世の中

「物理の先生の声だけ、聞いたそばから消えていく」訴える女子高生、信じられないテスト結果に焦り  聞こえるのに聞き取れない、100人に1人が該当するかもしれないある症状(47NEWS) - Yahoo!ニュース

1: quelo4 2025/11/06 14:46

“LiDは英語で「聞き取り困難」を意味する「Listening Difficulties」の頭文字。聴音検査は正常なのに、騒音や早口、複数人での会話などが聞き取れない。脳で言葉を処理する時に何らかの障害が起きると考えられている”

2: shichimin 2025/11/06 15:03

これ私もあるんだよなぁ。何かの拍子にこうなる。聴覚検査は正常。>「音は聞こえるのに、言葉としては聞き取れない」

3: oyamissa 2025/11/06 15:10

このケースみたいに、一見ふざけてるとか怠けてると誤解されてしまいがちな症状がどんどん解明されて知られるといいなあ。識字障害とか。

4: iwiwtwy 2025/11/06 15:14

甘えるんじゃないよ。話聞こえなくても、いくらでもテスト勉強できるだろ。甘えるんじゃないよ。高校のテストなんて副教材と問題集で何とかなるんだから。できないじゃなくて何とかやるんだよ。甘えるんじゃないよ。

5: saihateaxis 2025/11/06 15:17

LDの耳版か

6: ustar 2025/11/06 15:17

気の毒ではあるけど高校の頃に先生話なんか聞いてなかったから共感ができない 物理なんか記憶すること少ないから教科書読んで問題解いたら大体理解した

7: jebelxc2002 2025/11/06 15:24

俺も会議でみんなが何言ってるのかわからない

8: circled 2025/11/06 15:26

日本語もイントネーションとかアクセント変えた発音されると急に分かりにくくなったりするから、なんか認識しやすいリズム的な周波数があるんだろうね。そこから極端に外れるとノイズ扱いで認識から消える的な

9: dgwingtong 2025/11/06 15:30

聞き取れなくても教科書読んで覚えられるでしょ

10: mazmot 2025/11/06 15:31

生徒の中に「○○の先生の授業が何言ってるかわからないから補講して欲しい」っていう要望がときどきある。その中の何件かはこういう症状だったのかもしれないな。

11: arrack 2025/11/06 15:36

英語のリスニングとか実は不公平じゃね?共通一次は読字障害は特別措置あるけど聞き取り困難の場合はないし、ワーキングメモリの多寡でも差が出るしリスニングは廃止が相当では?

12: fellfield 2025/11/06 15:50

自分も同じ症状があるから会社勤めはできない。自営業で、文字でのやりとりにしてもらい、なんとかなっている。

13: pikopikopan 2025/11/06 15:54

解明されて欲しいな・・

14: manamanaba 2025/11/06 15:56

大検組(年齢…)&APD気味なんでブコメの教科書読めって気持ちもわからなくはないけど、こんな訳のわからない事象聞き取ることに必死になるのはおかしくないでしょ。この子が動いたお陰であとの子が助かる

15: maninthemiddle 2025/11/06 15:59

物理の先生だけな理由がよく分からない

16: y-wood 2025/11/06 16:01

『これはプライバシーの侵害になるから応じられない』じゃぁ自分で文字起こしすればいいのに、何で5か月もかかるんだよ。他の事例も馬鹿ばっかだな。

17: gm91 2025/11/06 16:02

先生ヘリウム吸ってください

18: pIed 2025/11/06 16:04

“授業で使うタブレットに文字起こしアプリを入れるようお願いしたが、『1人だけ違うアプリは入れられない』とされた”技術で解決できる時代に「1人だけ違う」とか「前例がない」などと思考停止してはいけない

19: metalmax 2025/11/06 16:06

「聴覚情報処理障害」ということは聞こえてはいるけど入ってきた情報の処理に障害があると。なるほどなー。別の話だろうけど、言葉の並びが自分と大きく違う人の話は聞いてると途中で混乱する。

