“人員削減や人工知能(AI)開発への資源集中によって、広告の安全対策が後手に回った可能性を指摘している”
https://www.reuters.com/investigations/meta-is-earning-fortune-deluge-fraudulent-ads-documents-show-2025-11-06/
GAFAと一括りにされている中でも、メタのEvil度合いは頭一つ抜けている印象だったけど、それを確かに裏付ける報道。
収益の柱なのでむしろ率先して掲載してる感じがしてたけど、やっぱりという印象
1割で済むんだ思うくらいには、胡散臭い情報商材とまともな広告がごっちゃになってるイメージ。
アメリカのミリオネアって違法行為上等なんだろうね。違法行為をしても、裁判の間に賠償金以上の利益を上げるとか、そういう感覚でやってるんだろうね。
最近はなるべくMetaのサービスを利用しないようにしている。
そんなのやめたらええねん
世の中の広告=詐欺wwwww の精神が必要ですね
知ってた。みんな知ってる。
これも「メタクソ化 (enshittification)」やな
有名人を騙る詐欺広告めちゃくちゃあるしな。
女子大生顔採点サイトが発祥なのでさすがとしか。良識や理性を期待してはいけない
たった一割?確定でアウトだと判断された物が一割でグレーはもっと多そうな気がする
本当に一割で済んでるのかは疑問
日本の年間インターネット広告媒体費(約2.9兆円)並の規模が不正広告。
1割詐欺の商品が混じってる店で物は買いたくないよな。それでも場所提供してるだけって言い続けるんか?
前に、アカウントが乗っ取られて不正広告枠を買われてた記事を書いた https://nakaken88.com/2023/08/18/080808/
tiktokも相当あやしい広告が多い
うーむ
もっとある気がする/「アメリカのミリオネア」というか、Webサービス会社、と言う方が正しい気もする
良い広告があったとしても、悪い広告の悪評に巻き込まれて見る価値無くなってる
そりゃそんだけ占めてたら対策なんてできないわな
だろうねえとしか。むしろもっとあるんじゃないのと勘繰りたくなるぐらい堂々と詐欺広告であふれてたものだ。
企業活動は創業者の性格に依存するからね。
思ったより少ないな。
詐欺広告の多かった2023年はもっとではなかろうか。今はTikTokが一番ひどい
これが清濁併せ呑むというやつか。
AIに投資しまくってる上に利益は減ってて、売上の一部も不正広告。サービスは残るだろうが会社は近い内に破綻しそう。
https://participacionciudadana.minvu.gob.cl/sites/default/files/webform/money-questions.pdf
“確率が低くても詐欺の可能性が高いと判断した場合は、罰則として高い広告料金を課している”お金さえ出せば詐欺広告出せる
ケンブリッジ・アナリティカ事件やプライバシーポリシーに書かずにウェブサイトアクセス履歴収集等過去の振る舞いから、いかにもメタって感じ。インスタもメタじゃないまともな企業に買収されてほしかった
サムネが間違えて指が写っちゃった写真みたいw
Xもメルカリも犯罪者に便利だから利益が出ているのわかってて放置してるでしょ。2chの時代からずっとそう。
広告はだますためのツール。よい広告って何だろう。売り手・買い手・世間の三者が皆、満足できる三方よしの商売の広告ってとても少ない気がする。
Googleも YouTube や Google Ad で似たようなものでは。そんなに違いがある?
他はどうなんだろ。YouTubeは無料で使ってるけど怪しいセミナーみたいなのばかりでてまともそうな広告の方が稀に思える。
日本でも巨額の賠償金取ろう。
そりゃ取り締まる気も起きないわな。売上1割吹き飛ぶんだから/広告主が激怒するまで変わらないでしょうね
Facebook創業時の、マーク・ザッカーバーグが頑なに広告を付けるのを嫌がった時代から随分と時は経った
IT企業が、外向けには「不正OK」、実体は「カネを借りて自転車操業で、実質金融業」というの、これだけデカくなったらもう桎梏だろ
ほんま迷惑なチキンレースばっかしてるよなあ
元ネタより【Metaが広告主を禁止するのは、自動システムがマーケターの不正行為の確率を95%以上と予測した場合のみ】【疑わしい広告主への対応によってどれだけの収益を失ってもよいかという制限を設けている】
1割でもすごい金額。まぁなんか、世論や法規制スレスレでも勝てばいいだろっていうマネーゲームなのだろうね、結局。
いや嘘でしょう。少なく見積もっても6割はある
メタはSNSやAI界のヤンキー企業って感じで一番イメージ悪い。会社って創業者の鏡だよなぁと。
広告という名の嫌がらせを事業にしてる連中だから、不正広告も平気で流す
広告の売り上げが20兆円もあるの?ワケワカンナイですね/そして、日経新聞社は他紙の転載でPVを稼ぐのか、
メタがまともな倫理を持ったことは一度もないが、ここがVRARの覇者なんだよね。
詐欺商品が広告に出てるのもそうだけど、BOTとクリックファームのアクセスとか誤クリックアクセスを集計して広告主に支払わせるアドフラウドの売上もそこそこあると思われる。消費者と広告主両方に不正をしてる。
