“北海道と青森、山形、宮城、石川、和歌山、福岡、佐賀の7県からの漁獲量の報告に漏れがあり、改めて精査した結果、10月末時点での漁獲量の大幅な超過がわかった”
仕方ないけど、自然相手、さらに中国がかっさらってしまうんで不漁続き。多めに獲っておきたい気持ちは判る。これに対して農相の小僧は日本の漁獲高の見直しの働きかけはしないのか?
3割も超過しておいて特段再発防止策もないのかね。資源量調査をしっかりやって漁獲量を厳格に制限できる仕組みがあればもっと安定的に採れるだろうに。ウナギもマグロもサンマもイカも絶滅待ったなしですな。
解除とかそれ以前の問題じゃん 「報告漏れ」っていくらでも許容されてるの?
捕り過ぎってか
こうやって生物は絶滅していく。
正直に言ったら損するよなあ
我が国は世界でも悪名高い食い尽くし系水産業国家だからな
相変わらず日本の海産物テンバイヤーはやりたい放題。もうワシントン条約でイカもサンマもウナギも全種規制してもらうしかないな。
相変わらず水産資源管理ができない
命令に従わなかった人にペナルティはないの?密漁者じゃん
それだけ?
どうやって精査したんだ。出来るものなのか?
ペナルティが穫る利益より高くならないと、なくならへんで。
「超過した分は来年の漁獲枠を減らす」とのことだが、何らかの理屈をつけて来年の漁獲枠を増やし、影響を軽減するのではないか、とも思う。
さすが海のヤクザ。決まりを守る気なんかさらさらない
漁師さんの意識的には「来年差し引かれるなら今年絶滅させておこう」になるんだよなあ
国が管理する気がないんだよねぇ 資源管理はトータルで国の責任というのが微塵も理解がない
なんで漁獲枠を地域毎とか月毎に分けないんだろうな。早い者勝ちになってるからそら超過するよ。
日本の水産業界にリソースという概念は無い
漁業者、卸売及び小売を統制して、かつ罰則を制定し実際に適用しないことには解決しないんじゃないか。そこまで国民の権利を制約できる立法事実も現状なさそうだが
罰則は?
予算委員会衆参通して聞いた。どの議員も「とはいえ現場の漁師が困ってるんで枠拡大してくださいよ」ばかり。結局成長戦略なんてなくて、どの議員も現場の要望を議会に持ってきて票に交換してるだけなんだなって。
誰が超過したかが管理できないと全く意味ないじゃん。逆にしっかり自分の利益を確保しないと自分の収入がゼロになる。誰が獲っても利益を全員で分配する社会主義国家ならいいんだろうけど。
超過しそうなのはとっくの昔にわかっていたんじゃないかな。
水産資源の管理がほんまザルやな本邦
漁師を子には継がせない派が多いらしいし、持続可能性とかよりも目先の利益に走るよな。だからこそ国が制限をかけなければならないのだが。
罰則とかないの? であれば今後もず〜っと超過して絶滅待ったなしだね
罰則なしじゃ何の意味が??馬鹿なの??
