日本やアメリカに行けないよww/ 「ナポリタン」はフランス原産でアメリカを通じて日本に来た由緒正しい「偽物」ですよ~
寿司ポリスならぬカルボナーラ警察。
NHKのイタリア語講座に昔、パンチェッタジローラモみたいな名前の人いなかったっけ。
イタリア人曰くhttps://x.com/MarcellaDAngel6/status/1991589594756985161 "まあ、どうでもいいよ。イタリアにもあるんだから。スーパーの偽物のペーストはいいんだな、へえ?無能で怠け者のクソ野郎"
www
ベーコンだったら死人が出そう
日本なんてパンチェッタどころかベーコンを使ってカルボナーラ作ってるものね。チーズもペコリーノじゃないこと多いし(笑)日本では豚ほほ肉の塊が全然売られてないのでグアンチャーレを作ろうにも作れないんだよ泣
日本は対象になるか?→生成AIの回答「敬意ある誤読としての日本風アレンジを理解。文化の盗用とは別」「オリーブオイルなどの市場として重要」「啓蒙すべきパートナー。敵にするメリット少ない」
偽力(ぎりょく?)と読んでしまい一瞬混乱した
インド人は日本式カレーについてこんなひどいコメントしないしココイチを迎え入れてくれてるのに・・・・ちっせぇなぁ
リストランテはともかく、日本のパスタ屋やトラットリアでグアンチャーレで作ってる店なんてあるんだろうか?
これが冗談だったら粋だなーって思うんだけど、本気だったらちょっと狭量に過ぎる。余裕ぶっこいて「おやおや御国はこんなんでカルボナーラを名乗れるんどすなあwww」とかやってほしい。
豚肉の部位まで指定されているのか。レトルトとかだと忠実なのは無さそうだな
パスタポリス(Polizia della pasta) / ナポリタンは許されますか? / ナポリタン、ピラフ、トンカツがワンディッシュのトルコライスは2カ国に喧嘩売ってんなぁ...
日本はカルボナーラには牛乳か生クリームを入れるものだと思われてるからね
カルボナーラポリス
日本が勝手に作ってるナポリタンとかも存在を知られたら怒られそう。
ナポリタンを持ち出したらどうなるのだろうか。
うどん使うのも怒られる!?
グアンチャーレなんてスーパーで売ってないからな
まあシャリの上にマンゴーが乗ってる代物をスシと名乗られたら「うーん?食べてもいいけどスシじゃないかなぁ」ってなるので何か新しい名称を考えるのが落とし所では
アレンジは自由だと思うが、それをトラディショナルなものであるかのように売るのはよくないと思う。日本流の寿司ですと言ってカリフォルニアロールをお出しされたら困る的な。
海外のコレジャナイ日本食で激怒する民族が笑える立場じゃないでしょ。向こうも食のプライドがあるんだから。料理への侮辱行為はイギリスのみ認められているんだから弁えるべき。
イタリア人って母国街が強すぎて、めちゃくちゃ保守的なんだよなぁ。海外旅行もあまりしないから、たまに会うと驚く。
決して日本は見つかってはいけない
イタリアはイタリアのままだー。
ベーコンが偽物でパンチェッタが本物だと思ってた。
あのイタリア人2人組の絵面しか出て来ないw
虚構新聞かと思った
大丈夫、我々はベーコンしか使えないから。
カリフォルニアロールは寿司なのか問題。
NOT APPROVED!(幻聴)
グアンチャーレはほぼほぼ売ってないので、豚トロにキツめに塩を振って冷蔵庫て一晩乾燥させるとなんちゃってグアンチャーレになる
カルボネーラとか、偽ブランドみたいな名前で売ったらどうか。
料理犯罪、トリコにありそうだなと思ったけど、現実でも法令で原産地呼称保護がかかってるものなら犯罪になりうるんだった
日本人のみなさーん
“イタリア料理をユネスコの無形文化遺産に登録しようとしており、12月に審査結果が出る見通し。しかし世界中に出回っている「イタリア風」料理のために、本物のイタリア料理の正当性が薄められかねない”
イタリアからベルギーは東京から福岡の距離。ひよこを東京銘菓として広めた悪行よりマシである。
「〜風」で逃げられるかと思ったら「〜風」のせいで危惧しているってか。逃げ道なし
日本にすら頼まれてもねえのにYouTubeで警察行為してるペペロンチーノ警察おるからな
まるで虚構新聞のような見出しだなおい。イタリアって農産物とかワインとか国家的に厳格な基準持ってるよね
ウナギやサーモンは江戸前寿司では無い。穴子は江戸前寿司。ご飯の塊に魚の切り身を乗っけたのは寿司とは言えない。
まずパスタを折ります → イタリア人激怒 /そういや、ヘタリアってどこにいっちゃったのか
日本人は見つからないようにしないといけない(笑)/まぁ「欧州議会の売店」でなければ問題にならなかったのかな。
日本の場合グアンチャーレなんて売ってる訳ないのでベーコンで代用でも仕方ないのだ
カルボ風とか日本風カルボナーラに改名した方が良いかもね
これは多分、プロレスなんだよね?
この件に関しては日本も罪が重い。日本のカルボナーラにはだいたいクリームが入ってるし、ナポリタンなんてナポリに存在しないパスタを作ってる/日本の中華料理の方が激しく魔改造してるけど。
「イタリア料理をユネスコの無形文化遺産に登録しようとしており、12月に審査結果…世界中に出回っている「イタリア風」料理のために、本物のイタリア料理の正当性が薄められかねないとロロブリジーダ農相は危惧」
パンチェッタだめだったん/そうねせめてEU圏はおさえたいかもね
日本で言うと卵かけご飯みたいなものだろうし、怒る人がいるのもわかるかな
勢いが完全に虚構新聞
パンチェッタで怒られが発生するとは…/パンチェッタは豚バラ(三枚肉)、グアンチャーレは豚頬肉(豚トロ)の塩漬け
何事と思ったら、商品への批判というより、これがイタリアの物っぽく表示されている事に怒っているのか。地域商標の問題。日本式喫茶店のナポリタンは明らかに名古屋飯でセーフ、本格イタリア風でこれはダメ的なやつ
“パンチェッタ”
外国の「寿司」とか「カツカレー」の解釈なんかにあるように、異国の食文化の輸入にはいろいろな抵抗と発展があるわけで。そもそも日本食(和食ではない)にラーメンとかカレーライスとかカツ丼を入れるのはどうよ?
カルボナーラ警察ですが、ずっとパンチェッタだと思ってた。それが大罪だったとは…/それよかアフリカ豚熱のせいでイタリア産豚肉・加工品が入ってこないんだが、イタリア政府はどうするつもりか聞きたい
ベーコンに生クリームまで使って卵と一緒にフライパンに投入する日本のカルボナーラについても激怒してくれ。あれはまじでダメなカルボナーラ
イタリア人のパスタ警察、もう完全にネットミームになってるやろ。not approvedやでw
グアンチャーレなんて日本でなかなか買えないもん!カルボナーラじゃなくてもいいけど、名前がないと不便だから『カルボナーラ風スパゲッティ(ベーコンでもOK.牛乳や生クリームもOK)』に誰か名前をつけてくれ。
カルボナーラにパンチェッタはダメなのを初めて知る。
フィレンツェのみやげ店で売ってるトスカーナのタンナーのタンニン革で作ってるというが実はバングラデシュ生産の革製品をどうにかしてから言え
日本では生クリームとベーコンですよ…。本来ソースはチーズと卵黄だけみたいね
自分の曲を若手にカバーされてキレてるベテランミュージシャンみたいなアレだ。
そこはかとなく漂う虚構新聞感
https://edition.cnn.com/2025/11/20/travel/italy-fake-carbonara-scli-intl “The scandal of fake Italian products costs our country 120 billion euros ($138 billion) a year, …” ここ省いたらダメでしょ。パチモン売られたら本物売ってる俺らの儲けが~って話。
伊勢で普通のうどんが伊勢うどんですみたいな顔で売られてるみたいな受け止め方でいいのだろうか。
欧州議会の売店でとなるとケンカを売られた気にもなるか?/「パンチェッタでなければならない」と勘違いしていた気がする。まあ日本のベーコンもどきハムもどきでしか作ったことないけど。カルボナーラ警察案件?
