世の中

米屋がため息「新米が高すぎて売れない」 スーパーに在庫が山積 おいそれと「値下げ」できない切実な理由 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

1: nobodyplace 2025/11/14 12:11

“今年は値札を見て、昨年産の古米を買っていく” だって高いもの。

2: cinefuk 2025/11/14 12:25

民が貧しいからな "「シャッターを下ろした米屋もあります」売れる見通しの立たない一般客向けの新米の在庫をかかえるのは「リスクが大きすぎる」と判断し、飲食店向けなど、業務用の米に売り先を絞ったのだ。"

3: wxitizi 2025/11/14 12:27

"昨年、品薄に苦しんだとき、『なんとか米を入れてもらえないか』と何度もお願いしたのはこちら。それなのに、『今年はそんなにいらない』とは言えない"

4: gimonfu_usr 2025/11/14 12:34

(農家も経営維持可能価格があるだろうけど、消費者にも購入維持可能価格がある。https://tinyurl.com/46rreu89 これみたら高関税維持しながら「市場にまかす」とか、どの面下げて、てなりますよ)

5: hazel_pluto 2025/11/14 12:36

妥当な状況では?ずっと予想されてた。稲作について、諦めることが、どんどん増えていくな。/

6: m0um00n 2025/11/14 12:39

無い袖は振れない

7: mayumayu_nimolove 2025/11/14 12:39

いや、売れると思ったの?

8: ilktm 2025/11/14 12:43

“『新米』のプレミアがなくなる来年1月ごろから、スーパーでは米の特売が始まるでしょう。1割くらいは安くなるのでは。赤字覚悟で、もっと安く売る店もあるかもしれません” たった1割。3500円位まで下がって欲しい

9: udofukui 2025/11/14 12:43

市場原理に任せてたら、結局需給が一致する価格に落ち着くんだけど、 その間の振れ幅に付いていけない人達が潰れるんだなぁ…。 基本的には市場原理主義者なんだけど、ちょっと思うところはあるね…。

10: Unimmo 2025/11/14 12:45

バカだな。

11: TakamoriTarou 2025/11/14 12:46

安い古米があるからそっちからはけているとのこと。要するに息子小泉の放出が未だに価格を歪ませている。普通は新もの初物は若干プレミアムがついた相場や価格になるのに、米だけはそれがなかった従来が特殊だった

12: cl-gaku 2025/11/14 12:47

市場の価格決定に逆らうなよ

13: punkgame 2025/11/14 12:49

でもこれが続けば値段は下がるだろ?それが市場に任せるってことなんじゃないのか?それともこのまま下がるのも気に食わないの?

14: nisinouni 2025/11/14 12:52

高くてもいつもの米買うよ。買い控えた結果、米農家がやめてしまった時に、困るのは自分だ

15: oeshi 2025/11/14 12:55

素人感覚だと市場価格よりちょっと下げれば捌けそうな気がするけどそれでも売れないなら新米自体に価格ほどの魅力が無いんじゃないのかな。自分はカリフォルニア米でも美味しく食べられるし。

16: pikix 2025/11/14 12:57

値下げできない正当な理由が書かれているのかと思ったら書かれていませんでした。売れるようになるまで値下げしましょう。値下げ後でも国際市場価格と比較して高すぎると思うので関税を撤廃しましょう。

17: hobbiel55 2025/11/14 12:59

JAが米を買い取る際に農家に支払うお金は「概算金」と言われるが、最終的な販売完了後に差額が「清算金」として調整されるからだそう。清算金がマイナスになることもあるのかね?

18: emiladamas 2025/11/14 13:02

コストカットのために賃金水準の高い日本国内の工場を閉鎖して、コストの安い海外に工場を移転させた製造業の経営者は正しかった

19: ROYGB 2025/11/14 13:06

高いのは仕方ないし、売れないのも仕方ない。

20: yorunosuke 2025/11/14 13:08

ということは農水省の判断が正しかったのか

21: nuihb 2025/11/14 13:11

そのうち海外に輸出して、現地で精米して帰ってくるの出て来たりして。

22: toubanjanny 2025/11/14 13:14

値上げ幅がやりすぎなんよ。販路が短ければ価格調整も柔軟なんだろうけど、問屋が何個も入るからすぐに価格変更もむずかしい。ちょくちょく麺類にして買い控えるしかないよね。

23: chinu48cm 2025/11/14 13:16

もう国内の米農家は富裕層向けに作り、一般家庭は輸入カルローズで住み分ければいいだけなんで、ちゃんとコメ輸入してください。我が家はカルローズよ。有事の時の、というなら国が補助金をもっと出しなさい。

24: buriburiuntitti 2025/11/14 13:18

完全に値上がりのスピードに世間が追い付いてない。なんか良いモデルケースになっちゃったな

25: settu-jp 2025/11/14 13:19

今年余剰に資金を得た生産者は来年減産するし、管理と加工が重要性を持つ流通制度が崩壊したら困るのは消費者も同じだから今は「おこめ券」が一番ましな政策、再分配にも繋がるし経済政策としてもあり。世界的減産中

26: a842 2025/11/14 13:20

9/5の記事だと高くても売れてるっていう論調だったけど…そうでもなかった?。店頭に潤沢にあるけど高くて買う気がそがれる。どうあがいてもこの先お米作る人は減るのだから需要も減らして縮小均衡を目指してるのかな

