世の中

資生堂ショックを調べると面白くて、産んだ女性と産んでない女性が会社内で紛争。大変な仕事や時間帯は子なし独身が背負い、評価は変わらない。忙しい時間帯に人が足りないから売り上げ落ちる、みたいな感じ。

1: frothmouth 2025/11/12 18:33

''産む産まない、の対立じゃなくて 負担の偏りを誰かの善意で埋めようとした構造の破綻 カバーした分を評価・報酬・休暇に反映する仕組み、業務を属性じゃなく役割で割る仕組み、常に1人分の余白を前提にした人員設計

2: mutinomuti 2025/11/13 07:39

えらい男性役員がニヤニヤして裏で煽ってるのが最大の害意だよ(´・_・`)

3: araikacang 2025/11/13 07:44

固定残業制だったのかな。一分単位で残業代つくならそこまで不満もたまらなそうだが。

4: gfx 2025/11/13 07:50

女性だけの問題ではないんだけどね。ぼくも子供が生まれて2年くらい生産性は半減以下だったよ。それが子供x2なので4年は続いたってわけ。

5: punkgame 2025/11/13 07:53

男女関係なくそんなことは昔からあるのに自分がその立場(背負わされる方)にならないと気が付かないのかね

6: by-king 2025/11/13 07:56

この場合はそんな不満が残る評価制度にしてる会社側の問題のが大きいでしょう。女の敵は女という話でもないと思う。評価は実際に行った仕事のみで決められるべき

7: hunglysheep1 2025/11/13 08:01

性役割分業の方が生産性は上がる。フェミニストは女性が会社で活躍するように訴えるが実際に資生堂みたいな指導的立場の女性比率が高い会社ができてみるとうまくいかない訳でさ…

8: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/11/13 08:05

これが事実かも知らんけど、そんなレイヤーの問題ちゃうと思うよ

9: psne 2025/11/13 08:07

よくある話なやつ。飲食店の年末24時間を3人でやる、みたいな事もあったやつ。働いた側は感謝も代わりの休みもない。荒れますよね。

10: mayumayu_nimolove 2025/11/13 08:09

これソースがないけど本当なの?あと、子育てでその人の仕事やってたら普通に売り上げ上がって取っちゃったとかも普通あるでしょ?

11: chuujou 2025/11/13 08:12

マイメロママ、、

12: amunku 2025/11/13 08:13

出産したか、してないかで分断させるトレンド作ると確実に今の10代20代(産んでないほうが多数)がみてて「産んだ女がそんなに偉いのかよ死んでも産まねえよ」と反発しだすよ。なんなら海外に出るよ。やめようよ

13: ysksy 2025/11/13 08:17

別会社に勤める旦那が休まないせいで、自社の女性ばかりが育休取り負担を負わされるってのが問題の本質だったような。

14: yujimi-daifuku-2222 2025/11/13 08:18

休みの取れる社会の方が良い社会だと思うし、生きやすいよね。けれども、休みの人を無理なくカバー可能な人員を配置するために給与の減額を受け入れる覚悟のある人は少ない。/我々自身も変わらないといけないのよ。

15: rck10 2025/11/13 08:19

競合他社より高い、手厚い育児支援体制の企業の製品を買う覚悟が消費者にある?無いだろ。消費者では1円でも安い物を、労働者としては余裕ある体制を、って無理に決まってるだろ。

16: sumijk 2025/11/13 08:21

"資生堂ショック"って原義の女性活躍文脈と直近の株価下落文脈で多義的で今は原義の方 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5b2146f6ef73f9f1c1879773f6a2d724bfe89ff6 https://corp.shiseido.com/deilab/jp/actions/shiseidoshock1/

17: ilktm 2025/11/13 08:22

ソース調べたら2016年の話。今の赤字とは関係ないとポスト主も言っている。『2016.03.04資生堂ショック「産まない女子」と「産んだ女子」が職場で大ゲンカ』https://gendai.media/articles/-/48039?imp=0

18: kaishaku01 2025/11/13 08:25

「まともに働けないワーママは負債」という言葉が辛い。産んでみないと子供の体質もわからない。うちの子は生まれつき喘息があったので、小学校4年生になって落ち着くまでは有給の範囲で休みまくりだった…

19: andvert 2025/11/13 08:27

そもそも本当なのかが分からない。どこ調べて出て来たんだろう

20: soraboby 2025/11/13 08:28

“「ハードワークした子なしを高く評価すべき」というコメントが多いですが、それだと社会的に「子を産まない方が得」になってしまうので、今の状況なんです”女の敵は女と笑っている間に人類は少子化で衰退めう

21: table 2025/11/13 08:29

10年前の資生堂ショックと呼ばれる改革前の話じゃん。10年前を昨日のように語るのは老害の証。くわばらくわばら

22: mobanama 2025/11/13 08:31

"カバーした分を評価・報酬・休暇に反映する仕組み、業務を属性じゃなく役割で割る仕組み、そして常に1人分の余白を前提にした人員設計"言うは易しだが。特に最後とか。

23: btei 2025/11/13 08:32

評価や報酬を正しく評価すると今度は産んだ女性から、マタハラや差別だと批判される

24: www6 2025/11/13 08:33

ストーリー重視主義。まあプロジェクトXとか好きな人の裏返し

25: tamu2822 2025/11/13 08:34

穴を埋めた頑張りに対する処遇はボーナスなどの一時金で報い、給与・ポストなどの処遇は能力で決めれば良くね?......って思ったけど、そんなに単純ではないかも (´・ω・`)

26: ShimoritaKazuyo 2025/11/13 08:37

典型的な「成果にフォーカスしない」会社。かつて儲かっていた大企業に多くて、緩やかに衰退していく。

27: fish7 2025/11/13 08:39

これ、もっと根本的な問題あるでしょ。イノベーションやターゲット層の問題もあるって。で、業績が悪くなって組織の歪みが顕在化されてきたってだけ

28: hapicome 2025/11/13 08:39

わかりやすい分断やな。お産で痛い思いして出血多量で死にかけても家事育児は待った無しで、会社復帰したらその上に企業戦士って。属性を重視する必要は無くとも、勤怠の取得にこそ働き方改革が必要なんでは?

29: rokusan36 2025/11/13 08:45

私企業で多様性を認めると言っても限度ある、の事例。

30: iwiwtwy 2025/11/13 08:46

寿退社、が大正解だったということだな。だから男性に育休は要らない。男性の場合、紛争が水面下になるのでその前にそういう係争の種は潰して置くべきである。

31: hhungry 2025/11/13 08:47

働きながら子育てなんて無理があるよ〜💦

32: IthacaChasma 2025/11/13 08:48

だからこそ、個別企業ではなく国が制度をもって旗を振るべき問題。少子化問題が最も影響あるのは、国債や社会保障など将来世代を前提とした制度で回している国なのだから。

33: shigemyu 2025/11/13 08:52

女の敵は女って、要はしわ寄せがほとんど女にきてるから女同士がケンカするんでしょ。世の中の構造の問題をなぜ「女の敵は女」、で片付けようとするの?