伊人のこの類の激怒は大好物。半分ジョークで半分本気。パンチェッタでも美味しいけどカルボナーラとは言わないでくれってこと。我流レシピって大概は先人がやっていてそれが洗練化されたものが定番レシピなんだよね
ちょっといちゃもんのように思えるが、イタリア製と偽った偽商品がEU内でも出回ってる現状から鑑みればこういうのも敏感になるのはわかる
“グアンチャーレの代わりにパンチェッタを使うことは許されない”ベーコンを使おうものなら吊るされそう。
カリフォルニアロールが美味しかろうが和食と呼ぶのは勘弁なって言えば日本人もわかりやすいか。ところで現地でもそこまで厳密に定義されてるんだろうか。鶏唐といえば胸肉だよみたいな宗教戦争は起きないのかな
諍いはこれくらいが平和でいいなあ
〜風って付ければなんでもあり。
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17093249
ずっとパンチェッタが正統だと勘違いしていたよ…。生クリームが邪道なのは正しい。
各国の魔改造料理が沢山ある日本は料理犯罪大国だな(笑)でも美味しいから赦す。
おばあちゃんに車輪つけたら自転車になる
欧州議会の敷地内のマーケットって売ったら、そりゃバレるわな。国旗もまずい。https://www.facebook.com/Lollobrigida.F/posts/pfbid08MG1RWAQKSTBsk73nDA94UBWGSZae1baD8iBPU28wKKnpg4D3YjxeBh5HSiQvGgkl?locale=it_IT /醤油はキッコーマンだ。
でもイタリア語版wikipediaには「この料理の起源は、1944年のローマ解放直後、連合軍が持ち込んだベーコンがローマの市場に現れた頃に遡ります。」とか書いてあるぞ
カルボナーラ警察は日本にも大勢いるし怒らせると怖いよ
言うほど歴史ある料理でもなかろうにアレンジに厳しいな
サイゼリアは許されるの?それとも厳格なレシピなの?
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17096062
“グアンチャーレ(豚の頬肉の塩漬け)の代替としてスモークパンチェッタを使ったことは大罪”
町おこしの特産料理みたく規格が決まってるんだな
これからは洋風チーズ混ぜそば(蕎麦は入っておりません)って呼ぶわ
このイタリア人のノレるとこには国一丸となって全ノリする国民性好き
イギリスカツカレーは
ではグアンチャーレを屏風から出してください問題。気持ちはよく分かるけど無いホホ肉は振れない。
サイゼ名物「青豆の温サラダ」からパンチェッタが消えた遠因とされる
グアンチャーレどこに行けば売ってるのかな?
EU内の偽ブランド排除みたいなもので。
うるせえ! 本場のナポリタンでも食らえ!!
日本に当てはめたらコンビニのカルボナーラが全滅してしまいそう。グアンチャーレもペコリーノチーズもグラナチーズもなかなか見かけいなから日本では難易度高そうだけど。
皆スシに例えている。かんぴょう巻きは寿司、いなり寿司は寿司、ちらしは寿司、なれ寿司も寿司、カッパ巻きは寿司、でもアボカドロールは寿司じゃない。日本人にはわかるが外国人には難しいだろうなあ
僕、(本当の)カルボナーラ食べたことないかも。死ぬまでに食べたいものに入れておこう。
“「カルボナーラのパンチェッタは論外として、こうした製品は全て、最悪のイタリア風製品の代表格だ」” 要するにパチモンで儲けるのが許せないのかイタリア料理のイメージ毀損が駄目なのかよくわからない
情報を食ってるからこんな事で怒るんだ。いいから食え。
「へぇ、そうなんだ(鍋に入りきれないスパゲッティーをバキバキ折りながら)」
id:avictors ジローラモさん(以前イタリア語講座にいた、現在もLEONの人)はパンツェッタ(Panzetta)。話題の件はパンチェッタ(pancetta)
すばらしい!イタリア人は自国文化についてプライドが高いな。日本人なんて偽の日本料理見ても笑って許しちゃうよ。逆に案外うまい!なんて言って。
この記事誰が書いたんだろ。第二次世界大戦時代のカルボナーラはベーコンもクリームも使ってる。イタリア人レシピでもグアンチャーレの代わりにパンチェッタでも良いと言ってる。場合によっては生ハムにもなる。
わからんが、私もパスタを折って水に浸けて~ってやつだけは許せない。あ、YouTubeの@イタリアンがすきchおすすめです。イタリアのシェフやぽっちゃりさんが本場のレシピでパスタやピザ作ってるのを紹介してくれるchです
め、めんどくせえ。カルボナーラ風って表記でもダメなんかな。厳格すぎる文化は広まらず没落するぞ。
イギリス式のカルボナーラ https://x.com/HitogataAlien/status/1773501068787511642
料理犯罪て余裕なさすぎるな。和食も日本でやらなきゃどうでもいいよ。これは和食じゃないやろ、くらいは思うけど。
最近のイオンだと輸入食材も結構豊富なイメージだから、グアンチャーレも比較的簡単に手に入るんじゃないの?知らんけど。
「ばあちゃんに車輪つけたら自転車か?」の動画を思い出したw https://www.youtube.com/shorts/vO_AOv0-LZk
パスタポリスだ!
なんか「江戸しぐさ」と「江戸前寿司」がミックスされたような胡散臭さを感じてしまう。伝統の創造というかなんかこう。ねぇ
グアンチャーレじゃなきゃだめでパンチェッタも許されないなんてほどちゃんとした歴史もなければ、実態もないのではと思うのだが詳しくないので誰か解説してほしい。
これイタリア国内でもたぶん「パンチェッタ使ってもいいだろ」「なんだとふざけんな」「そうそうベーコン入れたっていいし」「「それはダメだろ」」みたいなバトルしてるんでしょ
パンチェッタとベーコンって同じものかと思ってたよ
「イタリア」「激怒」は誇張したタイトルだろ…と思って読んだら農相が思いの外キレてて笑っちゃった
偽カルボナーラをカルボナーラとして出す店は景品表示法の優良誤認表示として訴えられるかもね。そういう意味では日本はなんちゃって料理ばかりなのでまずい。鮨でも魚の種類を偽ってもOKとか倫理的に崩壊してるし
明治スライスチーズで作っちゃうよ
日本中に蔓延る魔改造マリトッツォを並べて壁にして国交断絶だ‼️
リアルな、ノットアプルーブド事案。そう考えると、カリフォルニアロールとか、日本人は創作和食に優しい。。。
工夫するのもいいが、カルボナーラは卵黄と黒胡椒だけが最良
パンチェッタはバラ肉の塩漬け、グアンチャーレは頬肉(豚トロ)の塩漬け。一応手作りでどちらもなんとかなる。パンチェッタをスモークしたのがベーコンね。
あかん。日本中のパスタ料理が検挙されてまう
おばあちゃんに車輪つけたら自転車になるって言ってるようなもんだぞ!を見に来たんでもう帰ります。
グアンチャーレやパンチェッタはイタリアからは輸入できない可能性(豚熱への対応のため)があるわけだが、その点との兼ね合いはイタリアはどう考えているのだろうか
えー、パンチェッタでもダメなん…?
