ジャンボ茶碗蒸し、上からの写真だとちょっと大きいくらいかなと思ったけど、江ノ島くんが持って食べてる写真見るとジャンボだ。
江ノ島さんの食いっぷり最高。めっちゃおなかすいた。
まぁ〜とんでんと言えば「さざんか」だよなぁ。/内地の人は「ピンポン」と同じイントネーションで「とんでん」と発音するよね。地元だと「屯田兵」の「とんでん」を切り出した音だった。(「で」にアクセント)
昔近所にあったんだけど、潰れちゃったんだよなあ。子連れで入りやすくて重宝してたのに
自分も行ったけどおいしかった
二木輝子じゃなかった
松本さんの紹介もありましたね! 値段はもうすっかり、、、https://dailyportalz.jp/kiji/121106158216
とんでんなんて結構そこら中にあるだろう…。それはともかく北海道発祥だったのか。屯田ってことか
悩んだら「さざんか」を食え。とんでんはだいたいなに食ってもうまい。旬の時の「アジ」メニューもいいぞ
両国の飲食店ではジョッキで水を出してくれると聞いたことがあるが…
『肩ロースに甘辛い味が絡み合っておいしい。最高、最高裁判所。勝訴。』←最高裁で勝訴するとは只者ではないな…
東京の西側のそこそこ見かける。駅近よりはロードサイド店が多い印象
メニューを見ている写真が凛々しくていい。
江ノ島くんて大和っ子だったの?
下石神井店に久しく行ってないことを思い出してしまった
夢庵のセレブバージョン
とんでん は しんぶん みたいに平板なイントネーションで発音するのだが本州の人はなぜか ほんこん みたいに頭にアクセントをおいた変なイントネーションで発音する人が多くそのたびに腹が立つ。
「とんでん」の由来ってもしかして「屯田兵」の屯田?
道民だったので小さい頃は隔週レベルで行ってた。紅茶っぽいお茶と茶そばが好きだった。何段かに分かれてる味変できる茶そばとミニ丼のセットが好きだった
北海道民なんだけど何故かとんでんだけは行ったことがない。機会を逃し続けて軽い気持ちで行けなくなっている。/江ノ島くんにはぜひ北海道の食を堪能しにきてほしい
"北海道に行きたいと常々思っていたので、とんでんに行こうと思う。これがおれの北海道だ。" 江ノ島氏のこういう書き方が好きなんよ
おかだどんでん「へぇー」
「埼玉にはセイコーマートととんでんと山岡家があってみよしのもあったのだがこれは上手くいかなかった」と道民に言うとたいていは驚かれる。
少なくとも関西やと指摘されてるようなイントネーションで発音することはないと思うので本州やら内地やらで十把一絡げするのはやめてもろて。関東訛りやろそれ。/やっぱ中部以西未出店じゃねぇか、待ってるで
え? 道内でしか見たことなかった。息子が中学生のとき、「せっかく北海道に来たんやからここでええやろ」と入ったんだが
にじさんじのVtuber「周央サンゴ」ちゃんも大好き「とんでん」
江ノ島さんの記事にハズレなし。北海道ラバーの私が実はとんでん未経験。これはよくない。急いで行かねば
ジャンボ茶碗蒸しは本当にデカいし本当に熱いので食べると体温めっちゃ上がるし腹も膨れまくる。なんていうか食べても減らないんだよアレ
北海道だったのか。そういえば行ったことないから行ってみよ
こういう色んな飲食店が尖ってる要素が有名でもなければそのポテンシャルを知られぬままボチボチな営業を続けるのは損失だよな。グルメ系だと高級店か目新しい流行り物しか取り上げないもんな。ありがとうデイポ。
そういえば富良野も東日本の人は高低低じゃなく平板アクセントで発音するの引っかかるよな(関係ない
もう30年以上前からあるような…。(調べたら関東出店第1号は1978年、浦和店だった)当時からジャンボ茶碗蒸しが名物で、北海道出身の先輩一押しだった。
とんでんの看板は車で移動する時よく見てたけどそういや入ったことなかったなー。子どもの頃は外食習慣ほとんどなかった
とんでん行きたいな
こういうローカル飲食店のチェーンって個性が強いよな
なんもかんも高くて、味は普通の和風ファミレスチェーン店、という印象で2回目行ったことないや
屯田だってことを知ったときになるほどと思ったんだよね。光が丘のお店は何回かいった。
なかなかいい値段するな。行ってみたい
産業道路沿いにあった1号店はなくなってしまいました “1978年に埼玉県で和食レストランとんでんをオープン”
木曜18時からのFM NACK5「キラスタ」内とんでんコーナー聴いてな。アニソン多めの番組
とんでんって北海道発のチェーン店だったの!?幼少期から近所にあったけど知らなかったよ。近すぎて同級生のママとか常にパートで働いてるから逆に行きにくかった思い出
引っ越し前の家の近くにとんでんあったんだけど数えるくらいしか行ったことはない
道民だけどまったく知らない。札幌周辺のお店なのかな?
