世の中

日本に今年も「化石賞」…温室効果ガス排出量トップの中国選ばれず「不公平」「ダブルスタンダード」の声

1: tarodja3 2025/11/16 00:40

国際政治~ *COP30 *ダブルスタンダードの親分国にコントロールされている「化石組織・COP」だべな! ‥日本は せいぜい むしり取られないようにね‥("⌒∇⌒")www、、

2: takeishi 2025/11/16 01:21

あーアホくさ

3: Fuggi 2025/11/16 11:10

「政策批判する表現の自由賞」に名称変更すべきだな。/言いやすいところ、言っても害が及ばないところにだけ言う。卑怯者が面白がるだけの賞。

4: poko_pen 2025/11/16 11:13

“NGO関係者は「中国を化石賞に選ぶと国内の環境団体が弾圧されるリスクを考慮している」” 何の意味もないイベントじゃねーかww

5: mamezou_plus2 2025/11/16 11:19

協賛金集めね

6: zonke 2025/11/16 11:26

なるほど。じゃあそんな不名誉な賞やめろよ。イジメやん

7: wosamu 2025/11/16 11:45

なるほど。環境団体を弾圧すればいいということか

8: osaan 2025/11/16 11:48

原発推進のネタになるから、日本は受賞すると喜ぶんでしょ。

9: gimonfu_usr 2025/11/16 11:59

“国際環境NGO「気候行動ネットワーク」”https://en.wikipedia.org/wiki/Climate_Action_Network 創立はドイツらしい。英語記事に中国への評価に関する批判はない。誰か付け加えてくれないかな。

10: Nunocky 2025/11/16 12:02

「殴っても文句言わない奴を殴りました」

11: death6coin 2025/11/16 12:02

学習姓無力感的な嫌な感じをさせたら世界の損では…

12: ROYGB 2025/11/16 12:03

日本も中国を見習ってもいいのかも。

13: unijam 2025/11/16 12:03

“NGO関係者は「中国を化石賞に選ぶと国内の環境団体が弾圧されるリスクを考慮している」と明かす。”

14: aga_aga 2025/11/16 12:12

そもそも環境変動なんてものは人類にコントロールできるかどうかすら怪しいもの。まじめに取り組む必要なんてないし、それはコイツラの姿勢が身を以て示していると言える。化石賞?栄誉なことでは?

15: by-king 2025/11/16 12:12

NGOとは思えないカスみたいな態度で草「中国を化石賞に選ぶと国内の環境団体が弾圧されるリスクを考慮している」

16: shikiarai 2025/11/16 12:14

意味のない賞すぎて草

17: technocutzero 2025/11/16 12:17

まぁ首切られたくないしね

18: kaionji 2025/11/16 12:21

日本は石炭を使うのをやめろ。日本以外は使ってないんだぞ。石炭を使っているのは世界で日本だけだ。だからこんな賞に選ばれてしまうんだ

19: kaikeiya 2025/11/16 12:27

活動アピールして金貰わんといかんからね。しょうがないね。

20: hatebutabooboo 2025/11/16 12:29

ここは粋にダブスタ賞を贈ろうぜ。

21: rub73 2025/11/16 12:33

WHOといい国連って大したことないな…夢のような組織だったけど夢だったわ

22: yamamototarou46542 2025/11/16 12:33

これに限らず日本には報復する手段がないからね。いくら舐められてもSNSでガス抜きするか、せいぜいが自分より弱い日本人に向かうから問題ないというわけだ。素晴らしい平和国家だよ

23: mmddkk 2025/11/16 12:50

でも、中国は再エネにもかなり力を入れているんだよなぁ。石炭以外の化石燃料資源には乏しい国だし。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB0908M0Z01C25A1000000/

24: neet_modi_ki 2025/11/16 12:50

日本が特別にあげつらわれているというより開催期間中の日替わりで毎年主要国には出している感じなので、終末時計と同様の決まりきったパフォーマンスなのだろう。中国スルーなのは突っ込まれてもしょうがないが

25: TOKYOTRAX 2025/11/16 12:56

でもちょっとだけわかる。日本って何かしてたっけ?無計画に山削ってソーラーパネル置いただけだと思うんだけどな。

26: colonoe 2025/11/16 12:56

中国もそうだけど、戦争してるロシアは環境を破壊しまくってるけどそっちはどうなの

27: ultrabox 2025/11/16 13:02

イグ・ノーベル賞みたいなもんやね。悦んで受けろ

28: mutinomuti 2025/11/16 13:12

NGOは弾圧されると口を閉ざすというわけか。環境ビジネスやってるだけだね。ドイツ政府が中露に忖度し、めっちゃ関与しているやつか。ドイツ政府が弾圧している訳ね。途上国NPOで難民レイプしてる人らと同じ

