世の中

昔バイト先で知り合った人の「善い人ってなんて騙しやすいんだろう。なんて損な人達なんだろうとしか思った事ないんだよね」という言葉、たまに過去から降って来る話→「残酷やけど、これが現実や」

1: mobanama 2025/11/17 14:42

"自分がやっていることなのに、その行為の対象は損しやすくて可哀想というのは、その人自身が自己を喪失しているので、本当に可哀想なのお前やでって感じ"

2: sds-page 2025/11/17 15:13

宗教やってる人って根はいい人が多い

3: ROYGB 2025/11/17 15:18

たしかマンガの「なにわ金融道」で騙されやすい人がいて、家は買わされた開運グッズだらけなんだけど、「みなさん親切に良いものを持ってきてくれて…」などと幸せそうに描かれていた。

4: daruyanagi 2025/11/17 15:24

「善い」人間と、「無防備な」人間は違うぞ

5: laranjeiras 2025/11/17 15:29

悪いことしたあとの、嘘を嘘で塗り固めなきゃいけない状況や、いつバレるかヒヤヒヤする状況が精神的にツラいので悪いことはあまりしたくないな。まあ、そういう小心者は善人にしかなれんのかも。

6: akatain 2025/11/17 15:32

誠実さはあくまで戦略であれ?能動的不信、積極的非協力。権力や部外者に振り回されない工夫。信用とは?人間の社会性と政治性。コミュニティの範囲。秩序と懲罰。道徳規範。

7: nomitori 2025/11/17 15:32

もちろん環境にもよるけど、「善い人」の方が生きやすい場面も多いと思うんだよなぁ。その人はそういう環境を知らずに生きてきたのかと思うと少し哀れでもある、まぁ単にバイト仲間相手にイキってただけかもだが…

8: the_sun_also_rises 2025/11/17 15:34

中国で言えば韓非子。欧州で言えばマキャベリズム。論語の徳治に対して法治を是とする考え方に繋がる。当然騙すことは社会的に受容できない。なので騙す行為を法で禁止し罰すべきという議論になりそれを是とすべき。

9: rantan89kl 2025/11/17 15:38

善い人と、頭が弱い人を、誤解していないか?ww

10: udukishin 2025/11/17 15:42

「信用」は信用でそれなりに価値は高いって話でお終い

11: yourmirror 2025/11/17 15:42

自分は騙される人を客観的に見れてると思ってる人がこのツイートに騙されるという構造がおもしろい

12: BIFF 2025/11/17 15:44

飽くまで経験の範囲だけど、世間に「騙して得したい人」は一定割合いるけど、ほとんどしっぺ返し食って詰んでる。周囲に信頼される人は、多少騙されても、長期では損が問題にならないくらい、その恩恵を受けてる。。

13: eroyama 2025/11/17 15:49

人間関係をリセットできる過密地特有の事象

14: kenzy_n 2025/11/17 15:49

善い人はゲーム理論でのしっぺ返し戦略を実践している事がある。

15: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/11/17 15:52

他人のことを「騙しやすい」「騙しやすそう」なんて考えたことが人生で一度もないな。幸運でありがたいことや

16: ustam 2025/11/17 15:55

クマにエサをやると搾取される側と認識されて襲ってくるのと似ている?

17: matsuwo 2025/11/17 15:56

「善い人」だと地獄に落ちた時に大変な目にあうからだよ。それに加えて、社会でも長期的に見れば「善い人」戦略が最適解だからなのでは。

18: natu3kan 2025/11/17 15:56

(都合の)善い人。いい人でも耐えられないレベルの騙しにあったら、やんわりと距離を取られて知らないうちに関係が終わってたりするし、憎まれないよう黙って距離を置くのも処世術ではあるよね。

19: nisinouni 2025/11/17 15:56

親切な人には親切に、狡猾な人には狡猾に、相手に合わせたレベルで振る舞いたいものである。悪人はもちろんだけど、頭の弱い善人も好きじゃない

20: totp 2025/11/17 15:56

善意も悪意もなく杓子定規に契約通りの行動をとる人がベスト。善意もポジティブな影響のみをもたらすとは限らない

21: hunglysheep1 2025/11/17 16:00

とはいえ「善い人」の方が幸福度は高いんだよね(いくつかの研究があったと思う)。私の子供にはそれを事前に使えた上で闇バイトと詐欺のの話もしてる。若い人には上手く生き延びてほしい

22: iinalabkojocho 2025/11/17 16:01

そういう環境ってつまる所「ヤバい人ばっか」なんだろうな。お金があって余裕がある所には悪い人って発展しづらいのよ。悲しいかなこっちも酷い現実。交わらないの。

23: tacticsogresuki 2025/11/17 16:04

でもその善い人が大多数だから社会は円滑にまわっているわけで。世俗的な部分で騙されるかもしれないが、本質の部分では騙されないからこの社会で善性を保てるともいえる。

24: sugawara1991 2025/11/17 16:05

ゲーム理論でしっぺ返し戦略が長期的に安定ってのは研究でも確定してる結果なんだけどあくまでも同じ面子での繰り返しが前提。後腐れないか次がない局面では敵対戦略が最適になる

25: timetrain 2025/11/17 16:05

損な環境で育った人なんだだなと思うが

26: algot 2025/11/17 16:08

人が多くて人間関係をリセットしやすい都会の話だなぁ。人間関係の固定された田舎だと悪い噂が流れて終わりよ

27: technocutzero 2025/11/17 16:09

スラムで育った人が持ってそうな価値観

28: OrientHistory 2025/11/17 16:10

騙す人が有利な社会は社会全体のコストが上がるので、騙す人が不利な社会の方が良い。

29: takahire_hatene 2025/11/17 16:11

こんな話はよく聞くけど、人を騙す人間が幸せな人生を送っている話を私は聞いたことないですね。立花やひろゆきが幸せだと本気で思ってるのかな?そして、騙されても幸せな人はいくらでもいると思う。信じる事が幸せ

