世の中

中国の訪日自粛要請を恐れていないホテルマンの独り言 - タケルンバ卿ブログ

1: mobanama 2025/11/19 15:15

"そもそもホテルの立場としてインバウンド頼りという時点でアレです。脆弱です。そもそも宿泊者の大多数が国内居住者によるもので、大を捨てて小に行くメリットがない"

2: TakamoriTarou 2025/11/19 15:19

郷はホテルマンだったのか。

3: buriburiuntitti 2025/11/19 15:20

左翼が見たく無い話だ

4: hunglysheep1 2025/11/19 15:26

怒りすぎな人々が目立ってるだけなのかな(高市氏も失言だと思うけど)

5: T-anal 2025/11/19 15:28

7月5日の予言で減便や長期運休の影響が相次いでたのに、前年同月比+3.8%だから本当に影響なさそうよね。

6: RATCHO 2025/11/19 15:59

“1年も経てば「あれ? なんかあったっけ?」みたいになりましたし、2年も経てば元通り。気分で止めて、気分で始める。まあそういう国であります”

7: table 2025/11/19 16:10

宿泊数のうち、2割は出張等ビジネス目的、帰省等も同程度、純粋に観光目的は6割くらい。インバウンドは総数で見ると大きくない数字だけど、観光客で見るとすげー大きいぞ

8: sumika_09 2025/11/19 16:15

同意

9: tanakamak 2025/11/19 16:19

インバウンドによる宿泊の超過需要が生じている現下では、影響は少ないだろう。出国税の値上げは暫く延期したほうがいいかもしれないが。/ だからといって首相の外交センスの無さは免責されない。

10: the_sun_also_rises 2025/11/19 16:21

同感。インバウンドは韓国と台湾の観光客を大事にすべき。同じ民主主義の国だしね。それに僕も韓国や台湾へ旅行する時の方が中国へ旅行する時よりも気楽なんだけど韓国人台湾人が日本に来た時も同じでは?と思うしね

11: yP0hKHY1zj 2025/11/19 16:36

コロナ明け、中国人がまだ来てない時に訪日客数がコロナ前を超えてた。だからいなくなっても観光業は全然大丈夫。そしてあの時、マナー悪い中華系の観光客を多数見たので、たぶん体感的にも変わらん。

12: matogawa183 2025/11/19 17:02

同感。ついでにいうと、その中国人は中華系の民泊に泊まって、WechatPayで支払うわけで...。

13: WildWideWeb 2025/11/19 17:16

中国人客のキャンセルで頭を抱える経営者という映像をメディアに撮らせるメリットないのになと思う。政府に苦境を訴えたいんだろうけど、日本人客軽視してきたんでしょという印象になりがち。賭けなんだろうな。

14: zaikabou 2025/11/19 17:29

久しぶりに名前を見た。何か起きると何かあるので一喜一憂してると体が持たないというのは、それはそう

15: togusa5 2025/11/19 17:33

ホテルプライスコントローラー(笑)

16: saihateaxis 2025/11/19 17:51

台湾の人たちが今のうちに日本へ って宣伝してるからそれに乗ろう

17: satromi 2025/11/19 18:05

中国ばかり重視する人、日中ハーフと言いつつ思考は中華思想みたいな奴か、単に日本衰退ポルノ唱えたいだけの人しかいないもんな。あと反日反米が合わさってる。

18: kyukyunyorituryo 2025/11/19 18:09

民泊の規制強化すればバランスが取れそう

19: mujisoshina 2025/11/19 18:11

中国の観光客が落とすお金が大きいのは間違いないが、今回のように中国政府の対日感情に大きく左右されるのだとすると、バブルみたいなものだと思っていた方が良いのかな。

20: aki_minori 2025/11/19 18:12

郷と卿はだいぶ意味が違うな…/久しぶりに名前を見たけど、ホテル関係だったのか…/しばらくは色々流動的なんだろうけど、過熱感のあった株価の乱高下が心臓に悪い。

21: toria_ezu1 2025/11/19 18:35

コロナ時は他の国も日本に来なかったが、今回は中国のみなので、中国人の有無による犯罪・迷惑行為の件数の差が検証し易くなるな/リベラルにしても「件数の変化がないから中国人への偏見は差別」と証明出来るかもよ

22: wxitizi 2025/11/19 18:35

まあホテルの属性によってはインバウンド頼りなとこもありそうだが。/ "インバウンドの市場が大きくなってきたのは事実ですが、しかしそれでも国内需要のほうが大きいので、国内需要を脇においておくメリットがない"