27: airstation 2025/11/14 13:20

農水省が値段を釣り上げても消費者にそっぽをむかれた形。関税込みのカルロース米の方が安いし、お腹は膨らむからね

28: Helfard 2025/11/14 13:22

ええやん。

29: agrisearch 2025/11/14 13:22

「『新米』のプレミアがなくなる来年1月ごろから、スーパーでは米の特売が始まるでしょう。1割くらいは安くなるのでは。赤字覚悟で、もっと安く売る店もあるかもしれません」

30: opusone2019 2025/11/14 13:34

まさに『貧乏人は粟でもくってろ』状態

31: cinq_na 2025/11/14 13:35

ま、相場ってこういうモノでしょ。不足すれば高騰するし、高騰すると需要が落ちて暴落する、これの繰り返し。特に米はかさばるからねぇ、倉庫も冷やすのもタダじゃない。

32: akatibarati 2025/11/14 13:39

米は特別だからと税金で守ってきたのに、金儲けの道具にした連中が困ろうが知ったこっちゃない。主食を金儲けの道具にした報いを受けて悔い改めろ。税金で助ける必要など全くない。

33: kazuhix 2025/11/14 13:39

2ページめなんなの?老眼スマホ向け?

34: tarodja3 2025/11/14 13:39

🍚コメ騒動~ *まいどバカバカしい🤪 お笑いの一席‥🤩もう、作りたい人が自分で作って勝手に売ったら‥コメなんか無くても喰っていける‥農政を‥いや日本をぶっ壊し再生だな‥トランプを見習えよ⁉️👉🏿😎

35: zsehnuy_cohriy 2025/11/14 13:39

高いから要らないってなるのがそんなにおかしなことか?

36: ultimatebreak 2025/11/14 13:40

魚沼産コシヒカリって元々一回り高い米だよね

37: jus7733 2025/11/14 13:44

コメが高いのは中間に入っているJAや商社が値を釣り上げすぎたからじゃない。アエラだから全部国が悪いって話に持っていきたがっているようだけど。高くても売れるだろうって見込み違いしたのが原因

38: deep_one 2025/11/14 13:46

「今年の新米はかなりの高値になる。消費者は納得してくれるだろうか」限度を超えた買い付け価格の問題…

39: knok 2025/11/14 13:46

それこそ市場に任せた結果に見えるなあ

40: SilverHead247 2025/11/14 13:48

お米が高いならケーキを食べればいいのよ(超訳)、と農相。

41: SndOp 2025/11/14 13:48

新米ではなくベテランで対応だ

42: pikopikopan 2025/11/14 13:49

うちは変わらず同じ米屋で5キロずつ買ってる。投機目的で買ってた人達が手を引いたのもあるのでは。

43: Sukesanudon-Love 2025/11/14 13:50

2ページ目、おかしくない?

44: wildhog 2025/11/14 13:51

漁業も野菜も畜産もそれほど補助金等の支援なしでやれているように見えるけど、コメと乳製品だけは高関税で守ってるよね。そこだけ重要なのかそこだけ国際競争力が無いのか?

45: ninosan 2025/11/14 13:59

そもそも精米しなきゃ良いだろ。勝手に精米して劣化しやすくして勝手に苦しんでるってさすがに知らんがな( ˘ω˘)

46: sunamandala 2025/11/14 14:00

お金出して買い支えようよー!!なんでこんな貧乏な国になったんだ?

47: ShimoritaKazuyo 2025/11/14 14:02

米屋って狸じゃないとやっていけないと思うんだよなぁ。

48: slkby 2025/11/14 14:03

そもそも日本の米が高すぎると気付く良いきっかけだった。保護政策のぬるま湯で国際競争力のない生産性を放置したツケだ。

49: takashi_m17 2025/11/14 14:03

でも今年は古古米とか食べてたから新米食べたときの衝撃やばかったわ。つやっつや。ある程度高くても買っちゃう。

50: centersky 2025/11/14 14:04

国民の主食なんだから政府が補助出して価格の安定に繋げるべきだろ

51: kkobayashi 2025/11/14 14:04

もう米は高級品だな。パスタを食おう

52: nonaka1007 2025/11/14 14:14

致命的なのは新米以外のコメがまあまあ美味しく頂けることを消費者が知ってしまったことだ。コメ農家や卸は「新米離れ」を食い止めるために4000円前後の価格を維持するべきだった。

53: nicht-sein 2025/11/14 14:15

農家がこの値段じゃないと元取れないなら高価にならざるを得ないんじゃないかな?元々需要減り続けて高級化路線向かっていたんだし。国民主食だから安価じゃないとダメいうなら国が補助入れるしかないんじゃない?

54: nankichi 2025/11/14 14:19

一般消費者として安いに越したことはないが、政治で考えるときちんと高値は維持しないと農家が滅亡する。値下げの声だけをクローズアップされては欲しくないかな

55: napsucks 2025/11/14 14:19

輸入自由化しろよ。この程度の需給バランス崩れで価格がめちゃくちゃになるようでは有事の保証にならないことがはっきりした。輸入こそが日本の食料を支えている。

56: birds9328 2025/11/14 14:21

カリフォルニアのおこめ美味しいです

57: rakugoman 2025/11/14 14:21

米が主食で大切ならば国が介入すべきだとは思うんだけど、市場原理に任せるといった以上、こうなることは目に見えていた。

58: sds-page 2025/11/14 14:24

市場に任せるというのはこういう事。おとなしく石破小泉路線を継承しとけばいい物を、欲をかいた農協と農協族大臣による人災

59: g-25 2025/11/14 14:28

高くて食えないやつは食わなきゃいいピザでも食ってろってことだ。一度離れた客は値段が下がっても戻ってこないけどな、生産調整してブランド化して…米農家自身が選んだ道だがんばれよ

