づくことが出来なくなる。本人のためにならない。

218: th_6295 2025/03/16 23:47

子供時代はこの手のネタをやるタイプだったけど、式を求められてなお式が不要な理由としては成立していないので屁理屈界隈的には理論武装が甘いと思う & 0点でも文句言わない覚悟が必要なのでこの親は向いてない。

219: asakura-suguru-64214002 2025/03/16 23:49

数学的発想というのは尊重が必要という前提に立ちつつも、式を作り説明する力、式と解の再現性といったことの方が大事である。だから式は他者に説明するということの重要性を教育していくのも大事かなとも思っている

220: adsty 2025/03/16 23:52

物事を語るなら根拠を述べよということだ。

221: byaa0001 2025/03/16 23:56

暗算を説明できるようにする言語力が数学の能力に必ずしも必要とは思わないな。説明できないことで失敗してしまう計算の具体例をあげられなければ必要性を説けないわ。それは教師側の仕事と思う。

222: rryu 2025/03/16 23:59

まあ、80人は100人の何%ですかと同じレベルで自明ということだと思うが、自明だから説明を省いて良いわけではないという。

223: ireire 2025/03/17 00:02

これを自明として良いのかは考えさせられるな。途中、暗黙で単位の変換してるやん(%を単位としていいかはよくわからないけど)それって自明なのかな?自明て何だろ(笑)※問題の出し方によるのは大前提として

224: atsushifx 2025/03/17 00:11

その式がいらない理由を数式で書かないと,論文とかにはならないのよ

225: Akech_ergo 2025/03/17 00:16

僕も昔は途中式書かなかったが、中学だか高校だかのテストで計算ミスで大幅に点数落として以来は書くようになった。当人が必要を感じるまでは放っておいたら。

226: ichilhu 2025/03/17 00:22

万人が納得する「式が必要な理由」を思いついたがここには記述する余白がない。

227: mnnn 2025/03/17 00:23

あてずっぽではないという主張が必要なんですわ

228: uunfo 2025/03/17 00:31

80人は100人の何パーセントかという問題ならみんなこうするだろうに

229: Silfith 2025/03/17 00:33

問題原文を見ていないがこの手の揉め方は背景に設問が悪いという出題者に起因する問題が存在する事も多い。 空気読みしようがない設問ができてから次の話へ。

230: fut573 2025/03/17 00:40

7(4) / 7(5) 九九の100マス計算で隣にあるんだから小学生は逆に暗記してる

231: Aion_0913 2025/03/17 00:45

国語の「読解問題」も「文章題」質問と返答の型をきっちり閉じた形で決めなさすぎるから作者の気持ちを考えろと質問されただの掛け算の順序がどーのこーのとなるんじゃ…。

232: penguin_dane 2025/03/17 00:50

検算する意味では筆算したほうが

233: whoge 2025/03/17 01:04

直感だけで解いていると必ず後で伸び悩む。ソースは俺

234: bbbtttbbb 2025/03/17 01:05

中学受験塾で平均以上のクラスにいるとほぼ全員ができる暗算だから自明だと思ったんだな

235: mventura 2025/03/17 01:06

言語化のほうが難しいとかあるよね

236: beed 2025/03/17 01:08

筆算でなくただの式なら、そもそも計算自体は暗算でやることになるので、あくまで採点者に根拠を提示するために書くだけのものだしな。/この解き方自体はみんな小2くらいで自然と身につくと思うが。

237: natumeuashi 2025/03/17 01:30

そこは、「それで解るのお前だけだから式書けって言ってんだよ」と注意するとこ。自分と標準的な理解力のズレを認識してないと将来、誤解やトラブルで疲弊することになる。

238: bellonieta 2025/03/17 01:52

「他人に伝えるのが大事だから式を書け」とか言ってるのマジで意味わからん、式を書けば伝わると思ってるの?これを一瞥即解できない人が?