20: kaloranka 2025/11/06 16:10

知ることが理解に繋がればいいと思う

21: mugi-yama 2025/11/06 16:10

例によって記事がちゃんと読めてないブコメがあったりするのが味わい深い

22: kaishaku01 2025/11/06 16:14

LiDではないと思うけど、私も相手の話がすぐ頭から抜けてしまったり、急に他のこと考えだして記憶が飛んだりする。そのため、メモを取る猶予や聞き返すタイミングを与えてもらえないと、もう話がわからなくなる…。

23: shiba-i-nu 2025/11/06 16:15

最近名前が認知され始めてうれしい。電話対応もたいがい詰むんだけど旦那の声が一番聞き取りづらいのホンマにごめん。

24: fog-og-frog2 2025/11/06 16:20

薬を服用してる時に、この障害になって処方を変えてもらったことがある。医者の話ですら、砂みたいに零れてくようで怖かった。

25: udofukui 2025/11/06 16:20

教科書、参考書で勉強するしかないね。/原因がわかれば、対処できる。原因がわかんない時が1番辛い。

26: suien42 2025/11/06 16:26

哺乳類の耳は周波数フィルタ+パラレル接続の神経なので、運悪く先生の声の周波数特性が調子悪い接続にしか入らないとかあるんじゃない? https://jh3fja.com/ease2/cirsim/auditory_distortion/auditory_distortion.htm > なぜ物理の先生だけ

27: izure 2025/11/06 16:29

100人にひとりだと、これまでの人生で何人か出会っていてもおかしくない。もしくは、運良く自覚せずに済んでいるが、自分自身がそれの可能性もある。

28: greenbuddha138 2025/11/06 16:38

“日本では2024年3月に「診断の手引き」がようやく作られたばかり” こういうのは早めに着手してほしいな

29: soraboby 2025/11/06 16:43

“LiDは英語で「聞き取り困難」を意味する「リスニング・ディフィカルティーズ」の頭文字だ。「聴覚情報処理障害」を意味するAPDという名称もあるが、最近は国際基準がLiDという呼び方になってきている。”

30: venus902 2025/11/06 16:50

症状は人それぞれだから難しいんだろうけど、『1人だけ違うアプリは入れられない』とか『他の子が変に思うから』とか、同調圧力みたいな理由で拒否するのいい加減なくならないかな。

31: casm 2025/11/06 16:52

リアルタイムで合成音声に変換して聞こえるシステムがあると捗ると思うのだ🫛口調まで変えてくれるとなお良いのだ🫛

32: taruhachi 2025/11/06 16:53

ワイがTOEICの試験を受けている時みたいな感じなんだろうな。。。

33: zheyang 2025/11/06 16:55

物理は関係ないのに「え? なんで物理だけ?」と思わせる釣りタイトル。

34: ni_ls 2025/11/06 16:57

ぼくもAPDかもって悩んでたことある。電話で固有名詞話されるとまったく聞き取れないんだよね。1回くらいならいいけど5回も6回も聞き返すと怒り出すしどうしようもない。今は電話でやり取りすることないから助かってる

35: nandenandechan 2025/11/06 17:09

ある人の音声が頭に入らないって事か。記事になって、話題になるの大切。この子は上手く言語化して、親の理解もあって、5ヶ月かけて説得出来た。気が付かず生活している人も多そう。Lidって半角で書いたらダメなの?

36: bokmal 2025/11/06 17:15

“かかった時間は約5カ月。次第に先生たちも理解をしてくれ、専門医の書いた記事や動画で自らLiDを学んでくれるようになった” 生徒から学ぶことができた学校側は幸運だし、素晴らしい。

37: dusttrail 2025/11/06 17:16

言葉の話じゃなくて恐縮なんですけど、私、ロック音楽聞いてもエレキギターがうまく聞き取れないのだが(ギターソロなら聞こえる)、そういうのもありませんか?なんか合わない周波数ってあるよね。

38: sumomo-kun 2025/11/06 17:16

河合塾の物理教室の参考書と、あとは問題集を解きまくっとけばじゅうぶんだろ?高校の授業が聞こえないなら、かえって好都合じゃん。問題集に集中できる。まあ、そうもいかないか。

39: yujimi-daifuku-2222 2025/11/06 17:17

奇妙な症状だね。知らない人も多かろう。/予備知識なしで「あなたの声だけ聞き取れない」と言われたら、言われた側もかなり混乱する。周知が必要な案件では?

