世の中

Mozillaのサポートページを和訳してきた日本語コミュニティが解散、Mozillaが勝手に機械翻訳ボットでページを上書きし始めたため

1: byod 2025/11/07 11:34

20年やってきた人がブチ切れたと SNSだと結構ニュースになってます!

2: mazmot 2025/11/07 12:36

「助けて」

3: gnoname 2025/11/07 12:56

暴走したタルコフやDOS2騒動思い出すしMozillaはThunderbirdといいなんでこうも駄目な泥舟方向に思い切りが良いのか

4: yogasa 2025/11/07 12:57

貧すれば鈍する

5: lli 2025/11/07 12:58

こんな終わり方ってある?

6: rna 2025/11/07 13:01

えええ…

7: casm 2025/11/07 13:03

「なお、Mozillaのサポートページの品質が今度どのように変化していくのかは未知数ですが」ここはMicrosoftを擦ってないで上書き済みの現時点の翻訳品質を語るべきでは。

8: TakamoriTarou 2025/11/07 13:09

Mozillaもだいぶ制度疲労してる感じあるな。

9: straychef 2025/11/07 13:10

そのほうが精度よかったりしてな

10: m4fg 2025/11/07 13:18

人類はAIに駆逐されるのだ

11: hayashikousun 2025/11/07 13:24

ボットはレビューが遅れても気分を害さないし永遠に待てるんだからボットの更新は自動承認の例外にすべきなんじゃないか?Mozillaは何故このボットを使い始めたんだ?何故日本語コミュニティと相談しなかったんだ?

12: y_as 2025/11/07 13:25

一時的に品質が下がってもAIの進化によってそのうち回復してより良い状態になる、とかってMozillaの中の人は考えてるのかしらん?

13: omukun9zzz 2025/11/07 13:33

Firefox自体が改悪としか言いようが無いオナニーアップデートを繰り返し、ユーザーの改善を防ぐ様な措置までやってくる始末。技術者の思い上がりがユーザー軽視に繋がっているのだろう。

14: aox 2025/11/07 13:40

相撲による征服が始まりましたね

15: sucelie 2025/11/07 13:48

Mozillaもいよいよもうだめだろ

16: cubick 2025/11/07 13:54

機械翻訳だとlog = 丸太 (ログ)やhistory = 歴史 (履歴) みたいな訳をされがちなんですけど、大丈夫なんすかね。

17: enemyoffreedom 2025/11/07 13:55

これはひどい

18: ikihaji_kun 2025/11/07 13:55

“「help」が「助けて」に訳されたり”

19: kzm1760 2025/11/07 14:00

20年ずっとボランティアで貢献してきた人からしたら、そらブチ切れそう。未だ英語話者とマルチバイト言語圏の溝はあると思うのに全部AIでいいかみたいなの流石に雑なのでは。もう少しやり方あったのでは。

20: magi00 2025/11/07 14:06

いやー、寄付してないから文句言えないなー

21: iasna 2025/11/07 14:08

これはブチギレですわよ 有志翻訳の方々には今までありがとうと伝えたい

22: nicht-sein 2025/11/07 14:08

先行導入されたスペイン語版では、訳者が追記した背景情報などが元言語にないからと削除されてしまい、現地語読者には情報不足な記事になってしまったという報告もされたりする。なんで止めなかったんだろね。

23: fugunokamatari 2025/11/07 14:10

Mozillaの選択は十分に理解できるもので、ただ20年間ボランティア貢献続けてる最後の1人の人が強火な機械翻訳アンチで揉めてるってだけの話だよ。いろいろ文脈が分かってない人多すぎ。記事翻訳したことある? 俺はある。

24: minamishinji 2025/11/07 14:10

こういうやり方はひどいんでないの? Mozilla、終わるのかなぁ…さみしいな。

25: restroom 2025/11/07 14:27

Firefoxを愛用していますがこれはMozillaが悪いかな

26: psne 2025/11/07 14:31

翻訳やったことがあるなら気持ちは分かるやつ(ありますよ)、ですが、その方が出している条件が少し…というやつ。

27: pochi-taro00 2025/11/07 14:34

機械翻訳でいいよ どうせ誰も見てない

28: makou 2025/11/07 14:38

献身的に関わってきた人のいる分野を変革する場合は、ある程度スジを通してほしいもんだが、有志となると人格不問なとこあるので泥沼化しやすくなるのも想像できる。

29: circled 2025/11/07 14:42

AIは日々賢くなっていってるのに、それを使う人間が日々バカになってくのなんとかしようよ

30: mas-higa 2025/11/07 14:54

確かに一昔前のSPAMみたいな文章になってるな。

31: u_mid 2025/11/07 15:18

見に行ってみたら一文だけ未翻訳の箇所があったけど、”Firefox allows you to control both pop-ups and pop-unders in Firefox 設定 .”(以下略) なんで途中の"Settings"だけ翻訳されてるんだこれ。

32: Shinwiki 2025/11/07 15:21

“marsf氏” ほんの一瞬だがUOでいつもどっかの銀行の上に立ってたプレイヤーを思い出してしまった

33: noesys 2025/11/07 15:37

Mozillaに寄付したけどこんなことになるなら寄付なんかするんじゃなかった。寄付したらくれるはずのステッカーもまだ来ねえのにもっと寄付しろとか頻繁にメール来るし。

34: jamg 2025/11/07 15:42

もじら組も遠くから眺めてたけど揉めてた時あったなぁ…

35: azumi_s 2025/11/07 15:57

助けてラブライブ!!