239: youichirou 2025/03/17 02:06

この問題はそれで良くても今後どんどん複雑になっていくから、そうなると途中経過をちゃんと考えるのが大事になっていくし、途中経過があるからこそ「ここで間違えたか」が視覚化されるから、その練習だと思う。

240: SanadaSatoshi 2025/03/17 02:17

約分は小学生で習う。28/35=4/5は天才いらない。暗算得意な子なら頭の中で一瞬。むしろ式が書けないと中学生になったら辛くなると思う

241: alt-native 2025/03/17 02:35

バツにするとか息巻いてるブコメあるね。学習指導要領では思考の過程を表現することも評価の対象になるが、算数において 解の求め方を厳密に評価することは求められていない。厳密に評価したいなら穴埋めでも作れ。

242: fta7 2025/03/17 02:42

これ当人にとって「暗算」よりもっと直感的なんだと思う。7x5=35を説明しなくていいのと同じくらい「分かる」ことをなぜ説明しなければいけないのか? 論理と直感の狭間をみているようで興味深い

243: pochi-taro00 2025/03/17 03:03

くそどーでもいい

244: todomadrid 2025/03/17 03:12

7✕5=35と7✕4=28という思考の過程があるのだから、それを式にするのが数学という学問で中学受験の算数と違う点。学問は基本的に直観に頼らない再現性のある手順を重視する。直観を客観的に裏付ける手法でもある。

245: nekoluna 2025/03/17 03:27

暗算で微積分できるからといって省略はしないかな

246: maicou 2025/03/17 03:28

脳内を形にするのを制作と言います。そうじゃないと他人が理解できない。

247: xll 2025/03/17 03:41

指示がないのが悪い。途中式書けというのは当然じゃないし、ましてやその途中式の粒度も人それぞれ。理数系の教科書の式変形にはたくさんの行間がある。まぁこの辺が数学のクソで論理的(笑)なところでもあると思う。

248: yarukimedesu 2025/03/17 03:55

式を書けっつてんだろ!書いてないと分からん事はあるんだよ!

249: F2208 2025/03/17 04:08

基本に忠実にが出来ない人間は伸びない。

250: estragon 2025/03/17 04:37

数字に慣れると28と35から7が見えるようになるから、4は5の8割りって直感的にわかるようになりますね。それを式で表現してみてって促しは悪いことではないかと

251: Yuruku_Tekito 2025/03/17 05:01

数学も科学も最終的な答えに至るまでのプロセスが大事なので、答えが合っているかどうかではなく、答えを導く思考回路を見るべきだと常々思ってる。考える力を養うの大事

252: arrack 2025/03/17 05:10

式を書かないと部分点もらえないよ。

253: solidstatesociety 2025/03/17 05:31

頭良くて仕事出来ないタイプにありがちなのでせめて解説を書いたりさせないと今後に関わる

254: hateokami 2025/03/17 05:57

これを許すと人とコミュニケーションが取れない人間になる。いずれその程度のアドなど雲散霧消してただの人になるのだから、きちんと共通言語でアウトプットできる人間にさせないと孤立するし精神的に病むよ。

255: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/03/17 06:01

数学は記号操作なので、式を立てたあとに意味を離れて機械的に答えを出すプロセスは重要。中学の数学につながる。教員側も長い歴史の中で発展してきた教え方なんだと思う

256: doko 2025/03/17 06:29

「当てずっぽうでたまたま当たった人と等価」と評価されるよね

257: n_231 2025/03/17 06:54

勘でわかるから途中式は要らない、それラマヌジャンの公式見ても言えますか?

258: uehaj 2025/03/17 06:56

どう考えたかを書き記せという課題としての式なのだとしたら、式を書けばいい話。その子には難しいかもしれないが式は書ける。28:35 = 4:5 = 8:10 = 80:100 = x:100

259: inks 2025/03/17 06:57

長男の解説自体を日本語で記述すれば解決…。って、その思考回路が大事だって親が言えない時点で教えない大人が終わっている。

260: Cru 2025/03/17 06:59

こういうの確かに暗算でやるなぁ。相手は小学生なんだから、回答のルールを教えるのが正しいと思うよ。納得を得るため一般的に教師が君より数字に弱いってのを小学生に知らせるのが良いかどうかはわからないが

261: gyampy 2025/03/17 06:59

なるほど

262: sukekyo 2025/03/17 06:59

ボクが数学できないのはいまだに数字が怖いからなんだろうと思ったです。数字がベロベロバーって脅かすんです。だから怖くて泣いちゃうんです。だから問題が解けないんです。計算ができないんです。最後にお茶が怖い