とんでんと言えば「味楽(ミラクル)」なのよ。今は無いメニューと思うが「寿司+蕎麦+天ぷら」という欲張り満腹メニュー。/ハライチの岩井も良く行っていたらしい。
茶碗蒸し、1枚めの写真だとデカさがわからなかったが江ノ島さんが食べてる画でデカさにビックリした。江ノ島さんの頭との縮尺で言っても、豚丼と大きさが変わらない
とんでん意外とあったりしない?と思ったら埼玉を中心に広がっていたのか……なるほど。もらえるお茶はジャワティーだと勝手に思ってたけどどうなんだろう。(→追記。あってたらしい)
近所にあるけど行ったことなかった。ジャンボ茶わん蒸し気になる
うちは店舗がよくある地域なので、昔は新聞折り込みでクーポン付チラシが付いてきたが、消費税8%の頃に割引額が減り、今はそもそもチラシが来なくなった。近い店舗も1つ潰れたので行く機会が無くなった
いいお値段するのであんまり行かない店
確かにたまに関東で見かける。見慣れすぎてて関東で見ても北海道の飯が食えるとか思ったことなかった。今度行ってみよう。それにしても内地で「ピンポン」のアクセントになってるってマジですか。聞いてみたい。
ジャンボ茶わん蒸しも豚丼もボクのお腹にイン!にゃ!
コロナ禍でデリバリーが栄えてた当時、ここのメニューに“2000円弁当”というのがあって、どんなネーミングだよと驚いたことがある。いつの間にか消滅したようだが。実店舗の味は値段相応においしいと思う。
昔とんでんが近所にあるところに住んでたものの若かったのでその魅力に気づくことはできなかった。もう一度行ってみたい。
緑色のそばが懐かしい。小さい頃初めてお店で食べたうなぎがとんでんだった。
昔家族で墓参りに行った帰りはとんでんに寄ってさざんかを頼むのが定番ルートだったなあ
https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74083&attachmentId=135991 https://www.projektomslag.dk/wp-content/uploads/formidable/14/assistent.pdf
屯田?/大きな茶わん蒸しを綺麗に作るのは技術がいるはずだが、なにかコモディティ化する新技術を開発したのかしら
近所にあるのにただ看板をランドマークのように扱っていた…!行ってみよ~
江ノ島くん、ジャンボ茶碗蒸しで喜ぶなら銀座の吉宗行ってほしいな。
埼玉県民なのでとんでんが北海道のチェーン店であることを最近知った。
値段お高めだけど美味いよ(道民より)
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045506
厳密にはこのチェーンは埼玉発 "1978年に埼玉県で和食レストランとんでんをオープンし"
“あまりにも汗をかきながら半袖で食べていたら、ジョッキで水をくれた”
ハスカップという単語を覚えたのもとんでんだった
毎年お正月はいくら&とびっこお世話になってます。/「とんでん」が近所にある関東で育ったので北海道の店なのは解ってたけどあんまり知名度ないのは大人になってから知った。/個人的オススメは「かれいのから揚げ」
「とんでん」「北海道発祥のチェーン店」なんだ。まあ、あんまり外食しないからなあ。
とんでんは、ガキの頃一回行った記憶もあるが、それきりだな…
近所に「とんでん」と「ばんどう太郎」があると嬉しい。
大きい!けど「吉宗」超えは難しいのか…。
とんでんは僕が最も好きなファミレスだ(北鎌倉店にしか行かないけど)。関東は埼玉に本社があるんじゃなかったっけ?お土産のべこもちはクオリティが下がった希ガス。
「こんなのおいしいに決まっている。」久しぶりのこのフレーズに歓喜!
