奴隷運輸。
ふざけるなベトナム人配達員怖すぎ、炎上中。なぜ日本人大量に職員&パートの大量解雇した?など。自動運転は危険すぎるのでやめてほしい
大型免許も外免切替でできるのかな。
日本人雇った方がコスト掛からなそうなのに。雇うレベルの人が少ないのか、調整しやすい(クビにしやすい)雇用体制なのか
結局給料を上げられないだけだよなぁ。ベトナム人がかわいそうだ
ムリ
あと10年もすれば高速道を走るトラックの大半は自動運転車になる可能性が高いので、使い捨てできる実習生を使うのは合理的。問題は事故リスクがどの程度なのかだろうな。
特定技能1号は在留5年で教育投資の回収が難しく、今回の育成スキームも説明しづらい。自動車運送業の2号化を見込んで動いている可能性はあると思う。
物価が上がり、ここで賃金が上がらなければスタグフレーション、という日本経済の正念場で賃金が上がらない原因が外国人労働者の導入。
未来ある他国の若者をお借りして、給与水準はどうなるの
賃金の下方圧力 日本人労働者を大量解雇した上でこれ
ヤマト「正規社員として雇用は絶許。5年で絶対会社か追い出す」(´・_・`)帰国費用は自己負担とかやりそう
うは
自動運転技術に投資するよりベトナム人運転手を連れてきた方が安い。こういう発想が日本を技術先進国の座から引きずり下ろしたんだ
仲介企業はしっかり稼いで本人たちの給与は安いんだろうな。がっつり運賃あげて給与に当てれば採用やドライバーの質も上がるんじゃと思うんだけど簡単にはいかないんだろうな
日本はコストカットでしか決算が作れない無能経営者に甘すぎる。
ここ数年で2割近く値上げしてもなお赤字を出す期もある企業に賃上げだの技術投資だのは期待できない。原資をどこから集めるのか。根本的に今から10年をしのげるだけの頭数すらもはや日本人だけでは無理なのだろう
ロゴマークも変えるの?
これはダメだ。運送屋に未来はない。
外国人≒安いは認識が甘すぎる。日本人を雇えってやつで賃上げされるならヤマトに就職してもいいってやつはいくらなら就職するの?
待遇が悪くて会社辞めて不良外国人になるのが読める
“教育機関を通じて、現地で希望者を募る。26年からベトナムで半年間の特別クラスを開講し、日本語や文化、日本の運転ルールを教育する。ヤマト運輸独自の安全運転の規則も伝える。その後、日本で1年間学習を続け、”
特定技能なので日本語を含む技能持ちの在留資格。原則スキルを求められない技能実習生とは違う
技術投資するより安く済むという発想(ベトナム人の技術育成という皮を被った搾取)なんだけど、こうやって技術力に遅れを取るって何回目なんだろ。目先の欲ばっかりで未来を見れない高齢化社会の所為なのか。
日本人が誰もやってくれません。
長期雇用が無いから昇給の必要がないとか仕事量が減った時に切りやすい(休ませやすい)とかなのかな。知らんけど。 上がり下がりはあるけど平均したらそこそこみたいのを労働者に押し付ける思考は止めて欲しい
自動運転開発するのはヤマトの仕事じゃないだろ。運転手不足は運転できる人探し出さないとどうにもならないからこれは仕方のないことでは。
自動運転技術って投資の問題か?町中でガンガン走らせて実証してる国と規制だらけの国の差かと思ってたわ
“ベトナムのIT最大手FPTの日本法人とベトナム人運転手に関する協業で合意した。25年12月からFPTの教育機関を通じて、現地で希望者を募る。その後、日本で1年間学習を続け、外免切替を通じて運転できるようにする”
大昔ベトナム人を大量に輸入したポーランドがどうなってどうやってどうなったか、ポーランドにちゃんと学んどけよ(これはヤマト一社じゃなくて国としてね)
業界人でも無く外国人に協力してもらう分際で事故率だの自動運転だの高説に頭もげそうやな/
個人的には大型トラックの完全自動運転は日本では無理だと思っている。道路事情が悪すぎる。高速道路でもしょっちゅう工事してるし白線はかすれてるし。下道では交差点の右折レーンの車が邪魔で曲がれない道も文字数
完全自給自足しているものだけが石を投げなさい。お前、何使ってはてブやってんだ?石の板か?
アメリカも中国も長距離トラックは人だよ。NHKの「ワールド・トラックロード 〜俺の助手席に乗らないか〜」が好き。
ベトナムはウィーン条約の加盟国で日本のジュネーブ条約とは違うから、日本で運転するには日本で免許取らないといけないのでは。取得費用をヤマトが負担するのかな? ブザーの使い方が日本と違ってすぐ鳴らすし。
自動運転と言っているが、これだけクマが出没するようになると無理じゃないか
はてなの皆さまがお賃金が高い上に残業も無く、設備投資にも積極的、かつ毎期黒字を達成できる企業を経営すればどうか。偉そうな上級国民様ならできるでしょ。いつまでも雇われで口開けてエサ待ってる場合じゃない。
不満ある人は外国人の代わりに自ら志願するとか、流動性高めるためにクソ企業潰したり無能社員即時解雇して無職日本人を増やすとかは反対なんだよね〜。
在留資格は最長で5年就労できる「特定技能1号」、とのことですが、5年経った後の彼らはそのまますんなりと母国に帰るのでしょうか?