263: spark7 2025/03/17 07:01

(28/35)*100%の方がまだ点数貰えそうかしら。

264: wildhog 2025/03/17 07:13

多分頭の中で「割り算の式を書く人」と「分数を書く人」が居て、後者はまず約分しそう

265: khtokage 2025/03/17 07:14

×になるのは分かるけど「算数」ってそんなに立式の重要性解いてたっけ? 私も教師も親も算数が苦手で「こういう解法は?」で毎回怒られてた(なんでや)ので、子どもの気持ちが分かるな。塾行って幸せになりました。

266: jintrick 2025/03/17 07:30

息子氏は正しいよ。そんな注意がしたいのであれば、「28人が35人の80%になる理由を述べよ」を問題文にしなければならない。

267: hatepy 2025/03/17 07:33

本当に頭がいい人は式なんかいらんと思ってもさらっと書いとくんだろうなと思う。

268: megane1972 2025/03/17 07:43

出題の意図は『抽象化』を身につけてもらうことであり、28人と35人の計算が速くできるのは別のスキル。ってことでどうだろう。たぶん坊っちゃんは両方身についている。

269: nowww 2025/03/17 07:46

うちの子もこんな感じだったけど、式を書けという問題は式を書くし、暗算ができなくなったら式を書くようになった。気にしなくても大丈夫。

270: njgj 2025/03/17 07:48

元ツイートは式の要否を問いたいわけではなく、単純に「うちの子すごいでしょ」と言いたいだけな気がするので、あまりそっちで盛り上がって差し上げるな。

271: kotobuki_84 2025/03/17 07:50

僕は算数が得意だったので、この長男の言う事と態度にめちゃくちゃ共感できるし、この長男は高校くらいでめちゃくちゃ苦労すると思う。

272: te2u 2025/03/17 08:27

問題を出す前に「式を書きなさい」と言っていたかどうか次第。でなければ、問いの中に「式を使って説明しなさい」のような指示がなければならない。

273: RIP-1202 2025/03/17 08:29

この子は賢い子だけれど、自分の発想の正しさを的確に表現できないと、カンでまぐれ当たりしたアホの子と同じだからさ。

274: gkrosasto 2025/03/17 08:38

全問を答えだけ書いて、最後に「当てずっぽうだと思う?」って一言書いて提出するといい。

275: shoh8 2025/03/17 08:52

わたしは「28人の35%」を計算して9.8人と言う端数の人間の取り扱いに頭を悩ませていました

276: tokitori 2025/03/17 09:05

当時成績良くてイキってた小中学生の俺と同じこと言ってて草。早晩出題者がケアレス突いてくる問題出すわ部分点しかあげる気がない問題が出てきて泣かされるから大丈夫だぞ

277: tikuwa_ore 2025/03/17 09:17

子供の年齢や状況による。義務教育では解法も重視されるし、テストならカンニングも疑われるから、答えだけ書いて×食らうのは当たり前。すぐに被害者面したがる人はシンプルに頭が悪い。

278: ShimoritaKazuyo 2025/03/17 09:20

微分方程式を見ただけで式の意味を理解し詳細な計算ができる知的生命体にわざわざ一般解は必要ないでしょ。それと同じことですよw

279: yamadadadada2 2025/03/17 09:57

答えだけだと、答えだけを適当に書いたのかちゃんと立式して解いたのかの証明にならんから

280: punkgame 2025/03/17 09:59

社会に出るってこういうことだから、ということを学ばせるためにはこれを✕をつけるのは正しいのよ。でもこの頭の良さを発展させられないのが日本の教育であるとも言える。

281: ducky19999 2025/03/17 10:02

「自分が理解できるから相手に説明しません」ダメ〜

282: minamihiroharu 2025/03/17 10:12

思考プロセスを明示するために式を書かないと、暗算の工夫が教員に伝わらないもんね。

283: sh_universe 2025/03/17 10:15

その答えは「暗算でどう分数を処理したか」の答えであって、「比を求めるためにどう計算した結果なのか」を答えていないので、「分かってるんだからいいだろ」という考えはこの場合は当てはまらない。

284: ginga0118 2025/03/17 10:17

七の倍数って事に気がつけば簡単、バカ親のバズ狙い

285: hecaton55 2025/03/17 10:30

ここで挙がっている問いの意図としては「自明の部分についても教科書レベルで開設するべし」という暗黙の了解が込みになっている。そこまで読み取るか、書いてないと突っぱねるかは人による

286: daigan 2025/03/17 10:46

自分もこの小学生に同意。要は、こういう次のステージに行ける人を伸ばしてあげるか、下のボーダーに合わせて足を引っ張るかの問題。ブコメは後者が多いようだけど、前者であったほうが科学技術は発展するよ。