やっぱり総量規制というやり方がまずいんじゃないのかなあ。ノルウェーとかみたいに船ごとに漁獲枠を定められると誤魔化しが効かなくなるからイヤなのかもしれないけど。
漁師に守る気がないんだから、数年全面禁漁にしたほうがいいんじゃねえの
日本が採用するオリンピック方式のTAC(総量規制)は早いもの勝ちで稚魚を構わずになるから資源保護にはならない、個別割当のIQやITQにしろともう何年も前から言われてる 追)スルメイカも一部はIQ方式が導入済
今のルールだと個人の最適な戦略と国の最適な戦略が違いすぎるから思ったようにならんのは当たり前すぎるんだよな
総枠規制だけで個別の業者へのペナルティが無い現状だと、とにかく枠超過するまで早い者勝ちで取れるだけ取るのが最適になるから、毎年必ず枠を超過する
ブコメの月毎の報告は想像だけど事務負担がデカくてやってられないのでは…という気がする。資源保護のための業務制限については補助金が必要だとすると、資源保護に公金投入となり資源由来等国際的な合意が必要そう
日本人の今だけここだけ自分だけの精神はすごい
調整機能を放棄した漁業組合にも非がある(100%被害者ではない)。
獲り尽くし系漁師
ルールは守らないといけないんだけど、漁獲枠守って漁師全員が家族を養えるならやってると思うよ。多いと言うなら転職を促すしかない。
漁船ごとに個別に漁獲枠を決めて取り締まらないと早い者勝ちになるから、真面目な漁師が割りを食うんだよな。資源保護するなら漁師が大量失業するから雇用転換の補助金は兆単位だし手続きが大変なのはわかるけど。
漁師は丘の上で決まったことを無視する傾向があるので、大体予測できたことではあった。コントロール不能
顔からして無能感がすごいな。農林水産大臣は少なくとも2連続でハズレを引いてる。
北海道のスルメイカ規制とか全く資源保護の観点の報道はなく漁師かわいそうみたいな話しか報道されてないからな
そりゃ来月から停止してくださーいって言ったら今月中に取り尽くすぞ!ってなるでしょうよ
こんなん近隣国がやってたら今の国民は怒り狂うだろうに…
北欧などと比較して日本は漁業資源を守る意識が低いみたいな記事を読んだことがあるような。なんでこんなに獲っちゃうんだろうね。
絶滅するまでやればそれ以上は増えないやで
罰則ないならこのままずっととり続けて終わりでは?なんだこの無能教師みたいな発言
そもそも各社?各個人に制限がない限り管理は無理だよね。政治家はこの問題を解決できないことはわかるはずだからちゃんと能力がないか、わざと失敗してるか?
35%超で、越えちゃったからしょうがないねーってか?
https://doi.org/10.1016/j.marpol.2008.01.007 みたいな、iQにすると個々の漁船の収益(レント)はどう増えるか?の議論が重要そう。個々の漁船の過去実績で上限が決まるのは、小さい船にとって腹立たしいだろうから。
ペナルティというよりは停止命令に応えた漁業者にインセンティブがないとどうにもならない気がする
“今年度の漁獲枠を超過分は、来年度の漁獲枠から差し引かれる見通しだ”
こいつもこの髪型この顔つきなんなんだろうな。ちょっとおかしいタイプだろ
生活かかってるから、捕る(稼ぐ)を優先させてしまうことになる。漁獲量が安定するまで月毎、各漁船の大きさ毎にきめて、最低賃金は国が補助金出すようにして、公務員のように雁字搦めに一時的にしないと回復しない。
インセンティブとペナルティがなさ過ぎるのでは・・
もう日本の漁業は根本的におかしい。市場に出荷しまくれば値段は下がって漁業者は実入りが少なくなる。だもんでもっと獲らないと儲からない。でも水産資源は有限なので停止しなければならない。三すくみだよ。
米の件でも感じたが…つくづく無能な大臣だな。(´・ω・`)
意訳「スルメイカも絶滅だー!ヒャッハー!」(マテ
三陸沖では今日も昨日も毎日イカ釣りの灯りが凄いけどあれなんなんだろう。
資源保護とか夢のまた夢
ヤクザとかのシノギになってそうだな
そこらの公務員じゃ輩相手に戦えないからねぇ。罰則規定儲けて、海外同様の規制ルールにするよりない。何なら元マル暴みたいなのを用意するくらいで良いのでは。
超過した罰則として漁師の総量を74%に制限しましょう。誰を廃業させるかは漁師同士で決めてね。
『今年度の漁獲枠を超過分は、来年度の漁獲枠から差し引かれる見通しだ』いいぞ
漁業者はムチャクチャだな… "今年度の漁獲枠5757トンを2039トン超過"
この鈴木大臣は農林水産省出身の前例踏襲主義のようだ。漁師に漁獲枠を守らせる方策も当然持たない。
小型船スルメイカ漁、漁獲枠を35%超過…鈴木農相「停止命令の解除の見通しは遠のいた」
“北海道と青森、山形、宮城、石川、和歌山、福岡、佐賀の7県からの漁獲量の報告に漏れがあり、改めて精査した結果、10月末時点での漁獲量の大幅な超過がわかった”
仕方ないけど、自然相手、さらに中国がかっさらってしまうんで不漁続き。多めに獲っておきたい気持ちは判る。これに対して農相の小僧は日本の漁獲高の見直しの働きかけはしないのか?