30: obsv 2025/11/17 16:18

「善い人は騙しやすい」と思っている人間は、継続的な利他的関係を築けず、信用の積み重ねが出来ない。都度搾取しながら流れ者として生きられても、幸福の高みには至れないだろう。

31: mawhata 2025/11/17 16:19

自分の肌感覚的には、善い人でも騙されにくいクレバーな人はなんぼでもいると思うけど、その知り合いは、騙しやすいチョロい人を善い人と認識しているだけな気がする。

32: halpica 2025/11/17 16:22

善い人には良い人脈ができる。騙されやすくても、総合的には得だと思う。ただし生死が関わるような極限状態では増田氏が正しいかも知れない。

33: kiwosuku 2025/11/17 16:22

なんでこんな闇金ウシジマくんの世界みたいな人の話がまとめられてはてなでオススメされてるのか。私はできる範囲でその人のためになると思ったことは行動するし、こういう話をしてくる輩とは距離を取る

34: kotobuki_84 2025/11/17 16:22

こういう自認で、親切な人を騙して援助を引き出してやったぜwみたいな主観だったりする、言うなれば「助けてあげたくなる様な外見を装うのが上手な、助けてあげたくならない弱者」みたいなのもいると思う。

35: www6 2025/11/17 16:22

他人を疑わないというより、例えばYouTube見て「〇〇を疑え!」っていうのを真に受けちゃう人とか。金儲けで他人を騙す人なんているわけない(少なくともこの人は違う)!と思っちゃう人とか。

36: M54it 2025/11/17 16:26

うちの娘はとにかく疑い深いが息子は「牛乳石鹸良い石鹸」と聞くと牛乳石鹸を欲しがる3才の頃から何も変わっておらず将来が心配。兄弟なのに全然違うし三つ子の魂百までなんだよなあ

37: sato0427 2025/11/17 16:26

幼い頃にゲーム理論を知ってからは右手で握手・左手にナイフを心掛けてるけど、度々ナイフを忘れるので我ながら平和ボケしてるなと思う。

38: wxitizi 2025/11/17 16:32

騙しやすい人を善い人だと認識しているだけでは。

39: iasna 2025/11/17 16:35

すごい、生まれてからずっとこういう考え方してる人が詐欺師とかになるんだろうな

40: bokkou 2025/11/17 16:38

いやいやそんな殺伐とした世界観で生きたくないわ。どんな地獄生まれやねん

41: sigwyg 2025/11/17 16:39

そういう感想を口に出しちゃう時点で周囲に良い人は少なくなってると思うので、まあ蠱毒よなという感想。

42: monacal 2025/11/17 16:43

ゲーム理論で「裏切るのは最後の1回」って習ったでしょ。切り札は切らないから切り札なのよ。

43: fluoride 2025/11/17 16:44

コツコツ信用を貯金してったほうが後々豊かになれるんだけど、サラ金で借りてドヤる狂人もおるという話。関わらないが吉

44: reihighjcj6a 2025/11/17 16:45

こういう自信過剰な人もそれはそれで普通に騙されてそう

45: deep_one 2025/11/17 16:47

私はとても善人なので「私が騙されると私をだました人が罪を負ってしまうので、罪を犯させないように先にぶん殴ろう」と考えます(笑)

46: SilverHead247 2025/11/17 16:50

ギバーの中には、とりあえず試しに与えてみるみたいな人達がいる。慌てる乞食はもらいが少ない。

47: curonod 2025/11/17 16:52

邪気がない事を定期的に周知出来ない個体が、緩やかに排斥されたり、吊るされたりしてるのに、呑気に大っぴらに喋ってくれるその先輩は、割と迂闊で、どっちかと言うと獲物側っぽいけどね。

48: alice-and-telos 2025/11/17 16:56

怖い事に正面から向き合えないから、善い人を装ってる内にイイナリになるからじゃね。いい人系自己防衛の処世術が悪い方向からハックされた結果

49: natumeuashi 2025/11/17 16:56

国家が個人の人権を保証すればするほど刑罰の苛酷さが薄れ、嘘をつくメリットがデメリットを上回っていくので、嘘をつくことに最適化された社会が出来上がる。自由主義国家の宿命

50: arguediscuss 2025/11/17 16:58

騙された覚えないなー

51: kensukeo 2025/11/17 17:02

と言っても騙されるのは強欲な人ではあるので善い人は詐欺師みたいな連中は避けるし、多少騙されてもいい勉強だったと模範解答するのでご心配なく。

52: SndOp 2025/11/17 17:05

欲の皮が突っ張った人は騙しやすいけど、善人か悪人かは騙しやすさと比例しないよ。

53: nakamura-kenichi 2025/11/17 17:05

損得や無くて自分がどうありたいか、どう生きたいかやで。人生はホンマ長いから、生き様がそのまんま自分に返ってくるのに充分な時間があるからな。死ぬまでに振り返って後悔が無い様に、好きに生きたらええんやで。

54: goldhead 2025/11/17 17:07

善良/邪悪、有能/無能の四つの組み合わせがあって、現代社会では「無能より邪悪であれ」が是とされるみたいな感じ。善良な有能より、邪悪な有能の方が評価されるまである

55: PrivateIntMain 2025/11/17 17:09

善人は個別の騙され事案は損するが普段の行いでは敵を作りづらい。騙す側は超絶やり手なら得だけど格上には太刀打ちできない上に敵認定リスクは高まる。どっちが幸せだろうね。