60: gkdjgmcnvirgj 2025/11/14 14:29

カリフォルニア米普通に美味しいんだからもっと輸入すればいいのに。バターも高すぎる。

61: jrjrjp 2025/11/14 14:29

各家庭にオコメケン配るんじゃなくて米農家に直接補助金でええやん。その代わり卸しへの販売価格は上限基準設けてもらって。

62: mohno 2025/11/14 14:29

「慢性的なコメ不足から一転、新米が余り始めている」←だから南海トラフ地震の臨時情報による一時的な品不足、でしかなかったのに、大ごとにした小泉進次郎が悪い。

63: bibs 2025/11/14 14:31

米高いよな、、うちも無理しない範囲で米の消費量を減らしてる。具体的には、1kg450円の押麦を白米に1/3混ぜて炊いてかさ増し、パスタの日も意識して増やしてる。

64: dot 2025/11/14 14:33

1割安くなったとて、という感じ。高いのもあるが、これだけ急騰して全く下がらないような食材に依存するリスクもあるので、食習慣もありコメ無しというのはさすがに難しいけど、麺類とか小麦系の割合を増やしてる。

65: zx68k 2025/11/14 14:34

今度はどんどん米が廃棄されるのか。つくづく人間は罪深いなー

66: kyukyunyorituryo 2025/11/14 14:36

買い取って備蓄米に行くのでは

67: ponjpi 2025/11/14 14:39

為替リスクもあるのに食料輸入増やせとは

68: mirai28724 2025/11/14 14:42

スーパーで値引きシール貼られてるお米を見かけるようになった。そう言えば今までお米の袋で黄色値引きシールはあんまり見たことなかったかも。

69: pqw 2025/11/14 14:43

農家が潰れますはともかく米屋が潰れますはさすがに知らんがなとしか言いようがなくない?肉屋も八百屋も魚屋も本屋も酒屋も電器屋も、規模を大きくするか何か特別な工夫と努力がなければみんな潰れてるでしょうに。

70: circled 2025/11/14 14:44

この問題も、食料品価格が倍になったのに合わせて手取りも倍なら「仕方ない」で終われたのに、手取りは全然変わらんから、みんな一緒に死ぬのよな。いやー、国民が倒産と食糧高騰で餓死する未来とか嫌だよ?

71: me-tro 2025/11/14 14:44

直近ではマスクがものすごい価格変動したからね。アレがお米にも来るのかと思うとキツいなぁ

72: graynora 2025/11/14 14:46

今年の春先くらいに高値で農家から米を買い取る契約をしたほぼ転売ヤーしぐさの事業者が倒産したりするのか注視。

73: songe 2025/11/14 14:46

日本人は古来から米だけじゃなくさまざまな雑穀を食べてきた。なので他の選択肢があればそちらに移る。米一辺倒の現代が例外。

74: kahoma621 2025/11/14 14:47

まぁ主食はなんらか食べざるを得ないんだけど、高くなるとほかの麺類などの主食と比べて買わなくなって頻度が減るだけだよな・・・コメ離れがますます加速しそう。芋やトウモロコシを混ぜてかさ増しするか・・・

75: milkhouseuse239 2025/11/14 14:47

飽食の時代に米だけ食べなきゃいけないってことはないわけで、値段あがったところで文句はでないけどなぁ

76: queeuq 2025/11/14 14:47

米屋ってそもそもとして高付加価値をうりにして逆転しましたみたいなのがバズるような業態で、米高が問題という話でも無いと思うが(影響がゼロという話ではない)/そもそも米屋行ってる人どの程度いるの?

77: hibiki0358 2025/11/14 14:49

高過ぎて売れないのは当たり前。【売れないけど高値のまま売り続ける】か?【売れないから損覚悟で値下げする】か?の2択しかないっしょ?コレで悩むのは何も米屋の特権じゃねぇ。商売人は全部だろ?

78: hamigakiniku 2025/11/14 14:50

良い米がなくなったら困るからがんばって買うよー

79: iphone 2025/11/14 14:52

庶民の主食はパン・うどん・パスタになり、米はたまに食べる贅沢品、ってライフスタイルが定着しそうな気はする。小麦粉なら輸入元にも困らないし。

80: tambo 2025/11/14 14:53

以前は基本毎日米食べてたけど最近は高過ぎるので週に3回は麺を食べてる。米農家も米屋も大変なんだろうけどこちらも大変なので正直知ったこっちゃない

81: xx9xx91024 2025/11/14 14:54

身近な観測範囲だと、ある程度以上の富裕層はお抱え農家から直接購入、あるいはふるさと納税でGETし、それができない庶民は店頭で古米を買っているように見えている。格差〜

82: lbtmplz 2025/11/14 14:56

その値段で買うわけねえだろ

83: minoton 2025/11/14 15:01

近所のドラッグストアで備蓄米の無洗米が5kg 2k円強。買ってみるかな

84: ustar 2025/11/14 15:03

貧乏人は麦を食え

85: hammondb3 2025/11/14 15:04

減反政策、誰も得をしない。

86: naka_dekoboko 2025/11/14 15:04

日本人の慣れをちょっとナメてると思う。コメが主食? まぁそんな時代あったよね、ってノリにけっこうすぐなるぞ

87: anigoka 2025/11/14 15:05

一時的に儲かっても、結局コメ需要が下がって売れなくなるという農家どJAと農水省の拡大自殺 誰も得しない アホやで

88: strange 2025/11/14 15:06

新米は5キロ5000円程度で店頭に並んでいるので、「新米が5キロ6000円近く」はその店か魚沼産コシヒカリが高すぎるんじゃね? 5000円前後ならネットでは在庫がないことも多く、むしろ売れないでくれるとおれが買いやすい

