世の中

【コラム】中国の戦術ミス、「戦狼外交」続くと世界が認識-バスワニ

1: toronei 2025/11/18 20:24

国際的な一般的通常の反応はこちらなんだよな。

2: rag_en 2025/11/18 21:04

“「日本の島々と台湾の地理的な近さを考えれば、日本が台湾へのいかなる脅威にも懸念を抱く」のは当然” “中国が今、日本に対して取っている態度は、戦狼外交がいまだに続いているとの再警告にほかならない”

3: oosin 2025/11/18 21:07

中国の態度を見るに、観光規制だけではなく関税や輸出規制などの経済攻撃までエスカレートしそう。その場合影響は大きいが、これを機として中国への依存度を下げてもらいたいね。

4: vialavida 2025/11/18 21:22

"日本は…重要資源の代替供給源を確保し、強靱なサプライチェーンを構築するとともに、日本製品の新市場を開拓するなど、デリスキング(リスク低減)戦略を加速させる必要がある” 現首相にこれが出来るかどうか。

5: frothmouth 2025/11/18 21:25

“関係悪化後の3年間にわたり中国から圧力を受けたオーストラリアの経験は、市場の分散・多角化と戦略的対応によって、中国の強硬姿勢を乗り切ることが可能であることを示している。   中国が今、日本に対して取っ

6: colonoe 2025/11/18 21:30

どれだけブックマークされるかなあ

7: kenjou 2025/11/18 21:31

代替を探せって言うのは簡単だけど、レアアースとかどうするんだという話が。アメリカだってこの点がアキレス腱になってて譲歩せざるを得なくなってるんだからね。

8: sawasho 2025/11/18 21:42

日本人は隣人と問題を抱えると落としどころを探しがちだが、隣国間のいざこざは永遠に続くものと割り切る必要がある。冷静に分析し戦略的なリスク管理で長期的安定を目指す対応が求められる。

9: deamu 2025/11/18 21:43

デリスキング(De-risking)って、カタカナの字面だと最初目が滑るなこれ…

10: tomokofun 2025/11/18 21:47

米露に同じ事は言えないが「日本になら言える」状況なのに履き違えた馬鹿女は国賊に等しいよね。ブっ殺された安倍と同じ末路が相当。

11: junglejungle 2025/11/18 21:54

国際的には中国の戦狼外交との認識。アメリカもしれっと台湾に510億円相当の武器売るし。中国側についてるのなんて日本の左派くらいなもんだ。中共シンパあぶり出しのボーナスステージだったね。

12: gogatsu26 2025/11/18 22:01

ああいう態度はただの山賊じゃねえか

13: ryokusai 2025/11/18 22:04

「中国はここ数年、強硬な発信が逆効果であると認識したのか、そうした表現をやや抑えてきたように見えた。だが今回の一件は、その自制が一時的なものだったことを示している。」全体主義国家に忍耐を求めるのは酷。

14: kanototori 2025/11/18 22:18

“関係悪化後の3年間にわたり中国から圧力を受けたオーストラリアの経験”

15: kaionji 2025/11/18 22:31

はあ? 日本では高市のミスということになってるんだから海外メディアも合わせてくれないと困りますよ!

16: Hige2323 2025/11/18 22:46

デリスキングに関して言えば、豪州より日本のが先鞭を付けてるからな/尖閣国有化騒動の時点で一度レアアース輸出規制は食らって尚且つ無効化した実績がある

17: opaopachang 2025/11/18 23:05

昔、日本向けのレアアース制限を解除させたWTOはアメリカさんが機能停止させているのでもうこのラインはないんだよね。WTOが生きていたらトランプ関税なんて出来ないし仕方がないね

18: auto_chan 2025/11/18 23:07

これまでは狼が遠吠えれば政治家からマスコミまで総動員でその怒りを沈めるべく祈りを捧げてきたが、いまは決してそうじゃないと双方が認識した。舌戦の範囲を逸脱すればするほど顰蹙を買うから落ち着いて❤狼様🐺

19: kukurukakara 2025/11/18 23:13

アメリカからの見方だよね./単純にアメリカ組みやすしと見て日本に嚙みついてきてる.要はアメリカが擁護しないことを見越してる.