となると日本人の誰ひとりとして本物のカルボナーラの味を知らないことになるが/ これからはロロブリジーダに名称を変更だ
すみません自首します
まじかよ、ベーコン入りたまごクリームパスタの黒胡椒がけ、くらいの雑な認識やったわ。その料理の発祥地が材料や製法こだわるのは正しい。別物が同じ名前を名乗るなってだけなので、名前変えれば良いと思うわ。
NOT APPROVED! ……いうてグアンチャーレなんてそんな手軽に手に入らないよう。と思いながらブコメ読んでたところ豚トロを買ってきて塩漬けにすればいいらしい。今度やってみる
グアンチャーレとパンチェッタの違いは部位が違う。同じ豚肉だけど味がそんなにもちがうのだろうか。 日本料理だと同じ大豆だけど醤油と味噌まちがえたようなもん? タイ米と日本米ぐらいの違い?
パンチェッタは丸大食品が結構作ってるので手に入りやすくなった(ファミマのも丸大製)けどグアンチャーレは難易度高い
生クリームなくていいから作りやすくて美味しいんよな。ローマ風カルボナーラとかで検索すると吉。パンツェッタでもおいしいよ
パスタ折って茹でるだけで怒られてたよね
厳格なルールがある…?イタリアのトラットリアとかの動画よく見るけどそんな厳格ではないよ。一部が異常に反応してるだけじゃないの?
グアンチャーレとパンチェッタってどのくらい違うんだろ。日本食でいうとどのくらい罪深い代替だろう/日本人って海外のなんちゃって日本風にそんな怒る?楽しんでるイメージだ
さすがメローニ政権、こういうのうまいよなあ。
そのせいか日本だとある程度ちゃんとしたイタリア料理店ほどカルボナーラを置いてないことが多い。材料が入手困難かつ原価高いから商売的に不利ではある。
スモークパンチェッタ=ベーコンだよね
こういう話を聞くたびに「ああ、どの国でもこういう連中が食文化を貧しくしてるんだな」と思うよ。自分の好みなら勝手にしろだが、「●●を名乗るな!」ってのが傲慢でしかない。
カルボナーラ風。
カルボナーラが犯罪にゃんだって?ボクはそんなことより、おやつが食べたいにゃ~!
ピザなど各種料理のローカライズは黙認してるんだから別にイタリアが狭量なわけではない。欧州を代表する場所(欧州議会)でイタリアの産品のように売られてるのが問題なのだろうからとても妥当な抗議に思える。
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
原理主義は貫いてほしい。小麦にも水にも産地のこだわりとルールが必要ですね。
これが「犯罪」なら洋麺屋五右衛門の「たらこと湯葉とモッツァレラチーズのカルボナーラ」はもはや凶悪犯罪とされるのでは。
“しかし世界中に出回っている「イタリア風」料理のために、本物のイタリア料理の正当性が薄められかねないと” サイゼリヤやばいんじゃない?w
山岡「このカルボナーラは出来損ないだ。食べられないよ」
"イタリア料理をユネスコの無形文化遺産に登録しようとしており、12月に審査結果が出る見通し。しかし世界中に出回っている「イタリア風」料理のために、本物のイタリア料理の正当性が薄められかねないと"
日本も他人事ではないけれどアニメやインバウンドによるSNSの口コミの影響で日本独自の食文化がそのまま受け入れられている状況には本当にビックリだと思う
まぁ、世の中には牛肉使って"芋煮"って言ってるとこもあるし。
(あ、味の素…)
スシポリス、カルボナーラポリス
「この製品がイタリア製だとは主張していない」なら許容範囲にしといたほうがいいと思うな。美味しくて健康的で幸福になれるなら、あまり正しさにこだわらなくてもねぇ。
日本人だって、腰のないデロデロのうどんが「讃岐うどんです」って売られてたら怒るだろ。
イタリアにもいるんだ、寿司ポリス
うるせえ生クリームいれんぞ
イタリアらしい反応で最高
レシピに著作権はないから食文化はあらゆる文化で最も豊かだと言えるのに、心の狭い国家もあったもんだな
イタリア料理、有名なのはたいてい20世紀以降とかにできたものらしく、伝統とは……と思ってしまう
たしかに海外オリジナル寿司を食べた結果「寿司って不味いんだな」と思われるのは癪だし、食文化を守るためにも必要な提言だよね(最初、ち、うるせーな、と思ったけど)
支持するぜ
カリフォルニア巻きのうまさは認めるが、日本の寿司と言われて出されるのはなんか抵抗あるな それと同じか
つまりサイゼリヤとかは凶悪犯ということ?
こう言う激怒とか犯罪料理みたいな強い言葉を使う感情を本当に当のイタリアの一般人が感じているのか疑わしい。せいぜい、苦笑する程度のレベルなんじゃないかと思う。
グアンチャーレを作る為に豚頬肉の塊を探してるが無いので肉屋にオーダーするしか無い模様
アレンジ自体は自由にやれば良いが他国の料理の名前をそのまま名乗ると諍いの元
日本と同じくらい食べ物に力が入ってるのをみるとほんのり親近感。/沸点とか起こる方向性とかは異なれど。
まぁわかるんだけどな 実際イタリア人これにどれぐらい怒るのかよくしらんのよね,,, 日本料理で言うとどのぐらいなのか知りたい... 白米炊くときに味を付けるとかぐらい?わからん...
イタリア国内でいろんな流派に分かれていたりしないのだろうか。(日本におけるうどんやお好み焼きのように…)
ジョークかと思ったらマジか。どっかにイタリア人が正統カルボナーラって言うレシピにパンチェッタって書いてあったから奮発して買って作ってみちゃったよ。めっちゃうまかったよ。グアンチャーレどこに売ってんの
これイタリア側も半分ネタで怒って見せてるんじゃないかなあ。それはそうと日本でも寿司警察の話があったけど、もしいま警察権が与えられればまず逮捕されるのははま寿司じゃないかと思う。
一方日本はベーコンに粉チーズの上にクリームや牛乳を加えるのであったけど
滑稽でもあるが、自国のこだわりと誇りとして怒る気持ちはよくわかる
ついでにソーセージマルメターノも怒られろ。
シンカルボナーラを知りたい。ブランドの剽窃なら良くないかも。
偽カルボナーラは欧州でも問題になっていることを思うと、別に日本だけが変なわけじゃないんだなという安心感がある
中華料理だと回鍋肉(ホイコーロー)かな。食材も調理法も違う。
まあ、食文化を守るためにポーズをとるのは重要。誤報チェックみたいなもので、明らかでも違うものは違うと根拠を提示しないと。
欧州議会の売店では、加盟各国すべての基準でポリティカリーコレクトな商品しか置いてはいけないんだなあ。
伝統のレシピに則っていないものは名前を名乗ってはいけない、というこだわり。「犯罪」というのには抵抗があるが、気持ちは判らないでも無い。
スシポリスとか 海外における日本料理の調理技能認定制度とか そういうやつなの
これからは、偽カルボナーラではなくラ・ノンナ・コン・レ・ルオーテ(タイヤを付けたおばあちゃん)と呼びましょう
日本人だからコメに例えて貰えないと分からん
まぁとりあえずピザにパイナップルを乗せてから話をしましょうか
ほーん… カルボナーラ レトルト[検索]
この農相はきっと、今でも素手で掴んでパスタ食べてるんだな
「マ・マー ミルクたっぷりのカルボナーラ 」とか怒られるな
カルボナーラという名前で作るのをやめますね
関係ないけどこの記事スマホで読んだら「日銀が佐藤浩市さんを提訴」ていう広告が出てきたので、CNNちゃんとしろよーと思いました
グアンチャーレよりパンチェッタのほうが汎用的だから仕方ないね。それよりなにより日本だとチーズがね。
「昔ながらのカルボナーラはポークとチーズ、卵黄とコショウを混ぜ、できれば食べる直前にパスタに絡めなければならない」「欧州議会の売店……ベルギー製のクリーミーなソースに対し、イタリア人が激怒した」
まずいイタリアがEU離脱してしまう
こういうイタリア人は可愛いと思う(ノ∀`)
「おばあちゃんに車輪をつけたら自転車になるって言ってるようなもんだぞ!」を見れて満足
フランスのAOC https://bit.ly/3X6thMD と同様にEUでもそういう制度ができつつあるので https://bit.ly/4oR0tng イタリアとしては色々あるんだろう。「トマトケチャップパスタ」はイタリアで拒否されるらしいし
何故偽物が出る懸念のある提供者の所で食おうとするのか。世の中パチモンばかりだと思うし、それはそれの良さだったり、現地人にチューニングされた結果の可能性も考えられると思うのだが。毛唐は本当に野蛮人だ。
鼻カルボってどうなったんだっけ……
ついにWikipediaをソースに論破しようとする輩が現れたか…。はてブオワコンすぎる。
グアンチャーレが手に入らんのだよなぁ。偽物なのは理解しながら食べてるから許して欲しい。
政治家が口出すようなものじゃないやろ
むしろトラディショナルカルボナーラが食べられる店を認定して、どこに行けば食べられるか教えて欲しい。
サイゼリヤは/でもこういうの地続きの国にやられると確かに「貴様」となるかもしれない、盛りの形だけ真似たへぎそばを東京に作られたら違うとなる
美味しんぼのカルボナーラなんか出されたらブチギレるだろうな(笑)
なぁ、どうせならこういうのやろうぜ、存立危機事態とかじゃなく。
カリフォルニアロールが出たての頃の「こんなの寿司じゃねぇ」って雰囲気を覚えてるのはジジイだけってことなんだろうな。
わーくにのカルボナーラなんてほとんど全部犯罪だと思います。僕は全卵を使ったローマ風が好きです。
気持ちは理解できるがそこまで言うならバーボンウイスキーみたいに厳格な定義を法律で定めればいいんじゃないかな。本当に犯罪になるよ。
俺の創作した「冷凍うどんで作る絶品もちもちカルボナーラ」はどうなりますか?死刑ですか?