89: mouki0911 2025/11/14 15:07

さっさと損切りしましょう。

90: Hidemonster 2025/11/14 15:10

備蓄米出す出すと言ってたのに全然見かけなくてガッカリして、なんとなく騙された感じを持ち、米自体を食わなくなった。単に高くなったときは何とも思わず買って食ってたんだが、わからんもんだな。

91: ot2sy39 2025/11/14 15:10

本当に米は高いのか? https://tanboya-ichikawa.com/contents_post/komesoudou/ なんか所々腑に落ちない記事。何で売れてないのに精米してしまうの?とか。

92: BOUSOUNINJIN 2025/11/14 15:11

市場に任せてないから。全国で米の生産量目標立てて調整して、輸入米には341円/kgの関税+個人輸入に規制をかけてるのに、政府は市場に任せると言うスタンスが完全に嘘。失策や利益誘導を隠す意図があると思う。

93: kei_mi 2025/11/14 15:11

新米が高すぎるので当然かと。 心ある専業農家は消費者のコメ離れを心配してたが。

94: rinxmoon 2025/11/14 15:12

「米の特売」は始まらないかもしれないぞ。政府肝いりの「お米券」とやらを配って価格下落を抑制するのよ。使途を限定した金券は消費者支援のふりした業界支援。

95: tohokuaiki 2025/11/14 15:13

久しぶりにコシヒカリ食べたらやっぱ美味しいね。しかし、値上げするにしてもこの急な上げ方って、それは経済混乱するよね。企業のステルス値上げの術を見習ってほしい

96: toriaezu113 2025/11/14 15:16

古いものから消費してフードロス予防に貢献できるからいいんじゃないかい? 新米の特別感は一時的なものだし。

97: yujimi-daifuku-2222 2025/11/14 15:17

農作物の不作なんていつでも有り得るのだから、その度に右往左往しても仕方ない。/高値で買い付けてしまった人達はそりゃ困るでしょう。しかしそれは農作物を扱う以上不可避のリスクであって。

98: kentabookmark 2025/11/14 15:23

最近ごはんじゃなく麺とかパンが増えて「毎日ご飯食べなくてもいいなあ」と気がついた。高ければ減らすしかないのは自明の理

99: ukawasaki 2025/11/14 15:23

新米の精米は一ヶ月しか保たない生鮮食品なんで新米が出たらみんなこぞって「初物」相場で買ったわけですよ。それが流通価格の壁でせき止められたんですよ。市場に任せたら高額になりますね。あとは暴落を待ちますw

100: Cat6 2025/11/14 15:24

参考までに多くの農家が求めている米の適正価格は5kg 3500〜4000円程度だそうだ。(https://gn.nbkbooks.com/?p=48847 https://forbesjapan.com/articles/detail/79494 )/欲張って身動き取れなくなった米卸が自分の首を絞めているように思える。

101: CavalleriaRusticana 2025/11/14 15:24

 もとにもどして~。

102: straychef 2025/11/14 15:30

仕入れが下がらんとだめだろ あとは仕入れてしまって精米から経過したものはさすがに割引シールが貼られる 最近は渋くて20-30%ぐらいまでが多いが4000円で30%引きならギリかなぁ 高いのは売れてないよな

103: i_nakami 2025/11/14 15:38

現農水大臣が価格はマーケットが決めるべきと喝破していたがこのまま兼業小規模農家主体の旧態農政を堅持し続けてればマーケット自体ソッポ向かれかねないんだがどうすんだろう。

104: misomico 2025/11/14 15:38

和牛と同じ扱いになってきた

105: yajicco 2025/11/14 15:40

高値…まんじりともせず受け入れろ 米が余ってきたな

106: type99 2025/11/14 15:41

"(精米した新米は)おおむね1カ月程度で破棄されることになる。「新米が売れないからといって、値引き販売すると、他の米の値づけにも大きく影響する。」"ハァ、ため息しか出てこないわ。無駄of無駄

107: warulaw 2025/11/14 15:42

米食わなくて良いってなって農家壊滅するけど、自民党的にはそれで良しなんだろうな。

108: YokoChan 2025/11/14 15:47

家庭用精米機が 売っているので精米前の古米を精米して直ぐに食べれば新米より美味しいのでは。精米機はアマゾンでも売っている。

109: goldhead 2025/11/14 15:49

自分が夜に炭水化物とらなくなって長いような人間だから言うけど、日本人のコメ離れが大規模にあっさり起きてもあまり驚かない

110: rosiro 2025/11/14 15:49

中間業者がいない産直でも高いから普通に農家が儲けてる。

111: kuzumaji 2025/11/14 15:51

なんか米関係さー売る側の理屈ばっか押し出して今の価格の適正さとか農家の収入がとかをアピールするけどさーユーザーが買えねえわって値段になってんならもう間違いなんだよその値付けは。商売下手かよ。

112: iroha2_hohe 2025/11/14 15:52

今回のコメ騒動前から日本のコメは高すぎるから、この値段が正統だと言い張るならコメ離れもやむなし。無尽蔵に価格を吊り上げれば最終的に首が締まるのはコメ農家。自民党は主食を引っ掻き回して廃れさせたいのかな

113: qouroquis 2025/11/14 15:52

「市場にまかす」のであれば、コメの国際価格が適正価格だし、その価格でも経営できるよう農地や農家の再編を主導するのが政治や農水省の役目だったはず。80年分のツケを清算するときなのかも。誰が払うのか......。