20: yujimi-daifuku-2222 2025/11/18 23:30

ネトウヨを叩いたつもりの自分の発言が中国側に都合良く切り取られて台湾の人の目に触れるかもしれない事は高市アレルギーの人達も意識した方が良い。/日本は助けないという意味の発言をする際は慎重にね。

21: dalmacija 2025/11/18 23:48

ご高説のデリスキリング自体、この高市円安を出発点にしてどっちに向けばいいか合理的に考えられるかっちゅう所なんでは

22: naka_dekoboko 2025/11/19 00:13

ウクライナと台湾は似てて、それにあわせる形でポーランドと日本が似た状態にある。

23: yoko-hirom 2025/11/19 00:26

『感情的な応酬を避けるべき』 バカウヨはサヨクリベラル叩きに夢中/『市場の分散・多角化』 中国を無駄に挑発する国と関係を深めるのはリスキーと判断される。

24: nemuiumen 2025/11/19 00:32

中国がヤバいことなんて今に始まったわけでもなく、依存度を下げられるものならとっくに下げてるので今更なぁ。だから平伏しようなんて話を呑むわけにはいかないわけだけど。

25: kobu_tan 2025/11/19 00:39

中国はそういう国。世界は悪者は中国だと見ていると喜ぶは平和ボケ。そしてあぶりだされた高市の無能さ。新総理は無能と世界が認識。

26: brusky 2025/11/19 01:17

“デリスキング(リスク低減)”リスキリングの反対かと思ったら違った

27: firststar_hateno 2025/11/19 02:01

戦狼外交が日本に迫るとは、ドラマの一幕ですわね。

28: neco22b 2025/11/19 03:11

対話による統一は支持するが武力行使は譲歩不可。権威主義者に穏便にという価値観は通用しない。弱さをみせるとエスカレーションする。譲歩は当然と言い貸しにならない。逆に言質を取ったと武力行使の容認とされる

29: inks 2025/11/19 03:47

中国は、自国経済困窮の折、自分から「言いがかりのネタ」に突っ込んできた馬鹿女宰相!シメシメと思ってるだろうね。戦術ミスでも何でも無いと思うがね。お花畑か?

30: hogetax 2025/11/19 04:32

シーレーン封鎖の影響を考えると台湾有事の回避が必須なので現状の外交的対立は仕方ないかと。ただ、現行憲法で有事に本当に迅速に対応できるのか?

31: hozho 2025/11/19 04:39

“中国はここ数年、強硬な発信が逆効果であると認識したのか、そうした表現をやや抑えてきたように見えた。だが今回の一件は、その自制が一時的なものだったことを示している。”

32: TETOS 2025/11/19 05:00

ミスは、失敗というか、やめろ間違ってるってニュアンスだと思うけど。

33: natu3kan 2025/11/19 05:52

反スパイ法の改正で海外のジャーナリストを追い払えたけど、海外の研究者や技術者も行けなくなってビジネスにマイナスだったから、今の景気悪化や就職難を加速させる要因ではあるよなあ。

34: kibitaki 2025/11/19 05:53

こんな時、半島ですら向こうに近い連中が「わしらが行って何とかする!なのでご寄付とか次回選挙とか」をするが、本邦で答弁引き出し得意顔の党も友党も内向き金切声のみ。ダルマは選挙だけにして/まさかの2F再評価

35: shoechang 2025/11/19 06:07

現状の安保法制では米軍が攻撃されている状況で日本が攻撃に加わることはあっても台湾が攻撃されている状況で攻撃することはできない。見捨てるとかではなくて法の線引きでできないことはある。

36: harumomo2006 2025/11/19 06:32

結果どうなるかはともかく北と違って中国はやろうと思えば実行できるところが違うからね

37: zoidstown 2025/11/19 06:41

“関係悪化後の3年間にわたり中国から圧力を受けたオーストラリアの経験は、市場の分散・多角化と戦略的対応によって、中国の強硬姿勢を乗り切ることが可能であることを示している。”

38: yingze 2025/11/19 06:47

「中共シンパあぶり出しのボーナスステージだったね」日本共産党があんな分かり易く中国にしっぽ振るとはとは思わなかったな。反日の為なら中共とも手を握るのな。仲悪いとか過去の話よね。

39: kamei_rio 2025/11/19 07:02

中国が台湾に武力行使すれば関係は今以上に悪化する、中国は武力行使を否定しない、つまり遅かれ早かれ具体化するので依存度を下げていくしかない、ここまでは当たり前の話

40: morita_non 2025/11/19 07:15

インド人。高みの見物。みたいな記事か。インド人かどうか知らんけど。

41: YEPSKDy6 2025/11/19 07:17

なるほど感ある。中国はもともとこういう国だしその人口が生む経済力からの恩恵に依存すべき相手でも通貨でもないと思い直さなきゃなと思ったもん。つまり中国が抱いてほしいイメージを抱きかけてたけど目が覚めた。