とんでん、以前はさざんかが1400円くらいだったんだよな(メニューの価格を見て遠い目)
クソみたいな顔芸と薄い内容。DPZもここまで落ちたか。
食べてるとこ見ると大きいな
とんでん、好き。
とんでん、BGMとか座敷のせいなのかどことなくホテル一階の和食レストランの雰囲気があり、店員さんも落ち着いた人が多くてホッとするんだよな…
関西には進出してないんですね。残念。
「かなり迷っている」とかいいながら、結構な量を喰っている。豚丼、ジャンボ茶碗蒸し、蒸し牡蠣、ハスカップのソフトクリーム、そしてジョッキで水。次回、「さざんか」編、「北海道海鮮丼」編につづく。
正直とんでんは混んでなくて不安になるので、3000円しゃぶしゃぶ食べ放題店とかに変えたほうがいいと思う
北海道生まれのチェーン店「とんでん」が地元にあったので行く ジャンボ茶わん蒸しの迫力、甘辛い豚丼の魅惑
ジャンボ茶碗蒸し、上からの写真だとちょっと大きいくらいかなと思ったけど、江ノ島くんが持って食べてる写真見るとジャンボだ。
江ノ島さんの食いっぷり最高。めっちゃおなかすいた。
まぁ〜とんでんと言えば「さざんか」だよなぁ。/内地の人は「ピンポン」と同じイントネーションで「とんでん」と発音するよね。地元だと「屯田兵」の「とんでん」を切り出した音だった。(「で」にアクセント)
昔近所にあったんだけど、潰れちゃったんだよなあ。子連れで入りやすくて重宝してたのに
自分も行ったけどおいしかった
二木輝子じゃなかった
松本さんの紹介もありましたね! 値段はもうすっかり、、、https://dailyportalz.jp/kiji/121106158216
とんでんなんて結構そこら中にあるだろう…。それはともかく北海道発祥だったのか。屯田ってことか
悩んだら「さざんか」を食え。とんでんはだいたいなに食ってもうまい。旬の時の「アジ」メニューもいいぞ
両国の飲食店ではジョッキで水を出してくれると聞いたことがあるが…
『肩ロースに甘辛い味が絡み合っておいしい。最高、最高裁判所。勝訴。』←最高裁で勝訴するとは只者ではないな…
東京の西側のそこそこ見かける。駅近よりはロードサイド店が多い印象
メニューを見ている写真が凛々しくていい。
江ノ島くんて大和っ子だったの?
下石神井店に久しく行ってないことを思い出してしまった
夢庵のセレブバージョン
とんでん は しんぶん みたいに平板なイントネーションで発音するのだが本州の人はなぜか ほんこん みたいに頭にアクセントをおいた変なイントネーションで発音する人が多くそのたびに腹が立つ。
「とんでん」の由来ってもしかして「屯田兵」の屯田?
道民だったので小さい頃は隔週レベルで行ってた。紅茶っぽいお茶と茶そばが好きだった。何段かに分かれてる味変できる茶そばとミニ丼のセットが好きだった
北海道民なんだけど何故かとんでんだけは行ったことがない。機会を逃し続けて軽い気持ちで行けなくなっている。/江ノ島くんにはぜひ北海道の食を堪能しにきてほしい
"北海道に行きたいと常々思っていたので、とんでんに行こうと思う。これがおれの北海道だ。" 江ノ島氏のこういう書き方が好きなんよ
おかだどんでん「へぇー」
「埼玉にはセイコーマートととんでんと山岡家があってみよしのもあったのだがこれは上手くいかなかった」と道民に言うとたいていは驚かれる。
少なくとも関西やと指摘されてるようなイントネーションで発音することはないと思うので本州やら内地やらで十把一絡げするのはやめてもろて。関東訛りやろそれ。/やっぱ中部以西未出店じゃねぇか、待ってるで
え? 道内でしか見たことなかった。息子が中学生のとき、「せっかく北海道に来たんやからここでええやろ」と入ったんだが
にじさんじのVtuber「周央サンゴ」ちゃんも大好き「とんでん」
江ノ島さんの記事にハズレなし。北海道ラバーの私が実はとんでん未経験。これはよくない。急いで行かねば
ジャンボ茶碗蒸しは本当にデカいし本当に熱いので食べると体温めっちゃ上がるし腹も膨れまくる。なんていうか食べても減らないんだよアレ
北海道だったのか。そういえば行ったことないから行ってみよ
こういう色んな飲食店が尖ってる要素が有名でもなければそのポテンシャルを知られぬままボチボチな営業を続けるのは損失だよな。グルメ系だと高級店か目新しい流行り物しか取り上げないもんな。ありがとうデイポ。
そういえば富良野も東日本の人は高低低じゃなく平板アクセントで発音するの引っかかるよな(関係ない
もう30年以上前からあるような…。(調べたら関東出店第1号は1978年、浦和店だった)当時からジャンボ茶碗蒸しが名物で、北海道出身の先輩一押しだった。
とんでんの看板は車で移動する時よく見てたけどそういや入ったことなかったなー。子どもの頃は外食習慣ほとんどなかった
とんでん行きたいな
こういうローカル飲食店のチェーンって個性が強いよな
なんもかんも高くて、味は普通の和風ファミレスチェーン店、という印象で2回目行ったことないや
屯田だってことを知ったときになるほどと思ったんだよね。光が丘のお店は何回かいった。
なかなかいい値段するな。行ってみたい
産業道路沿いにあった1号店はなくなってしまいました “1978年に埼玉県で和食レストランとんでんをオープン”
木曜18時からのFM NACK5「キラスタ」内とんでんコーナー聴いてな。アニソン多めの番組
とんでんって北海道発のチェーン店だったの!?幼少期から近所にあったけど知らなかったよ。近すぎて同級生のママとか常にパートで働いてるから逆に行きにくかった思い出
引っ越し前の家の近くにとんでんあったんだけど数えるくらいしか行ったことはない
道民だけどまったく知らない。札幌周辺のお店なのかな?