114: dgwingtong 2025/11/14 15:56

いずれにしてもコメは売れなくなる。今年が最期の大高騰でこれから坂道を転がっていくように価格が下がっていく予感しかない

115: tyhe 2025/11/14 16:01

アホほど関税がかかってる輸入米の方がなお安いって異常事態だと思うよ。遂にバスマティライスの方が安くなってしまった。

116: kawabata100 2025/11/14 16:08

米高ぇから、業スの冷凍ピラフやチキンライス、チャーハン食ってる。安くてコスパいい

117: mochizoo 2025/11/14 16:14

米に高関税を課している理由の一つに食糧安全保障の為に日本が自給出来る貴重なカロリー源というのがあるはず。高級少数生産になってしまえば有事の時に自給できず何の意味もない。

118: sukekyo 2025/11/14 16:19

時代劇の白い米に憧れる貧乏人の気持ちが実感できるとは思わなかったなあ。もっとも、その時代のひとは5kgパスタやPBの安食パンはなかったからだいぶおれらのほうがマシなんだけどね。

119: nost0nost 2025/11/14 16:27

いやまぁしゃーないやろ お金のない人はできる限り米を食わない生活を構築していく段階に入った お金持ちだけが米を食えばいいんよ

120: mapiro 2025/11/14 16:30

先週、地元スーパーの特売で5kg3,500円台でコシヒカリの新米が販売されてた。直ぐに買ったが、贅沢いえばもう一声安くなって欲しい・・・

121: dgen 2025/11/14 16:36

政府には米が日本の主食という認識が欠如してるんだな。今の流れだと 5kg 3000円くらいまで下がっていくんじゃないのか?それでも日本人の需要は完全に戻らなそう。高騰で農家が潰れれば政府にとっては嬉しいのか?

122: grdgs 2025/11/14 16:37

自民党の失政。政権担当能力とやらが夢まぼろしの出鱈目だっと、様々な面で露わになってきている。安全保障でもやらかしてるし。

123: shoh8 2025/11/14 16:40

多めに炊いてすぐ冷凍しちゃうから、我が家は新米の必要が極めて薄い。古々米でも足りてしまい、ひいてはコメでなくても良い /とは言え日本の主食なので暮らしに直結する

124: inks 2025/11/14 16:42

あの農相の小僧と農協に言えよ。お前らの親分だろ。

125: juejue 2025/11/14 16:44

5kg3500〜4000円くらいが適切かと思うが6000円は高すぎるわ

126: kamezo 2025/11/14 16:48

もともとさほど米は食わない(週に4食ぐらいかな?)我が家、夏に値段に惹かれて買ったパールライス(ブレンド米)がおいしくなくて、いよいよ減らなくて困り中。炊き込みご飯とかチャーハンで誤魔化してる。

127: roirrawedoc 2025/11/14 16:49

“米価、特に新米の価格高騰の背景には、JAなどの集荷業者が、農家から高値で米を買い集めたことがある。それぞれ販売する在庫を確保するため” あくまでも米不足だから高値を提示したのであり、何で不足したのかは

128: fatpapa 2025/11/14 16:53

元農水官僚が大臣になり、国は介入せず市場に任せて米価が高くなっても放置し、不満はおこめ券で急場を凌ぎつつ今の4500円位で安定させたいと。少子高齢化で若者は米を食べず高齢農家は廃業、自給率は後で考えよう?

129: catsnail 2025/11/14 16:54

最近はおもに麺類を食べています

130: t-murachi 2025/11/14 16:59

ただでさえ市井の懐は冷え切ってるのに、JA始め中間業者が調子こきすぎたツケが消費者のみならず小売にまでのしかかるとか人災にもほどがあるやろ('A`)=3 これが原因で将来的にはますます減反が捗ることに…('A`)=3

131: chibatp9 2025/11/14 17:00

お蕎麦美味しい。

132: tacticsogresuki 2025/11/14 17:02

小麦へと消費が流れるのは当然の話で、コメ農家の経営規模を大きくさせ、設備コストや多角化を支援する事でコメの値段が安くても利益を出せるようにするべき。(単なる田畑の大規模集約化ではなく)

133: tdaidouji 2025/11/14 17:06

普通に「重たい袋を運ぶ」人手がそれぞれの現場でいないだろうから、「元の価格に戻るとき」は「コメが消えるとき」だと思う。なお為替が円安でずっと進みそうなので輸入米も今より値上がり必至

134: NOV1975 2025/11/14 17:16

適正価格だ、ものがあればみんな買うって言ってた人たちの代わりに高すぎるって人が大量に出てきたのなんでなん?

135: hgaragght 2025/11/14 17:17

冷凍食品で問題ない自分は、まあ何でも良いってことなんだろう。

136: kamiokando 2025/11/14 17:22

それが市場原理。自然なこと。

137: hayashikousun 2025/11/14 17:26

生産量を絞るとまた米騒動になるし、米屋は頑張って下さい。仲介業者が需給バランスの変動を緩衝材となって吸収してくれるおかげで、米農家や消費者は大きな影響を受けずに済むのです。本当にありがとうございます。

138: bml 2025/11/14 17:28

年明けに下落するならギリギリまで高値で売るって戦術では。古米はブレンドすりゃいいけど。さすがに新米でも5000円はね。

139: m-kawato 2025/11/14 17:38

遅かれ早かれ値崩れすることにはなるんだろうけど

140: slalala 2025/11/14 17:40

一気に値上げみたいな頭の悪い相場操作するからでしょ。物価に合わせて微増を続けたなら清涼飲料水みたいに断片で見たら馬鹿みたいな値上げも許容されるのにな。

141: hatest 2025/11/14 17:42

新米(しんまい)の時点で心配(しんぱい)しちゃう

142: tomokatz 2025/11/14 17:45

農家だけど、僕らもこんな値段がつく理由は分からないし、さすがにダメだと思って出荷してましたよ。地域の農協はそれでも集荷目標にいかなかったそうな。

143: nP8Fhx3T 2025/11/14 17:47

鈴木「国民が買わないなら輸出して外貨を稼げばいいじゃない」

144: syou_hirahira 2025/11/14 17:47

政府は市場に任せると言ったんだからどれだけ米屋や農家が経営破綻しようとも絶対介入するなよ?