3割も超過しておいて特段再発防止策もないのかね。資源量調査をしっかりやって漁獲量を厳格に制限できる仕組みがあればもっと安定的に採れるだろうに。ウナギもマグロもサンマもイカも絶滅待ったなしですな。
解除とかそれ以前の問題じゃん 「報告漏れ」っていくらでも許容されてるの?
捕り過ぎってか
こうやって生物は絶滅していく。
正直に言ったら損するよなあ
我が国は世界でも悪名高い食い尽くし系水産業国家だからな
相変わらず日本の海産物テンバイヤーはやりたい放題。もうワシントン条約でイカもサンマもウナギも全種規制してもらうしかないな。
相変わらず水産資源管理ができない
命令に従わなかった人にペナルティはないの?密漁者じゃん
それだけ?
どうやって精査したんだ。出来るものなのか?
ペナルティが穫る利益より高くならないと、なくならへんで。
「超過した分は来年の漁獲枠を減らす」とのことだが、何らかの理屈をつけて来年の漁獲枠を増やし、影響を軽減するのではないか、とも思う。
さすが海のヤクザ。決まりを守る気なんかさらさらない
漁師さんの意識的には「来年差し引かれるなら今年絶滅させておこう」になるんだよなあ
国が管理する気がないんだよねぇ 資源管理はトータルで国の責任というのが微塵も理解がない
なんで漁獲枠を地域毎とか月毎に分けないんだろうな。早い者勝ちになってるからそら超過するよ。
日本の水産業界にリソースという概念は無い
漁業者、卸売及び小売を統制して、かつ罰則を制定し実際に適用しないことには解決しないんじゃないか。そこまで国民の権利を制約できる立法事実も現状なさそうだが
罰則は?
予算委員会衆参通して聞いた。どの議員も「とはいえ現場の漁師が困ってるんで枠拡大してくださいよ」ばかり。結局成長戦略なんてなくて、どの議員も現場の要望を議会に持ってきて票に交換してるだけなんだなって。
誰が超過したかが管理できないと全く意味ないじゃん。逆にしっかり自分の利益を確保しないと自分の収入がゼロになる。誰が獲っても利益を全員で分配する社会主義国家ならいいんだろうけど。
超過しそうなのはとっくの昔にわかっていたんじゃないかな。
水産資源の管理がほんまザルやな本邦
漁師を子には継がせない派が多いらしいし、持続可能性とかよりも目先の利益に走るよな。だからこそ国が制限をかけなければならないのだが。
罰則とかないの? であれば今後もず〜っと超過して絶滅待ったなしだね
罰則なしじゃ何の意味が??馬鹿なの??