23: miketaro1234 2025/11/19 18:49

実際、中国人いない方が他の国の観光客も喜ぶだろうしな。

25: enemyoffreedom 2025/11/19 18:50

「気分で止めて、気分で始める。まあそういう国であります」

26: masa8aurum 2025/11/19 19:00

・宿泊者の大多数が国内居住者である(4200万人 vs 1300万人) / 知らなかった

27: neco22b 2025/11/19 19:07

日本的には外貨獲得は必要なので中国のインバウンドも重要ではある。脆弱ではあるのは確かなので特定の国に頼るのではなく広く浅くの方針が必要。これは観光に限らない。

28: umi-be 2025/11/19 19:19

元宿屋だがすっごいメジャーな観光地のホテル以外は影響ないのよC国自粛って。それより彼らはとにかく買い物をするので商業施設のほうが影響あるんじゃないかな。

29: gomakyu 2025/11/19 19:20

ああ、成田の白タクが減るんか…

30: k-takahashi 2025/11/19 19:30

“中国の動向に一喜一憂しちゃいけやせん。ベテランは既に尖閣のときに学んでいる”

31: BARUBARU 2025/11/19 19:38

別の記事でも書いたが、事象が頻発すると結局適応し免疫化するわけで。中国の戦狼外交は長期的に日本のエンゲージメントを下げている。

32: BIFF 2025/11/19 19:44

中国から観光客が全く来なくなると兆円単位の売上減になるはずだけど、まだ中国経済が絶好調だった頃に名指しでボイコットされた某ホテルは「中国人が来ない」ことでかえって業績が伸びたりした実績もあるので。。

33: m_yanagisawa 2025/11/19 19:46

訪日中国人は「一条龍」といって最近は日本にはカネを落とさないそうだから日本の観光業界は中国をあてにしない方が良いのかも https://diamond.jp/articles/-/332853

34: tacticsogresuki 2025/11/19 20:01

本当のことを言っては左派マスメディアもはてブサヨも機嫌を悪くすると思う。そもそも中国人が押し寄せるから忌避していた日本人観光客も多いだろうし。

35: houyhnhm 2025/11/19 20:03

今のインバウンドの水準は正直関係はないし日中関係の中でウェイトはない方だよね

36: yellowdomestic 2025/11/19 20:12

むしろそのうち「中国人がいない」ことが日本の観光産業の強みになるのでは

37: baronhorse 2025/11/19 20:21

日本人はもともと中国人なんか嫌いだよな。右も左もねーよ

38: differential 2025/11/19 20:27

去年、今年と出張が多くて、大阪、京都、仙台、福岡によく泊まってるが、ミドルクラスのビジホだと中国人はあまり多くない感。韓国語が多い。あと騒音で困ってクレームすると100%台湾人なんよね。

39: Kmusiclife 2025/11/19 20:36

Airbnbも国別で価格を変えられるようにしてほしい。

40: synonymous 2025/11/19 20:39

「国内リピーターを大事にしましょう」 しかし久しぶりですなあ、卿。

41: omi_k 2025/11/19 20:47

ホッテントリですげえ久しぶりに見る名前

42: toronei 2025/11/19 21:00

一喜一憂しない、日本人が一番苦手なやつ。

43: rlight 2025/11/19 21:02

そもそもオーバーツーリズム気味というのがある。観光地はどこも混んでいる

44: maniwani 2025/11/19 21:11

正鵠ってやつだな。それにしても、この人の名前久々に見たな。

45: rider250 2025/11/19 21:42

知人の旅館経営者も「中国人なんか関係ないなあガハハ」と笑ってたしコロナ後からは「もうアジア人はいいよ(なんか困ることが多かった、って感じ)これからは先進白人国家の客が増えて欲しい」と言ってたもんな。

46: ayumun 2025/11/19 21:43

“国内リピーターを大事にしましょう” ほんそれ。一番気軽に何回も持続的に来てくれるのはここだもんな

47: kalmalogy 2025/11/19 21:46

"非自由主義国特有のあてにならなさ、商慣習の違い、マナーの違いによる迷惑行為などのリスクなどを考えると、中国に期待するのはリスクでしかない"