145: netafull 2025/11/14 17:48

“『新米』のプレミアがなくなる来年1月ごろから、スーパーでは米の特売が始まるでしょう。1割くらいは安くなるのでは。”

146: lont_in 2025/11/14 17:49

未だにJAや商社が価格を釣り上げてるからと陰謀論に徹してる連中は何とかアノンと仲良くできるだろ

147: ephedrina 2025/11/14 17:51

1ヶ月前まで新米と呼ばれてたやつ、普通においしくて少し安いならそっちのほうがいいに決まってるので…

148: Aion_0913 2025/11/14 17:52

日本の国是は生かさず殺さずだから姥捨山にジジババの骨が積まれるようになってやっと気づくんじゃね?その頃には子供産まれなくなってるが。

149: gryphon 2025/11/14 17:52

これ結局、鈴木農相が正しかったん?

150: You-me 2025/11/14 17:54

という感じに今後在庫が積み上がる見通しで、来年6月で200万トンぐらいになりそうという話がこちらhttps://www.agrinews.co.jp/opinion/index/334484 あんまいいたかないけど米の値段は下がります

151: T-norf 2025/11/14 18:03

高いから食べない、安い方を買うもあるけど、家庭内で備蓄してるのも大きいと思う。これは店頭にコメがなくなる事態が続いたことの反動で、時間が解決する。逆に精米済みの新米の賞味期限が問題になり投売りでるかも

152: djkaz 2025/11/14 18:03

2ページ目に大きく「シンジローが悪い」みたいなこと書いてるけど、日頃から「値上げは悪」「米が足りないのは悪」「大企業や組合や公務員は努力が足りない」みたいに連呼してきた朝日新聞のマッチポンプでは?

153: Bryntsalov 2025/11/14 18:06

結局なんで米の値段急に上がったの?だれか教えて

154: m7g6s 2025/11/14 18:06

当たり前。いきなり倍以上になった食品をそんなに買う訳ない。これからもっと麺類やパン類など粉物に需要がシフトしていくので、農家と米屋は値下げ以外の道はない

155: PrivateIntMain 2025/11/14 18:11

高すぎて売れない→需要がない→減産→価格は下がらないし備蓄も溜まらない とはならんと思うけど、農家の事情とは別のところで何もかも値上がりしてて買う金も無いからなぁ。

156: yanmat 2025/11/14 18:12

投機対象の他の集荷業者が参入してきて、値が上がってるってことなんかね?てか、

157: estragon 2025/11/14 18:13

小売店では売れなければ丸損の上に廃棄費用もかかるだろうから、赤字でも売れる価格まで値下げしたいだろうと思うけど、高いコメがなおさら売れなくなるから損益分岐点の見極めが難しいですね

158: avictors 2025/11/14 18:17

23年の不作の影響を吸収できずに24年が不足して25年に『今年は23年の3倍の値段で買うからアクセル全開で作って』となったから25年も原価高で上がったままになった。作況は過去30年平均なので農家の実感とは関係ない。

159: minamishinji 2025/11/14 18:20

農政なんてあってないようなものだな。

160: taguch1 2025/11/14 18:30

米屋は儲かってるんじゃなかったっけ?

161: kondoly 2025/11/14 18:32

三十年前と同じ、ただ今回はインターネットがある。

162: gkrosasto 2025/11/14 18:38

投資と同じでいずれ損切りして売るだろ

163: miketaro1234 2025/11/14 18:41

逆に少しずつ上げていけば焦って買うんじゃね?

164: umarukun 2025/11/14 18:42

そんなら需要がないから価格は下げられるべきなんじゃねぇの?家計的には2500円が限界よなぁ。3500円は無理すぎる。

165: coolantwater 2025/11/14 18:43

関税で守られてない主要穀物が海外の穀物メジャーに牛耳られてる現状では、消費者がコメ以外を食べれば植民地化が進むだけ。失策というかアメリカから金貰ってんのかというレベル。

166: chintaro3 2025/11/14 18:48

値段だけ見るんじゃなくて、農家の平均年齢と年齢構成も見てほしい。

167: kitaido0 2025/11/14 18:49

作況の予測が立たないから、商社が高値で購入してそれに合わせてJAが高値購入。消費者は可能な限り消費量減らすからこうなる。ダブつき分を国が備蓄米として高値で買い付ければ消費者以外はにっこりするんでは

168: augsUK 2025/11/14 18:51

JAが買い負けない為にという理由で値付けを上げまくった結果だけど、高価格が緊急事態でなく定常になるというなら当然消費者側も対応するだろうという。

169: rokusan36 2025/11/14 18:51

カリフォルニア米の出番🌾

170: mutinomuti 2025/11/14 18:59

はてブで人気ブコメみたいに偉そうに語ってる人は一生日本米食うなって思う(´・_・`)