外国人受け入れは単なる安い労働者ではなく、既に社会維持の為の人員確保というフェーズに突入している。外国人がいなくなっても日本人の所得は大して変わらないし、インフラが維持できなくなるだけ
黒字の路線バスでも運転手不足で廃線になる時代にベトナム人とはいえ自前で運転手を育成するヤマトかなり頑張ってると思う。日本人は呼んでも集まらないのだろうし
中途で退職した人の帰国を確認するまでを採用活動としていただきたい。マスコミはヤマト運輸に確認を取って全国民への約束として報道していただきたい
なんだかんだでヤマトの配送はクオリティ高かったからな。ついに終わるかって感じw
"年間100人ずつ、最大で500人ほどの採用を見込む。在留資格は最長で5年就労できる「特定技能1号」となる。幹線輸送と呼ばれる長距離の運転を担い、宅配のラストワンマイル輸送は検討していない"
すぐに自動化できるわけでもなし、コストカットじゃなくて人手不足が原因なのにズレたコメが多いな。ドカンと賃金上げれば人は集まるだろう(かわりに他所が人手不足になる)けど、物流が値上がりしたら文句言うくせに
せめて高給を出してあげてほしい
自動運転なんてお金払えば湧いてくるようなもんじゃないですよ
外国人で凌ぐサービス業主体の沖縄だと「実収入が6.3%減、消費支出減少は全国水準を8万6千円下回る。全国の実収入は2.8%増加、消費支出も2.3%増加」「これが続けば沖縄経済が減速し消費支出もさらに減少」
なんでヤマト運輸が自動運転に投資してないって思うんだろう。https://www.yamato-hd.co.jp/news/2025/newsrelease_20251010_1.html
自動運転もうすぐ来るから、使い捨てできる外国人でって言ってる人いるけど同じ人間に対してよく言えるな。みんな生活あるんやで。
戦後ずっと高給取りだったトラックドライバーの待遇を、家族持てないところまでたたき落としたせいでしょ?それで運転手が死に絶えたら外国から持ってくれば良いなんて、舐めすぎだろ。政府も後押ししてんじゃねえ
まぁ5年後にはITエンジニアの多くがAIに置き換わって人手不足も解消するっしょ(適当)
技術開発と給与を上げれば解決する論者は本当に本当に愚かだ。人手不足に苦しんでいる産業があってそこで働きたい移民がいるのにそれを妨害しようとする人たちは自分が何を主張しているのか理解していますか?
“在留資格は最長で5年就労できる「特定技能1号」となる”
日本企業は90年代以降、利益を上げるために人件費を削ってきたけど、途上国の外国人まで使って賃下げするのは倫理観がぶっ壊れてるよ。
台湾なんかもターバン巻いたバス運転手とか普通に居るよな。関係無いけど、ベトナムもドイツや台湾みたいに二国間協議して運転出来るようにして欲しい。レンタカーでベトナムを旅行してみたい。
需要超過で物価が上がり賃金が上がらなければ需要が落ち込み物価は下がるんだよ。スタグフレーションと言いたいだけのアホ。物価と賃金は大きく乖離することができない相関関係なの。
日本は日本人の国だ。その日本人の出生率が下がり少子高齢化の中で、外国人に働いてもらってでもサービスを維持しないといけないのは日本人が不甲斐ない話。むしろ有難いものよ。問題なのは内外問わず犯罪者のみ。
コンビニで働くよりは言葉の壁を感じずに済むのはよいことではないか。こないだコンビニで夜遅くに朝刊買ったら「コレ今日ノ…今日ノデスケド大丈夫…?」って教えてくれた店員さんが多分ベトナム人だった。
外国人でも高報酬あげてほしいし、ドライバーの質で日本人が勝てるというならインセンティブつけてほしいね。
文句を言うやつが転職してやってくれ、頼んだぞ
日本人を大量にクビ切ってベトナム人採用とか、もうこれ反社やろw。法人の存在事由とか解ってないトップなんやな。潰れたらええと思うで。
ベトナム人が住むに当たってなじめるようマニュアルや相談窓口作ったり、家族や子供連れてくる場合子供が言葉の壁で躓くことないようにして欲しい。学校作るとか外国人が理解出来るシステム考えて。逃げて行方知れず
ベース間の長距離輸送を担う社員は増やさず、多重下請け構造の輸送会社へダンピングしていった結果がこれ。時間がある人は是非ヤマト運輸の「ベース」と言われている基幹基地を見て来て欲しい。
せめて、日本人社員を適当に首斬りまくってなければね。
アマゾンはECサイトのために自動倉庫もクラウドも自社開発してるんだから物流会社が自動運転の研究開発してもいいやん/自動運転の実証試験は他社とともに進めてるね
製造業は昔から海外生産が当たり前だったけど、運送業も世界の賃金レベルと比較されるようになってきたんだなあ。労働者としては大変な時代。
現在ある制度だけではなく、将来的にそれらの制度が現実的に改正されていくことを見込んで社内の受け入れ態勢を整えるための施策じゃないかなぁ。ヤマトは震災時も見据えていると思う。自動運転が一番難しい所。
【id:Cat6 あと10年もすれば高速道を走るトラックの大半は自動運転車になる可能性が高い】楽観的すぎるし、ドライバーは単に荷物をA地点からB地点まで運ぶだけじゃないからねぇ。
自社で徹底的に教育、雇用してほしい。ていうか日本人にそれ施してほしいもんだが
ブコメについては、俗に言うラストワンマイルと長距離輸送を分けて思考している人だから、高速道路って話が出てくるのだと思うんで、単純に考えてる人じゃないと思うな
交通に外国人入れるのは正直怖い。標識読めるのかなあ。佐川で起業資金!みたいな時代なら気合いでやってくれるかもしれないが
外国人雇用に文句を言うけど、値上げにも文句を言います。どうもはてな民です。
待遇は日本人と同等にして欲しい。宗教は別として。
同じ左側通行のタイやインドネシアの方が良いのではとも思ってしまうが給与の問題でもあるのかな
日本という異文化に来て疲れるだろうし、交通ルールは曖昧なままでは怖いな。排外主義とかでなく、事実ベースで。そのあたり加味した労働時間とかにしてるならまぁ。
日本人を大量リストラしてたよね。感じ悪すぎるわ。
ドライバーの待遇を改善せず、賃金が安い海外から労働者を連れて来る判断をする経営者は心底軽蔑する。いち労働者として。
差し迫る物流問題の軟化と、自動運転の開発、両方面やってください。ヤマトがやっても良いし車メーカーがやっても良いです
"高齢化による人手不足" 安く違法スレスレの労働に耐えて文句言わない人手不足の間違いでは。
トラック運転手に限った話ではない。“トラック運転手は高齢化が著しく人手の確保が課題だ。残業時間の規制が強化された「物流24年問題」も拍車をかけている”
本当にネトウヨってバカしかいないんだな、人件費を安くする為じゃなく少子高齢化で人手不足なのを分かってない、これからどんどん引退していく65歳とこれから働いてく20歳の人口を比べてみろよ
トラック野郎を美少女アニメでリメイクしましょう
最初から大手が教育に関わっていることは安心材料。 でも長距離なら自動運転だよな(´Д`)めう
外国人労働者ということもあり、労働時間と道路交通法遵守という二つが守られるかどうかを注視していきたい
長距離幹線の移行ということは、協力会社が人手不足か運賃の安さでアホらしくなり撤退が相次いでいるのだろうね。そこで自社に内製化、外国籍人材で穴埋めを図るというラインなのか…
ヤマト運輸は3万人の首切ったくせに。
短期的な対処にしかならなくて、やはり社会全体で子供や労働人口増やさないとどうにもならないよ
安いドライバーが欲しいとそもそもドライバーがいないの話は別なのでは。
稼ぎに来てる連中だから寝ずに運転するだろうね、事故起こすのが目に見えてる。
そのうち、「宅配便がきっちり届いてた時代もあるんだよ」ってなりそうだな
自動運転の開発って、運転手を代替できるレベルにするなら少なく見積もって10兆円とか必要なわけで、実現しても大幅値上げ必至なんだけど。そのまま小売りに転嫁されてコンビニのおにぎりが1個1,000円の世界。
昨日行った眼鏡屋の店員さん、たぶんベトナム人だったがすごく丁寧で明るい接客でとてもよかった。専門用語も多いだろうし頭いい人なんだろうな。インバウンド客の多い地域は優秀な外国人労働者は引く手数多だろう。
移民国家だねえ(非公式MOD
第三東名とか作って自動運転専用自動車道作ろう!