56: sunagi 2025/11/17 17:16

ルールの抜け穴を突くことが賢いとされる世の中になっちゃったからね。詐欺とかでも「騙される方が悪い」って風潮が蔓延してる。騙される方が悪いなんてことないのに。

57: ShimoritaKazuyo 2025/11/17 17:19

本人が鈍感なだけで経験上マジで人生うまくいかないよそういう人。善い人はその振る舞いで自分が得するからそうしてる。でも相手に搾取されてると思ったら即無視。多くは相手に気づかれないように離れてるよ。

58: WildWideWeb 2025/11/17 17:19

客観的に見ると他人を結構キツめに搾取してるのに自分に強力な麻酔をかけているので自身を善人と信じて疑わず、その上で他人に説教したがる、それが平均的な人間だと思う。

59: rokasouti 2025/11/17 17:19

環境に適合する作戦か否かでしかないでしょう

60: mori99 2025/11/17 17:20

昔馴染みのゲーム理論の話のような。最初は協力、裏切られたら敵対、が一番成功に近いという。まあ、情報が一瞬で拡散されデジタル・タトゥーが残る現代では過去の裏切りから逃げるのは難しくなっていると思う

61: frizzante 2025/11/17 17:21

根無草なら次の宿木に移ればいいけど、定住者は信用第一。

62: hanninyasu 2025/11/17 17:25

騙しやすそうとか他人を舐めてくる人はだいたいガードが甘いからカウンター食らってる

63: mshkh 2025/11/17 17:25

トクリュウとかやってるやつはこういう考え方してるんじゃないかな

64: shimajitan 2025/11/17 17:25

金融屋に向いてそうなサイコパスですね(ナニワ金融道を読んだ人の感想)

65: aLa 2025/11/17 17:27

投資詐欺、違法カジノの芸人達ってそんなに善人だった?悪人も同じくらい騙されているでしょ。騙しやすい相手を善人と言ってるだけかもしれないし、善人は稀有なので語れるほど知ってるとは思えないな

66: ounce 2025/11/17 17:28

そんな話を軽々しくする時点で相当な損をしている。

67: otoan52 2025/11/17 17:33

むかし詐欺の本を読んで知ったのは「悪いことをしてでも利益を得ようとする相手」が一番のカモだということなのよ。そういう人は誰かに相談したりしないし、騙された後に訴えでられない事さえある。

68: gui1 2025/11/17 17:34

ひとりで騙すことをしないひとも、集団だと平気でひとを騙すよね。良心とかないんかい(´・ω・`)

69: Hagalaz 2025/11/17 17:38

ここまで善い人でこれたってことはいい人に囲まれてかわいがられてきたってことだろうから、騙そうとする人より幸せなのかもよ んで騙されそうになってもきっと助けてくれる人がいる

70: catan_coton 2025/11/17 17:43

バイトがよう言うわ

71: mozikeru 2025/11/17 17:47

近視眼過ぎやしないですかね

72: kazoo_oo 2025/11/17 17:49

蹴りを入れてくれるクラピカが必要だ

73: cellocrown 2025/11/17 17:53

善人の在り方に悩む人は、アダム・グラント著「GIVE&TAKE」の一読をお勧めします。https://www.amazon.co.jp/dp/4837957463

74: bml 2025/11/17 17:55

便利に使われるのは嫌だよなぁ。

75: delta-ja 2025/11/17 18:04

可哀想に。目の前の人がいつ裏切るかも分からない世界でしか生きてこれなかったのね。ゲーム理論の相互信頼状態の生む長期的利益の蜜の味の精神安定度はやばいぞ。

76: htnma108 2025/11/17 18:06

疑う信じるってみんな多分ガッチリ理論建ててやってるわけじゃなくて疑い続けるのはしんどいなという感じで損得コスト考慮しつつ基本的には信じる方で行くよね。疑いの方は知識と経験による羽生的直観でカバー

79: take1117 2025/11/17 18:07

悪人は遠慮なく粉々にできるから好き、善人を粉々にすれば自分が悪人になる

80: chambersan 2025/11/17 18:08

善良な人間でいられる自分はなんて幸せなんだろうって思う。そしてこの不幸な人を憐れむのはまた違う様な気もする

81: tnishimu 2025/11/17 18:08

進化ゲーム理論みたいのでは、攻撃的であるとか裏切り者であるとかは最初は有利なのだが最終的に生き残りやすいとは言えない的なことになりがち。

82: naoto_moroboshi 2025/11/17 18:14

他人を疑うことと善人であることは両立する

83: err931 2025/11/17 18:16

なんかライアーゲーム(実写ドラマ版)のフクナガを思い出した。 / 実際この世はライアーゲームだしね…必勝法はないけど。

84: iphone 2025/11/17 18:17

非善人は信頼を失う。うまく善をやれない人は、文明社会において無辜の善人と並ぶ弱者だと思う。善性と狡猾さは信頼資本の両輪であり、片方しか持ってない者は苦しみから抜けられない。

85: Goldenduck 2025/11/17 18:24

騙してくるやつがいなければ頭から信じ込んだ方が効率が良い。自分のことのように信用できればどれだけ話が早いか

86: tfurukaw 2025/11/17 18:24

まず騙すとか騙されるとかいう概念を持ち出す所には近寄らないのが吉。

87: econcon 2025/11/17 18:31

他人を出し抜いて得られる利益が信用を築いた持続的な関係から得られる利益を超えられる場合って犯罪くらいしかないから後者の存在を知らないか犯罪やってるかのどっちかやろな。どっちでも哀れなんだが…