俺はいいけど、ジローラモはなんて言ってんの?
イタリアン(新潟)の無事を祈る
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17106722
偽寿司みたいなもんと考えると怒るのもしゃーないのかもなー。食のコダワリは侮れん。とはいえ、フェイクフード文化ってのもまたそういうジャンルとして独立出来ればワンチャンあるんじゃなかろーか?
カルボナーラポリスだ
ワロタ/日本人から見た SUSHI や カツカレー みたいなものか
いつぞやの寿司ポリス思い出したw
グァンチャーレって食べ物の名前なんだな。競走馬の名前だと思っていた
ナポリタンとかやってる時点で。
ジョジョ5部の絵柄でワザップジョルノばりにブチキレてる絵が浮かぶ(ジョルノは日系ハーフだが)
まずはグアンチャーレを世界中で買えるようにしてから言えや。
デレーズに何を期待しているんだ。マックスバリュのボロネーゼを「偽ボロネーゼだ、犯罪だ」とイタリア人に言われても困惑するだけだろ?
イギリスの日本風カレーはカツがなくてもカツカレー
グアンチャーレというのを使わないといけないのか
ここはひとつベルギーとイタリアに日本の本気を見せてやるときだ
いつもパンチェッタ使ってるけどイタリア旅行に行った家族に現地のカルボナーラは「うちと同じ味だった」って言われたけどな。グアンチャーレが気軽に手に入れば比較できるんだがなあ
海外にも虚構新聞ってあるんだな... 違う?
ベルギーで売ってだけなら良いけど、欧州議会で売るのは違うって感じかな
パスタクイーンネキからの怒られが発生する。生クリームなんてもっての外なんやなぁ。
スシポリス案件とも思ったが、どちらかというとイスラム革命防衛隊的なアトモスフィアを感じた
ベルギーで売ってるものにまで口出すのか
焼きそばにミートソースかけてイタリアンとか言ってるのに比べれば軽い軽い
わからんからラーメンで例えて
カルボナーラうんまいよね!!
赤飯に甘納豆を入れて他地域の人から叱られる道民のようで気の毒。フォーマットが本質の寿司やフレンチは美味ければフォーマットの範囲で何を入れもよさそうだが、使う食材に意味があるとそうはいかない。
かつてローマのコロッセオの近くの店で食べたカルボナーラが私のワーストワン・カルボナーラ。火が通り過ぎてだまになったソースにぶちぶち切れたパスタ。他の客も微妙な顔をしてた。(その店以外は美味しかった)
よく燻製したベーコンを使うと炭の味がするので、真のカルボナーラが食べられる。なので私はベーコンオリジナル説を支持している。
われわれもスシポリスを世界各国に派遣して間違った日本料理を取り締まるべき。
カルボナーラ警察だ!!(インパルス板倉)
まず、パスタを折って茹でます
元々はカルボナーラってグアンチャーレじゃなくて、アメリカ軍の持ち込んだベーコンを使ったものらしいよ。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a3bc7690f2375c78987b491f114d4ce96d2398cc
罪を犯した背徳感で食うカルボナーラ美味しいです
えらい剣幕だ。藤浪選手、カルボナーラにパンチェッタ使ったらアカンみたいですよー
パンチェッタやベーコンどころかウインナーで作ったりするぞ!うまいよ
大抵の日本国内のレストランで提供されるカルボナーラにはベーコンと生クリームが使用される上に、生の卵黄 (または温泉卵) が乗せられた状態で出てきます(´・ω・`) つか豚頬肉なんてどこで手に入るのよ(´・ω・`)
日本と比較してるコメントが多いが、海外の変な日本食に怒ってるやつはいない。不味い日本食に怒ってるやつはいる。我々は食の伝統よりは美味しさを優先する民族なのだ。
カツ抜きカツカレーに対してもこのくらいの剣幕で怒るべきなんだろうか(なおインド、ネパールなどの立場
日本人、海外の改造和食に激怒してるか?割と笑って面白がってる気がする。自分たちがやってることの自覚ないならウソだよ。
ピザポリスだ😇
イタリアのフランチェスコ・ロロブリジーダ農相はこの問題を「料理犯罪」と位置付け、即刻捜査に乗り出すよう要求 > なんかコントみたいで笑ちゃった。料理も進化するものだと寛容には、なれんか...
カリフォルニアロール食べながら読みたい記事
カルボナーラ(「炭焼き職人風」)。パンチェッタ(「豚のバラ肉」、panzer)。グアンチャーレ(豚の頬肉)。ペコリーノ(「羊」)。モルタデッラ=ボロニアソーセージ。
パンチェッタでも美味しいけどね
その点日本のナポリタンスパゲティときたら…(美味しいけどねw
別の名前つければ、うまければ良いと思う。
カルボナーラの・ようなもの
日本のレトルトの安いの見たらどう反応するんだろうか
正式グアンタァーレ→ 豚の頬肉(ほほにく)を塩漬けにして熟成したもの まがいもの→パンチェッタ豚バラ肉を塩漬け グアンタァーレとか中々手に入らんやろ。ほっぺの肉とかめちゃくちゃ少ないやん
ドイツの「ビール純粋令」みたいな感覚に近いのかな?