29: coluli 2025/11/16 13:14

「ダブルスタンダードだ」じゃなくて「茶番だ」でしょ。

30: daybeforeyesterday 2025/11/16 13:17

ロシアによるクリミア併合やウクライナ侵攻の時にはろくに動かなかった一方、トランプの口が開いた途端に動いた世界終末時計並みに下らない、アレ

31: maniwani 2025/11/16 13:36

”NGO関係者は「中国を化石賞に選ぶと国内の環境団体が弾圧されるリスクを考慮している」と明かす。ただ、「批判しやすい国を選んでいる」との指摘もあり、”

32: masudasman 2025/11/16 13:39

グレタ氏ならこんなへっぴり腰にはならないんだろうなと思うと、団体や賞のしょうもなさが浮き彫りになるね

33: world24 2025/11/16 13:47

中国は発展途上国だから。経済2位、宇宙開発トップクラスのね。

34: s3477u 2025/11/16 13:56

中国が選ばれてないの案外妥当、人口が多くインドより発展してるから排出量トップなだけで、中国は今太陽光発電、風力発電増やしまくってて再エネ先進国と言えるからな

35: yuu-same 2025/11/16 13:57

国連乗っ取られてるからねぇ

36: charun 2025/11/16 14:03

エコ茶番なのはわかりきってんだから、不名誉賞に選ばれなくてむしろ良いんだよ。CO2悪者説も根拠薄弱で、地球はむしろ寒冷化していく。冬は極寒になってきたぞ。

37: tdam 2025/11/16 14:12

「化石賞」自体が国際政治的に利用されつづけたダブスタの象徴であって、化石のような遺物でしかないという皮肉。日本政府がこんな存在価値のない団体に左右されずに政策決定することを望む。

38: Shiori115 2025/11/16 14:15

中国のような大国の前では大人しく尻尾を振っておくのが正しいってことですか。まるで帝国主義ですね。

39: golf4_2001 2025/11/16 14:27

まあ、化石賞への評価は微妙なところだが、中国の排出量はすでにピークアウトしていて減り続けていることは認識しておいた方が良いかと。じきに抜かれかるかもhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2435b5f1d2ec31b1ae7291621bd76a01abf29528

40: ming_mina 2025/11/16 14:31

軍事力を持った大国には逆らわないのが平和主義ですからね。いやー平和平和

41: simila 2025/11/16 14:39

グレタさんと全く同じムーブだな。実は資金源が中国で、欧米の開発を遅らせるために環境を利用してるまで考えられる。

42: praty559 2025/11/16 14:47

NGO関係者の発言通りならダブスタと言われてもしょうがないが、総人口を無視して中国だとの指摘も雑。一人当たりなら日本の方がやや多い。むしろぶっちぎりの米国だろ。大統領が温暖化は嘘って人だし。

43: Capricornus 2025/11/16 14:51

無駄なのは間違いないな。これに予算とか割いてるの?

44: shifting 2025/11/16 14:56

満員電車やめてみんなで自動車に乗ろう

45: skasuga 2025/11/16 15:01

「化石賞」と訳してるけど直訳では「本日の化石」で会期中毎日出る。主に議論の足を一番引っ張ったところに出るので、排出量云々は的外れ。

46: ashitaharebare 2025/11/16 15:07

中国に言ったら「弾圧されるから」ってそりゃ言えんわな。

47: augsUK 2025/11/16 15:07

批判したらスポンサーを引き上げそうな独裁国家は、どれだけ二酸化炭素を排出しても公然と批判されない。最近話題の「曖昧さ」もこういうことなんだろうか?

48: koishi 2025/11/16 15:15

あっちのほうが排出量多いんだから〜とは言うが、いま一番脱炭素に後ろ向きな国民って日本なんじゃないかと思ってしまう。ワーストじゃなきゃいいのか?