89: mujou03 2025/11/17 18:35

気持ち悪い人だね わざわざ口に出すところとか痛いな

91: kanimaster 2025/11/17 18:36

善と悪、損と得など、意味するところが皆違うので、微妙に話が噛み合ってない。

92: hiro-okawari 2025/11/17 18:39

私もたまに思うわ 実際騙したことはないし損ばっかりしてるように見えるお人好しのほうが好きやし尊敬できる 私こっすいから

93: nandenandechan 2025/11/17 18:44

想像だけど、人を騙すのを厭わないと、自分自身が騙される事に警戒し、他人との信頼関係を築くのが難しそう。総じて、幸せとは思えない。それとも、自分だけは騙されないと思っているのだろうか。不安定な幼少期を過

94: Shinwiki 2025/11/17 18:46

損得の定規の上にいるうちはわからんだろうし、憂いてるフリしとるが同じ質の人間や。

95: ET777 2025/11/17 18:49

人をだまくらかすとはどういう気持ちなのだろう/内田春菊先生の漫画で「人を信じられなくなったら不幸になるしかない」というセリフがずっと心に残っている、本当かどうかはわからない

96: Reinassance 2025/11/17 18:57

善い人は心理的、精神的、経済的に余裕があるから他人に善意を向けられるのであって、余裕がない人は真の意味で善い人にはなれない。逆に表では裕福で恵まれてる筈にも関わらず、善意がないのは何かを隠している。

98: lifeisadog 2025/11/17 18:59

進化論をベースに考えたら全員が善い人の世界にはならないんだよね

101: YYY5800 2025/11/17 19:04

日本人にそんな人いた?善人?www

102: misomico 2025/11/17 19:06

基本的に良い人であることはとても大切だが、いつでも誰にでも良い人である必要はない

104: kagecage 2025/11/17 19:09

真に善良であるためには警戒心を持つべきだよなとは思う。

105: RIP-1202 2025/11/17 19:11

騙そうと思ったことはないけど、強迫的に優しくいようとしてる人を見て、いい加減にしなよと思うことはある。どんな理不尽にもニコニコ従ってるだけの人とか。

107: endja 2025/11/17 19:23

この発言者にとっては、「騙しやすい人⇒善い人」だったのだろうが、「善性を持っている⇒騙しやすい」が総論ってわけでもないだろう。悪人を肥やさない事、隣の善人を悪人から守ることもお人好しと異なる善の一環。

108: lanlanrooooo 2025/11/17 19:23

クトゥルフ元ネタにした漫画で、多分韓国人をモチーフにしたであろう種族についての描写が、今の日本にも通じるものになってて、なんか無常を感じたな

109: kazuhix 2025/11/17 19:30

日本の高齢者は国際特殊詐欺においてもっとも騙されやすくカモりやすいからと標的にされまくっているが、善い人だとは思わんがな

110: FlowerLounge 2025/11/17 19:33

「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」

111: summoned 2025/11/17 19:44

恩や好意をお返ししてくる高レベルな集団の中では適度にいい人なほうが得だけど荒んだ人生歩んでたら気付かないだろうね。

112: Edge_Walker 2025/11/17 19:50

「正直は最大の戦略である」という事が山岸俊男氏の実験で明らかになっている。「最後に勝つのは正直のほうです、実験の結果、ね」

113: akanama 2025/11/17 19:57

善い人ってのは善いことしか知らない人のことではなくて、悪いことも知った上でそれでも善くあろうとする人のことなのよ。

114: iiko_1115 2025/11/17 20:01

悪い人っていい人ですって顔してくるよね

115: faaaaa 2025/11/17 20:03

馬鹿なことを善人って言ってるだけじゃなくて?YouTubeで「真面目は損をする!」みたいな動画見たら、無能なだけで失笑したのを思い出した

116: ku__ra__ge 2025/11/17 20:07

銀と金10巻 『善人なんて連中は悪党から見れば単なる「喰い物」 当然取り込まれる……』

117: ledsun 2025/11/17 20:08

自分を「善良だが愚かで損してる」と感じる人が騙されている様。誰かに「愚かだから損してる」の代わりに「善良だから損してる」と吹き込まれたのを復唱している。「善良」は「愚か」より受け入れやすく捨てやすい

118: superultraF 2025/11/17 20:09

他人のことを「騙しやすい」「騙しやすそう」なんて考えたことが人生で一度もないマウント

119: nikutetu 2025/11/17 20:12

氷河期世代とかパートで働いて勝手に私がいないと職場が持たない、みたいな思考の人もこういうタイプだな。安月給で事務職やってるおばさんとかさ。

121: boshi 2025/11/17 20:15

122: kaishaku01 2025/11/17 20:15

テレアポのバイトしていた時、よく話を聞いて契約してくれるのだいたい新興宗教の事務所だったの思い出す…

123: nannimonai 2025/11/17 20:18

え?いい人がだまされやすい(騙しやすい)のつながりがわからない 笑福亭鶴瓶は騙しやすいのか?

124: big_song_bird 2025/11/17 20:20

相手を騙すために嘘を付くと、その嘘を正当化するためにまた嘘を付かないといけない。そしてその嘘を正当化するために更にまた嘘を…、と一生嘘を付き続ける羽目になるけど良いのかねww。

125: preciar 2025/11/17 20:21

これは典型的なゲーム理論ですが、残念ながら人生と言うゲームは「繰り返し試行」なんです。騙した相手は以後互恵関係を得られない(協調オプションを選択してくれない)ので、長期的にはじり貧の戦略になります

126: kurokuma810 2025/11/17 20:26

騙すじゃないけど、利用し尽くそうと考える人はいる。そういう人からは離れるに限る。

128: OmoChi 2025/11/17 20:28

簡単に人を騙せると思っている人は騙される人の事を信頼し過ぎっつうか、バレてねぇと思っている事も以外とバレてたりするんだわ。あ、こういう話じゃないか。

129: rider250 2025/11/17 20:28

「親父いつも言ってたな、騙すな騙されるな」いい台詞だと思わない? 一生忘れないと思う。あのね、善人がそんなに損ばかりするならとっくに淘汰されてるの。圧倒的多数が善人だという事実を忘れないようにね。