料理犯罪
死の床にある老爺が呟いた。カルボナーラが食べたいと。家族は絶望して叫んだ。家にはパンチェッタしか無い。そしてグアンチャーレを買いに行く時間はない。斯くして老爺の最期の願いが叶えられる事はなかった。終劇
「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難
日本やアメリカに行けないよww/ 「ナポリタン」はフランス原産でアメリカを通じて日本に来た由緒正しい「偽物」ですよ~
寿司ポリスならぬカルボナーラ警察。
NHKのイタリア語講座に昔、パンチェッタジローラモみたいな名前の人いなかったっけ。
イタリア人曰くhttps://x.com/MarcellaDAngel6/status/1991589594756985161 "まあ、どうでもいいよ。イタリアにもあるんだから。スーパーの偽物のペーストはいいんだな、へえ?無能で怠け者のクソ野郎"
www
ベーコンだったら死人が出そう
日本なんてパンチェッタどころかベーコンを使ってカルボナーラ作ってるものね。チーズもペコリーノじゃないこと多いし(笑)日本では豚ほほ肉の塊が全然売られてないのでグアンチャーレを作ろうにも作れないんだよ泣
日本は対象になるか?→生成AIの回答「敬意ある誤読としての日本風アレンジを理解。文化の盗用とは別」「オリーブオイルなどの市場として重要」「啓蒙すべきパートナー。敵にするメリット少ない」
偽力(ぎりょく?)と読んでしまい一瞬混乱した
インド人は日本式カレーについてこんなひどいコメントしないしココイチを迎え入れてくれてるのに・・・・ちっせぇなぁ
リストランテはともかく、日本のパスタ屋やトラットリアでグアンチャーレで作ってる店なんてあるんだろうか?
これが冗談だったら粋だなーって思うんだけど、本気だったらちょっと狭量に過ぎる。余裕ぶっこいて「おやおや御国はこんなんでカルボナーラを名乗れるんどすなあwww」とかやってほしい。
豚肉の部位まで指定されているのか。レトルトとかだと忠実なのは無さそうだな
パスタポリス(Polizia della pasta) / ナポリタンは許されますか? / ナポリタン、ピラフ、トンカツがワンディッシュのトルコライスは2カ国に喧嘩売ってんなぁ...
日本はカルボナーラには牛乳か生クリームを入れるものだと思われてるからね
カルボナーラポリス
日本が勝手に作ってるナポリタンとかも存在を知られたら怒られそう。
ナポリタンを持ち出したらどうなるのだろうか。
うどん使うのも怒られる!?
グアンチャーレなんてスーパーで売ってないからな
まあシャリの上にマンゴーが乗ってる代物をスシと名乗られたら「うーん?食べてもいいけどスシじゃないかなぁ」ってなるので何か新しい名称を考えるのが落とし所では
アレンジは自由だと思うが、それをトラディショナルなものであるかのように売るのはよくないと思う。日本流の寿司ですと言ってカリフォルニアロールをお出しされたら困る的な。
海外のコレジャナイ日本食で激怒する民族が笑える立場じゃないでしょ。向こうも食のプライドがあるんだから。料理への侮辱行為はイギリスのみ認められているんだから弁えるべき。
イタリア人って母国街が強すぎて、めちゃくちゃ保守的なんだよなぁ。海外旅行もあまりしないから、たまに会うと驚く。
決して日本は見つかってはいけない
イタリアはイタリアのままだー。
ベーコンが偽物でパンチェッタが本物だと思ってた。
あのイタリア人2人組の絵面しか出て来ないw
虚構新聞かと思った
大丈夫、我々はベーコンしか使えないから。
カリフォルニアロールは寿司なのか問題。
NOT APPROVED!(幻聴)
グアンチャーレはほぼほぼ売ってないので、豚トロにキツめに塩を振って冷蔵庫て一晩乾燥させるとなんちゃってグアンチャーレになる
カルボネーラとか、偽ブランドみたいな名前で売ったらどうか。
料理犯罪、トリコにありそうだなと思ったけど、現実でも法令で原産地呼称保護がかかってるものなら犯罪になりうるんだった
日本人のみなさーん
“イタリア料理をユネスコの無形文化遺産に登録しようとしており、12月に審査結果が出る見通し。しかし世界中に出回っている「イタリア風」料理のために、本物のイタリア料理の正当性が薄められかねない”
イタリアからベルギーは東京から福岡の距離。ひよこを東京銘菓として広めた悪行よりマシである。
「〜風」で逃げられるかと思ったら「〜風」のせいで危惧しているってか。逃げ道なし
日本にすら頼まれてもねえのにYouTubeで警察行為してるペペロンチーノ警察おるからな
まるで虚構新聞のような見出しだなおい。イタリアって農産物とかワインとか国家的に厳格な基準持ってるよね
ウナギやサーモンは江戸前寿司では無い。穴子は江戸前寿司。ご飯の塊に魚の切り身を乗っけたのは寿司とは言えない。
まずパスタを折ります → イタリア人激怒 /そういや、ヘタリアってどこにいっちゃったのか
日本人は見つからないようにしないといけない(笑)/まぁ「欧州議会の売店」でなければ問題にならなかったのかな。
日本の場合グアンチャーレなんて売ってる訳ないのでベーコンで代用でも仕方ないのだ
カルボ風とか日本風カルボナーラに改名した方が良いかもね
これは多分、プロレスなんだよね?
この件に関しては日本も罪が重い。日本のカルボナーラにはだいたいクリームが入ってるし、ナポリタンなんてナポリに存在しないパスタを作ってる/日本の中華料理の方が激しく魔改造してるけど。
「イタリア料理をユネスコの無形文化遺産に登録しようとしており、12月に審査結果…世界中に出回っている「イタリア風」料理のために、本物のイタリア料理の正当性が薄められかねないとロロブリジーダ農相は危惧」
パンチェッタだめだったん/そうねせめてEU圏はおさえたいかもね
日本で言うと卵かけご飯みたいなものだろうし、怒る人がいるのもわかるかな
勢いが完全に虚構新聞
パンチェッタで怒られが発生するとは…/パンチェッタは豚バラ(三枚肉)、グアンチャーレは豚頬肉(豚トロ)の塩漬け
何事と思ったら、商品への批判というより、これがイタリアの物っぽく表示されている事に怒っているのか。地域商標の問題。日本式喫茶店のナポリタンは明らかに名古屋飯でセーフ、本格イタリア風でこれはダメ的なやつ
“パンチェッタ”
外国の「寿司」とか「カツカレー」の解釈なんかにあるように、異国の食文化の輸入にはいろいろな抵抗と発展があるわけで。そもそも日本食(和食ではない)にラーメンとかカレーライスとかカツ丼を入れるのはどうよ?
カルボナーラ警察ですが、ずっとパンチェッタだと思ってた。それが大罪だったとは…/それよかアフリカ豚熱のせいでイタリア産豚肉・加工品が入ってこないんだが、イタリア政府はどうするつもりか聞きたい
ベーコンに生クリームまで使って卵と一緒にフライパンに投入する日本のカルボナーラについても激怒してくれ。あれはまじでダメなカルボナーラ
イタリア人のパスタ警察、もう完全にネットミームになってるやろ。not approvedやでw
グアンチャーレなんて日本でなかなか買えないもん!カルボナーラじゃなくてもいいけど、名前がないと不便だから『カルボナーラ風スパゲッティ(ベーコンでもOK.牛乳や生クリームもOK)』に誰か名前をつけてくれ。
カルボナーラにパンチェッタはダメなのを初めて知る。
フィレンツェのみやげ店で売ってるトスカーナのタンナーのタンニン革で作ってるというが実はバングラデシュ生産の革製品をどうにかしてから言え
日本では生クリームとベーコンですよ…。本来ソースはチーズと卵黄だけみたいね
自分の曲を若手にカバーされてキレてるベテランミュージシャンみたいなアレだ。
そこはかとなく漂う虚構新聞感
https://edition.cnn.com/2025/11/20/travel/italy-fake-carbonara-scli-intl “The scandal of fake Italian products costs our country 120 billion euros ($138 billion) a year, …” ここ省いたらダメでしょ。パチモン売られたら本物売ってる俺らの儲けが~って話。
伊勢で普通のうどんが伊勢うどんですみたいな顔で売られてるみたいな受け止め方でいいのだろうか。
欧州議会の売店でとなるとケンカを売られた気にもなるか?/「パンチェッタでなければならない」と勘違いしていた気がする。まあ日本のベーコンもどきハムもどきでしか作ったことないけど。カルボナーラ警察案件?