どうやって連れてくるんだよと思ったら「FPTと提携」か…、終わってるぞぉー、日本社会、自動運転技術もベトナムで開発する事になるぞぉ!
自動運転信者はホントに……投資したら明日から使えるのか?将来的な話ならヤマトはガッツリ投資してるしな。
ベトナム人民に申し訳ないです。どうぞよろしくおねがいします。
虚業のリモートワークでバカみたいに通販使いまくってるはてなーがこれに文句言ってんのマジで草。自動運転云々言うならガソリン税を特定財源に戻せよ。公道のテストコースがねえことも課題なんだから。
売上2兆近い企業規模からすると、小規模な実験+国際協力(と言うお題目)でしょ。自社で出来る色んな可能性を試してるに過ぎない。
短期的にはドライバーの拡充待ったナシでは。長期的には技術投資の効果も期待したいところ。
技能実習生として迎えればコストゼロなのでは!?(皮肉ですよ)
ベトナムで半年、日本で一年学習ってなかなかのコスト感、ここに投資せざるえないほど人手不足なんだよなインパクトでかい
運転だけでいいならやりたいんだけどな。積み込みまで出来る自信がない。
国内で日本人に教育コストをかけるよりもコスパが良いってことか。基本的には出稼ぎなんだろうけど、定住してくれる人も何割かは居るかな。
そもそもの運送業という業務を考え直した方が良いのでは?
人手不足という事なのだろう。この部分の労働がちゃんと儲けることが出来て人が集まるようになるべきだろうけど、それが出来ても人では足りないと予測したという事か
外国人を入れずに賃金上げたら日本人が集まるという反応多いが、今の労働人口と邦人の就業意識の現実からすればドライバー不足に対処できるはずがない。トラの反移民支持層も「自分は工場労働したくない」が大半。
少し前は人手不足は給料不足と言っていた人たちが今度は自動運転に投資しろと言い出す
転職したり労働争議を起こす気もない癖に賃上げの恩恵だけは預かろうって魂胆みえみえなんよおまえら。それを使用者側に見透かされてるから外国人労働者ぶちこまれてるの。
給料を引き上げて倍にするというワタミとコストアップを嫌って外国人を大量雇用するヤマト、10年後にどっちが正解か見てみたい
通販増えてるのに運転手のなり手が減ってる。恩恵を授かっている以上、致し方ない。どうか処遇は日本人並で。
自動運転技術うんぬん言ってるトップコメが意味わからん。どうあがいても人手不足なんだからヤマトとしても致し方ないだろう
docomoが携帯開発したりGoogleが半導体チップの開発したりUberが自動運転の開発したりしてるのでヤマトが自動運転の開発してもおかしくはない。フル内製は厳しいので自動車メーカーと共同開発とかな。
トップ米の人は今飢えて食うものが無いときにも今後の成長のために畑を耕し始める人なんだよ。志高くて尊敬するし実行してね。
せっかく教育しても5年で帰っちゃうのは、人集め以外になんか別のメリットがヤマトにあるんだろうか。あと、どんどん円安なんですが、来てくれるのか。
絶対に賃金は上げないという強い意志を感じる
自動運転実現した時に日本人だと解雇できないが時限で来てる外国人なら、みたいな話なのかな。まあ大型車運転なら帰国しても役に立つので本当に技能実習でもあるか
「外国人労働者」というと「最低賃金も労働法も無視で良い!コストカット!」という文脈で話す経済人は多いので「なわけないだろ」となるようにちゃんと普通の給与水準と労働環境を提供してほしい。
いいね
叩いてる人はまさか気軽に通販使ったり物流に負担かけることはしてないよな?
運輸分野の人手不足は絶望的なので、企業が生き残る(インフラを維持する)ためには当然の選択。次の段階としてはバスなど公共交通機関への導入が始まると思うが、残された時間は少ない。
人手は運転免許制度の改定で減った面もあるわけだけど、日本人ですらないという書き方は語弊があるかもだが…交通ルール大丈夫か?重大事故や飲酒運転多発とかじゃ困るぞ
ヤマトめちゃ偉いよ。これ叩く奴は日本出ていって欲しい。この決断しなければ値上げかサービス縮小しかない。いち民間企業のヤマトが敢えてその選択せず日本人のためにコストとリスクを受け入れやってくれてんじゃん
「ヤマト運輸……2027年からの5年間でベトナム人運転手を最大500人ほど採用する」「26年からベトナムで半年間の特別クラスを開講」「日本で1年間学習を続け……「外免切り替え」の制度を通じて運転できるようにする」
そもそも今の物流需要を賄えるくらい若く、大型の運転技能がある人を日本人で賄えるとは思えないが、一部ブコメは供給を絞っていいよっていう覚悟があってのご発言なのか、企業の努力不足なだけということなのか。
人手不足に加えて長距離運転の完全自動化の道程が見えないからしゃーない、って感じかなぁ。給与あげても長距離トラック運転手は応募が少なさそう。
ホームタウンドライバーとか適当な愛称付けたら炎上するかな?