130: ssfu 2025/11/17 20:29

良い人ムーブできる人は良い人が寄って来て定着する。悪い人ムーブする人、疑り深い人は、良い人を追い払ってしまって生きるのが難しい世界になってしまう。

131: monochromekk 2025/11/17 20:30

騙すっていう言葉が強いから引きずられるけど、善い人が無知だったらそれも危険では。だからこそgive&takeが成立する相手を見極めて付き合うのが重要ってことでしょ。

132: albertus 2025/11/17 20:35

人を騙すようなゴミどもに、永遠の呪いが与えられんことを。

133: igni3 2025/11/17 20:36

騙されたと気づかれるようでは三流。本物は騙されたと気づかれない範囲でやっている。善い人は騙されたことにすら気づかない。お互い幸せにやっていけるもんだよ。

135: seiji_harada 2025/11/17 20:37

単にその人の心が貧しいだけやで

136: komo-z 2025/11/17 20:44

きっと騙された人からの反撃があるはず、たぶん。今まではたまたまうまくいっても、将来的には復讐などで散々な目にあうかもしれないね。

137: Hidemonster 2025/11/17 20:45

正直に他人に吐露しないといられないところがまだ序ノ口。騙す/騙されるの2択しか知らないで育ったのなら同情するが

138: ffrog 2025/11/17 20:47

善良な人達で出来たコミュニティに入る、維持し続けるのが良い。そもそも騙してくる人に遭遇しない環境が良い。

139: ya--mada 2025/11/17 20:48

自己認識の言語化を間違っている。「騙しやすい人が善い人」で「騙しにくい人が面倒くさい人」と自己認識してるはずだよ。💩スパムPDFリンク投稿ブクマ垢の阻止が出来ない”はてな”とは?

140: izoc 2025/11/17 20:49

なんかこういう極端なパーソナリティの知り合いの話って創作臭いなって思っちゃうわ

141: TriQ 2025/11/17 20:54

騙しやすい人を善人と呼んでるだけで善人が騙しやすいわけじゃないだろう。騙しやすい人を善人と呼んでるだけの人には理解できないだろうけど

142: bomem 2025/11/17 20:59

善い人と騙しやすい人は本当に同一なんだろうか。能力と余力を見て仕事を公平に分配する人は善い人だけど騙しやすい人ではないよね。いかにもネットで好まれそうな話だけど。

143: hir_o 2025/11/17 21:03

騙したことがバレないなら関係は続くけど、騙してそこで関係切るなら焼畑でしか無いんだよな。生涯で関係リセットし続けていつまで生きていけるんだろうね、とは思う。

144: leiopathes 2025/11/17 21:03

騙されちゃいそうで心配だなとは思っても、騙しやすそうと思ったことはないなあ。そういう人に幸せになってほしい。そして自分は騙す必要がない程度には強くてよかった。

145: out5963 2025/11/17 21:07

欺して得をするといっても、詐欺師とかでなければ、気にするレベルではないのでは。

146: yokosuque 2025/11/17 21:09

騙す騙されるという二元論には意味がなく、その根底に人を甘くみたり舐めてかかる意識がある。騙さないと言いつつ他人をうっすら軽んじて見下している人いるでしょ。

147: jiro68 2025/11/17 21:10

初手は誠実、正直、親切に接するけど、相手がこちらをリスペクトしないと分かれば、こちらもそれに応じた対応を取るということを心がけている。もちろん初手から欺しに来ている事が分かれば即そういう対応にするけど

148: shinsho 2025/11/17 21:13

携帯キャリアの料金体系がまさにそれ、本来は高額な料金なのに、割引適用した価格を前面に出して誘いまくり。顧客もいくら払ってるか分からない料金体系とか、こんなのが蔓延ってる業界しかないの終わってる

149: Chrysoberyl 2025/11/17 21:14

インターネットが好みそうな話題

150: nitino 2025/11/17 21:14

思っても言う時点で二流…

151: asrog 2025/11/17 21:15

あの人は騙されやすいからまたあの人に(分からない範囲で)仕事押し付けようと寄っていくとき、依存しているのは”善人”か、それとも”悪人”か。

152: danboard_twins 2025/11/17 21:17

周りに「善い人」が殆ど居ないので実感が湧かない(類友?)そもそも「人を騙す」っていうスタンスが意味不明。粛々とグッタリ生きてる。つーか、こういうこと言う人も大概間抜けよな。悪人ですって自己紹介するんだから

153: kkzy9 2025/11/17 21:18

それは善い人じゃなくてバカだろ。善い人はわかってても善意で騙されたフリをする人。超越してる

154: pbnc 2025/11/17 21:18

そういう人とはフィクションの中でのみ遭遇したいものです。

155: peccho 2025/11/17 21:22

こんなことをわざわざ人に言う程度の人間の見えてる世界なんてたかが知れてる。良い人の周りにはちゃんと良い人が集まり、良いことが積み重なるようにできている。

156: mmuuishikawa 2025/11/17 21:24

これはうまい精神的勝利法ですね

157: megomego 2025/11/17 21:29

何この思考

158: nowa_s 2025/11/17 21:32

徳と得が同じ読みなのは興味深い。/善く生きるべく努めるか、他人を騙すような生き方をよしとするかは、損得とは別の話だからなぁ。善人になれるかはともかく、自己嫌悪に陥らない生き方をしたいと思ってる。