36: xorzx 2025/11/07 16:23

有志が翻訳したページを全部機械翻訳で上書きしたの?何の為にか意味不明

37: Goldenduck 2025/11/07 16:37

今後は修正された虫や。網みたいな翻訳が拝めるのだろうか

38: sisya 2025/11/07 16:52

「助けて」になってるのはマイクロソフトのサポートページも同じで、こんな品質でローカライズが十分だと思っているから、海外展開にどこもかしこも失敗するのだろうなと思っている。AIの使い方が下手。

39: junjun777 2025/11/07 17:01

今までの努力が無に帰したわけで、気の毒極まるけど、、、Mozillaは好きにしたらいい。

40: HiddenList 2025/11/07 17:07

独り相撲を皮肉ったような ボット名 / やはり Vivaldi 推しやな

41: nakex1 2025/11/07 17:15

上書きではなく新しく公式訳のページを作ればよかったのに。

42: napsucks 2025/11/07 17:19

wikipediaがこれやったら阿鼻叫喚だろうな

43: nippondanji 2025/11/07 17:20

機械翻訳はLLMが登場した今はそれなりの品質を出せるように思うけど、MSのサイトに「.Net → 。網」とか残ってるのを目にするとやはりどこか不安がつきまとう。

44: hosiken 2025/11/07 17:40

https://web.archive.org/web/20250907154941/https://support.mozilla.org/ja/kb/how-print-web-pages-firefox このページで新旧比較すると人間の手による翻訳はなるべく残されてるが、メニュー項目名が英語に先祖返りするなど、ところどころ劣化してる

45: mugi_sisyou 2025/11/07 17:45

Microsoftの「ゲームを再生」レベルか?

46: mayumayu_nimolove 2025/11/07 18:20

zennの開発者が新しく作った翻訳サービスのnaniめちゃくちゃいいので機械翻訳は侮れん

47: ardarim 2025/11/07 18:26

botを導入する前にコミュニティに相談なかった(と思われる)時点でもう破綻してる気がする

48: TOKYOTRAX 2025/11/07 18:30

まぁどんどん改悪されるといいさ。ただでさえ少ないシェアが減るのだしAI様は間違いを犯さないのでしょう。

49: t1mvverr 2025/11/07 18:31

用語が同じページ内でも違った言葉に訳されるから役立たない。そこは一貫性持たせてくれ本当に

50: jerryb 2025/11/07 18:47

後のコメントを見ると、botが即時で上書きするので翻訳する人はそれを受け入れるか編集するかしかないと言ってるし伊語の例を見ても日本語で質が出るようには思えない。それで既存資産を上書きされたらブチ切れるよね

51: Cru 2025/11/07 18:49

よく分からない。抗議の上、改善を申し入れるのが先なんじゃないの?多分英語以外はろくにわからん人たちが運用した結果だよね?言わないとわからんのでは?/機械翻訳はすごい進歩したけど、現状、結構誤訳するよ

52: yamuchagold 2025/11/07 19:17

昔は「もじら組」とか居たけど日本人の力も海外における日本の影響力も下がってきてるのを感じるな。

53: jou2 2025/11/07 19:21

社内Thunderbirdの管理者を若い頃にやってたのを思い出した。今はもう何年もThunderbird見てないわ

54: rosiro 2025/11/07 19:51

文脈がわかってないとか言われてもな。Mozilla最悪なやり方としか思えない。

55: syamatsumi 2025/11/07 19:54

何やってんのMozilla…… この有り様を見るに、機械翻訳の結果を学習してさらに翻訳の品質が低下するサイクルとかやってきそうだな。てか、なんで翻訳済みのページまで塗り潰してるんだろう? 色々不思議な話。

56: akasaka_34 2025/11/07 20:22

いやMozillaはある時期以降おかしいよ実際。

57: tail_furry 2025/11/07 20:46

これはボランティアの方はやる気無くすと思うけど、おそらく今後はボットで訳されたものを人間が指摘する方がコスパが良くなるし、だんだん正確さが研ぎ澄まされていくのだと思う。

58: xufeiknm 2025/11/07 21:08

以前、アドオンを皆殺ししてからMozillaは信用してない。主要ブラウザと隔離した環境として仕方なく使ってる。いろいろオファーされても全て拒否。

59: jun_cham 2025/11/07 22:33

えぇ…

60: tohokuaiki 2025/11/07 22:53

8年前にS氏が機械翻訳した言語カタログを混入させて大ごとになったのを思い出したが、まさか本家がそうするなんてなぁ。 https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/pages/12.html

61: pqw 2025/11/07 22:59

英語のままにして、読む人がそれぞれ自身の言語にその時の最新のAIで翻訳する、が正しいAI活用だと思うんだけどなんでAI訳版を公式に用意したがるんだろね。

62: adsty 2025/11/07 23:53

「SuMo Bot」というボットが大量の記事を勝手に更新している。

63: txjp 2025/11/08 00:05

フォクすけ終了のお知らせ

64: minamihiroharu 2025/11/08 08:12

翻訳をbotで行う方が良いというMozillaチームの判断が正しい、すぐにボランティアの翻訳並みの品質になるだろう、って主張の奴が結構居て、だからこそ「ならば我々は辞めさせてもらう」ってなったんだろな。

65: yunoka0314 2025/11/08 10:30

mozillaがコミュニティを長期的に信頼できないと判断したのかもね。なぜそう判断したのかやその判断が正しかったのかを考えるにはmozillaの説明が欲しいところ。

66: y_nishimura_728 2025/11/08 18:18

日本人でそこまで見に行く人は大概多少の単語や文法を翻訳サービスに通せば英語で大まかに理解できる層が多いと思うので下手にbotで翻訳しないほうがマシ/有志翻訳をbot訳で上書きするのは色んな意味で酷い