34: worris 2025/11/13 08:53

新自由主義の問題として捉えないと解決しないので限界に来てる。

35: Galaxy42 2025/11/13 08:54

バックヤードで高給もらいつつ育休も何も関係ない連中を何とかすべきだったのでわ

36: Windfola 2025/11/13 08:55

資生堂ショックは制度検討時の課題事例の定番で、今さら擦られるネタじゃないだろうに/「働きたいなら子は産むな」だと相当数が産まない選択をするので会社はよくても今度は社会が詰む

37: tacticsogresuki 2025/11/13 08:58

これは女の敵は女ではないと思う。単に労働とその対価のバランスが釣り合っていないだけ。大変な時間があれば、その大変な時間を両方が担う時間帯に移すのが経営戦略。動かせないと思い込んでいるのでは。

38: y-wood 2025/11/13 08:58

人員を削減し過ぎたんだろうね。窓際やエルダーに活躍してもらえばいいじゃない。「それなら要らん」というなら現状維持でどうぞ。

39: repunit 2025/11/13 09:02

しわ寄せがいかないようにすると人件費がかさむから値上げする必要があるけど、値上げしたら客は離れる。CSRではなく国の責任にすると解雇されるのでキャリアが……

40: darkstarkun 2025/11/13 09:04

男が働き女は主婦か軽いパートというのが、子育てに適しすぎてただけ。そしてそれで社会がもってた。だがもう男女平等の時代、日本はゆるく衰退し続ける。これから起こるのは結婚減の加速と超少子高齢化

41: rainbowviolin 2025/11/13 09:05

子有無の女子間戦争である「資生堂ショック」と、10年後の現資生堂の利益構造悪化・株価暴落は全くの別事象。/ 後者は魚谷体制での中国市場・高級ブランド傾斜の失敗が原因。https://bunshun.jp/articles/-/77517

42: gcyn 2025/11/13 09:07

変数になってるところと固定値になってるところの前提まで変えるだけのことをしないで「いくら変えても変わらない、手はない」みたいにいうのは良くないですのよ。

43: Iridium 2025/11/13 09:12

資生堂の損失はアメリカ事業の問題がほとんどすべてで国内事業はむしろ黒字。関係ないことを持ち出すな。損失が嫌ならアメリカに言ってください。

44: chiyosu 2025/11/13 09:13

肩代わりした人に上乗せ手当は現実的とは思えないんだよな。労務費やりくりするには「ハードワークしなかった人の人件費を下げる」か「下請け殴って外注費抑制」のどちらか。別のリスクでかいよね

45: golf4_2001 2025/11/13 09:14

資生堂ショックは、2014年ごろの美容部員働き方改革の話で、産んだ人、産んでない人の対立はその時のネタ。直近の業績悪化はM&Aからの特損や中国での不審など。話混ざってるhttps://corp.shiseido.com/deilab/jp/actions/shiseidoshock1/

46: q-Anomaly 2025/11/13 09:14

サバティカル休暇導入するといいよ。独身の人は推し活や旅行で長期休暇を取れるようにする。皆が休むの当たり前だと不公平感はない

47: ani11 2025/11/13 09:15

不平等感ってのが一番揉める原因になるよね

48: nekonyantaro 2025/11/13 09:16

ハードワークした子なしを高く評価→社会的に「子を産まない方が得」になってしまう、これに対する子無し、子ありどちらも納得できる適切な落としどころはないものか?

49: favoriteonline 2025/11/13 09:17

ワーママの突発業務を担当が何とかするから良くないんだろうね。部下の仕事の尻拭いはマネージャーの責任にしないと。そうすればマネージャーも人員余力作るでしょ。

50: civic800 2025/11/13 09:21

“女性ってライフステージが違う人とはなかなか仲良くなれない”

51: inks 2025/11/13 09:22

それは評価制度がクソだからだろ。

52: kukurukakara 2025/11/13 09:24

“大変な仕事や時間帯は子なし独身が背負い、評価は変わらない。忙しい時間帯に人が足りないから売り上げ落ちる、みたいな感じ”

53: A-NA 2025/11/13 09:26

「まともに働けないワーママは負債」ではなく「まともに働けない人は負債」。◯◯◯(子供、病気、介護など)を印籠にし自分は優遇されて当然という人がいると組織がもたないのは当たり前。女だけの話じゃない。

54: goadbin_2 2025/11/13 09:33

擁護する義理もないが資生堂の目下の業績低迷は中国はじめとした海外市場の低迷が原因。ハフポストとかはこういう企業の製品は多少高くても買うべきみたいなキャンペーンをやった方がいいと思うが無理だろうね。

55: mohno 2025/11/13 09:34

よく働く人も、あまり働かない人も、同じような待遇にすればよく働く人が働かなくなったり逃げたりするのは当然だよね。でも、日本の行政が求められている「格差是正」ってそういうことなのでは。

56: jiro68 2025/11/13 09:38

報酬に関しては労働量と質に比例させるべきだし、社会保険料(年金保険料)に関しては子供がない人に対しては数倍取るというのが正しいのでは?

57: l1o0 2025/11/13 09:40

時短勤務の穴埋めをした人に報奨金や代休を与えればいいんじゃない?そもそも、繁忙時を考えなしの人海戦術で乗り切ろうとする経営陣なり管理職なりが無能なだけなんだよね

58: a2c-ceres 2025/11/13 09:41

一方で「ずるい」と思える位の配分をしないと少子化は改善しないだろう。それを私企業が実施するかはともかく。

59: tokuniimihanai 2025/11/13 09:41

会社単位で考えるから「私のほうが仕事してるのに」となるのであって、社会単位で考えればどちらも同じくらい仕事をしている。

60: minominofx66 2025/11/13 09:42

昔の会社では、結婚した女性は全員一律に退職するのが当たり前の価値観だったのは、こういう問題があったからなのかな。

61: koroha-a 2025/11/13 09:44

株価下落には関係なくて、以前は日本製は品質がいいとアジアの富裕層が爆買いしてた。今の若者は韓国コスメが人気で、日本ブランドは金持ちマダムのイメージが定着し低迷。各社イメージ刷新に必死ってマックでJKが話

62: CelestialSpher5 2025/11/13 09:48

産育休制度を充実させるとそれに夫の会社が全乗っかりしてしまい他社の福利厚生を払ってるみたいなもんだとなって縮小されたって聞いた 本質は囚人のジレンマ

63: ROYGB 2025/11/13 09:49

社内はごまかせても、社外はごまかせなかった感じかな。

64: roirrawedoc 2025/11/13 09:50

“あわせて読みたい 女性「土俵の上で出産してやる。土俵の上で女を産んでやる」” 草

65: anonymighty 2025/11/13 09:51

子供産まないで働いた女性が評価されればそれも批判される。今、男が叩かれているように。/北欧のキャリアウーマンは産後すぐで職場復帰するが、睡眠時間はどうしてるのだろうか? 24時間ベビーシッター?