159: hibiki0358 2025/11/17 21:41

コレが正解とかコレを肯定する人って寂しいな。弱肉強食の時代は何千年も前に終わってるのに、まだそこに囚われてるのな。

160: aathen 2025/11/17 21:44

えー善人でもないのに善人風の振る舞いする人めちゃくちゃ多いと思うが。接客業のオバちゃんなんか演技力(コミュ力)凄まじいよ。むしろそんな事公言するような人の方が心配。”善人”に財産騙し取られたりしそう。

161: sumeshiyagi 2025/11/17 21:44

搾取する側だろうが善人だろうが口にだしてアピールしたがる人はどっちも関わりたく無い。誰だって他人を思い通りにしたい欲望はあるが、欲が強い人ほど否定したがったりマウント取りたがったりするやん。

162: katano33jp 2025/11/17 21:49

映画なら、そのうち善人を装った悪人に騙されて酷い目に合うオチが待ってる

163: taruhachi 2025/11/17 21:50

自分の中の悪意を自覚できる人は嫌いではない。信用はできないけど信用しなくても恨まれもしない。好んで近づかないが。。。自覚できない善人もちょっと苦手。結果的にみて総合すると他人が苦手なコミュ障。

164: Janssen 2025/11/17 21:59

騙し続けないと関係を維持できないから「善い人」と長く付き合うことができない。その生き方も辛いよ。

165: birisuken8574 2025/11/17 22:02

騙した側を叩くのではなく騙された側を叩く人達も同じようなものかと。「こんなんに引っかかるほうが悪い」みたいなこと言ってる人達多い。

166: akatibarati 2025/11/17 22:06

国会で118回嘘ついた安倍晋三は、撃たれて、銃弾が議員バッジに当たってその破片で死ぬという奇跡的な死に方したけどな。騙された人は騙されたことに気付かなかったわけじゃない。恨みは集めない方がいいぞ。

167: nekomottin 2025/11/17 22:06

何か変だな、利用されそうだなと思ったら目を見てはっきり問いただせば2度とまとわりついてこないよ 相手は甘えられる人かどうかこちらの様子を見ているので

168: xqu 2025/11/17 22:11

「善人」と「騙されやすい人」にはだいぶ乖離があるが、混同してしまう人もいるのか。他者への解像度が低いのでは。「騙されにくい善人」もいれば「騙されやすい悪人」もいるでしょう。結局は防犯リテラシーの問題。

169: aalpaca375 2025/11/17 22:13

善い人であるために人を疑わなければならない環境と、人を疑うと善い人であれない環境はどちらも両極端すぎ。

170: oyatsuwakame 2025/11/17 22:14

サイコパスは倫理観の高いコミュニティに紛れ込んで自分も倫理観高いふりをするんだよね

171: clapon 2025/11/17 22:18

その人、騙すか騙されるかみたいな低次元で生きているなんて気の毒だな。

172: henoheno7871 2025/11/17 22:24

善人と悪人ってベクトルで考えるとよく分からなくなるだけで、信頼のおける人と、気のおけない人のどっちが得かは明白。極論、悪人でも信頼される人は得。善人でも信用ない奴は損してる。

173: dollarss 2025/11/17 22:25

だからこそ善い人は強くあらねばならず、その結果優しさを失っていく(覆い隠し、覆いが外れなくなっていく)のだよな…

174: makou 2025/11/17 22:26

自分を善い人と思い込んでる人は厄介。

175: nakakzs 2025/11/17 22:26

そのような行動をとり続けた結果どうなるかというと、「善い人が身の回りからいなくなる」のだよな。人は何も告げず本人が気づかないうちに離れてゆくので。

176: duckt 2025/11/17 22:27

いつもの学級会。

177: kowyoshi 2025/11/17 22:34

少年キングの赤塚不二夫番だった小林さんは人が善く、原稿はいつも後回しだったりイタズラで殺されかけたりした。その後、壁村耐三さんにスカウトされて秋田書店に転職して川三番地の4P田中くんを担当した。

178: wdnsdy 2025/11/17 22:34

バレたらトンズラしなきゃいけないし(自分から逃げなくとも縁を切られたり追い出されたりするから結局そこにはいられなくなる)一つの場所やコミュニティに長くいられないのは損だと思うけどな。人を騙す側って

179: chabooooo 2025/11/17 22:39

善い人悪い人は判断するが、騙しやすいかどうかなんて考えたことない。しょーもない。

180: Yagokoro 2025/11/17 22:49

類が友を呼ぶとしかw

181: chinpokomon_master 2025/11/17 22:52

現代日本くらいだと善人の方が儲かるね。騙される以上に信頼されるから。

182: sisopt 2025/11/17 22:52

子育てしてるけど、闇バイトやギャンブル依存、性搾取されないために、いかに人間が邪悪になりえるか教えていかないといけないのクソ。子どもが純粋なまま生きられない社会はクソ。“騙される方がバカ”な社会がクソ

183: takuroutarou 2025/11/17 22:53

マッチングアプリに生息してる女とかドタキャン、食い逃げ、嘘吐きの常習犯で思考は大して変わらん気がする。本人たちは異常なサイコパス性で気づいてないけど。

184: nomono_pp 2025/11/17 22:55

善人とか以前に、「人を騙す」が日常に組み込まれてるやつの方を主題にしろ

185: yoshi-na 2025/11/17 23:05

「昔、ダレソレから聞いたアレコレが残ってるとか刺さってるとかの話」って、マックの女子高生みたいなのとか他人の言葉の伝達にするとバズりやすい理屈とかメソッドみたいなのあんのかね