伊人のこの類の激怒は大好物。半分ジョークで半分本気。パンチェッタでも美味しいけどカルボナーラとは言わないでくれってこと。我流レシピって大概は先人がやっていてそれが洗練化されたものが定番レシピなんだよね
ちょっといちゃもんのように思えるが、イタリア製と偽った偽商品がEU内でも出回ってる現状から鑑みればこういうのも敏感になるのはわかる
“グアンチャーレの代わりにパンチェッタを使うことは許されない”ベーコンを使おうものなら吊るされそう。
カリフォルニアロールが美味しかろうが和食と呼ぶのは勘弁なって言えば日本人もわかりやすいか。ところで現地でもそこまで厳密に定義されてるんだろうか。鶏唐といえば胸肉だよみたいな宗教戦争は起きないのかな
諍いはこれくらいが平和でいいなあ
〜風って付ければなんでもあり。
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17093249
ずっとパンチェッタが正統だと勘違いしていたよ…。生クリームが邪道なのは正しい。
各国の魔改造料理が沢山ある日本は料理犯罪大国だな(笑)でも美味しいから赦す。
おばあちゃんに車輪つけたら自転車になる
欧州議会の敷地内のマーケットって売ったら、そりゃバレるわな。国旗もまずい。https://www.facebook.com/Lollobrigida.F/posts/pfbid08MG1RWAQKSTBsk73nDA94UBWGSZae1baD8iBPU28wKKnpg4D3YjxeBh5HSiQvGgkl?locale=it_IT /醤油はキッコーマンだ。
でもイタリア語版wikipediaには「この料理の起源は、1944年のローマ解放直後、連合軍が持ち込んだベーコンがローマの市場に現れた頃に遡ります。」とか書いてあるぞ
カルボナーラ警察は日本にも大勢いるし怒らせると怖いよ
言うほど歴史ある料理でもなかろうにアレンジに厳しいな
サイゼリアは許されるの?それとも厳格なレシピなの?
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17096062
“グアンチャーレ(豚の頬肉の塩漬け)の代替としてスモークパンチェッタを使ったことは大罪”
町おこしの特産料理みたく規格が決まってるんだな
これからは洋風チーズ混ぜそば(蕎麦は入っておりません)って呼ぶわ
このイタリア人のノレるとこには国一丸となって全ノリする国民性好き
イギリスカツカレーは
ではグアンチャーレを屏風から出してください問題。気持ちはよく分かるけど無いホホ肉は振れない。
サイゼ名物「青豆の温サラダ」からパンチェッタが消えた遠因とされる
グアンチャーレどこに行けば売ってるのかな?
EU内の偽ブランド排除みたいなもので。
うるせえ! 本場のナポリタンでも食らえ!!
日本に当てはめたらコンビニのカルボナーラが全滅してしまいそう。グアンチャーレもペコリーノチーズもグラナチーズもなかなか見かけいなから日本では難易度高そうだけど。
皆スシに例えている。かんぴょう巻きは寿司、いなり寿司は寿司、ちらしは寿司、なれ寿司も寿司、カッパ巻きは寿司、でもアボカドロールは寿司じゃない。日本人にはわかるが外国人には難しいだろうなあ
僕、(本当の)カルボナーラ食べたことないかも。死ぬまでに食べたいものに入れておこう。
“「カルボナーラのパンチェッタは論外として、こうした製品は全て、最悪のイタリア風製品の代表格だ」” 要するにパチモンで儲けるのが許せないのかイタリア料理のイメージ毀損が駄目なのかよくわからない
情報を食ってるからこんな事で怒るんだ。いいから食え。
「へぇ、そうなんだ(鍋に入りきれないスパゲッティーをバキバキ折りながら)」
id:avictors ジローラモさん(以前イタリア語講座にいた、現在もLEONの人)はパンツェッタ(Panzetta)。話題の件はパンチェッタ(pancetta)
すばらしい!イタリア人は自国文化についてプライドが高いな。日本人なんて偽の日本料理見ても笑って許しちゃうよ。逆に案外うまい!なんて言って。
この記事誰が書いたんだろ。第二次世界大戦時代のカルボナーラはベーコンもクリームも使ってる。イタリア人レシピでもグアンチャーレの代わりにパンチェッタでも良いと言ってる。場合によっては生ハムにもなる。
わからんが、私もパスタを折って水に浸けて~ってやつだけは許せない。あ、YouTubeの@イタリアンがすきchおすすめです。イタリアのシェフやぽっちゃりさんが本場のレシピでパスタやピザ作ってるのを紹介してくれるchです
め、めんどくせえ。カルボナーラ風って表記でもダメなんかな。厳格すぎる文化は広まらず没落するぞ。
イギリス式のカルボナーラ https://x.com/HitogataAlien/status/1773501068787511642
料理犯罪て余裕なさすぎるな。和食も日本でやらなきゃどうでもいいよ。これは和食じゃないやろ、くらいは思うけど。
最近のイオンだと輸入食材も結構豊富なイメージだから、グアンチャーレも比較的簡単に手に入るんじゃないの?知らんけど。
「ばあちゃんに車輪つけたら自転車か?」の動画を思い出したw https://www.youtube.com/shorts/vO_AOv0-LZk
パスタポリスだ!
なんか「江戸しぐさ」と「江戸前寿司」がミックスされたような胡散臭さを感じてしまう。伝統の創造というかなんかこう。ねぇ
グアンチャーレじゃなきゃだめでパンチェッタも許されないなんてほどちゃんとした歴史もなければ、実態もないのではと思うのだが詳しくないので誰か解説してほしい。
これイタリア国内でもたぶん「パンチェッタ使ってもいいだろ」「なんだとふざけんな」「そうそうベーコン入れたっていいし」「「それはダメだろ」」みたいなバトルしてるんでしょ
パンチェッタとベーコンって同じものかと思ってたよ
「イタリア」「激怒」は誇張したタイトルだろ…と思って読んだら農相が思いの外キレてて笑っちゃった
偽カルボナーラをカルボナーラとして出す店は景品表示法の優良誤認表示として訴えられるかもね。そういう意味では日本はなんちゃって料理ばかりなのでまずい。鮨でも魚の種類を偽ってもOKとか倫理的に崩壊してるし
明治スライスチーズで作っちゃうよ
日本中に蔓延る魔改造マリトッツォを並べて壁にして国交断絶だ‼️
リアルな、ノットアプルーブド事案。そう考えると、カリフォルニアロールとか、日本人は創作和食に優しい。。。
工夫するのもいいが、カルボナーラは卵黄と黒胡椒だけが最良
パンチェッタはバラ肉の塩漬け、グアンチャーレは頬肉(豚トロ)の塩漬け。一応手作りでどちらもなんとかなる。パンチェッタをスモークしたのがベーコンね。
あかん。日本中のパスタ料理が検挙されてまう
おばあちゃんに車輪つけたら自転車になるって言ってるようなもんだぞ!を見に来たんでもう帰ります。
グアンチャーレやパンチェッタはイタリアからは輸入できない可能性(豚熱への対応のため)があるわけだが、その点との兼ね合いはイタリアはどう考えているのだろうか
えー、パンチェッタでもダメなん…?