171: sigwyg 2025/11/14 18:59

1年で倍になってれば需要と供給もクソもないので、消費者の感覚が値上がり前のうちは買われにくいと思う。

172: Gka 2025/11/14 19:01

糖質(炭水化物)は安いから貧困層ほど太っているの。肥満税だと思って買いなさい。コメを不買してもいいけど言及したとおり糖質(炭水化物)のほうが安いよ。

173: maja1125 2025/11/14 19:12

どんな米でも羽釜で炊くと美味しいゾ 炊飯器とは火力が違う。ガス炊飯器でも美味しいゾ

174: um-k3 2025/11/14 19:12

麦混ぜて食べてる。美味しいよ、麦。

175: abe_shenzo 2025/11/14 19:15

以前は安値で仕入れたものを市場価格の上昇の合わせた価格で売って利ざやを稼げてたわけでしょうに。

176: tetsuya_m 2025/11/14 19:17

輸入米で十分って言うけど今年の上半期の輸入量は8万トン弱で日本全体を賄うには輸入量は少なすぎる(年間700万トン程度消費)、買取価格を高く設定しすぎて売れないってアホみたいな話で草も生えない

177: Flume 2025/11/14 19:20

魚沼産コシヒカリって昔から高いから今だと5キロ7〜8000円くらいすると思ってたわ。それはそうと今の価格がコメ農家的には適正価格かもしれんが、一人暮らしならまだしも家族いて米の消費量多いと中々買いづらいわな

178: yamamototarou46542 2025/11/14 19:27

そりゃあ国民の購買力が上がったわけじゃないからな。貧乏人は小麦を食え(そのうち小麦も満足に食べられなくなるかもわからんけど)

179: sisya 2025/11/14 19:51

「これが適正価格」と突っぱねてる米農家の話が先月辺りにいくつもあがっていたが、消費者が買えない価格にしても不良在庫になって味が落ちてから値下げされるだけ。まずい米という印象がつくだけとなる。

180: rgfx 2025/11/14 19:59

おうこら金持ちども金持ってんだから買えよ、お前らのための価格帯の米やぞという顔(いくら年収高くても出せるうんこは一人分だからしょうがないよね)

181: ad2217 2025/11/14 20:00

古古古古米に比べれば、古米だって新米みたいなもの

182: A-NA 2025/11/14 20:01

せめて2000円台じゃなければもう主食とは呼べない。個人的にはパン好きだからすごく困ってはないけど。

183: usutaru 2025/11/14 20:04

まず炊飯器を捨てること。米を炊かなくなっても他に選択肢がある。あと醤油を諦めて味噌を使うこと。醤油と白米のコンビは精製したシャブのようなもの。

184: gene31415 2025/11/14 20:05

儲けた人はだまーっていて報道もされず、損した人ばかり報道で強調されて取り上げられ、消費者の不満を煽っている。

185: kaionji 2025/11/14 20:07

来年は安くなりそうでいいですね

186: mr_ozin 2025/11/14 20:12

パン「奴は主食四天王の中でも最強…」麺「どうしよう…」芋「ィモー」

187: enemyoffreedom 2025/11/14 20:14

まぁ実質賃金はボーナス月以外はマイナスで目減りする一方だし、それなのに最低賃金を底上げする目標値を投げ捨ててしまったし

188: kukurukakara 2025/11/14 20:28

農水相自身,米離れが加速する政策をしてる意識がないから余計に質が悪い.目先のことしか考えられない人間がトップに立つことの恐ろしさを感じる.

189: natu3kan 2025/11/14 20:29

米の買い取り価格が30年間さがり続けてても、兼業農家は農業以外で稼いでるからなんとかなった。農協も農業部門が薄利でも兼業農家の資産を運用して稼げてたから安く米を出せてた面はある。安くなっても5kg4000円かな

190: zzteralin 2025/11/14 20:36

この一年、米飯なんて弁当か定食屋でしか食ってない。鍋の締めに雑炊が食えないのは残念だが、うどんもなかなかやで

191: cbkf 2025/11/14 20:40

10月のNスぺ視ててもJAが農家の希望を大幅に超えるクソ高い概算金つけて、それ見て他の業者がより高値で買い付けてたりして、「なんーーーじゃそりゃ」と心の底から呆れ返ったんだよな。あれの何処が市場原理なのか。

192: HDPE 2025/11/14 20:45

主食は安くて美味しいくないとね。国産の新米?あんなもん主食にならないよ

193: Xray 2025/11/14 20:47

値段が2倍になって同じ数売れるわけないんだよな。小学生が商売やってんの?

194: kazgeo 2025/11/14 20:49

誰もババを引きたくなくて、チキンレースしてる感じやね。

195: eiki_okuma 2025/11/14 20:57

なんで消費者に転嫁しようとしてるん?

196: akahmys 2025/11/14 21:05

たぶん、元々価格の変動が大きい市場なら、値付けの能力が磨かれるんだろうけど、そうじゃない時代が長かったってことなのかもな。

197: aaagold 2025/11/14 21:20

米価だって需給で決まる。高くても売れるだろうと安易に考えて仕入れたんだろ。自己責任だよ。

198: metamix 2025/11/14 21:20

海外の大農場は農場内をプライベートジェットで移動するような規模なんだから、薄利多売では元より勝ち目なし。日本の農産物は高付加価値で対抗していくしかないよ。だからシャインマスカットのライセンス化も反対

199: exciteB 2025/11/14 21:24

日本における米と医療は、社会主義統制経済の最たるもの。

200: hotelsekininsya 2025/11/14 21:26

大手卸だけが得をしたってこと?そんなの「令和の打ちこわしし」しかないじゃん。やろうよ、令和の打ちこわし。前はいつだっけ?江戸時代?大正?