186: kanibasami77 2025/11/17 23:08

損得で動く人はロボットに置き換え可能。わかっていても損を取ってしまうところに人間性や可愛さがある。生きる意味って損得の外で見出すんだぞー

187: tel30 2025/11/17 23:10

医者とか専門家の話を素直に聞き過ぎる人はどうかしてると思う。相手も商売でやってるからな。

188: ryusso 2025/11/17 23:12

嘘つきは必ず破滅する。

189: blueboy 2025/11/17 23:15

 今の日本は、高市に騙されている人ばかりだろ。そういう高市も、自分自身に騙されている。これを愚かさという。  http://openblog.seesaa.net/article/518983612.html

190: gaikichi 2025/11/17 23:15

自分も昔は「詐欺はカモと対極の存在(ズルくて頭が良くてうまいことやってる)」と思っていたのだが、逆援助交際を騙った出会い系もどきスパムに関する限り、当人もモテない奴の願望を書いてるようにしか見えない

191: FreeCatWork 2025/11/17 23:16

へぇ~、ボクにはよくわかんないけど、そういう考え方もあるんだにゃ?

192: TakamoriTarou 2025/11/17 23:22

善い人じゃないからセーフ

193: wildhog 2025/11/17 23:23

「善い人」は信用されていろんな機会を得られたり、困った時にみんなが助けてくれたり得することも多く「騙す人」はこの反対で長期的に得をするとは思えない。「善い人で賢い人で強い人」も居てこれが一番得をする

194: sionsou 2025/11/17 23:28

まぁこれの教訓はそういう人間も多数なりともいるということ。大小あれど相手を騙してうまく付き合う人間なんているからな…。0か100ではなく10くらいの悪いやつだったら見抜けないと思うよ。気をつけよう。

195: hilda_i 2025/11/17 23:31

いい人は「嫌です」とか「お断りします」とかたった一言で人を裏切ることが出来るわよ。所詮いい人なんてもんはただの顔の印象に過ぎない。勝手に依存するほうが馬鹿。

196: s17er 2025/11/17 23:31

騙す気もないし騙される気もねえよ舐めんな

197: go_kuma 2025/11/17 23:32

ものごとを損得勘定で考えないからこその善人なのであってね…

198: charun 2025/11/17 23:34

コロナ茶番も戦争も熊騒動もまだ騙されまくってる多数派日本人って、別に優しくはなく、空気で何を許容するか決めてるだけだから、ちょろいんだよ

199: tettekete37564 2025/11/17 23:40

可哀想な人だね。人生の奥行きが浅すぎて

200: akinonika 2025/11/17 23:41

以前、作家の誰かが書いていた「『正直者が馬鹿を見る』を否定すると、実際に騙されてしまった人が正直者でも善人でもないことになってしまう」という逆説(?)の話を思い出した

201: dada_love 2025/11/17 23:42

あいどるのファンなんて全員騙されてるようなもんだし…

202: yunotanoro 2025/11/17 23:45

簡単に騙されてる人は騙されたくて騙されてる。同調圧力の快楽に溺れてる人。正誤構わず他人に強いる一体感こそが彼らの呼吸。疑うことを悪だと思ってる人たちは善い人を演じているだけ。騙されてるのはお前。

203: fu_kak 2025/11/17 23:53

もしも彼らが君の何かを盗んだとしてそれはくだらないものだよ返してもらうまでもない筈なぜなら価値は命に従ってついてるって、椎名林檎が言ってるしおれもそう思う

204: yajicco 2025/11/17 23:56

騙したツケは最悪のタイミングで払う羽目になるだけなんだよな。/気をつけなければいけないのは詐欺は騙される側と騙す側、双方がそろって成立するので騙されることも一つの悪なのだ。騙さず騙されない人になろうな

205: osakana110 2025/11/17 23:57

一方的に手伝ってあげるより簡単なことでもお願いして逐次恩を返して貰う方がトータルでは良好な関係が築ける。 与えるだけだと偶に舐め腐った態度とってくる奴おるからな。良い人でも都合の良い人にならないように

206: ch1248 2025/11/18 00:01

騙したり、騙す事を公言する事で得がどんどん下がっていくので、中長期的に人間関係で詰む。そういう人は多くの人が見抜くし、静かに避けていく。善行は他人のためでは無いですよ。

207: todomadrid 2025/11/18 00:06

目先で得する気分でも、周囲に信頼されない嫌われ者はそのうち相手にされなくなっていくよ。相手にちょっと得させるくらいが、商売も人間関係もうまくいくコツと思ってる。少しのマイナス受け入れると選択肢広がる。

208: yuhka-uno 2025/11/18 00:07

モラハラって「いい人でありたい」という心理をついて支配してくるみたいね。

209: k3akinori 2025/11/18 00:11

仏教では「親切にする相手は選べ」って説いてるな

210: katte 2025/11/18 00:12

そもそも悪人は自分のこと悪いと思ってないんだよな~

211: smiddle 2025/11/18 00:17

そのバイト先の人も、もっと上位の巨悪にカモにされてそうと思いました

212: hotelsekininsya 2025/11/18 00:19

いただきリリちゃんの話? あれなんかは好かれようとして善い人として振る舞おうとするところを狙ってカモにしてるから最悪のケースだとは思うが、何故かリリちゃんを高評価する人は多い。けど、地獄に落ちますよw

213: byaa0001 2025/11/18 00:26

ゲーム理論で分けると良い。そういう価値観の人間は損するよ/騙すタイプの人だけを排除する善い人という自己家畜化の進んだコミュニティで生きたい。/右派左派ってその辺の住み分けに近い概念な気がしなくはないな