66: envygreedlust 2025/11/13 09:52

資生堂ショックは10年前だけど、10年経っても解決してない問題だからねぇ 結局、男性含めた社会全体の育休取得率が上がらないと、という、「社会に丸投げ」系解決策しかないんでしょ

67: fukusencho 2025/11/13 09:54

独身と子持ちで独身はフリーライドだとか叩くのに世代間生産にフリーライドする会社や資本主義はけして叩かれない

68: asahiufo 2025/11/13 09:55

たくさん働いてくれた方が会社は嬉しい。子供を産んでくれたら社会が嬉しい。嬉しい人が対象者に利益を供与出来れば良い気がするが果たして…

69: jojoagogo0 2025/11/13 09:55

産む産まない関係なくね?って直感で思ったんだけど、この言い争いしてるやつ理性ないんか?多様な働き方に社会と会社の制度が追いついてないだけで、負担が偏ってしまってるってだけの話では?

70: pj_lim 2025/11/13 09:55

対立煽り、しかも激古ソースで炒め直すカスの方が邪魔で害悪なので消えてください。

71: maxk1 2025/11/13 09:56

10年前の話なのか 今はどうなったん?

72: ukawasaki 2025/11/13 09:56

子育てという生き物としての労働を聖域化して母親以外が聖域維持のために役割を分担する。聞こえはいいが会社全体うっすら効率低下が起きて生産性とモチベが下がる。資源悪平等再分配の結果だよね

73: nekochiyo 2025/11/13 10:02

普通にノーワークノーペイの原則を貫けばいい話だと思う。お金以外で解決できる方法なんてないでしょう

74: buriburiuntitti 2025/11/13 10:04

逆神が言うと何かが起こる予言にしか聞こえん

75: hdampty7 2025/11/13 10:05

本来、産まないという選択肢はないの。自分が出世したって社会が継続しないんだから。個人主義が行き過ぎで全体が終わってるのが今の現状。ただ、生き物は案外すぐ減ってすぐ増えるので個人の自由を満喫したらいい。

76: nigopa 2025/11/13 10:05

ちょっとネタが古くない?

77: sinopyyy 2025/11/13 10:08

元ポストの補足はまとめずに”女の敵は女”でアンフェがスカッとジャパンしたい分断まとめじゃん。

78: mkotatsu 2025/11/13 10:09

時短妻の会社が社会のために努力すると、夫の会社がタダ乗りして儲けられる構造なので、国が支援しないとズルする企業ばかり生き残って地獄、て話はそのくらい昔からありますね

79: call_me_nots 2025/11/13 10:10

部外者の井戸端会議を広範にする意味はないよ

80: kragsksk 2025/11/13 10:11

たまたま育児で問題が表面化したけど、数十年後に介護で同じような(そして更に深刻な)状態になる。産む生まないの対立構造に押し込んでも何も解決してない

81: njamota 2025/11/13 10:11

産むのは女性だが、子育てするのも子育てのサポートに入るのも、どっちも女性に限らないんだから、女の敵は女とか全然関係ないと思うんだけど。

82: ponjpi 2025/11/13 10:11

花王はどうなんだろう。女性活躍(リーダーシップを持てるようにする)を進めていて女性が働きやすい企業12位になっている。

83: kazoo_keeper2 2025/11/13 10:12

まとめ主のアイコンが「半笑いで冷笑したような少女 (中の人は?)」というネットのダメなところを小さな画像に凝縮したような表現になってて、ある意味スゴイ。活動内容とも一致してる…

84: urtz 2025/11/13 10:12

誰かと思ったら岐阜さんやんけ

85: an_nin_boy 2025/11/13 10:16

こんなファクトかどうかわからんポストに乗っかってよくこんなに盛り上がれるな。労働集約型のサービス業ならまだしも、有形商材の大企業が子持ち/子なし社員の対立でそこまで業績を落とすわけない気がするんだが

86: xyzzyxyz 2025/11/13 10:16

ぜんぜん面白くないよ。

87: n_y_a_n_t_a 2025/11/13 10:18

現状産休・育休など子供を設ける側に法的保護を与えているが残って仕事をする人への保護・サポートが皆無であり破綻している。このまとめのように冷笑的に放置していいわけではない。

88: yoiIT 2025/11/13 10:19

調べたというレベルじゃない。

89: yoogetsu 2025/11/13 10:19

既婚で出産適齢期だけれども、こういうの見るたびに子ども要らないという気持ちが強化されていく。あと自分は子どもいないけど、子育てしている人を強く批判する人達は、年取っても若者に頼っちゃダメだよ

90: tameruhakida 2025/11/13 10:22

夫の会社が妻の会社にフリーライドしてるんだよね。女同士の争いではない。夫も「会社が許してくれないから」で自分だけ育児が免除されると思ってる

91: urouro_again 2025/11/13 10:22

大半の子持ち女性には夫もおるはずなので、子持ち女性vs子なし女性の構図になるのが解せない。子持ち男性がはよ帰ったらええんちゃうの?

92: yyamano 2025/11/13 10:22

お互いに助け合うのは良いことだけど、それが評価や収入に反映されないのが駄目なとこで、子供うんぬんに関係なく生産性を下げている原因のひとつなのでは

93: octa08 2025/11/13 10:30

資生堂の赤字はのれん償却でしょ。/これって、出産子育ての話だけではなく、介護でも起こる話じゃない?若手の問題でもなく全世代の問題で、夫側も対岸の火事にしてると、自身の親の介護の時に同じことが起きそう。

94: yogasa 2025/11/13 10:35

今年の赤字の大部分はアメリカの子会社ののれん計上したからでしょ?

