世の中

その一冊、そっと借りてそっと返せばいい 常識破りの学校図書館とは:朝日新聞

1: tekitou-manga 2025/10/28 22:05

ええやん

2: xufeiknm 2025/10/29 08:32

どんなお花畑記事かと思ったら、おう、いいね。でもこの記事のせいで「お前あのコーナにいたろ、なになに、何借りたの、見せて見せて」ってやられる。あのころそういう奴いて殴り倒したかった。

3: tienoti 2025/10/29 08:42

これは大事だね

4: IthacaChasma 2025/10/29 09:04

すごく意義のある、大事な取り組みだと思う。「じわりと増えている」どころじゃなくて、全ての義務教育の学校にあっても良いレベルでは。

5: tamtam3 2025/10/29 09:53

私が高校の頃は、これと同じようなモノが保健室の片隅に有ったなぁ。当然先生の私物でマーク付き。後年その貸し出してた本がブックオフで売られてたので買い直して持っていったら、先生がしょげてた記憶がある

6: firststar_hateno 2025/10/29 10:00

そっと借りてそっと返す、秘密の宝物のようですの。本の世界は常識を超えて、心を豊かにしてくれるものですわ。読書の楽しさを再確認させてくれますの!

7: kamezo 2025/10/29 10:21

全文プレ。21:36まで。https://x.com/hashimoto_tokyo/status/1983151932979204371 /「本が戻ってこなくても、1人でも生徒のためになるなら、その方がいい」「大人が『あなたたちのことを気にかけているよ』というメッセージにもなる」

8: mignonetigons 2025/10/29 10:45

『虐待やいじめ..毒親..精神疾患..金銭トラブル..借りていることを知られたくないと感じる人が多そうなセンシティブなテーマ』『学校の大人が『あなたたちのことを気にかけているよ』というメッセージにもなると考え』

9: call_me_nots 2025/10/29 11:22

意義深いけどメルカリ時代には大変よね

10: HMT_EG 2025/10/29 11:25

エッチな本も混ぜといてください。

11: sumanhoho 2025/10/29 12:06

高校はなかったけど小中学校は担任の先生が生徒向けに中古本をたくさん買って来て教室の後ろに置いておく文化があった。あれ地域的なものなのかな。子供ながらに大変そうだなと思ってた。

12: kuroi122 2025/10/29 12:07

すっごくいい 子どもへの愛と教育者の矜持を感じる

13: hituzinosanpo 2025/10/29 12:31

まさに図書館の自由。

14: bellonieta 2025/10/29 12:50

いじめに関する本を中古で買ったら、書き込みがたくさんあって、なんとなく前の持ち主の事情が透けちゃったことがあったなぁ

15: naggg 2025/10/29 13:00

"湯川さんは「誰にも借りられずに本棚に並んでいるだけなら、ないのと同じ。たとえ本が戻ってこなくても、1人でも生徒のためになるなら、その方がいいと考えた」と振り返る"

16: fromChicago 2025/10/29 13:20

図書室ほどは充実しないけど、貸出関連が特に管理されず好き勝手に読んでいい学級文庫ってものがあったりなかったりしたなー。あれは担任の先生によるものかな。

17: yudukikun5120 2025/10/29 13:49

有能

18: n_y_a_n_t_a 2025/10/29 14:21

一般の図書館では無理だろう(返ってこない)けど限られた利用者しか使わない場所であれば成り立つか。素晴らしい取り組み。

19: pixmap 2025/10/29 16:39

そういえば学校の図書館って、自分が図書館係だった30年超前には、図書館の自由に関する宣言にあるような利用者のプライバシーに関する配慮って気にしたことなかったな。変わっているならすごくいい。

20: ya--mada 2025/10/29 17:16

市立図書館に在校図書委員の選書コーナーがあったり、ゲーム部が図書室で活動していたり、生徒の居場所感がある。埼玉県は東京都よりも子どもに寄り添っているように思う。東京都は通級の制度はあるが実装出来てない

21: chago 2025/10/29 17:40

素敵な取り組み

22: Akech_ergo 2025/10/29 18:37

いまは知らんが僕が小学生だったときは貸出返却は図書委員の生徒が行っていたし、センシティブな本は借りにくいかもなぁ。なるほど感のある取り組み。

23: nowa_s 2025/10/29 19:00

発達障害や摂食障害、不登校、メンタルや身体、SOGI、性行為や妊娠、虐待やデートDV、ネットの扇情的で断片的な情報や無責任な噂話からじゃなく、書籍で概略を学べるのはいいね。もし本が戻らなくても、それはそれで。

24: aceraceae 2025/10/29 19:38

学級文庫スタイルの学校図書館って感じ?