42: horaix 2025/11/19 07:18

中国様が怒ってるから高市の首を取れとご主張のはてサが勝ち組に回る可能性もあるのは忘れてはいけない(当然台湾の自由と独立は踏みにじられてる訳だが)。国家安全保障上は彼らの選択も「アリ」だ

43: hakushino 2025/11/19 07:20

メカニカルキーボードは今のうちに買っておかないとと思って、買っちゃった。これから仕掛けてくるだろうね。

44: kyfujita 2025/11/19 07:23

日本がヤバいことは今に始まったことではない。ヤバいからこそ占領下に憲法で武装解除したのだ。

45: su_rusumi 2025/11/19 07:46

大阪の領事だけではない。他国でも似たような外交をやってるし、そもそも中国国内において、権力の後ろ盾の無い者を恫喝したり虐待することで社会が成り立っている(だから弱者は後ろ盾を求めて賄賂を渡す)

46: Wafer 2025/11/19 08:19

マジレスしてる人大丈夫?ブルームバーグの記事だよ?

47: grdgs 2025/11/19 08:19

そりゃまあ日本人がどれだけ経済的苦境に陥っても気にしない人はけしかけるわな。問題は国内にいる好戦的な狂犬連中。彼らはいつ自分が精神的には中共と同類と気づくのか。

48: sslazio0824 2025/11/19 08:25

中国依存度を下げるとか日本の方針として準備された発言なら問題ないけど、そうではなくただの迂闊な発言にも関わらず高市さんは悪くない、岡田さんの質問が悪い、と言う人たちに人気なのが日本のトップなんだなと。

49: chnpk 2025/11/19 08:26

世界が中国に白い目を向ける中、高市を叩きたいというだけのために盲目的に中国万歳してしまう愚かな日本の左翼

50: mmaka2787 2025/11/19 08:34

レアアースは南鳥島沖鉱床に金と人突っ込めって話だし、製造も国内回帰・周辺諸国に分散すればいい。政治の意思決定でどうにもできる。

51: birisuken8574 2025/11/19 08:38

リベフェミから一言だけ言わせてほしい「高市グッジョブ!」

52: hobo_king 2025/11/19 08:39

“関係悪化後の3年間にわたり中国から圧力を受けたオーストラリアの経験は、市場の分散・多角化と戦略的対応によって、中国の強硬姿勢を乗り切ることが可能であることを示している” これ大事な。

53: dkn97bw 2025/11/19 08:46

高市さえ攻撃できれば軍事大国中国に尻尾を振るし戦争肯定するし国としての気位もなにもすべてかなぐり捨てて圧力に屈しろ!と叫ぶ左派の異様さ、頭の悪さ、狂気が炙り出された。はてブにもたくさんいるね。

54: daigan 2025/11/19 08:56

トランプがアレだと解った際に、これからは中国側とも交渉してアジア安全保障を…みたいな議論あったけど、やっぱ中国共産党は絶対に信じちゃいけない国だというのが再確認できたね。良い試金石だったかもね。

55: rci 2025/11/19 08:58

「より大きな問題は、トランプ大統領が、貿易交渉が順調に進む限り習氏がインド太平洋で力を誇示することを容認しているように見える中で、自信を増す中国とどう向き合うかだ。」

56: differential 2025/11/19 09:04

世界全体が「もぉ中国ええ加減にしときーやー」ってなるまで、我々はしんねりと待つ必要があるんよ。中国も分かってるから一帯一路とかでニューワールドを味方につけようと必死。挑発される高市はじめウヨはマヌケ

57: metro 2025/11/19 09:11

台湾攻撃に関する牽制としてはかなり有効で、きちんと効いているという証だろう。沖縄米軍基地に相当する牽制力になっていると言っていい。

58: the_sun_also_rises 2025/11/19 09:14

識者は戦狼外交を中国にとりマイナスと考えるが別の動きもある。中国の戦狼外交に乗っかり自分の主張の助としようとする動き。正に媚中で中国の傀儡。日本人にも外国人にもいる。彼らが中国を増長させ傲慢にする元凶

59: WildWideWeb 2025/11/19 09:18

他所で起きることを自分のところでのシミュレーションの材料としてありがたく頂くというだけの話ではないかな。「遠くから応援してるよ(何も手伝わないけど)」は日常の人間関係でもよくある話。

60: anonymighty 2025/11/19 09:47

世界は台湾と日本に中国と戦わせて漁夫の利を得たいだけで、自分たちが血を流したくはない(ガザとウクライナを見よう)。アメリカもいいところで撤退するだろう。突っ込む前に冷静になるべき。