95: rnix 2025/11/13 10:37

ノーワーク・ノーペイを崩すマイナス面

96: sabinezu 2025/11/13 10:40

“それだと社会的に「子を産まない方が得」”何言ってんだ?働いた時間、内容だろ?給料もらうために子供を産まないわけじゃない。居るだけで給料貰えると思ってる。こういう考えが揉めてる原因だな。これだから。

97: tg30yen 2025/11/13 10:40

>「ハードワークした子なしを高く評価すべき」というコメントが多いですが、それだと社会的に「子を産まない方が得」になってしまうので、今の状況なんですよね。

98: Kouboku 2025/11/13 10:41

岐阜暴威さん、男女論なんかに首突っ込まずに、原油先物とかいじってればいいんですよ。

99: WildWideWeb 2025/11/13 10:41

問題の構造だけ拾えば女vs女問題に限らず色々な場面に見られる現象。優遇されてる側が感謝の言葉どころか「自分たちだって苦しんでる。構造の被害者だ」と言い始めるから、善意と責任感の側もついに目覚めてしまう。

100: nanamino 2025/11/13 10:43

ハードワークした子なしを高く評価すると社会的に「子を産まない方が得」になってしまうとか言ってる奴は何なの。子供を産む事自体に遺伝子を遺すという得があるんだから、それ以上の得なんかなくても産むよ。

101: ringopower 2025/11/13 10:43

病院のナースでも似たようなことが起きるよな…救急や厳しい患者は若い子が押し付けられてて、容体が安定してる患者の病棟はベテランぽい人が増える

102: clapon 2025/11/13 10:44

女同士の闘いという目線だといつまで経っても解決しない問題では? しかもこのまとめ、結局女叩きしたいだけじゃん。/ 文中にあるけど評価と負担が適正ではないので、気持ちではなく制度や仕組みで解決すべき問題

103: ireire 2025/11/13 10:44

まとめ内ポストすべて、資生堂ショックの中身理解してなくないか?簡単にググっただけだけど、子持ち社員にも時短勤務を積極的に活用するようにっていう施策を受けての一連の議論が資生堂ショックなのでは

104: takehanogi11 2025/11/13 10:45

同じ入社歴で業務量が子なしに偏ってるのに給料が同じとかならまぁ不満を持つのは当然でしょう

105: k-holy 2025/11/13 10:51

すでに「お互いさま」が通用していないわけで、分断が更に加速することにはなるだろうけど、組織単位で棲み分けた方が互いに働きやすいんじゃないかと思ってる。その上で、国が子あり従業員を雇う企業を優遇するとか

106: pinefield99 2025/11/13 10:52

よっぽどのエリート以外は子供が小さい内は専業主婦or時短パートがいいよ。これ言うと叩かれるけどさ。子に手がかからなくなったら資格の勉強を無料or安価で出来る+就職斡旋して貰えるのセットがあると助かるけどね

107: erya 2025/11/13 10:56

子有りに報いるのは会社ではなく、受益者である社会であるべき

108: keidge 2025/11/13 10:59

コミュニティ内で繫殖に対する意識が分裂しているのを見ると、ヒトという動物の種はすでに下り坂なんだなあと実感する。

109: trace22 2025/11/13 11:00

逆に考えて給与が同じなんなら、子持ちが休んだ分は子なしも休ませる、にするか。子を持つことを是とをするなら、本来子なしの方がサポート(結婚や出産に導く)が必要なはずだよな。

110: ayumun 2025/11/13 11:04

これ10年以上前の話で、今の業績悪化は単純に低価格ラインとかシャンプーとかの日用品切って、高価格帯に注力したら人気が無くなったからでしょ。誰に売りたいのか分からんのよ

111: stabucky 2025/11/13 11:09

ワーキングママの問題が資生堂の不振の原因だとすると他の企業も同じことになるはずだがそうなっていない。こんな「些細な」話ではない。

112: comitlog 2025/11/13 11:12

会社単位で見るとそうなんだけど、ハードワークしてる人も、その人のおかげでハード子育てしてる人も、両方同じだけ社会に貢献しているということで納得できないか。

113: takeishi 2025/11/13 11:12

ソースなんかどこにも無いが真相は如何に/鎌倉幕府現象、って興味深い説明

114: cyph 2025/11/13 11:13

旦那の会社がフリーライドとか言ってるのがいるけどリソースの総量変わんなかったら玉突き事故起こすだけだろうが

115: marilyn-yasu 2025/11/13 11:13

そもそも産休育休の穴埋めを同じチームでしか埋められない組織作りが失敗してる。有給はもとより病気休暇他リスクは多々ある。

116: xll 2025/11/13 11:13

子育て世帯のために頑張った独身を昇進させると、子育て世帯は出産でキャリアが悪くなったって主張するだろうね。子供が皆の羨むブランド品でなくなった以上、この対立は避けられないしもう無理。

117: FreeCatWork 2025/11/13 11:17

ボク、会社のお話はわかんないけど、お仕事大変そうだにゃ、ねむいかにゃ?

118: frizzante 2025/11/13 11:18

資生堂大赤字の戦犯は完全に前社長であって、産んだ人産まない人とか別に関係ない。

119: shields-pikes 2025/11/13 11:18

ソースが無い憶測ばかり。それはさておき、ワーママ問題は一社で解決しようとすると競争力が落ちて破綻する。少子化問題や子育て支援は国の役割なので、助成金だけで時短労働者のカバー人材を雇えるようにすべき。

120: tianbale-battle 2025/11/13 11:21

こういう会社こそAI活用が必要なんじゃない?

121: fm315 2025/11/13 11:22

解決の鍵は対立構造を超えた組織改革。育児だけでなく全社員のライフバランスを尊重し、成果で評価し、適切な人員配置を行う。個人の献身でなく組織の責任として構造的に解決する道があるのでは

122: takashi_m17 2025/11/13 11:22

資生堂ショックってこないだ出た大赤字の話かと思ったら違うのね。

123: tetsuya_m 2025/11/13 11:23

出産サポートに絡む業務マネージメントの話と最近の業績悪化の話が混ざってて訳分からんまとめになってるような…

124: pigorilla 2025/11/13 11:24

資生堂ショックって産んだ女にもハードワークさせるのが他社と違う特徴である認識だったんだけど…?最近は小2から中学受験塾に通うらしいから子ども塾に通わせてママも残業もできるじゃん笑笑

125: el-bronco 2025/11/13 11:25

その構造を修正して、維持し続けるほどの余裕がないのか

126: kiran_o 2025/11/13 11:27

そもそも、子育てのために時短や早上がりするのが女性に偏ってるから、父親側の企業にも負担、社会全体で負担すべき的な資生堂のインタビュー記事読んだ気がする。

127: kuzumaji 2025/11/13 11:28

会社や業界、はたまた国政まで、上手くいってるときは皆自分の所属コミュニティを誇りに思い、低迷すると身内攻撃が一部で始まるの人間の性という感じで微笑ましい(微笑ましくない)

128: rogertroutman 2025/11/13 11:34

個人の要請(仕事の成果は適正に評価されるべき)と社会の要請(女性にはもっと子供を産んでほしい)がどうしても対立してしまう、って話でしょう。これ特効薬あるのかしらホントに

129: wildhog 2025/11/13 11:36

会社は成果に応じて払うべきだろう。障害者雇用みたいに子持ちを雇ってると罰金課されなくて儲かる仕組みを作れば働かなくても成果になるからそういうのもありなのかも。まあ育児の一番の報酬は育児だけどね