40: tenkinkoguma 2025/11/06 17:35

カクテル効果の効かない人になら私も当てはまるかも。こういうパターンもあるんだなぁ

41: type99 2025/11/06 17:39

人口の1%なら結構いるな。これまで可視化されずに社会から零れ落ちてたんだろうな…

42: kazuhix 2025/11/06 17:53

先生の話を聞けなくても授業中教科書を読んでればいくらなんでも100点中2点にはならんやろ、よほど自分の授業を聞いてるか否かの出題をする先生でない限り。「聞き取れないからできません」アピールに思える

43: summoned 2025/11/06 17:53

確かに俺のように素晴らしい頭脳を持っていて自分で教科書を読んで理解する能力がある人間はそうすればいいが、そうでない人もいっぱいいるんだから対応ノウハウが育まれたほうが国全体の教育レベルが上がるのだよ

44: tekitou-manga 2025/11/06 17:54

"合理的配慮の申し出は特別扱いの希望ではない。LiDの人は、常に健聴者よりスタートラインが後ろの状態でレースに参加しているようなもの。このスタートラインを少しでも健聴者に近づけてほしいだけ"

45: ttkazuma 2025/11/06 17:54

私もコレだ・・・

46: TakamoriTarou 2025/11/06 17:55

特別扱いが不可ならみんな文字起こしアプリぐらい許可すりゃいいんじゃねえのかなと思ってしまった。メガネと一緒じゃん。

47: ywdc 2025/11/06 18:01

こんな症例が存在するんだな。声をあげてくれたお陰で相互理解が進んだのでこの行動にはちゃんと意味があったと言ってあげたいね

48: yam_123 2025/11/06 18:02

教科書読めば理解できるとか書いてる人いるけど先生の指示や連絡も聞き取れないのに甘えるなとか言うんだろうか。記事の中に書かれてる理解のない現場もこんな感じか。

49: a2c-ceres 2025/11/06 18:04

物理の授業とかはまあ対応できるだろうけど、英語とか音楽等のリスニングや音による周囲との同期が評価に繋がる科目はどうすべきなんだろうな。

50: mujisoshina 2025/11/06 18:06

“授業で使うタブレットに文字起こしアプリを入れるようお願いしたが、『1人だけ違うアプリは入れられない』とされた” 学校側が本当に対応する気があるならアプリを全員に入れれば良い。やらないための言い訳。

51: n_y_a_n_t_a 2025/11/06 18:18

この記事では障害という結論が明確に保証されているから教師の対応がおかしいと感じるが、果たして自分でも教師と同じ対応を取らないと言い切れるだろうか。自らの良識と常識の限界を試される事案。

52: kindara 2025/11/06 18:29

この症状は中学生の時が一番酷くて大人になってましにはなったな。ただまだ聞き取れないことも多々あるしそのせいで適当な返事して愛想笑いでごまかす癖ができてしまったよ。