外国人を雇ったら税金が高くなるようにしたらという感想がでた
外国人排除でデモしてる人はヤマト運輸に就職して外国人雇用の枠を無くせばいいのではないか。
「移民反対」とか言うやつにかぎってこういう仕事はやりたがらない。底辺なのに底辺だと思ってない。どこかの首相みたいだ。
そりゃヤマト運輸だって日本人の応募があれば日本人を雇いたいだろうよ。
おぉ、そんな時代か…
自動運転間に合わんかったか・・・別に今わかったわけじゃなくて10年以上前から言われてたのに腰が重かったこと対する批判ですよ。失われた30年ずっと投資せずコストカットして内部留保積み上げてきた事に対する批判
ヤマトは大規模リストラを実行したばかりなのにベトナム人を雇うんだな。これこそまさに賃下げ圧力のために日本人を切り捨てて外国人を雇うのモデルケースだろ。https://x.gd/MjyyR
また「ぼくわるくないもん」的なニュースリリース出てんのかな
英語すらまともに喋れない不法入国者をトラック運転手として採用したカリフォルニアがあんだけ炎上した矢先にこれである。事故が増えないといいね
長距離トラック、要は「連日出張・外泊で家に帰れず家族に会えない仕事」なので、やりたがる日本人がそもそも少なくて、待遇が多少良いとかいう程度ではもはや逆転しないと思う。
賃金をちょっと上げたところで、長距離ドライバーになりたい日本人が急増するわけでもなく。商品価格に運送費が上乗せされるのが嫌な人はむしろ歓迎すべき対応じゃないの?
長距離ドライバー、家族と生活時間帯合わなそうだもんねえ…今時の若者はなかなか選ばない
なおデータ上かつ現実では、移民は日本人の賃金上昇に寄与する。言葉が喋れない・不法入国とか言ってる人がいるが、将来来るであろうベトナム人より日本語能力低そう。
念の為の確認ですが、この人達の給与を始めとした待遇は日本人と同様ということで良いのですかね。/安い労働力をケジメなく入れているように見えて印象が良くない。
少子高齢化による人手不足も大きい。職歴ナシの氷河期のおっさんを育てるくらいならベトナムからやる気ある人を連れてきて育てたいと思うのはわかる。ドライバーでもいいと、やる気ある人ならもうなってるだろうし。
妥当なのでは/ちなみにタイミーで、羽田クロノゲートベース何度か行ったけど最高だよ。ノリの良いイスラム系の人達と仕事が出来るよ
個人宅への配送はまだ難易度が高いけど、長距離の自社ターミナル間のピストン輸送であれば、ナビで何とかなるし、会話も難しく無いと思う。
水は低きに流れってやつよな
特定技能1号って家族連れて来れないよね。まあ最長5年だしそんなもんかなあ。
長期的に社会を成立させていく方策としては駄目だと思う。場当たり的対応でしかない
これは仕方がないねぇ。過去にヤマトは日本人の人員を大幅に削って100億の赤字を出したことがあるので日本人を雇うのは怖いんでしょ。ベトナム人なら「替えが効く」からね。
とっくに佐川急便は外国人労働者を採用してますよ。https://www.trucknews.biz/article/r091138/ 何ならノウハウのセミナーも開いてます。https://www.trucknews.biz/article/r091138/ 日本が直面している人材不足に危機感がないブコメ多すぎ
ベトナムの交通マナーを知っている人には納得の学習期間
人件費抑制、人手不足、日本への出稼ぎが好まれている、日本人から避けられている職種、いろいろな要因があるからなのだろうから、一面だけ切り取るのも
対顧客の場にも出てくるのかな?運転まで出来る人は、コンビニタスクとレベルはどっちが上なんだろう。事務仕事はA.Iに。現場仕事は外国人。もう日本人は仕事場に必要ないかもな。
通販の荷物が届かなかったり送料が爆上がりしてもいいなら文句どうぞって感じか
長距離。ということは「トラック野郎」ベトナム人verシリーズを東映は作らねば。
ラストワンマイル以外を担当してもらうのは良い考えと思った
トラック運転手不足は積み下ろしや違法駐車での時間調整など自動運転でカバーできない細かくて面倒な作業によるところが大きい。そういう精神・肉体労働を補うには奴隷的な扱いができる「人間」が必要
労働条件はちゃんとしてるんだろうな/長距離輸送なら鉄道貨物利用しよう。サービス低下もやむを得ない。
人間がやる仕事じゃなくなったってことか
Amazonは高笑いよな
×「左翼政党が多様性とか共生とか言って外国人を無理やり増やしている」/〇「安い労働力や観光収入が欲しくて民間企業が自発的に外国人を増やしてる」参政党、見てるか―?
就労ビザとかきちんとしてあげてほしい
現地と組んで1年半かけて育てるんだという話を読んだ。https://www.facebook.com/share/p/1GiKGJkfEm/?mibextid=wwXIfr 事実ならすごい決意だ。
不景気になったらこいつら首にして犯罪者にクラスチェンジするんだろ
500台の外免ロケットを野に放つと。ほー
んーこれに関しては奴隷ダー治安ガーというコメは少しずれてる。ヤマト運輸やこの業界がちゃんとしてるとは言わんが、法規にのっとった採用でしょ。日本人の人材不足を憂うのはわかる。
技術開発がどうのって、はてなーどれだけズレてるんだよ。オマエラがネット書き込みできるのはみんな土方さんたちのお陰や。屋上にアンテナ建てたり道路にケーブルを敷いたりを自動でする機械待ってたら何も出来んぞ
すでに排外主義者がヤマト運輸を誹謗中傷している
こんな体たらくでは来たるべき国家総力戦を戦い抜くなど不可能だ。早急に国家総動員法を成立させ、国民徴用令によりニート家事鉄ひきこもり専業主フら社会へのフリーライダーどもを徴用して働かせろ。頼むぞ高市さん
ついにそういう時代になったか
ベトナム人でもしょうがない。じゃないんだよね。ベトナム人が良いと思って集めるんだよ。現場仕事で求人してやってくる日本人は本当にゴミだけだからね。現場からも外国人をもっと入れてくれという声が出てくる。