130: atoshimatsu 2025/11/13 11:40

これ、一つの会社だけでどうこうなる話ではなく、夫がもっと育休をとりやすくなるよう、社会全体で見直していかないと、結局歪な形で皺寄せがくる

131: differential 2025/11/13 11:40

産んだ女vs産んでない女、の対立じゃなくて、男親に育児サポートさせない会社vs女が大半のBA職がある資生堂、だよ。女同士の対立と読むのは明快に誤り

132: jamg 2025/11/13 11:45

資生堂ショックとか逆マタハラ系って10年ぐらい前の話だと思ったけど、いまだこの状態だとしたらだいぶ根深さを感じるな…

133: kagerouttepaso 2025/11/13 11:59

資本主義と子育ての相性は最悪なのは周知の事実なので、子育て世代を圧倒的に優位に置く法律でも作らないと少子化は止まらん。全世代で次世代に対する投資コストを担わないといかん。

134: homarara 2025/11/13 12:05

問題は『産休の人が抜けた穴を埋めるのが大変』ではなく『仕事が大変になったのに報われてない』と感じてる点だろう。産休の人には給料払ってないんだから、その分を残る人に分配すれば不満も出ないのでは?

135: naoto_moroboshi 2025/11/13 12:05

これ、子供がどうのというより結局負担の押し付け合いだから経営層が現場で争えみたいな感じのシステム組んでるのが問題よな。蠱毒でもしてんのか

136: loomoo 2025/11/13 12:11

またこのミサイルマンか。こいつはミゾジニーまとめの常連

137: rizenback000 2025/11/13 12:11

うーん、ソースが欲しい

138: lady_joker 2025/11/13 12:13

何のソースも提示されていないいい加減な原因分析で、みんな言いたいことを既成事実のように言っているだけ。ウンザリ / "今期の赤字の直接の原因は買収した「Drunk Elephant」の減損損失" https://www.mag2.com/p/money/1672583

139: Midas 2025/11/13 12:14

「日本はかつて『最も成功した社会主義』と呼ばれた」とよく言われるが正しくは「資本主義はその崩壊過程においてのみ(レトロアクティブに)社会主義的な側面(例えば公共財産の私物化とか)を見せる」

140: hopeholdsmoon 2025/11/13 12:15

負債なワーママの配偶者はなにしてるんやろ。お仕事によってはそっちのほうが柔軟になれそう

141: monotonus 2025/11/13 12:16

こんなのちょっと前は男に全部負担を強いられていたもので、代わりに男を優先的に出世させることで中和してたでしょ。そこを無くしたらこうなるに決まってる。

142: sirobu 2025/11/13 12:17

子無しも男性も同様に休暇を義務付ければいいのでは

143: preciar 2025/11/13 12:18

この話で「女にしわ寄せが」とか書いてるコメ、頭が悪いのかな?それとも目かな?この制度で一番割を食うのは、数少ない(マイノリティ!!)男性社員でしょうよ

144: takanagi1225 2025/11/13 12:21

真偽はわからんが、資生堂のエッセンス スキングロウ ファンデーションは素晴らしいので一生売って…乾燥肌ワイこれじゃないとダメなのよ…マスクにもつかないし医療業界でめっちゃ評判いい。頑張って改善して

145: nekoguruma2 2025/11/13 12:24

子供産まれるメリットは社会全体に有るけど企業単位には少ないので国が助けるしかない、最優先になるので他を削る事になるけど

146: augsUK 2025/11/13 12:25

「別会社に勤める旦那」はその別会社で育休取っている人のカバー役に当てられてる状況なんだろうけど。実質的に女性しかなれない美容部員だからカバー役も女性で炎上したけど、カバー役の性別が違うだけの構図。

147: cad-san 2025/11/13 12:26

デイタイム外の業務を誰が巻き取る問題と考えれば、仕事がある限り残業出来る人に負担が行く構造が解決出来ないので、一部業種以外は消費者が長納期や開店時間が短くなることを需要していく必要があると思っている

148: sekreto 2025/11/13 12:27

“子なしが子どもを欲しくなり、全員子持ちになるデザインが目標ですが、会社単位で頑張っても競争力が落ちるばかり”

149: hatsumoto 2025/11/13 12:29

子育てを女だけの問題にしてる限り、この国って変わらないし少子化でホロンブ

150: asada1979 2025/11/13 12:31

従業員が無理できてしまうから従業員に責任があるように感じてしまう。いっそ三六協定を破棄して、皆が残業できないようにしたらどうか。 そうすれば会社をうまく回す責任を経営者が負うようになる。

151: Saboten_flower 2025/11/13 12:32

その人がいつでもいるわけではないのだから、仕事を属人化させないようにチームで仕事をして、仕事を言語化して共有という習慣を持てばいいだけなんだけど、管理者が楽をするために属人化とできる人に丸投げしてる。

152: acoatacy 2025/11/13 12:32

「女性に育児を一手に担わせている配偶者の所属会社は、資生堂にフリーライドしてる→これからは男性(及びその所属会社)にも、育児を負担してもらう」へシフトしたことへの“ショック”だったと思う。

153: hiroyuki1983 2025/11/13 12:34

「男が外で働き、女は家で家事と子育てをする」という唯一解から目を背けるから延々と無駄な議論をし続けて疲弊してるイメージ

154: kou-qana 2025/11/13 12:44

資生堂ショックってそういう話だっけ?資生堂は産んだ女のカバーを産んでない「女」だけに割り振ってたの?ほんとに?子無し男女と、妻が子供を世話してる男に割り振ってたんじゃなくて?なんか炎上ネタ創作感

155: tomiyai 2025/11/13 12:45

今回の赤字のほとんどは海外子会社ののれんの減損でしょ。買収に失敗した要因は色々あるだろうけど国内の女性社員の対立はあったとしても主因ではないだろう。

156: aathen 2025/11/13 12:49

こうやって内部対立はしても政治へ怒りが向くことがないのは不思議。政治家からしたら動物園でサル山のサル眺めてるのと同じだよ。たまにエサ撒いて喜ばせておけばいい、みたいになっちゃう。

157: InvisibleStar 2025/11/13 12:50

“むしろ子なしが子どもを欲しくなり、全員子持ちになるデザインが目標”にしたところで、DINKs勢はともかく婚活・恋愛市場負け組勢は負担押し付けから逃れる道が無いんだから分断と対立は解消せんよ

158: dalmacija 2025/11/13 12:50

デマッターなまとめのようだ

159: estragon 2025/11/13 12:50

資生堂による振り返り→ https://corp.shiseido.com/deilab/jp/actions/shiseidoshock1/ / 本体から見ると制度が現場忖度により拡大解釈され軋轢の元になったのでワークショップなどで共通理解の醸成を図ったということなのかな

160: kanibasami77 2025/11/13 12:51

女の敵は女とかそんな話じゃないだろう・・・ 国のシステム設計の話だよ。これじゃ30年後も変わってなさそうだ。

161: hakuryuu00 2025/11/13 12:55

結構悪意を持ったまとめであることは留意しておきたい

162: question20170711 2025/11/13 13:03

女性が多い職場である看護師さんたちはどうやって乗り越えているのだろうか?