となると日本人の誰ひとりとして本物のカルボナーラの味を知らないことになるが/ これからはロロブリジーダに名称を変更だ
すみません自首します
まじかよ、ベーコン入りたまごクリームパスタの黒胡椒がけ、くらいの雑な認識やったわ。その料理の発祥地が材料や製法こだわるのは正しい。別物が同じ名前を名乗るなってだけなので、名前変えれば良いと思うわ。
NOT APPROVED! ……いうてグアンチャーレなんてそんな手軽に手に入らないよう。と思いながらブコメ読んでたところ豚トロを買ってきて塩漬けにすればいいらしい。今度やってみる
グアンチャーレとパンチェッタの違いは部位が違う。同じ豚肉だけど味がそんなにもちがうのだろうか。 日本料理だと同じ大豆だけど醤油と味噌まちがえたようなもん? タイ米と日本米ぐらいの違い?
パンチェッタは丸大食品が結構作ってるので手に入りやすくなった(ファミマのも丸大製)けどグアンチャーレは難易度高い
生クリームなくていいから作りやすくて美味しいんよな。ローマ風カルボナーラとかで検索すると吉。パンツェッタでもおいしいよ
パスタ折って茹でるだけで怒られてたよね
厳格なルールがある…?イタリアのトラットリアとかの動画よく見るけどそんな厳格ではないよ。一部が異常に反応してるだけじゃないの?
グアンチャーレとパンチェッタってどのくらい違うんだろ。日本食でいうとどのくらい罪深い代替だろう/日本人って海外のなんちゃって日本風にそんな怒る?楽しんでるイメージだ
さすがメローニ政権、こういうのうまいよなあ。
そのせいか日本だとある程度ちゃんとしたイタリア料理店ほどカルボナーラを置いてないことが多い。材料が入手困難かつ原価高いから商売的に不利ではある。
スモークパンチェッタ=ベーコンだよね
こういう話を聞くたびに「ああ、どの国でもこういう連中が食文化を貧しくしてるんだな」と思うよ。自分の好みなら勝手にしろだが、「●●を名乗るな!」ってのが傲慢でしかない。
カルボナーラ風。
カルボナーラが犯罪にゃんだって?ボクはそんなことより、おやつが食べたいにゃ~!
ピザなど各種料理のローカライズは黙認してるんだから別にイタリアが狭量なわけではない。欧州を代表する場所(欧州議会)でイタリアの産品のように売られてるのが問題なのだろうからとても妥当な抗議に思える。
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
原理主義は貫いてほしい。小麦にも水にも産地のこだわりとルールが必要ですね。
これが「犯罪」なら洋麺屋五右衛門の「たらこと湯葉とモッツァレラチーズのカルボナーラ」はもはや凶悪犯罪とされるのでは。
“しかし世界中に出回っている「イタリア風」料理のために、本物のイタリア料理の正当性が薄められかねないと” サイゼリヤやばいんじゃない?w
山岡「このカルボナーラは出来損ないだ。食べられないよ」
"イタリア料理をユネスコの無形文化遺産に登録しようとしており、12月に審査結果が出る見通し。しかし世界中に出回っている「イタリア風」料理のために、本物のイタリア料理の正当性が薄められかねないと"
日本も他人事ではないけれどアニメやインバウンドによるSNSの口コミの影響で日本独自の食文化がそのまま受け入れられている状況には本当にビックリだと思う
まぁ、世の中には牛肉使って"芋煮"って言ってるとこもあるし。
(あ、味の素…)
スシポリス、カルボナーラポリス
「この製品がイタリア製だとは主張していない」なら許容範囲にしといたほうがいいと思うな。美味しくて健康的で幸福になれるなら、あまり正しさにこだわらなくてもねぇ。
日本人だって、腰のないデロデロのうどんが「讃岐うどんです」って売られてたら怒るだろ。
イタリアにもいるんだ、寿司ポリス
うるせえ生クリームいれんぞ
イタリアらしい反応で最高
レシピに著作権はないから食文化はあらゆる文化で最も豊かだと言えるのに、心の狭い国家もあったもんだな
イタリア料理、有名なのはたいてい20世紀以降とかにできたものらしく、伝統とは……と思ってしまう
たしかに海外オリジナル寿司を食べた結果「寿司って不味いんだな」と思われるのは癪だし、食文化を守るためにも必要な提言だよね(最初、ち、うるせーな、と思ったけど)
支持するぜ
カリフォルニア巻きのうまさは認めるが、日本の寿司と言われて出されるのはなんか抵抗あるな それと同じか
つまりサイゼリヤとかは凶悪犯ということ?
こう言う激怒とか犯罪料理みたいな強い言葉を使う感情を本当に当のイタリアの一般人が感じているのか疑わしい。せいぜい、苦笑する程度のレベルなんじゃないかと思う。
グアンチャーレを作る為に豚頬肉の塊を探してるが無いので肉屋にオーダーするしか無い模様
アレンジ自体は自由にやれば良いが他国の料理の名前をそのまま名乗ると諍いの元
日本と同じくらい食べ物に力が入ってるのをみるとほんのり親近感。/沸点とか起こる方向性とかは異なれど。
まぁわかるんだけどな 実際イタリア人これにどれぐらい怒るのかよくしらんのよね,,, 日本料理で言うとどのぐらいなのか知りたい... 白米炊くときに味を付けるとかぐらい?わからん...
イタリア国内でいろんな流派に分かれていたりしないのだろうか。(日本におけるうどんやお好み焼きのように…)
ジョークかと思ったらマジか。どっかにイタリア人が正統カルボナーラって言うレシピにパンチェッタって書いてあったから奮発して買って作ってみちゃったよ。めっちゃうまかったよ。グアンチャーレどこに売ってんの
これイタリア側も半分ネタで怒って見せてるんじゃないかなあ。それはそうと日本でも寿司警察の話があったけど、もしいま警察権が与えられればまず逮捕されるのははま寿司じゃないかと思う。
一方日本はベーコンに粉チーズの上にクリームや牛乳を加えるのであったけど
滑稽でもあるが、自国のこだわりと誇りとして怒る気持ちはよくわかる
ついでにソーセージマルメターノも怒られろ。
シンカルボナーラを知りたい。ブランドの剽窃なら良くないかも。
偽カルボナーラは欧州でも問題になっていることを思うと、別に日本だけが変なわけじゃないんだなという安心感がある
中華料理だと回鍋肉(ホイコーロー)かな。食材も調理法も違う。
まあ、食文化を守るためにポーズをとるのは重要。誤報チェックみたいなもので、明らかでも違うものは違うと根拠を提示しないと。
欧州議会の売店では、加盟各国すべての基準でポリティカリーコレクトな商品しか置いてはいけないんだなあ。
伝統のレシピに則っていないものは名前を名乗ってはいけない、というこだわり。「犯罪」というのには抵抗があるが、気持ちは判らないでも無い。
スシポリスとか 海外における日本料理の調理技能認定制度とか そういうやつなの
これからは、偽カルボナーラではなくラ・ノンナ・コン・レ・ルオーテ(タイヤを付けたおばあちゃん)と呼びましょう
日本人だからコメに例えて貰えないと分からん
まぁとりあえずピザにパイナップルを乗せてから話をしましょうか
ほーん… カルボナーラ レトルト[検索]
この農相はきっと、今でも素手で掴んでパスタ食べてるんだな
「マ・マー ミルクたっぷりのカルボナーラ 」とか怒られるな
カルボナーラという名前で作るのをやめますね
関係ないけどこの記事スマホで読んだら「日銀が佐藤浩市さんを提訴」ていう広告が出てきたので、CNNちゃんとしろよーと思いました
グアンチャーレよりパンチェッタのほうが汎用的だから仕方ないね。それよりなにより日本だとチーズがね。
「昔ながらのカルボナーラはポークとチーズ、卵黄とコショウを混ぜ、できれば食べる直前にパスタに絡めなければならない」「欧州議会の売店……ベルギー製のクリーミーなソースに対し、イタリア人が激怒した」
まずいイタリアがEU離脱してしまう
こういうイタリア人は可愛いと思う(ノ∀`)
「おばあちゃんに車輪をつけたら自転車になるって言ってるようなもんだぞ!」を見れて満足
フランスのAOC https://bit.ly/3X6thMD と同様にEUでもそういう制度ができつつあるので https://bit.ly/4oR0tng イタリアとしては色々あるんだろう。「トマトケチャップパスタ」はイタリアで拒否されるらしいし
何故偽物が出る懸念のある提供者の所で食おうとするのか。世の中パチモンばかりだと思うし、それはそれの良さだったり、現地人にチューニングされた結果の可能性も考えられると思うのだが。毛唐は本当に野蛮人だ。
鼻カルボってどうなったんだっけ……
ついにWikipediaをソースに論破しようとする輩が現れたか…。はてブオワコンすぎる。
グアンチャーレが手に入らんのだよなぁ。偽物なのは理解しながら食べてるから許して欲しい。
政治家が口出すようなものじゃないやろ
むしろトラディショナルカルボナーラが食べられる店を認定して、どこに行けば食べられるか教えて欲しい。
サイゼリヤは/でもこういうの地続きの国にやられると確かに「貴様」となるかもしれない、盛りの形だけ真似たへぎそばを東京に作られたら違うとなる
美味しんぼのカルボナーラなんか出されたらブチギレるだろうな(笑)
なぁ、どうせならこういうのやろうぜ、存立危機事態とかじゃなく。
カリフォルニアロールが出たての頃の「こんなの寿司じゃねぇ」って雰囲気を覚えてるのはジジイだけってことなんだろうな。
わーくにのカルボナーラなんてほとんど全部犯罪だと思います。僕は全卵を使ったローマ風が好きです。
気持ちは理解できるがそこまで言うならバーボンウイスキーみたいに厳格な定義を法律で定めればいいんじゃないかな。本当に犯罪になるよ。
俺の創作した「冷凍うどんで作る絶品もちもちカルボナーラ」はどうなりますか?死刑ですか?