49: yellowsoil 2025/11/16 15:16

まぁ、何の意味もない賞だよね。早く辞めれば。

50: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/11/16 15:22

“NGO関係者は「中国を化石賞に選ぶと国内の環境団体が弾圧されるリスクを考慮している」と明かす” ふは、それだけが理由でもないやろけど正直かよ

51: toria_ezu1 2025/11/16 15:29

圧力に屈するとか、ショッパいNGOだなあ

52: pikix 2025/11/16 15:33

超党派でガソリン減税・ガソリン補助金増額をしてメガソーラーを規制しようとしているような極めて愚かな国日本には化石賞が似合っている。中国は電気自動車とメガソーラーを積極的に推進しており化石賞には値しない

53: kenjou 2025/11/16 15:34

日本に限らずアメリカとかロシア、G7諸国はよく選ばれているので批判しやすいところだけ批判しているという感じでもない。中国だけ選ばれてないのは恣意的だとは感じるけども。

54: hatebu_admin 2025/11/16 15:37

そら批判したら物理的に首が飛ぶかもしれないとこを批判できるわけないやろ

55: ite 2025/11/16 15:46

客観的な指標ではなく、政治的な理由で決まる賞なんてバカにされて当然だろ。

56: blueboy 2025/11/16 15:50

この件で、人々はみんな間違っている。正しいことを言うのはAIだけだ。そのことは論理的に完全に証明されている。 → http://openblog.seesaa.net/article/518948789.html  / 人類はもはやAIに完全敗北した。

57: bomem 2025/11/16 15:50

信頼性が担保できないなら授与をやめてしまえばいいのに

58: hitac 2025/11/16 16:00

コメントみてると中国は環境対策後進国みたいに思ってる人が多そうだけど分野によってはもう日本は抜かれてるんだけどね、温室効果ガス排出量対策も国民一人あたりでは負けてるし、今後は差が開く一方

59: Outfielder 2025/11/16 16:06

「石炭を大量消費する中国を批判しない」「中国を化石賞に選ぶと国内の環境団体が弾圧される」「批判しやすい国を選んでいる」

60: nagaichi 2025/11/16 16:24

「排出量」基準ではなく「脱炭素に後ろ向き」という姿勢で選ぶと、太陽光積極推進な中国が選ばれないのはしょうがないのでは。ただ後ろ向きというなら、今年はトランプアメリカを選ぶべきだとは思うけど。

61: pribetch 2025/11/16 16:34

モンドセレクションみたいなもの

62: hiby 2025/11/16 16:36

シンプルにアメリカを名指しするとトランプに破壊されるからでは。

63: shinji 2025/11/16 16:37

“NGO関係者は「中国を化石賞に選ぶと国内の環境団体が弾圧されるリスクを考慮している」と明かす。”

64: rna 2025/11/16 16:39

一人当たりCO2排出量だと中国は日本とあまり変わらんのよな。ランキングでは日本より上いっぱいいるし。

66: mohno 2025/11/16 16:44

「「化石賞」に日本を選んだ」「中国を化石賞に選ぶと国内の環境団体が弾圧されるリスクを考慮している」「批判しやすい国を選んでいる」/人口あたり、だとしてもアメリカでは。

67: hituzinosanpo 2025/11/16 17:13

世界の工場の役割を期待しておいて、「中国のほうが」というのは むちゃくちゃな論理。中国は再エネや電動モビリティの普及スピードが はげしいし。

68: crawd 2025/11/16 17:15

これって世界終末時計みたいなもんでしょ…バカだなぁって生温く見守る枠

69: otoku-memo 2025/11/16 17:17

本当に切羽詰まって使命感に燃えてるならこんな日和った判断にならない。ビジネスでやってるからビジネス判断が必要なのでは?と思っちゃうよね。こういう連中の存在が脱炭素の方向性自体に疑念を持たれる原因。

70: gryphon 2025/11/16 17:21

これにかぎらず「賞」って、賞自体の方のクオリティが常に問われるべきなんです。

72: kaz_the_scum 2025/11/16 17:59

形骸化した賞で汚れ役を引き受けるとは日本も人好しだこと。

73: hobo_king 2025/11/16 18:13

CO2排出量をネタにしたノーベル平和賞みたいなものだと思えば「だから何?」位の感覚だけどね。でも黙ってると舐められるから抗議はできる限りしような。あらゆるルートで。

74: a-design-for-life 2025/11/16 18:17

いずれにしても人口あたりの排出量で比較しないと意味がないのでは。

75: rider250 2025/11/16 18:29

日本はプリウスの発売以来、恐ろしい勢いで自動車由来CO2を減らした世界で唯一の国。この20年間、日本ほど急激にCO2を減らした国は他にない。日本人でも知らない人が多いけどな。世界は欺瞞で満ちている。

