『東京大史料編纂所の村井祐樹准教授(日本中世史)が今年10月、インターネットオークションで入手し、秀吉の花押(サイン)や、右筆(秘書役)の筆跡などから原本と判断した。』
“「天正十年六月三日」の日付があり”年まで入っているとはかなり正式な文書だな
つまり、中国地方にいたアリバイが確定して、秀吉自ら本能寺で信長を暗殺していないことが確実になったのか(某漫画ネタ。ネタバレ防止のためにタイトルは書かない)。
直後の本能寺の変で毛利と和睦したからかこの人は寝返ったあと厚遇されたわけではないことも含めて味わい深い。
毎度大河ドラマに合わせたような発見の仕方だな。直近でも鎌倉殿や麒麟がくる、海老掬いでも放送前や放送中に新情報を伝える手紙が見つかってるし。こう毎度毎度だと意図的に隠されてきた情報だったんじゃないかな。
聞き覚えのある名前だと思ったら高松城の支城である日幡城の城番だったか上原元将/あのまま信長存命のまま中国経略が続行されてたらホントに備後貰えてただろうになあ
来年の大河に反映されそう
"東京大史料 編纂へんさん 所の村井祐樹准教授(日本中世史)が今年10月、インターネットオークションで入手し、秀吉の花押(サイン)や、右筆(秘書役)の筆跡などから原本と判断した"
この人、毛利元就の四女が正室だから毛利家の準一門ポジション。本能寺の変のおかげで無名で(一応秀吉から1000石貰えたみたい)終わったけど、金柑ハゲが正気のままなら備後一国位は本当に貰えてたもしれない
大言壮語😆
世羅町出身の上原ね。こいつは後で暗殺される
信長の野望とかに出てるんかな🤔?
元将さんは厚遇はされなかったけど冷遇もされなかったので、割と良い選択だったとは思う
本能寺の変の後で毛利と秀吉が和睦したので存在が浮いてしまい、すぐに城を毛利に攻め落とされたらしい。秀吉は和睦したから救援せず、身一つで秀吉のところに逃れるはめに。最悪のタイミングで寝返ってしまっている
こういうのが時々出てきては考察が変わるのが歴史の面白い所だよね
Bingo de 備後
インターネットオークションて…真贋判断できる人が落札するの凄いなw
"東京大史料 編纂 所の村井祐樹准教授(日本中世史)が今年10月、インターネットオークションで入手し、秀吉の花押(サイン)や、右筆(秘書役)の筆跡などから原本と判断した。"
こういうのって、どういう経緯で世に出るのか?今回はネットオークションだが、元は旧家の土蔵に死蔵されてたのか?/歴史研究の為、旧家の土蔵を国が強制的に開示させる仕組みが必要
「重臣は言い過ぎ」というポストがタイムラインに流れてきた。
激アツやな
明智光秀を一番恨んだ人かな
調略のために、信長に無断で空手形切りまくるのは秀吉の平常運転なので、朱印状云々は勝手に言ってるだけの可能性もあるね。実を伴わない空手形は信長も同様だけども。(浦上宗景に与えた朱印状とか)
こんな感じであっちゃこっちゃに「信長様来るけどいいの?まだ毛利につくの?どうなっても知らないよ?」みたいな手紙を送りまくっていたところに「信長〇したったから」な報せが来たらそらもう大慌てだよなぁ
インターネットオークションで入手して歴史的発見ってこと?呉座先生の解説待ち。
"東京大史料 編纂へんさん 所の村井祐樹准教授(日本中世史)が今年10月、インターネットオークションで入手し" 専門家はネットオークションにもアンテナを張っていないといけないのか…。
秀吉が「本能寺の変」翌日に毛利方重臣を調略した手紙…直後に知った信長の死、和睦に影響した可能性
『東京大史料編纂所の村井祐樹准教授(日本中世史)が今年10月、インターネットオークションで入手し、秀吉の花押(サイン)や、右筆(秘書役)の筆跡などから原本と判断した。』
“「天正十年六月三日」の日付があり”年まで入っているとはかなり正式な文書だな
つまり、中国地方にいたアリバイが確定して、秀吉自ら本能寺で信長を暗殺していないことが確実になったのか(某漫画ネタ。ネタバレ防止のためにタイトルは書かない)。
直後の本能寺の変で毛利と和睦したからかこの人は寝返ったあと厚遇されたわけではないことも含めて味わい深い。
毎度大河ドラマに合わせたような発見の仕方だな。直近でも鎌倉殿や麒麟がくる、海老掬いでも放送前や放送中に新情報を伝える手紙が見つかってるし。こう毎度毎度だと意図的に隠されてきた情報だったんじゃないかな。
聞き覚えのある名前だと思ったら高松城の支城である日幡城の城番だったか上原元将/あのまま信長存命のまま中国経略が続行されてたらホントに備後貰えてただろうになあ
来年の大河に反映されそう
"東京大史料 編纂へんさん 所の村井祐樹准教授(日本中世史)が今年10月、インターネットオークションで入手し、秀吉の花押(サイン)や、右筆(秘書役)の筆跡などから原本と判断した"
この人、毛利元就の四女が正室だから毛利家の準一門ポジション。本能寺の変のおかげで無名で(一応秀吉から1000石貰えたみたい)終わったけど、金柑ハゲが正気のままなら備後一国位は本当に貰えてたもしれない
大言壮語😆
世羅町出身の上原ね。こいつは後で暗殺される
信長の野望とかに出てるんかな🤔?
元将さんは厚遇はされなかったけど冷遇もされなかったので、割と良い選択だったとは思う
本能寺の変の後で毛利と秀吉が和睦したので存在が浮いてしまい、すぐに城を毛利に攻め落とされたらしい。秀吉は和睦したから救援せず、身一つで秀吉のところに逃れるはめに。最悪のタイミングで寝返ってしまっている
こういうのが時々出てきては考察が変わるのが歴史の面白い所だよね
Bingo de 備後
インターネットオークションて…真贋判断できる人が落札するの凄いなw
"東京大史料 編纂 所の村井祐樹准教授(日本中世史)が今年10月、インターネットオークションで入手し、秀吉の花押(サイン)や、右筆(秘書役)の筆跡などから原本と判断した。"
こういうのって、どういう経緯で世に出るのか?今回はネットオークションだが、元は旧家の土蔵に死蔵されてたのか?/歴史研究の為、旧家の土蔵を国が強制的に開示させる仕組みが必要
「重臣は言い過ぎ」というポストがタイムラインに流れてきた。
激アツやな
明智光秀を一番恨んだ人かな
調略のために、信長に無断で空手形切りまくるのは秀吉の平常運転なので、朱印状云々は勝手に言ってるだけの可能性もあるね。実を伴わない空手形は信長も同様だけども。(浦上宗景に与えた朱印状とか)
こんな感じであっちゃこっちゃに「信長様来るけどいいの?まだ毛利につくの?どうなっても知らないよ?」みたいな手紙を送りまくっていたところに「信長〇したったから」な報せが来たらそらもう大慌てだよなぁ
インターネットオークションで入手して歴史的発見ってこと?呉座先生の解説待ち。
"東京大史料 編纂へんさん 所の村井祐樹准教授(日本中世史)が今年10月、インターネットオークションで入手し" 専門家はネットオークションにもアンテナを張っていないといけないのか…。