163: kzmts 2025/11/13 13:04

2010年代の社員対立の話と最近の業績不振に何の関係がと思ったら悪意を持って作られたまとめ記事だった。

164: ermda 2025/11/13 13:05

その人の人柄次第なんだよな…普段優しくしてくれた人が仕事に穴開けても全く気にしないし助けてあげたいし

165: shinobue679fbea 2025/11/13 13:05

正しさドリブンの運営は政府に任せときゃいいのに。経済主体で経済合理性を無視したらそりゃダメよ

166: spmilk 2025/11/13 13:06

サムネの女の敵は女とかいうわけわからんワードもういらんよな。男も自分より弱い男をけなすし貶めるし攻撃して助けたりしないだろうが。

167: blueboy 2025/11/13 13:08

解決は簡単。秋川りすの漫画に書いてある。忙しい仕事を割り振られたら、自分がやらないで、途中で切り上げて、会社の業務を停滞させればいい。そうすれば人員増になる。社畜になるな。   https://x.gd/fY50G

168: Helfard 2025/11/13 13:09

こういう分かりやすい解釈は大体嘘。

169: akapeso 2025/11/13 13:10

“ぶっちゃけた話 まともに働けないワーママは負債なのよ ” こういう事をサラッと言う人が煽動してそうな感じはある。

170: fikah 2025/11/13 13:10

そろそろ女性の社会進出を見直したほうがいいんじゃない?そもそもみんなそんなに働きたいのかね?俺の周りだと専業主婦出来るならやりたい働かなくていいなら働きたくないって人ばっかりなんだけど

171: san-ma 2025/11/13 13:14

時短や育休取った人がいる会社に対して、何もしてない配偶者を雇ってる会社が金銭補償する制度があれば良いのに…とたまに思う

172: doksensei 2025/11/13 13:15

そのために男がいるんちゃうんか、と思うのでぜひ男をこき使ってあげて欲しいですね

173: henoheno7871 2025/11/13 13:16

分かんないけど、昭和の年功序列組織ならありえるかもしらんが、今の日本企業で数年程度のブランクあっても優秀な人材は優秀な人材として登用されそうだけどな。

174: casm 2025/11/13 13:21

資生堂ショック(2014)って「なんかいい方法ないかなぁと考えたけど全く見つからないジゴク」ではなく、「よく考えたら育児中でも土日や遅番できたわ」って判って対立も解消し売上もグングン伸びた話では。

175: vbcom 2025/11/13 13:21

フェミとかいうアホな概念作ったアメリカのエリートを倒すべき

176: ancock 2025/11/13 13:23

「本当に仕事してる人を会社がきちんと評価しない」のはどこでも起きてる事だよなぁ。

177: restroom 2025/11/13 13:23

このまとめを読む限りでは、人数が足りないだけのように思えますが、あってるでしょうか。もしそうなら会社が余裕のある雇用をしていないのが問題でしょう。産んだ女性と産まない女性の対立ではなく。

178: sconbkun 2025/11/13 13:24

パート主夫を養うのが普通になれば万事解決っすね

179: myr 2025/11/13 13:30

なんかバズりやすいだけのデマな気がしながら見ている

180: Outfielder 2025/11/13 13:32

「資生堂の赤字は夫が家事育児手伝わないからだ、という男叩き理論が展開されています」

181: Kenju 2025/11/13 13:43

”子なしが子どもを欲しくなり、全員子持ちになるデザインが目標ですが、会社単位で頑張っても競争力が落ちる” ここに今の社会の問題がすべてつまってる。少子化もこれが解決できればだいぶ解消しそうなのにね

182: Goldenduck 2025/11/13 13:45

抵抗しない人いい人権力ない人に押し付けたら押し付け元よりも理由を憎むようになったと。逆らえない人が負担してるわけで会社が敵展開にはならないんだよな

183: s17er 2025/11/13 13:45

人の評価は難しいわね、成果主義にしても人のいない時にシングルのほうが頑張ったって評価もできるわけで

184: nP8Fhx3T 2025/11/13 13:47

子育て社員の仕事をカバーした人には手当てや賞与で報いつつ昇給昇格には差をつけない、とかバランスを取りゃいいのに

185: pochi-taro00 2025/11/13 13:49

一番大きな要因は中国全振り全ベッドで大失敗しただけやと思うで

186: schiele78 2025/11/13 13:49

福利厚生(休み)の充実とか、下駄履かせた評価、ってのはどっかに無理が来るよねぇ。「優秀な人がその分採用しやすい」で誤魔化してたところもあるけど。採用ブランド最強クラスの資生堂でこれなら無理や。

187: monbobori 2025/11/13 13:55

女対女って時点で公平ではないんだよ。急な発熱対応を女ばかりが担っていなければ、「全社員対全社員」になるはずやろ。

188: poTracy 2025/11/13 14:02

人事制度だけで会社傾くんやったら、某富士通とかとっくにもっともっとやばくなってるのでわ・・資生堂はハイブランド1本足打法経営がしんどかったみたいやで。

189: run_rabbit_run 2025/11/13 14:13

500社不採用になった氷河期世代の男性もいるというのに、、

190: marumarumarumox 2025/11/13 14:14

元ネタは10年前の話をしているのか、それとも直近の業績悪化について話しているのかどっちなんだろ。

191: naka_dekoboko 2025/11/13 14:19

女のホモソは対立自体なかったことにする。はじめから居なかった事になる

192: keren71 2025/11/13 14:20

子なし独身が背負うのは他の会社も同じ

193: daruyanagi 2025/11/13 14:25

産んでない女性が、おっさん側の扱いになってるだけやん ( ˘ω˘ )

194: niramoyashi 2025/11/13 14:29

子なし独身はそのぐらい甘んじて受け入れるべき

195: chiguhagu-chan 2025/11/13 14:41

男と同じ扱いの女と特権待遇の女の間でバトってるって話で、男は終始酷い目に遭ってるんだよな

196: Baybridge 2025/11/13 14:43

残された職場メンバーの善意にフリーライドすることは許さん、とバランスをとろうとしたら炎上したのが資生堂ショックなんだよな。/で根本的なところは未だ解決していない。

197: mochinki 2025/11/13 14:52

ワーママの休みが多かろうと負荷が軽かろうと、給料のぶん働いてればいいと思う。自分は逆に、時短勤務のはずがフルタイム以上に働いて、かつ時短分の給料はキッチリ引かれてたので無理矢理フルタイムに戻した

198: udddbbbu 2025/11/13 14:55

みんな仕事しすぎなんだよ

199: twjunk 2025/11/13 14:56

「同一労働同一賃金」は男女間だけでなくワーママ・独身女の間にも適用されるべきだとワイは思っています / ワーママが抜けた分を補填するのが独身女か男性かは関係ない構造の話じゃないの?