とんでんと言えば「味楽(ミラクル)」なのよ。今は無いメニューと思うが「寿司+蕎麦+天ぷら」という欲張り満腹メニュー。/ハライチの岩井も良く行っていたらしい。
茶碗蒸し、1枚めの写真だとデカさがわからなかったが江ノ島さんが食べてる画でデカさにビックリした。江ノ島さんの頭との縮尺で言っても、豚丼と大きさが変わらない
とんでん意外とあったりしない?と思ったら埼玉を中心に広がっていたのか……なるほど。もらえるお茶はジャワティーだと勝手に思ってたけどどうなんだろう。(→追記。あってたらしい)
近所にあるけど行ったことなかった。ジャンボ茶わん蒸し気になる
うちは店舗がよくある地域なので、昔は新聞折り込みでクーポン付チラシが付いてきたが、消費税8%の頃に割引額が減り、今はそもそもチラシが来なくなった。近い店舗も1つ潰れたので行く機会が無くなった
いいお値段するのであんまり行かない店
確かにたまに関東で見かける。見慣れすぎてて関東で見ても北海道の飯が食えるとか思ったことなかった。今度行ってみよう。それにしても内地で「ピンポン」のアクセントになってるってマジですか。聞いてみたい。
ジャンボ茶わん蒸しも豚丼もボクのお腹にイン!にゃ!
コロナ禍でデリバリーが栄えてた当時、ここのメニューに“2000円弁当”というのがあって、どんなネーミングだよと驚いたことがある。いつの間にか消滅したようだが。実店舗の味は値段相応においしいと思う。
昔とんでんが近所にあるところに住んでたものの若かったのでその魅力に気づくことはできなかった。もう一度行ってみたい。
緑色のそばが懐かしい。小さい頃初めてお店で食べたうなぎがとんでんだった。
昔家族で墓参りに行った帰りはとんでんに寄ってさざんかを頼むのが定番ルートだったなあ
https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74083&attachmentId=135991 https://www.projektomslag.dk/wp-content/uploads/formidable/14/assistent.pdf
屯田?/大きな茶わん蒸しを綺麗に作るのは技術がいるはずだが、なにかコモディティ化する新技術を開発したのかしら
近所にあるのにただ看板をランドマークのように扱っていた…!行ってみよ~
江ノ島くん、ジャンボ茶碗蒸しで喜ぶなら銀座の吉宗行ってほしいな。
埼玉県民なのでとんでんが北海道のチェーン店であることを最近知った。
値段お高めだけど美味いよ(道民より)
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045506
厳密にはこのチェーンは埼玉発 "1978年に埼玉県で和食レストランとんでんをオープンし"
“あまりにも汗をかきながら半袖で食べていたら、ジョッキで水をくれた”
ハスカップという単語を覚えたのもとんでんだった
毎年お正月はいくら&とびっこお世話になってます。/「とんでん」が近所にある関東で育ったので北海道の店なのは解ってたけどあんまり知名度ないのは大人になってから知った。/個人的オススメは「かれいのから揚げ」
「とんでん」「北海道発祥のチェーン店」なんだ。まあ、あんまり外食しないからなあ。
とんでんは、ガキの頃一回行った記憶もあるが、それきりだな…
近所に「とんでん」と「ばんどう太郎」があると嬉しい。
大きい!けど「吉宗」超えは難しいのか…。
とんでんは僕が最も好きなファミレスだ(北鎌倉店にしか行かないけど)。関東は埼玉に本社があるんじゃなかったっけ?お土産のべこもちはクオリティが下がった希ガス。
「こんなのおいしいに決まっている。」久しぶりのこのフレーズに歓喜!
とんでん、以前はさざんかが1400円くらいだったんだよな(メニューの価格を見て遠い目)
クソみたいな顔芸と薄い内容。DPZもここまで落ちたか。
食べてるとこ見ると大きいな
とんでん、好き。
とんでん、BGMとか座敷のせいなのかどことなくホテル一階の和食レストランの雰囲気があり、店員さんも落ち着いた人が多くてホッとするんだよな…
関西には進出してないんですね。残念。
「かなり迷っている」とかいいながら、結構な量を喰っている。豚丼、ジャンボ茶碗蒸し、蒸し牡蠣、ハスカップのソフトクリーム、そしてジョッキで水。次回、「さざんか」編、「北海道海鮮丼」編につづく。
正直とんでんは混んでなくて不安になるので、3000円しゃぶしゃぶ食べ放題店とかに変えたほうがいいと思う