201: nmcli 2025/11/14 21:28

うちも新人が高くて採用を躊躇します

202: Galaxy42 2025/11/14 21:39

新米はおいしい

203: retore 2025/11/14 22:25

なんかこの業界シンプルに商売下手くそなやつ多くないか?

204: David334 2025/11/14 22:33

今の農政が続くなら余ったら余ったで国が備蓄米として大量に買い上げるだろうから値段はが上がることはあっても下がることはないと予想

205: unkkk 2025/11/14 22:33

市場原理を無視して価格を上げたら残って当然 それに米は生モノ 値上げを仕掛けた奴は重罪だ

206: kre 2025/11/14 22:49

まあそういうもんでしょ としか思わなかった

207: kanjitokana 2025/11/14 23:16

そのうち精肉みたいになっていくのかなぁ アメリカ産とかオーストラリア産とかがいっぱい並んでて、国産だとちょっと高いかな…みたいな

208: Caerleon0327 2025/11/14 23:27

高いなら自分たちでつくろう。自分たちで食べるものは少しでも自分たちで作ろうと考える人が増えてほしい。もしくは作っている人から直接買う人が多くなってほしい。

209: dollarss 2025/11/14 23:28

よくわからなくて今日あきたこまち無洗米5kgを5500円+消費税で買ってきた。平均よりずいぶん高く買ったけど美味しいから仕方ないよね。

210: Sinraptor 2025/11/15 00:02

こうなるだろうと春に農場と直接契約した私。去年の米相場からしたら高いが、今の相場からは破格に安い。仕入れ値高騰は異常だ。

211: nida3001 2025/11/15 00:06

自業自得すぎてざまあ度が高い。とはいえ価格の心理的ハードルを一気に壊すことができたんだから以降は5kg3000円台で売れるようになるんちゃうか

212: otihateten3510 2025/11/15 00:17

まあ米屋は被害者だな

213: syamatsumi 2025/11/15 00:23

国策として確保してる農産物なんだし、もうちっとしっかり補助金だそうよ……

214: jamg 2025/11/15 00:36

東京の住宅みたいなこと言うじゃん

215: solidstatesociety 2025/11/15 00:36

賃金あがらないのに、米関連だけ物価に合わせられる理屈はないよなぁ。みんな犠牲になってるのが今の時代。

216: ko2inte8cu 2025/11/15 00:49

米屋さん、マルちゃん正麺、食ってみな。うまいぞ。売れない理由は、代替品が安いから。それだけだよ。

217: multipleminorityidentities 2025/11/15 00:51

米農家はこれでもカツカツみたいだし、みんな買えないなら国が一部負担するとかもっと補助するとかって話になっても良さそうだけど、そういうのは聞こえてこないのよな

218: ya--mada 2025/11/15 01:16

マンション在庫が増えても売買価格を下げないのとは訳が違う

219: yunotanoro 2025/11/15 01:37

外国産米を取り扱えば良いだけの話。小売店は需要の高い商品を売ってナンボ。消費者のニーズに合わせることが出来ないなら潰れるしかない。

220: kalmalogy 2025/11/15 01:56

台湾米が安くなったら爆買いしますよウチは

221: tyoko107 2025/11/15 02:18

他の野菜、食品は、それが普通ですよね。市場原理に任せてください。

222: HiiragiJP 2025/11/15 02:20

俺の舌では海外米でも古古古米でもなんら困らなかったので、新米を購入する予定は無いです。高いので。

223: mventura 2025/11/15 02:37

儲かってる人などどこにも居ないし、生産者と消費者も対立構造ではないのに、そういう見方で理解することで誰の得になるのか。輸入に頼れば国産米の生産は厳しくなるだろうし、保守をなのってやることじゃない。

224: Gl17 2025/11/15 03:28

石破の増産方針も撤回、最賃1500円目標すら引っ込める、高市政権の民衆軽視ぶりは無思慮過ぎてすごい。食料安保いうなら民主政権の提唱してた戸別補償で農家のコストを公共が下げる以外ない、欧州は大抵やってる。

225: crawd 2025/11/15 05:19

やっと都会で田舎を蔑視してた奴等が古びた米や外国産コメを食う日常が来たんやな…って/イキリ農民だってさ草お前らの口に日本のコメが入らなくなるだけだっつーのせいぜいすき家でカリフォ米のチー牛食ってろや

226: chnpk 2025/11/15 07:26

4000円なら売れて5000円なら売れない。「適正価格」がわかって良かったね。

227: horaix 2025/11/15 07:38

これでデタラメな高関税で保護されてるくせにネットの態度がでかいイキリ農民共の鼻も少しはへし折れるかな?

228: darudaru8 2025/11/15 07:45

組合で米作ってるけどアホほど儲かってる。皆兼業で配当は年間100万円程度だけど儲かったから配当増やすわけではなく税金でもってかれる。

229: sakisakagauri 2025/11/15 07:48

この結果は合成の誤謬だよね。/国際市場で流通している穀物の余剰量はそれほどないので、輸入すれば問題は解決とか考えてると大変なことになりますよ、ご用心、ご用心。

230: hagane 2025/11/15 09:38

自宅の炊飯器だと新米でもちょっと美味しいなくらいで終わってしまうんだもの。魚沼の宿で食べた新米コシヒカリを思い出したら五十歩百歩なのよ…

231: georgew 2025/11/15 13:48

『新米』のプレミアがなくなる来年1月ごろから、スーパーでは米の特売が始まるでしょう > となれば当然今は買い控えするよね。

232: takeishi 2025/11/15 13:50

精米したら1ヶ月くらいで売り切る必要が有るため値引き販売に期待したい(記事ではあまり店頭では値引きせずにこっそり社員向けなどで消化するのではとの事だったが)