やっぱり総量規制というやり方がまずいんじゃないのかなあ。ノルウェーとかみたいに船ごとに漁獲枠を定められると誤魔化しが効かなくなるからイヤなのかもしれないけど。
漁師に守る気がないんだから、数年全面禁漁にしたほうがいいんじゃねえの
日本が採用するオリンピック方式のTAC(総量規制)は早いもの勝ちで稚魚を構わずになるから資源保護にはならない、個別割当のIQやITQにしろともう何年も前から言われてる 追)スルメイカも一部はIQ方式が導入済
今のルールだと個人の最適な戦略と国の最適な戦略が違いすぎるから思ったようにならんのは当たり前すぎるんだよな
総枠規制だけで個別の業者へのペナルティが無い現状だと、とにかく枠超過するまで早い者勝ちで取れるだけ取るのが最適になるから、毎年必ず枠を超過する
ブコメの月毎の報告は想像だけど事務負担がデカくてやってられないのでは…という気がする。資源保護のための業務制限については補助金が必要だとすると、資源保護に公金投入となり資源由来等国際的な合意が必要そう
日本人の今だけここだけ自分だけの精神はすごい
調整機能を放棄した漁業組合にも非がある(100%被害者ではない)。
獲り尽くし系漁師
ルールは守らないといけないんだけど、漁獲枠守って漁師全員が家族を養えるならやってると思うよ。多いと言うなら転職を促すしかない。
漁船ごとに個別に漁獲枠を決めて取り締まらないと早い者勝ちになるから、真面目な漁師が割りを食うんだよな。資源保護するなら漁師が大量失業するから雇用転換の補助金は兆単位だし手続きが大変なのはわかるけど。
漁師は丘の上で決まったことを無視する傾向があるので、大体予測できたことではあった。コントロール不能
顔からして無能感がすごいな。農林水産大臣は少なくとも2連続でハズレを引いてる。
北海道のスルメイカ規制とか全く資源保護の観点の報道はなく漁師かわいそうみたいな話しか報道されてないからな
そりゃ来月から停止してくださーいって言ったら今月中に取り尽くすぞ!ってなるでしょうよ
こんなん近隣国がやってたら今の国民は怒り狂うだろうに…
北欧などと比較して日本は漁業資源を守る意識が低いみたいな記事を読んだことがあるような。なんでこんなに獲っちゃうんだろうね。
絶滅するまでやればそれ以上は増えないやで
罰則ないならこのままずっととり続けて終わりでは?なんだこの無能教師みたいな発言
そもそも各社?各個人に制限がない限り管理は無理だよね。政治家はこの問題を解決できないことはわかるはずだからちゃんと能力がないか、わざと失敗してるか?
35%超で、越えちゃったからしょうがないねーってか?
https://doi.org/10.1016/j.marpol.2008.01.007 みたいな、iQにすると個々の漁船の収益(レント)はどう増えるか?の議論が重要そう。個々の漁船の過去実績で上限が決まるのは、小さい船にとって腹立たしいだろうから。
ペナルティというよりは停止命令に応えた漁業者にインセンティブがないとどうにもならない気がする
“今年度の漁獲枠を超過分は、来年度の漁獲枠から差し引かれる見通しだ”
こいつもこの髪型この顔つきなんなんだろうな。ちょっとおかしいタイプだろ
生活かかってるから、捕る(稼ぐ)を優先させてしまうことになる。漁獲量が安定するまで月毎、各漁船の大きさ毎にきめて、最低賃金は国が補助金出すようにして、公務員のように雁字搦めに一時的にしないと回復しない。
インセンティブとペナルティがなさ過ぎるのでは・・
もう日本の漁業は根本的におかしい。市場に出荷しまくれば値段は下がって漁業者は実入りが少なくなる。だもんでもっと獲らないと儲からない。でも水産資源は有限なので停止しなければならない。三すくみだよ。
米の件でも感じたが…つくづく無能な大臣だな。(´・ω・`)
意訳「スルメイカも絶滅だー!ヒャッハー!」(マテ
三陸沖では今日も昨日も毎日イカ釣りの灯りが凄いけどあれなんなんだろう。
資源保護とか夢のまた夢
ヤクザとかのシノギになってそうだな
そこらの公務員じゃ輩相手に戦えないからねぇ。罰則規定儲けて、海外同様の規制ルールにするよりない。何なら元マル暴みたいなのを用意するくらいで良いのでは。
超過した罰則として漁師の総量を74%に制限しましょう。誰を廃業させるかは漁師同士で決めてね。
『今年度の漁獲枠を超過分は、来年度の漁獲枠から差し引かれる見通しだ』いいぞ
漁業者はムチャクチャだな… "今年度の漁獲枠5757トンを2039トン超過"
この鈴木大臣は農林水産省出身の前例踏襲主義のようだ。漁師に漁獲枠を守らせる方策も当然持たない。