48: nakag0711 2025/11/19 21:46

とにかく安くして

49: nentaro 2025/11/19 21:48

ホテルマンになっていたんだ。

50: electrolite 2025/11/19 22:09

旅行業的には、政府が珍しく正しい政策を実施して円高になる方が壊滅的でしょ。

51: AKIT 2025/11/19 22:11

生きとったんか、ワレ

52: KoshianX 2025/11/19 22:12

おお、タケルンバ卿だ。なるほど安倍元首相就任時にも中国からの訪日客減少してたのか。国内リピーターを大事にというのは確かにそうだよなあ……外国人もそういう日本内部の文化を楽しみに来るんだからそれでいい

53: yuzuk45 2025/11/19 22:40

うわ懐かしい!ご活躍うれしい。

54: buenoskun 2025/11/19 23:13

国内客を大事にするというのなら宿泊代を下げてくれよ。どこもかしこもインバウンド料金じゃん

55: outalaw 2025/11/19 23:22

超絶久しぶりにタケルンバさんの記事読んだ気がする

56: mayumayu_nimolove 2025/11/19 23:37

中国頼みのホテルは潰していいと言う話

57: sato-gc 2025/11/19 23:41

国内旅行いこ。

58: natu3kan 2025/11/19 23:52

2000年代はイケイケだった頃の韓国のインバウンドで家電量販店が混んでたし、今も東南アジア系の成金家族連れが買い物してるのは見る。世相だよね。

59: s3477u 2025/11/20 00:05

ほんとネトウヨって現実見えてない馬鹿だな、人口が右肩下がりの日本でインバウンドを無視して国内旅行者重視しろってw日本人だけ相手じゃもうやっていけない、そして中国だけで3分の1も占めるというのに

60: snow8-yuki 2025/11/20 00:16

中国台湾で別枠加算してなおこの人数になるんだ すごいな

61: danseikinametaro 2025/11/20 01:21

このグラフだと普通に中国多そうだが?これが消えて平気なわけないと思うが

62: M54it 2025/11/20 01:33

本日のイ老会はこちらでしょうか?

63: kenjou 2025/11/20 01:46

中国人客の多い百貨店など株価が下がっているし、影響は宿泊だけじゃないよね。

64: Gl17 2025/11/20 05:15

右派は「その分日本人が消費すればいい」と他人事だが、そも安倍も注力したようにインバウンド頼りになったのは「(再配分の不在で)日本人にカネがなくなったし人口も減ってる」からで、一種トートロジーになってる。

65: inks 2025/11/20 05:54

どこの実在ホテルですか?こんな放言を赦してるのは?

66: nori__3 2025/11/20 06:20

お久しぶりね

67: gimonfu_usr 2025/11/20 06:57

https://tinyurl.com/26xvnd6s 訪日中国人多い都市。比率は。https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/content/000284820.pdf ざっくり北海道だと25%/中国に営業かけてきた業者は辛そう。大阪は特異で宿泊所自体が中国人経営。

68: d-ff 2025/11/20 07:48

「格安チケットで閑散とした高級旅館のサービスを堪能できた」とコロナ時下を懐かしむ人もいるのだろう。中国人観光客で外貨を稼いだホテルも当然国に還元する(納税)。突き進めば日本人が旅行する余裕はなくなるよ。

69: Janssen 2025/11/20 08:09

処理水放出等の政策に対する影響なら仕方なくはあるけど、首相の失言で経済に悪影響を与えるのはそれが僅かでも問題なのでは。

70: latteru 2025/11/20 08:26

年末年始の帰省時に中国人観光客のキャンセルが被ると助かるんだけどな~

71: np-x 2025/11/20 09:03

それに円高になればインバウンドも全体的に縮小する。憂いているのは今だけかもしれない。

72: corydalis 2025/11/20 09:14

バブル景気にわいてた頃は無謀なリゾート開発の結果大失敗の上に情緒ある小規模な観光地を寂れさせた。さびれた観光地を再発見したのは(中国だけとは言わないが)外国人で、その尻馬に乗ったのがアベの観光立国。

73: praty559 2025/11/20 09:17

本当かどうか知らんけど、影響が低いなら中国はさらに強いカード切ってくるだけなんで、「安心しろ。大丈夫だ」とはならんのよ。そもそも失言さえしなけりゃ起きなかった損失。

74: raitu 2025/11/20 09:18

”より安定した市場である韓国・台湾を大事にしたほうが効率的かと思います。中国より不安定要素が少なく、費用対効果が高い”

75: nP8Fhx3T 2025/11/20 09:23

この人のところはそうかもしれないけど全体でみれば詰むホテルや飲食は出てくると思うけどね。今回は長期化しそうだし経済への影響を見てみよう。