214: um-k3 2025/11/18 00:28

優しくする価値のない利己主義のゴミカスもいることを、「いい人」は長い人生で学んでいくんで大丈夫だと思います

215: rakugoman 2025/11/18 00:30

そういう人たちに出会ったことないし、気づけないくらいうまく騙されているかどちらかなので、いずれにしても幸せである。

216: ScarecrowBone 2025/11/18 00:48

俺が犯罪者にならないで済んでるのは今まで周りの人達に恵まれてるからだなあとつくづく思う

217: esrvuc 2025/11/18 01:10

騙す方も長くは続かないよね

218: narayuni 2025/11/18 01:13

善人というのは誰にとっての善人なのか。騙された人は身内或いは自分にとって悪人なので、善人ではなく自分の行為による影響を想像出来ないバカか嫌われたくない気弱か、その両方なだけ。

219: mugi_sisyou 2025/11/18 01:40

「騙され易そう」「いいように使われそう」とは思う。既に純粋ではなかった

220: enositago 2025/11/18 01:48

反ワクで参政党支持者で占い師の言うことをとにかく信じちゃうみたいな。別に勉強できないわけじゃないのになんか気づくとマルチとか訳分からんものにハマってる人っているよね。善い人なんだけどね。

221: labor9 2025/11/18 02:03

正義が悪に勝つのはフィクションだけ。だって守るものなく、他人のことも無視して、信念も関係なくやれるってことだよ。勝てるわけがない。それでも正しくあろうとする人が多いのは、世界がそういう構成なんだろう。

222: bikemarketinfo 2025/11/18 02:14

インターネット当たり前の世界になり、いつまでもどこまでも追いかけて復讐できる世界になったけどね。騙された方は一生忘れない

223: Kurilyn 2025/11/18 02:33

騙して得になるってデマを広めて儲けてる人の事だろうか。リアルでそんな事を言う人からは距離を取るよね。

224: unkkk 2025/11/18 03:42

断らないからという理由で自覚してか無自覚かは分からないが、人を利用している人はいる

225: chnpk 2025/11/18 05:24

というか、いろいろ考えていくと善人であることが一番合理的ということになる気がするが

226: loveanime 2025/11/18 05:25

騙すというよりは押し切れそう、言いくるめやすそうとは思われてるだろうなとは思ってる

227: nanika-sheila 2025/11/18 06:04

騙す人と騙されやすい人の関係に善悪を気軽に持ち込むな

228: sekreto 2025/11/18 06:09

逮捕された時の知人コメントとして、むかしからこの人は善人は損だと言ってました、とかコメントしたい

229: sukekyo 2025/11/18 06:13

騙す方ってリスクがある。犯罪に抵触しないまでも騙してることが周囲の評判に影響したり。騙される方ももちろん搾取されるってリスクはある。社会はどこまでも出会いガチャみたいなところはあるよね。

230: gkrosasto 2025/11/18 07:01

ただの厨二の人じゃないの

231: takashi_m17 2025/11/18 07:33

騙しやすそう、とは思ったことないけど騙されやすそう、と思う人は居る。妻。心配なので一緒に居る。

232: tienoti 2025/11/18 07:55

ナニワ金融道で、そういう人を鍵にして儲る絵を描いたら親類の書士だかが最後に介入して別の決着付けて、灰原がぐぬぬってなった回の教訓が善い人で能力ない人は他を頼るし自分守ることならエグい事するでだったかと

233: jintrick 2025/11/18 08:02

短い付き合いの人は警戒し、長く付き合うことになる人らとは協力関係を優先的に選択する / 習ったでしょっていうコメントワロタ

234: knok 2025/11/18 08:09

幸いなことに信頼を積んで良かったと思うことも多かったので、はいそうですかという感じ

235: kagerouttepaso 2025/11/18 08:16

利他は善意の押し貸しだぞ。多少焦げ付いてもそのうち金利で飯が食える。騙す側も騙される側もそこが分かってない。

236: iiyo44 2025/11/18 08:38

因果応報だと思う。悪い因を積んだら、悪い結果がいつか返ってきてしまうんだよ。 多くの日本人がそう思って行動することに、日本人の良さがある気がするよ。

237: shinbay 2025/11/18 09:01

私も騙される側の人間だな。でもそっち側でいいです。/甲斐谷忍の「カモのネギには毒がある 加茂教授の人間経済学講義」という漫画はそういった人物のカタログ。

238: takafumiat 2025/11/18 09:24

労働環境が悪いと騙されたり利用されやすいね。

239: satoshinbo 2025/11/18 09:33

バイト先ということは当時若い人だったんだろう。若い人って経験の浅さから頓珍漢ではずかしいこと言うよね。わかったような顔で。

240: mimura-san 2025/11/18 10:31

またカルマに気付かぬまま亡くなるんだな。魂的に見たら回し車だ。

241: dekasasaki 2025/11/18 10:41

騙されたり裏切られたり数えるとキリがないけど、まあそれでええんや

242: estragon 2025/11/18 11:17

可能なら搾取される人がいるところには近づかない、原則として善良に振る舞うのが良いのでしょうかね

243: kei_mi 2025/11/18 11:26

騙す人は最終的には破滅するがそれまでに及ぼす害悪を思うと。

244: frothmouth 2025/11/18 11:56

「善い人は騙しやすい」というデータはないのでは/「善い人」の定義にもよるが

245: sugadesu 2025/11/18 12:21

大二病で自意識拗らせちゃったやつだな。当人にとっては黒歴史で、この発言が自分を苦しめ続けることになると思う。

246: boyarin 2025/11/18 13:05

バイト先で何を騙したんだろう。飲み代ちょろまかすとか、シフトを代わってもらうとかそんなこと?

247: semimaru 2025/11/18 21:29

善人じゃないから、善人の方が得することを知らない悪人。

248: maicou 2025/11/19 08:52

長崎で最初に仕事した連中がこれ。自分らがそうだから他人のこともめっちゃ信用しない。私も人生初と思われるくらい疑われた。ほんまくずだった。