運転手不足と言われ続けたらこういった判断もあるか。
運送会社は日本人にも安全意識や日本語教え込んだらいいのに。
人手不足解消を移民にすることで日本人の給与が上がらなくなる。産業革命は人手不足から始まったというのに
日本人運転手も宅配ボックスに投げ込んでいってるし、まあ、あれっすね。梱包技術が上がることを期待すればいいんですね。5階から落としても割れない玉子のパッケージ的な。あとちゃんと届けていただければそれで。
うおおお世の中どんどん良くなっていくなぁサイコー
“27年からの5年間で年間100人ずつ、最大で500人ほどの採用を見込む”
ヤマト運輸、ベトナム人運転手500人採用へ 27年から長距離輸送で - 日本経済新聞
奴隷運輸。
ふざけるなベトナム人配達員怖すぎ、炎上中。なぜ日本人大量に職員&パートの大量解雇した?など。自動運転は危険すぎるのでやめてほしい
大型免許も外免切替でできるのかな。
日本人雇った方がコスト掛からなそうなのに。雇うレベルの人が少ないのか、調整しやすい(クビにしやすい)雇用体制なのか
結局給料を上げられないだけだよなぁ。ベトナム人がかわいそうだ
ムリ
あと10年もすれば高速道を走るトラックの大半は自動運転車になる可能性が高いので、使い捨てできる実習生を使うのは合理的。問題は事故リスクがどの程度なのかだろうな。
特定技能1号は在留5年で教育投資の回収が難しく、今回の育成スキームも説明しづらい。自動車運送業の2号化を見込んで動いている可能性はあると思う。
物価が上がり、ここで賃金が上がらなければスタグフレーション、という日本経済の正念場で賃金が上がらない原因が外国人労働者の導入。
未来ある他国の若者をお借りして、給与水準はどうなるの
賃金の下方圧力 日本人労働者を大量解雇した上でこれ
ヤマト「正規社員として雇用は絶許。5年で絶対会社か追い出す」(´・_・`)帰国費用は自己負担とかやりそう
うは
自動運転技術に投資するよりベトナム人運転手を連れてきた方が安い。こういう発想が日本を技術先進国の座から引きずり下ろしたんだ
仲介企業はしっかり稼いで本人たちの給与は安いんだろうな。がっつり運賃あげて給与に当てれば採用やドライバーの質も上がるんじゃと思うんだけど簡単にはいかないんだろうな
日本はコストカットでしか決算が作れない無能経営者に甘すぎる。
ここ数年で2割近く値上げしてもなお赤字を出す期もある企業に賃上げだの技術投資だのは期待できない。原資をどこから集めるのか。根本的に今から10年をしのげるだけの頭数すらもはや日本人だけでは無理なのだろう
ロゴマークも変えるの?
これはダメだ。運送屋に未来はない。
外国人≒安いは認識が甘すぎる。日本人を雇えってやつで賃上げされるならヤマトに就職してもいいってやつはいくらなら就職するの?
待遇が悪くて会社辞めて不良外国人になるのが読める
“教育機関を通じて、現地で希望者を募る。26年からベトナムで半年間の特別クラスを開講し、日本語や文化、日本の運転ルールを教育する。ヤマト運輸独自の安全運転の規則も伝える。その後、日本で1年間学習を続け、”
特定技能なので日本語を含む技能持ちの在留資格。原則スキルを求められない技能実習生とは違う
技術投資するより安く済むという発想(ベトナム人の技術育成という皮を被った搾取)なんだけど、こうやって技術力に遅れを取るって何回目なんだろ。目先の欲ばっかりで未来を見れない高齢化社会の所為なのか。
日本人が誰もやってくれません。
長期雇用が無いから昇給の必要がないとか仕事量が減った時に切りやすい(休ませやすい)とかなのかな。知らんけど。 上がり下がりはあるけど平均したらそこそこみたいのを労働者に押し付ける思考は止めて欲しい
自動運転開発するのはヤマトの仕事じゃないだろ。運転手不足は運転できる人探し出さないとどうにもならないからこれは仕方のないことでは。
自動運転技術って投資の問題か?町中でガンガン走らせて実証してる国と規制だらけの国の差かと思ってたわ
“ベトナムのIT最大手FPTの日本法人とベトナム人運転手に関する協業で合意した。25年12月からFPTの教育機関を通じて、現地で希望者を募る。その後、日本で1年間学習を続け、外免切替を通じて運転できるようにする”
大昔ベトナム人を大量に輸入したポーランドがどうなってどうやってどうなったか、ポーランドにちゃんと学んどけよ(これはヤマト一社じゃなくて国としてね)
業界人でも無く外国人に協力してもらう分際で事故率だの自動運転だの高説に頭もげそうやな/
個人的には大型トラックの完全自動運転は日本では無理だと思っている。道路事情が悪すぎる。高速道路でもしょっちゅう工事してるし白線はかすれてるし。下道では交差点の右折レーンの車が邪魔で曲がれない道も文字数
完全自給自足しているものだけが石を投げなさい。お前、何使ってはてブやってんだ?石の板か?
アメリカも中国も長距離トラックは人だよ。NHKの「ワールド・トラックロード 〜俺の助手席に乗らないか〜」が好き。
ベトナムはウィーン条約の加盟国で日本のジュネーブ条約とは違うから、日本で運転するには日本で免許取らないといけないのでは。取得費用をヤマトが負担するのかな? ブザーの使い方が日本と違ってすぐ鳴らすし。
自動運転と言っているが、これだけクマが出没するようになると無理じゃないか
はてなの皆さまがお賃金が高い上に残業も無く、設備投資にも積極的、かつ毎期黒字を達成できる企業を経営すればどうか。偉そうな上級国民様ならできるでしょ。いつまでも雇われで口開けてエサ待ってる場合じゃない。
不満ある人は外国人の代わりに自ら志願するとか、流動性高めるためにクソ企業潰したり無能社員即時解雇して無職日本人を増やすとかは反対なんだよね〜。
在留資格は最長で5年就労できる「特定技能1号」、とのことですが、5年経った後の彼らはそのまますんなりと母国に帰るのでしょうか?