200: np-x 2025/11/13 14:59

ほぼ関係ないだろう。有報をみると相変わらず売上4割弱の中国が苦戦。海外はM&Aしたブランドが早々に衰退期に入るなど、基本的に経営の問題。

201: piro-de-sky342 2025/11/13 14:59

でも産まないと村滅びる

202: cocoamas 2025/11/13 15:08

子供のいる人達を守るのは再生産を促し社会を守ることに繋がる。夫達が育児の負担を妻と妻の会社に甘えて全投げすると妻側の会社がキャパオーバーで破綻するという話。育児しない相手とは結婚も出産も避けるのが正解

203: hoge_hoge_123 2025/11/13 15:08

営利企業なんだから業績に対する貢献度での評価という普通の事すれば良いだけ。分断を生むとか子供産まなくなるとか業務に何の関係があるんだ。本当に滑稽。

204: dpdp 2025/11/13 15:18

陰謀論じゃないけど、こういう対立を煽る話題が提供されるとき、だいたい裏でほくそ笑む奴がいる。ソイツにとって何の利益にもなっていないケースもあるだろう。アホなんだと思う。

205: shikiarai 2025/11/13 15:21

結婚しない未婚独身ならいいんだけど結婚願望がある未婚独身がやられると人生のステージ変えられんからなぁ

206: taiyousunsun 2025/11/13 15:27

こういう時雇用主側と交渉しない日本人気質と相性悪いよね。明らかに怒りは会社側に向けられるべきなんだけど。

207: hiruhikoando 2025/11/13 15:28

それより大きい魚谷御大の大しくじり。そもそもコーセーや花王とかに比べて資生堂様は泥に塗れることを知らないから。/若手社員から領収書で「資生堂って漢字で書ける?」と言われて以来大嫌い。

208: ninjaripaipan 2025/11/13 15:39

資生堂は化粧品一つとってもたけーんだよな 試してみるか!とはならない

209: taco-a-taco 2025/11/13 15:51

男女論と同じだけの熱量で企業と対峙できたらだいぶ改善されるんだろうけど、そうならないのはなんでだろう。企業とそれを牛耳る強者男性に巧みにコントロールされてるのでは。

210: halpica 2025/11/13 16:00

会社は貢献で評価を変えるべき。産んだ女性のフォローは政府の仕事。企業に丸投げが元凶。

211: mozuyanniarazu 2025/11/13 16:00

曽祖母の代からアンチ資生堂です。

212: neogratche 2025/11/13 16:02

米保守「全員産めば解決するからさっさと産め」

214: minamiminamikita 2025/11/13 16:07

"こういう時雇用主側と交渉しない日本人気質と相性悪いよね。明らかに怒りは会社側に向けられるべきなんだけど。"

215: otoan52 2025/11/13 16:38

"評価は変わらない" ここに納得感がないというだけなんじゃないかな

216: timetosay 2025/11/13 16:47

産まない方が気楽〜と思って、出産が遅れるにつれて子どもの健康状態が不安定になるのよね…。(みんな言わないけど。)観測範囲で遅い出産の子、長期通院系の病気なりガチ……それで通院で半休増えるじゃん…戦力…

217: ashitaharebare 2025/11/13 16:53

会社が少子化対策をすることを人々が容認してないんだろうな。だからこそ産んだ女性と産まない女性で対立が起きてしまう。理想と現実の違い。

218: wonodas 2025/11/13 16:56

途中からログインしてくる男どもはなんなの?別にワーママのサポートしてるけどそれはそれで副業が忙しいときはサポートしてもらうし効率化もすすめるし問題解決しようとおもえばできるわ

222: RondonZoo 2025/11/13 17:16

面白いか?

225: kibitaki 2025/11/13 17:28

これ読んでも「女の敵は女」が理解できないとか、他所に勤める旦那のせいとか、埋めるのは善意とか政府のせいとかの羅列すごいなー。そりゃ解決せんわ/資生堂はオフィスも工場も非正規が余ってる。後は簡単。

226: grdgs 2025/11/13 17:36

女の敵は育休しない男。女に押し付ける男。

227: soulfulmiddleagedman 2025/11/13 17:37

いやはや

228: hate_flag 2025/11/13 17:40

ミソジニーな暇アノン連中は「女の敵は女」ってのが大好きだけど、それは「女性は女性同士助け合うもの」っていう先入観がないと言えない。「男の敵は男」とは言わない(敵対するのが当然だから)のとは対照的

229: natu3kan 2025/11/13 17:47

子供が手がかかる年齢で熱を出して早退とか繁忙期の仕事が難しい時期の従業員って0.5人前以下なのに会社から1人前の戦力と見なされ補充がないと不満が募るよな。会社側も会社負担の保険料は人件費と代わりないし

230: UhoNiceGuy 2025/11/13 17:50

資生堂ショックが2014年とすると、そこから2017年まで株価は急上昇してるのな//育児しない男性って、配偶者を専業主婦にしてる人も多いでしょ。専業主夫の話も出ないとね。外での仕事と家事て役割分担するのが効率的

232: keshimini 2025/11/13 18:08

子育てという社会貢献に対しての評価や報奨を与えるのは社会がやるべきことで、独身者にしわ寄せをしてまで会社がすべきことじゃない。会社では会社に貢献した人が評価されるべき。それが公正。

233: yourmirror 2025/11/13 18:14

ネット世論の三大人気コンテンツ「女の敵は女」「福祉国家の悲惨な現実」「本当の金持ちとは」

234: cinq_na 2025/11/13 18:17

これは特効薬無いのよね。海外でもエリート路線の女性は臨月まで働いて、陣痛来たら車運転して病院行って、産んだら数日で復帰、子育ては金で解決みたいなバケモノだらけになっちゃう。評価については本当にドライ

235: tikani_nemuru_M 2025/11/13 18:22

「まともに働けないワーママは負債」←「こどもを産み育てない男女は将来的には社会の負債」という論理も成り立つんだが。自分と異なるライフスタイルを選んだひとをお荷物呼ばわりするのは嫌だなあ。