76: taxman_1972 2025/11/16 18:51

本当に地球の大気を守りたいなら、中共と米帝相手に戦いなさいよ。日本はここまでしても治安機関や防諜組織を送り込まないからね。国家相手にプロテストごっこするには丁度良いよね

77: vndn 2025/11/16 19:03

中国はスルーというか、逆に宝石賞でてなかったか https://climatenetwork.org/resource/g77-china-win-ray-of-the-day-for-lighting-the-way-on-just-transition/

78: gui1 2025/11/16 19:08

グレタを喜ばすために、日本のきれいな山を禿山にして、石炭火力発電による電力で製造された中国製太陽電池を設置するしかないな(´・ω・`)

79: tzk2106 2025/11/16 19:18

やめちゃえ

80: kubodee 2025/11/16 19:21

クジラみたいに脱退して良いのではないか?

81: kiyotaka_since1974 2025/11/16 20:26

弾圧は怖いからねぇ。これは難しい話だ。あ、中国の弾圧は駄目だけどね。

82: Kouboku 2025/11/16 21:14

こういう姿勢だから、欧州のNGOとか信用できないんだよな。

83: youhey 2025/11/16 21:37

額面通りに『脱炭素に後ろ向き』というならクリーンエネルギー分野へ年額9400億ドルを投資する中国は違うんでない。世界一の影響力がありながら公然と反対しているアメリカ(トランプ)こそふさわしいのでは。

84: g-25 2025/11/16 21:40

先進国で一番安牌だもん捕鯨の時と一緒

85: perl-o-pal 2025/11/16 21:57

日本人は叩けば叩くほど金が出てくるからな。

86: yujimi-daifuku-2222 2025/11/16 22:14

評価基準や採点を表に出せないなら、抗議されて怖い国には忖度してると見做されても仕方ない。/その程度の賞なのでしょ。

87: xorzx 2025/11/16 22:43

風力も太陽光も発電量世界一はぶっちぎりで中国。EV保有台数は世界の6割が中国と圧倒的トップ。日本と比べてどっちが化石賞なのか言うまでも無い。

88: Great_Pizza 2025/11/16 22:56

命を賭して気候変動を止めたいなら中国を批判しないのは本当にダメでしょう。

89: von_walde 2025/11/16 23:17

NGO関係者は「中国を化石賞に選ぶと国内の環境団体が弾圧されるリスクを考慮している」と明かす。ただ、「批判しやすい国を選んでいる」:こういう事ヤってると脱炭素がすすまねーぞ

90: ITEYA_Yuji 2025/11/16 23:23

殴り返さないヤツは殴られる、はっきりわかんだね

91: cinq_na 2025/11/16 23:37

現時点では中印抜きにこの賞を語ってる時点でお笑いだよ。日本は自国も他国支援も積極的に協力してると言っても良いのにね。ただ、中印が急速に対処進めてて、空気が綺麗になったせいで温暖化が進んでるという地獄。

92: gcyn 2025/11/17 00:13

運動として贈呈する側も「このパフォーマンス無意味だな」ってことではなくて「もしかしたら世の中を動かすかも」という対象を選びそうな気はしますけどもね。ここまでは、失望と同時に期待されてんじゃないですか。

93: poi_nichijo 2025/11/17 00:15

日本だけ選ばれてるみたいな書き方だけど、複数国選ばれる可能性があって、米や豪も同じくらい選ばれてる点は記載すべきでは?どちらにせよ、中国に対してチキってる時点で価値のない賞であることに違いはないけど

94: tech_no_ta 2025/11/17 00:31

日本ほどの効率的なエネルギー活用してる国もあるまい。ダブスタが暴かれてもまだやってる面の皮の厚さだけは見習いたい。下手に見習うと人として大事なものを失う気もするが。

95: osugi3y 2025/11/17 02:39

日本はもう既にこれを誇ってもいい段階にきているのかもしれない。トランプさんなら喜ぶはず。

96: blueeyedpenguin 2025/11/17 09:17

大会ルールの中で受賞したんだから文句を言われる筋合いなんてない

97: satoshinbo 2025/11/18 10:16

こんなの構う必要あるの?ほっといたらいいんじゃないの。わからんやつには勝手に言わせておけばよい。