外国人受け入れは単なる安い労働者ではなく、既に社会維持の為の人員確保というフェーズに突入している。外国人がいなくなっても日本人の所得は大して変わらないし、インフラが維持できなくなるだけ
黒字の路線バスでも運転手不足で廃線になる時代にベトナム人とはいえ自前で運転手を育成するヤマトかなり頑張ってると思う。日本人は呼んでも集まらないのだろうし
中途で退職した人の帰国を確認するまでを採用活動としていただきたい。マスコミはヤマト運輸に確認を取って全国民への約束として報道していただきたい
なんだかんだでヤマトの配送はクオリティ高かったからな。ついに終わるかって感じw
"年間100人ずつ、最大で500人ほどの採用を見込む。在留資格は最長で5年就労できる「特定技能1号」となる。幹線輸送と呼ばれる長距離の運転を担い、宅配のラストワンマイル輸送は検討していない"
すぐに自動化できるわけでもなし、コストカットじゃなくて人手不足が原因なのにズレたコメが多いな。ドカンと賃金上げれば人は集まるだろう(かわりに他所が人手不足になる)けど、物流が値上がりしたら文句言うくせに
せめて高給を出してあげてほしい
自動運転なんてお金払えば湧いてくるようなもんじゃないですよ
外国人で凌ぐサービス業主体の沖縄だと「実収入が6.3%減、消費支出減少は全国水準を8万6千円下回る。全国の実収入は2.8%増加、消費支出も2.3%増加」「これが続けば沖縄経済が減速し消費支出もさらに減少」
なんでヤマト運輸が自動運転に投資してないって思うんだろう。https://www.yamato-hd.co.jp/news/2025/newsrelease_20251010_1.html
自動運転もうすぐ来るから、使い捨てできる外国人でって言ってる人いるけど同じ人間に対してよく言えるな。みんな生活あるんやで。
戦後ずっと高給取りだったトラックドライバーの待遇を、家族持てないところまでたたき落としたせいでしょ?それで運転手が死に絶えたら外国から持ってくれば良いなんて、舐めすぎだろ。政府も後押ししてんじゃねえ
まぁ5年後にはITエンジニアの多くがAIに置き換わって人手不足も解消するっしょ(適当)
技術開発と給与を上げれば解決する論者は本当に本当に愚かだ。人手不足に苦しんでいる産業があってそこで働きたい移民がいるのにそれを妨害しようとする人たちは自分が何を主張しているのか理解していますか?
“在留資格は最長で5年就労できる「特定技能1号」となる”
日本企業は90年代以降、利益を上げるために人件費を削ってきたけど、途上国の外国人まで使って賃下げするのは倫理観がぶっ壊れてるよ。
台湾なんかもターバン巻いたバス運転手とか普通に居るよな。関係無いけど、ベトナムもドイツや台湾みたいに二国間協議して運転出来るようにして欲しい。レンタカーでベトナムを旅行してみたい。
需要超過で物価が上がり賃金が上がらなければ需要が落ち込み物価は下がるんだよ。スタグフレーションと言いたいだけのアホ。物価と賃金は大きく乖離することができない相関関係なの。
日本は日本人の国だ。その日本人の出生率が下がり少子高齢化の中で、外国人に働いてもらってでもサービスを維持しないといけないのは日本人が不甲斐ない話。むしろ有難いものよ。問題なのは内外問わず犯罪者のみ。
コンビニで働くよりは言葉の壁を感じずに済むのはよいことではないか。こないだコンビニで夜遅くに朝刊買ったら「コレ今日ノ…今日ノデスケド大丈夫…?」って教えてくれた店員さんが多分ベトナム人だった。
外国人でも高報酬あげてほしいし、ドライバーの質で日本人が勝てるというならインセンティブつけてほしいね。
文句を言うやつが転職してやってくれ、頼んだぞ
日本人を大量にクビ切ってベトナム人採用とか、もうこれ反社やろw。法人の存在事由とか解ってないトップなんやな。潰れたらええと思うで。
ベトナム人が住むに当たってなじめるようマニュアルや相談窓口作ったり、家族や子供連れてくる場合子供が言葉の壁で躓くことないようにして欲しい。学校作るとか外国人が理解出来るシステム考えて。逃げて行方知れず
ベース間の長距離輸送を担う社員は増やさず、多重下請け構造の輸送会社へダンピングしていった結果がこれ。時間がある人は是非ヤマト運輸の「ベース」と言われている基幹基地を見て来て欲しい。
せめて、日本人社員を適当に首斬りまくってなければね。
アマゾンはECサイトのために自動倉庫もクラウドも自社開発してるんだから物流会社が自動運転の研究開発してもいいやん/自動運転の実証試験は他社とともに進めてるね
製造業は昔から海外生産が当たり前だったけど、運送業も世界の賃金レベルと比較されるようになってきたんだなあ。労働者としては大変な時代。
現在ある制度だけではなく、将来的にそれらの制度が現実的に改正されていくことを見込んで社内の受け入れ態勢を整えるための施策じゃないかなぁ。ヤマトは震災時も見据えていると思う。自動運転が一番難しい所。
【id:Cat6 あと10年もすれば高速道を走るトラックの大半は自動運転車になる可能性が高い】楽観的すぎるし、ドライバーは単に荷物をA地点からB地点まで運ぶだけじゃないからねぇ。
自社で徹底的に教育、雇用してほしい。ていうか日本人にそれ施してほしいもんだが
ブコメについては、俗に言うラストワンマイルと長距離輸送を分けて思考している人だから、高速道路って話が出てくるのだと思うんで、単純に考えてる人じゃないと思うな
交通に外国人入れるのは正直怖い。標識読めるのかなあ。佐川で起業資金!みたいな時代なら気合いでやってくれるかもしれないが
外国人雇用に文句を言うけど、値上げにも文句を言います。どうもはてな民です。
待遇は日本人と同等にして欲しい。宗教は別として。
同じ左側通行のタイやインドネシアの方が良いのではとも思ってしまうが給与の問題でもあるのかな
日本という異文化に来て疲れるだろうし、交通ルールは曖昧なままでは怖いな。排外主義とかでなく、事実ベースで。そのあたり加味した労働時間とかにしてるならまぁ。
日本人を大量リストラしてたよね。感じ悪すぎるわ。
ドライバーの待遇を改善せず、賃金が安い海外から労働者を連れて来る判断をする経営者は心底軽蔑する。いち労働者として。
差し迫る物流問題の軟化と、自動運転の開発、両方面やってください。ヤマトがやっても良いし車メーカーがやっても良いです
"高齢化による人手不足" 安く違法スレスレの労働に耐えて文句言わない人手不足の間違いでは。
トラック運転手に限った話ではない。“トラック運転手は高齢化が著しく人手の確保が課題だ。残業時間の規制が強化された「物流24年問題」も拍車をかけている”
本当にネトウヨってバカしかいないんだな、人件費を安くする為じゃなく少子高齢化で人手不足なのを分かってない、これからどんどん引退していく65歳とこれから働いてく20歳の人口を比べてみろよ
トラック野郎を美少女アニメでリメイクしましょう
最初から大手が教育に関わっていることは安心材料。 でも長距離なら自動運転だよな(´Д`)めう
外国人労働者ということもあり、労働時間と道路交通法遵守という二つが守られるかどうかを注視していきたい
長距離幹線の移行ということは、協力会社が人手不足か運賃の安さでアホらしくなり撤退が相次いでいるのだろうね。そこで自社に内製化、外国籍人材で穴埋めを図るというラインなのか…
ヤマト運輸は3万人の首切ったくせに。
短期的な対処にしかならなくて、やはり社会全体で子供や労働人口増やさないとどうにもならないよ
安いドライバーが欲しいとそもそもドライバーがいないの話は別なのでは。
稼ぎに来てる連中だから寝ずに運転するだろうね、事故起こすのが目に見えてる。
そのうち、「宅配便がきっちり届いてた時代もあるんだよ」ってなりそうだな
自動運転の開発って、運転手を代替できるレベルにするなら少なく見積もって10兆円とか必要なわけで、実現しても大幅値上げ必至なんだけど。そのまま小売りに転嫁されてコンビニのおにぎりが1個1,000円の世界。
昨日行った眼鏡屋の店員さん、たぶんベトナム人だったがすごく丁寧で明るい接客でとてもよかった。専門用語も多いだろうし頭いい人なんだろうな。インバウンド客の多い地域は優秀な外国人労働者は引く手数多だろう。
移民国家だねえ(非公式MOD
第三東名とか作って自動運転専用自動車道作ろう!