53: toria_ezu1 2025/11/06 19:01

受験時に「始め!」と「止め!」が聞こえなければ致命的だな…

54: corydalis 2025/11/06 19:16

他の教科も…なら病気というのも納得だけど、特定教科だけでしょ。タブレットなど使わず教員の説明を一語一句書き留めるぐらいやれば問題なかったのでは。

55: bomem 2025/11/06 19:17

100人に1人って多すぎない。そこには根拠が欲しい。実感とは全く合わないので。

56: htnmiki 2025/11/06 19:27

こういう症例がニュースだけでなく文科省の通達みたいな感じで教育機関に共有されるといいなあ

57: anonymighty 2025/11/06 19:31

聞き取れなくても教科書と参考書読めば2点になることはない。

58: sociologicls 2025/11/06 19:34

何科に相談されたのだろう。以前耳鼻科で相談した事あるけど「聴力は問題ないから」で終わってしまった。

59: nekoline 2025/11/06 19:38

100人に1人って多すぎないか。自分も聞き取りづらい時があるんだけど、周囲に言うのが憚られる。

60: atashi9 2025/11/06 19:41

私の他の科目でこういうのあった

61: kokumaijp 2025/11/06 19:45

自分も映画とかアニメとか基本何言ってるのか全然聞き取れないのよね。洋画は字幕あるけど邦画も字幕必須にしてほしい

62: ssfu 2025/11/06 20:29

公務員の問題への関心が無いのはずっと問題。イジメが放置される構造と同じ。

63: cinq_na 2025/11/06 20:30

自分も男性の低い声が聞こえないとは言わないが聞き取りづらい。通常の聴覚検査(1200/2400Hz)では一切異常が出ない。父親も同じ傾向なので遺伝なのかも。反面高い音は良く聞こえるらしいんだよね。

64: kugelbahn 2025/11/06 20:54

地理の先生の声だけ妙に聞き取りづらく、しかも教科書を使わず独自の進め方をする人だったので辛かったのを思い出した。市販の参考書だと対応箇所が飛び飛びで皆目分からず。

65: preciar 2025/11/06 21:00

自分のスマホに文字起こしアプリ入れるとか、そもそも教科書読んで実習するとかした方が絶対に楽なので、この手の運動始める奴は変な焚き付けしてる奴がいるだろと思ってる

66: kanimaster 2025/11/06 21:14

物理の先生が産休に入って替わりに来た先生の声が聞き取れないとか、ないよね?

67: tomokatz 2025/11/06 21:17

聴覚情報処理障害、知らないとなかなか苦労するんですよ。特に飲み会が難しい。/物理2点はもはや別問題。力学でしょ?授業全部寝てたけど自習で90点とかでしたが。

68: vanillaalice 2025/11/06 21:31

そういえば高校にはなぜか補聴器を付けない方が聞き取りやすい声の先生がいました(眼鏡も補聴器も左利きも怠慢という考えの先生なので外せて良かったです)ので相手によって聞き取れなさの差は難聴として分かります

69: hobbling 2025/11/06 21:37

「寂しいのはアンタだけじゃない」で描かれてたが、聴覚障害は千差万別だな

70: tettekete37564 2025/11/06 21:37

たまに通りで聞こえてくる会話が日本語に聞こえないときがまあまあある。何語なんだ?と耳を傾けると節々が日本語でおっかしーなーとなることがままある

71: uunfo 2025/11/06 21:38

100人に1人だと学年に数人いるレベルじゃん。ずっと見過ごされてきたのか/授業中の応答の録音がプライバシーの侵害ね。やらない言い訳を探すための努力は惜しまないのね。その熱意がなぜ逆方向に向かわないのか

72: amedama8 2025/11/06 21:39

そういう病気があるのか

73: akiat 2025/11/06 21:51

物理は難しいが、その上位互換がある。大学で出会った「物理化学」は、物理と化学が悪魔合体したような授業で、恐れていた通りめちゃくちゃ難しい。人生で一番勉強したのに、テスト当日は寝坊した。

74: birdsoutz 2025/11/06 22:11

物理でつまずく理系女子はとても多いんで…と偏見モリモリのことを思いつつ、年を取って高音が聞こえにくくなり人の話全般が聞き取りにくいので、分からぬでもない。

75: akahmys 2025/11/06 22:21

この子が聞こえたら出来たのかってのはあるにせよ、頭から否定的なコメントしちゃうのも「共感能力の欠如」的な障害なのかもと思ったりする。

76: butyricacid 2025/11/06 22:43

自分の場合→ 電車に一緒に乗ってる人の話が聞き取れない/飲み会で隣の人の話が聞き取れない/アニメのセリフを何度聞き直しても聞き取れない場合がある/会話の一部が聞き取れなくて何度も聞き返してしまう等

77: zoidstown 2025/11/06 22:59

“「聞き取り困難症(LiD)」”