236: yomichi47 2025/11/13 18:38

これは男でもあるので女の敵は女とちょっと違う。ママ友間を俯瞰して見てきて、真に女の敵は女が発動する時は圧倒的にやっかみ。人は人で割り切れずズルいが出てきたらシグナル。不条理で、理屈が通る男と段違い

237: kawabata100 2025/11/13 18:41

売上と従業員の給料落として休めば解決やね

238: hatsan8 2025/11/13 18:51

お子さんの発熱で早退、病欠で在宅勤務、もらった風邪で本人が病欠、と休みがちな男性社員がいる。みんなで「早くお子さんが成長して丈夫になるように」と願いつつ穴埋めをしており、令和の風が吹いてる。

239: queeuq 2025/11/13 18:51

評価制度の問題では

240: amble_dream 2025/11/13 19:03

穴埋めをどうするか問題が解決しないと男性がきちんと育児に参加したとしても誰かにしわ寄せがいくのでは

241: beerbeerkun 2025/11/13 19:05

「しわ寄せがほとんど女にきてるから女同士がケンカするんでしょ」女性比率多い会社なんだから女に皺寄せ来るのは当たり前だろ。それで他ならぬ資生堂で問題になるのなら女同士特有の紛争だよ。

242: jaminaj 2025/11/13 19:14

“むしろ子なしが子どもを欲しくなり、全員子持ちになるデザインが目標ですが”←授かりたくても授かれない人の存在を華麗にスルーされているので、この視座じゃ解けないのよ。

243: n_vermillion 2025/11/13 19:16

”しわ寄せがほとんど女にきてるから女同士がケンカするんでしょ” 女性比率高いからそらそうやろ。男性に矛先向けんの止めーや。分かり切った争いしてないで問題解決したらええやん。女性は優秀なんやろ?

244: Aion_0913 2025/11/13 19:19

女の敵は女、だから女は産んで稼がない方が得だろう(口封じた無限タダケア要員ゲット)というおっさんの妄想が捗るからよく引き合いに出されるけど、実際は結果そうじゃないし、今回の赤字は別原因よね。

245: spark64 2025/11/13 19:30

『全く見つからないジゴク』資生堂ショックはその対策方法だったのでは。こんな分断煽りみたいなまとめ方したら変な持論語るコメントで埋まるだろうに。https://corp.shiseido.com/deilab/jp/actions/shiseidoshock2/

246: corydalis 2025/11/13 19:36

自分がいた職場では就職して即産休を取った人を知ってるのでさもありなんかと。他の組織では男が、男の中でも小梨独身が負担を負わされて疲弊してるだけの話。他人の子供を喰う鬼子母神の現代の姿が子育て優遇。

247: ginga0118 2025/11/13 20:01

子供いるいないとかは仕事の評価に関係なくないか?

248: strange 2025/11/13 20:01

誰かとおもったら、投資の逆神で有名な岐阜暴威じゃないか。逆神のいうこときいたら失敗するぞ。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/48119

249: out5963 2025/11/13 20:08

人手が基本的にたりないって話になるな。

250: eerga 2025/11/13 20:09

有給取得等の休暇率をスケジュールに組み込むように、出産に伴う休業も組織経営に組み込んでいないのがまずいってだけじゃないの?休暇率すら考慮していないアレな可能性もあるのかな。

251: ken530000 2025/11/13 20:09

まんまと乗せられて社会分断起こしてる人がブコメにもいるなぁ。

252: tanority 2025/11/13 20:12

興味深い話題だけど、話しがとっ散らかりすぎ

253: kazuppo01 2025/11/13 20:36

代わりに働く子なしの評価を上げないのおかしいよね。評価関係なしに産むやつは産むし、産まないやつは産まないでしょ。 変に気を使うから捻れる

255: kurimanju 2025/11/13 21:02

男だけど「女の敵は女」はめちゃくちゃ嫌いな言葉。男だって男とばっかり争ってるし

256: ext3 2025/11/13 21:06

本質ではないどうでも良いことばっかり言い合ってるな相変わらず

257: yk_mobile 2025/11/13 21:12

誰も資生堂の人に話を聞いていないのである

258: sisopt 2025/11/13 22:07

“皺寄せがほとんど女に来てるから”って人気ブコメは同意しない。そんなもん男もそうでしょ。成人者性バイアスで“私は子育てしながらフルタイムやってた(だからお前が出来ないって言うのは甘え)”ってやつが原因

259: micorico 2025/11/13 22:21

本来なら、産ませた男と産ませてない男の間でも同様の対立が起きるべきなのにね。

260: econcon 2025/11/13 22:37

子供育ててるかどうかで社会保障や年金の受益で差がつかないってとこで恩恵受けてんのちょっと考えたら分かりそうだけどそこを頑なに見ないのは理屈の前に子持ちは敵っていう嫉妬心があるんだろうなと思ってる

261: rlight 2025/11/13 22:41

システムの問題であり、特定の属性を敵認定すべきではない

262: yuruyururi 2025/11/13 22:44

そこそこ都市部で20代で女働くの無理ありすぎると思って地方移住&フリーランスになった。出産、子育ては年収めちゃくちゃさがったけど(借入までできちゃった)幸福度は高いと思う。あとで頑張って巻き返す!

263: eroyama 2025/11/13 23:12

子育てでの評価は会社の評価とは別に貰える(産まなかったら0)のに,子育ての評価も貰いつつ会社の評価も貰うのが虫の良い話のような.(会社フルコミット男性は育児フルコミット妻を得れたから会フルできてるのだから

264: aLa 2025/11/13 23:14

中間管理職も同じ、性別は関係ない。成果・能力型報酬にするってことは、子持ちの給与を下げて、子なしに付け替えるとか、解雇して新戦力を投入するってことだよ。それができないことが問題なのに、何言ってるの

265: wkpn 2025/11/13 23:18

子なしが子ありのカバーをしてくれた分に対して評価を上げることはせず、報酬や休暇で報いてあげる事で何とかならんだろうか。

266: soyokazeZZ 2025/11/13 23:30

現場仕事の男がどれだけ育児休暇取ってるかという話と通じるものがちょっとありそう

267: hammondb3 2025/11/14 00:00

子供や女性に限らず働く男性もいつ病気やケガで休んだり場合によっては障害が残るかも。その時に備えた体制ができているかどうかの問題。つまり社会の構造の問題。女の敵は女って女に責任なすりつけてるだけ。

268: tech_no_ta 2025/11/14 00:26

いわゆる女性が働きやすいとされる会社は出る話に見える。独身に有休まで譲らせるような職場は退職連鎖が起きたが。

269: aga_aga 2025/11/14 03:18

『今の10代20代(産んでないほうが多数)がみてて「産んだ女がそんなに偉いのかよ死んでも産まねえよ」と反発しだすよ。』意味不明。選択の自由はあれど産んだほうが偉いに決まってる。