どうやって連れてくるんだよと思ったら「FPTと提携」か…、終わってるぞぉー、日本社会、自動運転技術もベトナムで開発する事になるぞぉ!
自動運転信者はホントに……投資したら明日から使えるのか?将来的な話ならヤマトはガッツリ投資してるしな。
ベトナム人民に申し訳ないです。どうぞよろしくおねがいします。
虚業のリモートワークでバカみたいに通販使いまくってるはてなーがこれに文句言ってんのマジで草。自動運転云々言うならガソリン税を特定財源に戻せよ。公道のテストコースがねえことも課題なんだから。
売上2兆近い企業規模からすると、小規模な実験+国際協力(と言うお題目)でしょ。自社で出来る色んな可能性を試してるに過ぎない。
短期的にはドライバーの拡充待ったナシでは。長期的には技術投資の効果も期待したいところ。
技能実習生として迎えればコストゼロなのでは!?(皮肉ですよ)
ベトナムで半年、日本で一年学習ってなかなかのコスト感、ここに投資せざるえないほど人手不足なんだよなインパクトでかい
運転だけでいいならやりたいんだけどな。積み込みまで出来る自信がない。
国内で日本人に教育コストをかけるよりもコスパが良いってことか。基本的には出稼ぎなんだろうけど、定住してくれる人も何割かは居るかな。
そもそもの運送業という業務を考え直した方が良いのでは?
人手不足という事なのだろう。この部分の労働がちゃんと儲けることが出来て人が集まるようになるべきだろうけど、それが出来ても人では足りないと予測したという事か
外国人を入れずに賃金上げたら日本人が集まるという反応多いが、今の労働人口と邦人の就業意識の現実からすればドライバー不足に対処できるはずがない。トラの反移民支持層も「自分は工場労働したくない」が大半。
少し前は人手不足は給料不足と言っていた人たちが今度は自動運転に投資しろと言い出す
転職したり労働争議を起こす気もない癖に賃上げの恩恵だけは預かろうって魂胆みえみえなんよおまえら。それを使用者側に見透かされてるから外国人労働者ぶちこまれてるの。
給料を引き上げて倍にするというワタミとコストアップを嫌って外国人を大量雇用するヤマト、10年後にどっちが正解か見てみたい
通販増えてるのに運転手のなり手が減ってる。恩恵を授かっている以上、致し方ない。どうか処遇は日本人並で。
自動運転技術うんぬん言ってるトップコメが意味わからん。どうあがいても人手不足なんだからヤマトとしても致し方ないだろう
docomoが携帯開発したりGoogleが半導体チップの開発したりUberが自動運転の開発したりしてるのでヤマトが自動運転の開発してもおかしくはない。フル内製は厳しいので自動車メーカーと共同開発とかな。
トップ米の人は今飢えて食うものが無いときにも今後の成長のために畑を耕し始める人なんだよ。志高くて尊敬するし実行してね。
せっかく教育しても5年で帰っちゃうのは、人集め以外になんか別のメリットがヤマトにあるんだろうか。あと、どんどん円安なんですが、来てくれるのか。
絶対に賃金は上げないという強い意志を感じる
自動運転実現した時に日本人だと解雇できないが時限で来てる外国人なら、みたいな話なのかな。まあ大型車運転なら帰国しても役に立つので本当に技能実習でもあるか
「外国人労働者」というと「最低賃金も労働法も無視で良い!コストカット!」という文脈で話す経済人は多いので「なわけないだろ」となるようにちゃんと普通の給与水準と労働環境を提供してほしい。
いいね
叩いてる人はまさか気軽に通販使ったり物流に負担かけることはしてないよな?
運輸分野の人手不足は絶望的なので、企業が生き残る(インフラを維持する)ためには当然の選択。次の段階としてはバスなど公共交通機関への導入が始まると思うが、残された時間は少ない。
人手は運転免許制度の改定で減った面もあるわけだけど、日本人ですらないという書き方は語弊があるかもだが…交通ルール大丈夫か?重大事故や飲酒運転多発とかじゃ困るぞ
ヤマトめちゃ偉いよ。これ叩く奴は日本出ていって欲しい。この決断しなければ値上げかサービス縮小しかない。いち民間企業のヤマトが敢えてその選択せず日本人のためにコストとリスクを受け入れやってくれてんじゃん
「ヤマト運輸……2027年からの5年間でベトナム人運転手を最大500人ほど採用する」「26年からベトナムで半年間の特別クラスを開講」「日本で1年間学習を続け……「外免切り替え」の制度を通じて運転できるようにする」
そもそも今の物流需要を賄えるくらい若く、大型の運転技能がある人を日本人で賄えるとは思えないが、一部ブコメは供給を絞っていいよっていう覚悟があってのご発言なのか、企業の努力不足なだけということなのか。
人手不足に加えて長距離運転の完全自動化の道程が見えないからしゃーない、って感じかなぁ。給与あげても長距離トラック運転手は応募が少なさそう。
ホームタウンドライバーとか適当な愛称付けたら炎上するかな?