287: wdnsdy 2025/03/17 11:25

ほっとくとコミュ障一直線だ

288: golotan 2025/03/17 11:36

算数の時点で九九が自明なものとして扱われてるんだから、これは息子さんが正しいと思います

289: poponponpon 2025/03/17 11:43

当の親に意味が伝わっていないんだから、やはり式は必要なのでは

290: Ayrtonism 2025/03/17 12:02

なぜその答えに至ったのかを説明せえと言ってるのであって、答えだけ書けと言われてると思ったら大間違いだぞ、というだけの話。

291: okgwa 2025/03/17 12:34

多分、式は書いたけど計算過程を書かなかったんだと思う。小学校だと、式に加えて計算過程を書かせること多いんだよね。式と計算過程の区別ができてない親御さんのせいでお子さんがアホ扱いされてしまい気の毒。

292: todojun 2025/03/17 13:04

①直感で8割 ②念の為、35の2割が7で35-7=28で検算完了 人によって解き方も違うしどこまでが自明なんてわからないのだから、計算過程を書けと指示がなければ書かなくていいのでは。

293: enemyoffreedom 2025/03/17 13:08

まぁ"掛け算足し算の順序"よりはよほど納得できるが、誤解が生じないよう問題文を"式を書いて答えよ"としない理由もわからない

294: hatest 2025/03/17 13:52

「式は発見済だが、それを記すには余白が小さすぎる」というフェルマーかぶれの返答をすれば100点あげてもよかったのにちょっと残念

295: amd64x64 2025/03/17 15:06

九九の途中式は 9+9=18, 18+9=27, …72+9=81 とか全部加算で書かずに自明な物として省略しても良い。

296: kusamakura22 2025/03/17 15:27

大事なのは過程で答えはわりとどーでも良い。ちなみに、35×0.8(8掛け)辺りを探ってみたりはするかなあ

297: deep_one 2025/03/17 15:36

答案に式を書くのは計算するためではなく回答の一部として示さなければならないから。

298: yorkfield 2025/03/17 16:39

暗算や計算過程がどうとかじゃなくて「28÷35」を立式って話ではないの?その上で「28÷35」を暗算で解くかは好きにすれば良い。"7✕5=35だよね?7✕4=28だよね?こんなの見た瞬間80%なのよ。"これは「28÷35」の解法なんだし

299: tomoya_edw 2025/03/17 16:59

答えが合ってりゃいいじゃん。

300: hamamuratakuo 2025/03/17 18:03

現代でもソロバンを学ぶ価値はある。暗算は単なる計算技術ではなく、脳内で映像を描くイメージ力を強化するトレーニングにもなる。イメージのソロバンは物理的抵抗がないので光速で動作&無限に桁を増やせる(実話)

301: sucelie 2025/03/17 18:23

小学生の時に天才児と呼ばれ、中学以降から落ちこぼれるやつだ

302: kiki_lan_j876 2025/03/17 23:07

そもそもこの問題を解けなかった泣

303: iroha2_hohe 2025/03/18 08:56

「どういう理屈でそうなったのかを式で説明する」のが答えなんだから答えになってないよ。そんなことドヤ顔でいう事じゃないし問題の趣旨を理解していない。式が要らない理由も説明できていない

304: zenkamono 2025/03/18 10:00

小学生の算数問題はほぼ式と答の両方を書くようになってるよ…「式を書けという指示がなければ」っていうのはほぼあり得ない

305: kiwi-1680 2025/03/18 20:13

立式して説明することの必要性を伝えなかった教師側の問題なだけでは?

306: nobodyplace 2025/03/19 08:21

言ってることはスゲーわかるけど、その工程を説明するのが数学なのよ

307: death_yasude 2025/03/19 08:41

逆に解説が必要な時点で式が必要な理由を自白してるじゃん

308: gomer-pyle 2025/03/19 09:12

ブコメ上位2つにある話は、そう言われると確かにハッとする。学校でも前提として教えて欲しいとは思う。皆はそう教えられてたのかな。

309: konekonekoneko 2025/03/20 20:20

28÷35=0.8と書いとけばよかった。

310: Baru 2025/03/22 23:45

暗算でとけるものに導出式を書かせる意味なんて微塵もない。教育の目的を間違ってるとしか思えない。