俺はいいけど、ジローラモはなんて言ってんの?
イタリアン(新潟)の無事を祈る
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17106722
偽寿司みたいなもんと考えると怒るのもしゃーないのかもなー。食のコダワリは侮れん。とはいえ、フェイクフード文化ってのもまたそういうジャンルとして独立出来ればワンチャンあるんじゃなかろーか?
カルボナーラポリスだ
ワロタ/日本人から見た SUSHI や カツカレー みたいなものか
いつぞやの寿司ポリス思い出したw
グァンチャーレって食べ物の名前なんだな。競走馬の名前だと思っていた
ナポリタンとかやってる時点で。
ジョジョ5部の絵柄でワザップジョルノばりにブチキレてる絵が浮かぶ(ジョルノは日系ハーフだが)
まずはグアンチャーレを世界中で買えるようにしてから言えや。
デレーズに何を期待しているんだ。マックスバリュのボロネーゼを「偽ボロネーゼだ、犯罪だ」とイタリア人に言われても困惑するだけだろ?
イギリスの日本風カレーはカツがなくてもカツカレー
グアンチャーレというのを使わないといけないのか
ここはひとつベルギーとイタリアに日本の本気を見せてやるときだ
いつもパンチェッタ使ってるけどイタリア旅行に行った家族に現地のカルボナーラは「うちと同じ味だった」って言われたけどな。グアンチャーレが気軽に手に入れば比較できるんだがなあ
海外にも虚構新聞ってあるんだな... 違う?
ベルギーで売ってだけなら良いけど、欧州議会で売るのは違うって感じかな
パスタクイーンネキからの怒られが発生する。生クリームなんてもっての外なんやなぁ。
スシポリス案件とも思ったが、どちらかというとイスラム革命防衛隊的なアトモスフィアを感じた
ベルギーで売ってるものにまで口出すのか
焼きそばにミートソースかけてイタリアンとか言ってるのに比べれば軽い軽い
わからんからラーメンで例えて
カルボナーラうんまいよね!!
赤飯に甘納豆を入れて他地域の人から叱られる道民のようで気の毒。フォーマットが本質の寿司やフレンチは美味ければフォーマットの範囲で何を入れもよさそうだが、使う食材に意味があるとそうはいかない。
かつてローマのコロッセオの近くの店で食べたカルボナーラが私のワーストワン・カルボナーラ。火が通り過ぎてだまになったソースにぶちぶち切れたパスタ。他の客も微妙な顔をしてた。(その店以外は美味しかった)
よく燻製したベーコンを使うと炭の味がするので、真のカルボナーラが食べられる。なので私はベーコンオリジナル説を支持している。
われわれもスシポリスを世界各国に派遣して間違った日本料理を取り締まるべき。
カルボナーラ警察だ!!(インパルス板倉)
まず、パスタを折って茹でます
元々はカルボナーラってグアンチャーレじゃなくて、アメリカ軍の持ち込んだベーコンを使ったものらしいよ。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a3bc7690f2375c78987b491f114d4ce96d2398cc
罪を犯した背徳感で食うカルボナーラ美味しいです
えらい剣幕だ。藤浪選手、カルボナーラにパンチェッタ使ったらアカンみたいですよー
パンチェッタやベーコンどころかウインナーで作ったりするぞ!うまいよ
大抵の日本国内のレストランで提供されるカルボナーラにはベーコンと生クリームが使用される上に、生の卵黄 (または温泉卵) が乗せられた状態で出てきます(´・ω・`) つか豚頬肉なんてどこで手に入るのよ(´・ω・`)
日本と比較してるコメントが多いが、海外の変な日本食に怒ってるやつはいない。不味い日本食に怒ってるやつはいる。我々は食の伝統よりは美味しさを優先する民族なのだ。
カツ抜きカツカレーに対してもこのくらいの剣幕で怒るべきなんだろうか(なおインド、ネパールなどの立場
日本人、海外の改造和食に激怒してるか?割と笑って面白がってる気がする。自分たちがやってることの自覚ないならウソだよ。
ピザポリスだ😇
イタリアのフランチェスコ・ロロブリジーダ農相はこの問題を「料理犯罪」と位置付け、即刻捜査に乗り出すよう要求 > なんかコントみたいで笑ちゃった。料理も進化するものだと寛容には、なれんか...
カリフォルニアロール食べながら読みたい記事
カルボナーラ(「炭焼き職人風」)。パンチェッタ(「豚のバラ肉」、panzer)。グアンチャーレ(豚の頬肉)。ペコリーノ(「羊」)。モルタデッラ=ボロニアソーセージ。
パンチェッタでも美味しいけどね
その点日本のナポリタンスパゲティときたら…(美味しいけどねw
別の名前つければ、うまければ良いと思う。
カルボナーラの・ようなもの
日本のレトルトの安いの見たらどう反応するんだろうか
正式グアンタァーレ→ 豚の頬肉(ほほにく)を塩漬けにして熟成したもの まがいもの→パンチェッタ豚バラ肉を塩漬け グアンタァーレとか中々手に入らんやろ。ほっぺの肉とかめちゃくちゃ少ないやん
ドイツの「ビール純粋令」みたいな感覚に近いのかな?
料理犯罪
死の床にある老爺が呟いた。カルボナーラが食べたいと。家族は絶望して叫んだ。家にはパンチェッタしか無い。そしてグアンチャーレを買いに行く時間はない。斯くして老爺の最期の願いが叶えられる事はなかった。終劇