外国人を雇ったら税金が高くなるようにしたらという感想がでた
外国人排除でデモしてる人はヤマト運輸に就職して外国人雇用の枠を無くせばいいのではないか。
「移民反対」とか言うやつにかぎってこういう仕事はやりたがらない。底辺なのに底辺だと思ってない。どこかの首相みたいだ。
そりゃヤマト運輸だって日本人の応募があれば日本人を雇いたいだろうよ。
おぉ、そんな時代か…
自動運転間に合わんかったか・・・別に今わかったわけじゃなくて10年以上前から言われてたのに腰が重かったこと対する批判ですよ。失われた30年ずっと投資せずコストカットして内部留保積み上げてきた事に対する批判
ヤマトは大規模リストラを実行したばかりなのにベトナム人を雇うんだな。これこそまさに賃下げ圧力のために日本人を切り捨てて外国人を雇うのモデルケースだろ。https://x.gd/MjyyR
また「ぼくわるくないもん」的なニュースリリース出てんのかな
英語すらまともに喋れない不法入国者をトラック運転手として採用したカリフォルニアがあんだけ炎上した矢先にこれである。事故が増えないといいね
長距離トラック、要は「連日出張・外泊で家に帰れず家族に会えない仕事」なので、やりたがる日本人がそもそも少なくて、待遇が多少良いとかいう程度ではもはや逆転しないと思う。
賃金をちょっと上げたところで、長距離ドライバーになりたい日本人が急増するわけでもなく。商品価格に運送費が上乗せされるのが嫌な人はむしろ歓迎すべき対応じゃないの?
長距離ドライバー、家族と生活時間帯合わなそうだもんねえ…今時の若者はなかなか選ばない
なおデータ上かつ現実では、移民は日本人の賃金上昇に寄与する。言葉が喋れない・不法入国とか言ってる人がいるが、将来来るであろうベトナム人より日本語能力低そう。
念の為の確認ですが、この人達の給与を始めとした待遇は日本人と同様ということで良いのですかね。/安い労働力をケジメなく入れているように見えて印象が良くない。
少子高齢化による人手不足も大きい。職歴ナシの氷河期のおっさんを育てるくらいならベトナムからやる気ある人を連れてきて育てたいと思うのはわかる。ドライバーでもいいと、やる気ある人ならもうなってるだろうし。
妥当なのでは/ちなみにタイミーで、羽田クロノゲートベース何度か行ったけど最高だよ。ノリの良いイスラム系の人達と仕事が出来るよ
個人宅への配送はまだ難易度が高いけど、長距離の自社ターミナル間のピストン輸送であれば、ナビで何とかなるし、会話も難しく無いと思う。
水は低きに流れってやつよな
特定技能1号って家族連れて来れないよね。まあ最長5年だしそんなもんかなあ。
長期的に社会を成立させていく方策としては駄目だと思う。場当たり的対応でしかない
これは仕方がないねぇ。過去にヤマトは日本人の人員を大幅に削って100億の赤字を出したことがあるので日本人を雇うのは怖いんでしょ。ベトナム人なら「替えが効く」からね。
とっくに佐川急便は外国人労働者を採用してますよ。https://www.trucknews.biz/article/r091138/ 何ならノウハウのセミナーも開いてます。https://www.trucknews.biz/article/r091138/ 日本が直面している人材不足に危機感がないブコメ多すぎ
ベトナムの交通マナーを知っている人には納得の学習期間
人件費抑制、人手不足、日本への出稼ぎが好まれている、日本人から避けられている職種、いろいろな要因があるからなのだろうから、一面だけ切り取るのも
対顧客の場にも出てくるのかな?運転まで出来る人は、コンビニタスクとレベルはどっちが上なんだろう。事務仕事はA.Iに。現場仕事は外国人。もう日本人は仕事場に必要ないかもな。
通販の荷物が届かなかったり送料が爆上がりしてもいいなら文句どうぞって感じか
長距離。ということは「トラック野郎」ベトナム人verシリーズを東映は作らねば。
ラストワンマイル以外を担当してもらうのは良い考えと思った
トラック運転手不足は積み下ろしや違法駐車での時間調整など自動運転でカバーできない細かくて面倒な作業によるところが大きい。そういう精神・肉体労働を補うには奴隷的な扱いができる「人間」が必要
労働条件はちゃんとしてるんだろうな/長距離輸送なら鉄道貨物利用しよう。サービス低下もやむを得ない。
人間がやる仕事じゃなくなったってことか
Amazonは高笑いよな
×「左翼政党が多様性とか共生とか言って外国人を無理やり増やしている」/〇「安い労働力や観光収入が欲しくて民間企業が自発的に外国人を増やしてる」参政党、見てるか―?
就労ビザとかきちんとしてあげてほしい
現地と組んで1年半かけて育てるんだという話を読んだ。https://www.facebook.com/share/p/1GiKGJkfEm/?mibextid=wwXIfr 事実ならすごい決意だ。
不景気になったらこいつら首にして犯罪者にクラスチェンジするんだろ
500台の外免ロケットを野に放つと。ほー
んーこれに関しては奴隷ダー治安ガーというコメは少しずれてる。ヤマト運輸やこの業界がちゃんとしてるとは言わんが、法規にのっとった採用でしょ。日本人の人材不足を憂うのはわかる。
技術開発がどうのって、はてなーどれだけズレてるんだよ。オマエラがネット書き込みできるのはみんな土方さんたちのお陰や。屋上にアンテナ建てたり道路にケーブルを敷いたりを自動でする機械待ってたら何も出来んぞ
すでに排外主義者がヤマト運輸を誹謗中傷している
こんな体たらくでは来たるべき国家総力戦を戦い抜くなど不可能だ。早急に国家総動員法を成立させ、国民徴用令によりニート家事鉄ひきこもり専業主フら社会へのフリーライダーどもを徴用して働かせろ。頼むぞ高市さん
ついにそういう時代になったか
ベトナム人でもしょうがない。じゃないんだよね。ベトナム人が良いと思って集めるんだよ。現場仕事で求人してやってくる日本人は本当にゴミだけだからね。現場からも外国人をもっと入れてくれという声が出てくる。
運転手不足と言われ続けたらこういった判断もあるか。
運送会社は日本人にも安全意識や日本語教え込んだらいいのに。
人手不足解消を移民にすることで日本人の給与が上がらなくなる。産業革命は人手不足から始まったというのに
日本人運転手も宅配ボックスに投げ込んでいってるし、まあ、あれっすね。梱包技術が上がることを期待すればいいんですね。5階から落としても割れない玉子のパッケージ的な。あとちゃんと届けていただければそれで。
うおおお世の中どんどん良くなっていくなぁサイコー
“27年からの5年間で年間100人ずつ、最大で500人ほどの採用を見込む”