78: kadzuya 2025/11/06 23:23

職場で全く聞き取れない偉い人がいて、とても困ったことあったなあ。「あの人の指示が何を言ってるのか全然分からないんです」と周りに伝えていて、しばらく経ったら自然と周りがサポートしてくれたかな

79: narwhal 2025/11/06 23:25

大声は里耳に入らず。物理学の講義は亜人間には理解できない。それは疾患ではない。下等な亜人間としての能力の限界にすぎない。願わくは彼女たちが善知識に出遭い変成男子を遂げますように。

80: tan_tan_san 2025/11/06 23:29

地元中学ではトップ層だったけど高校物理は歯が立たなかった、みたいな人は結構いるからなあ。あと何言ってるか分からない物理の教師も。

81: peketamin 2025/11/06 23:42

教員の判断が問題というより、教委やその上に相談してもどうせ原課責任者判断とされ、ガイドライン外のことをやって問題が起きた際に、睡眠時間を削って説明案を出して確認・調整しなければならない構造が問題かと

82: nida3001 2025/11/06 23:48

聞き取り障害自体は聞いた記憶があるが、特定の相手だけに特異的に発動したりすることあるんだ

83: YokoChan 2025/11/06 23:50

これは原因が聞こえ難い周波数帯域があるからなのか、話者の訛り的な問題なのか調査して欲しい。私も1人のおじいちゃんだけ聞き取り難くて結果的に話をしなくなった。

84: miyauchi_it 2025/11/07 00:04

特定の誰かは自分の場合当てはまらないが低めの男性の声は聞き取りづらい。あと小声で話されると全然わからん。認知能力のヴァリエーションはきっとめっちゃあるんだよねぇ。

85: nami-hey75 2025/11/07 00:25

なんか身に覚えがあるような気がする…高校の時の保健の授業だけとにかく何言ってるかわかんなくて赤点取った。ただ声色とか癖は覚えてる。間に「ツ」を挟むので先生がチックだったのかも。内容が頭に入らなかった

86: urouro_again 2025/11/07 00:25

障害ないし症状である、とお墨付きをもらうまでがしんどいよなー。昔もこういう人たちいただろうけど、どうしてたんだろうね

87: minaminoani 2025/11/07 00:54

あー、俺も高校2年になってから、数学の先生の言ってることがさっぱりわからなくなったな(ちょっと違う)

88: Chrysoberyl 2025/11/07 00:57

たまにあるかも。音としては聞こえてるけど意味が組み立てられない、みたいな感じの。

89: ET777 2025/11/07 01:05

“ 同様の傾向がある人は人口の1%に上る可能性もある” 多いな!/ブコメ、薬の服用でもなるのか。諸々覚えておきたい

90: rgfx 2025/11/07 01:09

合理的配慮だ>アプリ

91: estragon 2025/11/07 01:39

物理って先生の話聞いてたらできるとか聞いてないからできないとかではないから、教科に対する苦手意識がまずある気もする / “中村さんのように物理の先生だけ聞こえなかったように、特定の声色が難しいという場合

92: fluoride 2025/11/07 02:35

自分ふくめかなりの人が当てはまるであろう「単純に理解できない」というのは解決法あるんだろうか

93: mimomo 2025/11/07 03:14

まわりが外国人労働者ばかりの環境で、日本語で話しかけてくるけど、話してる日本語が理解できないは含まれますか?。単に騒音性難聴なのか?

94: FreeCatWork 2025/11/07 03:26

物理の先生の声、ボクにも聞こえないかもにゃ〜。でも、ボクはちゃんと聞こえるにゃ!中村さん、頑張ってにゃ!

95: technocutzero 2025/11/07 03:58

物理の先生の声だけ心理的に聞こえない

96: sumijk 2025/11/07 04:39

LiDはまぁそうなんでしょうけど定期テスト2点の原因をそれだけで説明するのは無理がありそうだが…別な原因がありそう。中学トップクラスならなおさら

97: datemakio 2025/11/07 05:42

教科書あるのに先生のいう事聞き取れないだけで2点?