メタ、2024年売上高の1割が不正広告か ロイター報道 - 日本経済新聞
“人員削減や人工知能(AI)開発への資源集中によって、広告の安全対策が後手に回った可能性を指摘している”
https://www.reuters.com/investigations/meta-is-earning-fortune-deluge-fraudulent-ads-documents-show-2025-11-06/
GAFAと一括りにされている中でも、メタのEvil度合いは頭一つ抜けている印象だったけど、それを確かに裏付ける報道。
収益の柱なのでむしろ率先して掲載してる感じがしてたけど、やっぱりという印象
1割で済むんだ思うくらいには、胡散臭い情報商材とまともな広告がごっちゃになってるイメージ。
アメリカのミリオネアって違法行為上等なんだろうね。違法行為をしても、裁判の間に賠償金以上の利益を上げるとか、そういう感覚でやってるんだろうね。
最近はなるべくMetaのサービスを利用しないようにしている。
そんなのやめたらええねん
世の中の広告=詐欺wwwww の精神が必要ですね
知ってた。みんな知ってる。
これも「メタクソ化 (enshittification)」やな
有名人を騙る詐欺広告めちゃくちゃあるしな。
女子大生顔採点サイトが発祥なのでさすがとしか。良識や理性を期待してはいけない
たった一割?確定でアウトだと判断された物が一割でグレーはもっと多そうな気がする
本当に一割で済んでるのかは疑問
日本の年間インターネット広告媒体費(約2.9兆円)並の規模が不正広告。
1割詐欺の商品が混じってる店で物は買いたくないよな。それでも場所提供してるだけって言い続けるんか?
前に、アカウントが乗っ取られて不正広告枠を買われてた記事を書いた https://nakaken88.com/2023/08/18/080808/
tiktokも相当あやしい広告が多い
うーむ
もっとある気がする/「アメリカのミリオネア」というか、Webサービス会社、と言う方が正しい気もする
良い広告があったとしても、悪い広告の悪評に巻き込まれて見る価値無くなってる
そりゃそんだけ占めてたら対策なんてできないわな
だろうねえとしか。むしろもっとあるんじゃないのと勘繰りたくなるぐらい堂々と詐欺広告であふれてたものだ。
企業活動は創業者の性格に依存するからね。
思ったより少ないな。
詐欺広告の多かった2023年はもっとではなかろうか。今はTikTokが一番ひどい
これが清濁併せ呑むというやつか。
AIに投資しまくってる上に利益は減ってて、売上の一部も不正広告。サービスは残るだろうが会社は近い内に破綻しそう。
https://participacionciudadana.minvu.gob.cl/sites/default/files/webform/money-questions.pdf
“確率が低くても詐欺の可能性が高いと判断した場合は、罰則として高い広告料金を課している”お金さえ出せば詐欺広告出せる
ケンブリッジ・アナリティカ事件やプライバシーポリシーに書かずにウェブサイトアクセス履歴収集等過去の振る舞いから、いかにもメタって感じ。インスタもメタじゃないまともな企業に買収されてほしかった
サムネが間違えて指が写っちゃった写真みたいw
Xもメルカリも犯罪者に便利だから利益が出ているのわかってて放置してるでしょ。2chの時代からずっとそう。
広告はだますためのツール。よい広告って何だろう。売り手・買い手・世間の三者が皆、満足できる三方よしの商売の広告ってとても少ない気がする。
Googleも YouTube や Google Ad で似たようなものでは。そんなに違いがある?
他はどうなんだろ。YouTubeは無料で使ってるけど怪しいセミナーみたいなのばかりでてまともそうな広告の方が稀に思える。
日本でも巨額の賠償金取ろう。
そりゃ取り締まる気も起きないわな。売上1割吹き飛ぶんだから/広告主が激怒するまで変わらないでしょうね
Facebook創業時の、マーク・ザッカーバーグが頑なに広告を付けるのを嫌がった時代から随分と時は経った
IT企業が、外向けには「不正OK」、実体は「カネを借りて自転車操業で、実質金融業」というの、これだけデカくなったらもう桎梏だろ
ほんま迷惑なチキンレースばっかしてるよなあ
元ネタより【Metaが広告主を禁止するのは、自動システムがマーケターの不正行為の確率を95%以上と予測した場合のみ】【疑わしい広告主への対応によってどれだけの収益を失ってもよいかという制限を設けている】
1割でもすごい金額。まぁなんか、世論や法規制スレスレでも勝てばいいだろっていうマネーゲームなのだろうね、結局。
いや嘘でしょう。少なく見積もっても6割はある
メタはSNSやAI界のヤンキー企業って感じで一番イメージ悪い。会社って創業者の鏡だよなぁと。
広告という名の嫌がらせを事業にしてる連中だから、不正広告も平気で流す
広告の売り上げが20兆円もあるの?ワケワカンナイですね/そして、日経新聞社は他紙の転載でPVを稼ぐのか、
メタがまともな倫理を持ったことは一度もないが、ここがVRARの覇者なんだよね。
詐欺商品が広告に出てるのもそうだけど、BOTとクリックファームのアクセスとか誤クリックアクセスを集計して広告主に支払わせるアドフラウドの売上もそこそこあると思われる。消費者と広告主両方に不正をしてる。