98: gui1 2025/11/07 05:43

高校の物理は無理だよ。わからんでもいいよ。微積分を使わずに力学と電磁気学を教えるという無理ゲーを強いてる。微積分を学んでからもう一度履修し直してほしい。ものすごく簡単だから(´・ω・`)

99: ya--mada 2025/11/07 06:29

教育委員会はスクールローヤーに何の状況説明もなく照会かけたんだろうな。考えなしの回答で手間を増やして、人権侵害してしまうの、よくあることだけど、良くないよ

100: uchiten 2025/11/07 07:01

長女が「数学の教師だけなに言ってるかマジわかんない。日本語話してほしい」と文句言いながらテスト勉強がんばってるがまさかね?説明が下手という意味で捉えてたが。

101: jintrick 2025/11/07 07:07

"LiDは聴音検査は正常なのに、騒音や早口、複数人での会話などが聞き取れない。脳で言葉を処理する時に何らかの障害が起きると考えられているが、詳しい原因は分かっていない"

102: roja123 2025/11/07 07:12

まともに勉強してる生徒なんだから受験にかかわるんだから人生かかってる話だろ、前例とか言ってそういうこともわからない教師なんて辞めちまえ

103: rlight 2025/11/07 07:19

"障害者差別解消法では、申し出に応じて負担が重すぎない範囲で生活上の困り事や障壁を取り除く「合理的配慮」の提供を国や自治体、民間事業者に義務付けている"

104: repon 2025/11/07 07:28

こういうのがどんどん明らかになって、対処する技術が生まれて、人類のQOLが上がって欲しい。

105: zgmf-x20a 2025/11/07 07:37

大変な難病と拝察、寛解を祈念するが、不謹慎ながらのび太がこれと同じような事を言ってたような気が…

106: hogetax 2025/11/07 07:39

年とって分かったんだけど、視覚も聴覚も脳処理(?)によってかなり補完されている。これはもっと知られてもいいと思う

107: sakidatsumono 2025/11/07 08:13

これに該当。でも聞き取れない人も半年すると聞き取れるようになる。この子はスタプラかなんかで物理をやればよかったかも。2点じゃ単位も取れない。

108: m9z9m 2025/11/07 08:29

生理的に無理ってやつの源流かな

109: narukami 2025/11/07 09:08

こういうことあるのに人間は発話コミュニケーションに頼りすぎだと思う

110: yarumato 2025/11/07 09:56

“声は、聞こえるときもあるが、判別できるのは声のトーンや大小だけで、意味ある日本語には聞こえない。聞き取り困難症(LiD)の補助具のイヤホンとマイク。マイクは話し手の首にかけてもらう”

111: ponjpi 2025/11/07 10:23

物理を教科書読むだけで大丈夫とか言える人ってほんとすごい。私なんか先生の話を聞いても、課題をやっても、机の上に公式を書くというカンニングをしても50点中4点だったよ

112: m-kawato 2025/11/07 11:04

同列の話か分からないが、外国語の発音や聞き取りの練習をすると、普段意識せず脳内で高度な処理をしていることを実感する

113: field_combat 2025/11/07 11:45

100人に一人はまあまあいるな。自力で解決してすごい

114: A-NA 2025/11/07 11:48

100人にひとりってけっこうな確率じゃない。実際は原因がわからず困ってたり我慢している子供多いのでは?

115: buell 2025/11/07 12:40

なんで物理の先生だけなんだろう

116: netafull 2025/11/07 12:42

“LiDは聴音検査は正常なのに、騒音や早口、複数人での会話などが聞き取れない。脳で言葉を処理する時に何らかの障害が起きると考えられているが、詳しい原因は分かっていない。”

117: chinu48cm 2025/11/07 15:35

こういう要望はたまーに学生からあがってくる。授業録画して送ってくれとか言われたら大変すぎるから拒否で、授業資料のアップだけはしている。自分で録画とか録音したいって話ならどうぞどうぞって感じ。

118: shana7 2025/11/07 20:37

私もこれ。聞こえ方のイメージマジでこんな感じ。