“洋上の打ち上げ場から出発する計画で、東京と米国を結ぶ想定だが、地球上ならどの地点間でも60分以内で移動できるという。”
ICBMのようなものか
2022年創業の会社がこれやるの凄いなぁ
人工衛星打ち上げ並みの成功率では
大陸間弾道旅行者
例の潜水艦みたいになりそう
なお、その発射場まで行く時間は考慮しないものとします。
半年訓練とかだと、なぁ
飛行機でも怖いのに
離陸はまだいいとして、着陸はどうすんの?スペースシャトルがJFKに着陸できるんか?
大体一生で80*365.25*24≒70万時間。nyと東京の飛行機のフライト時間は14時間なので、13時間短縮効果がある。生涯時給*13が1億を超えるなら経済的に意味がある。つまり、5.4兆円くらい資産があれば使う意味がありそう。
面白いけどクソほどCO2出しそう
CO2排出量は? 富裕層は無尽蔵に温暖化を加速する権利があるかのような行為ばかりするので、そろそろ生命で代償を支払ってもらっていい。/貧困であるほど温暖化で生命が脅かされているとわからないアホが多すぎ
実際にやるのか、投資家向けの気球か。定期運行するかも良く分からんし、宇宙線や事故率とか考えると常用には向かなさそう。プライベートジェットが東京NY往復6~7000万程度(13席)
なんかもっといい方法あると思うんだけどな
毎回身体負荷がすごそう。気絶している間に到着か
人自体が飛んで家to目的地1分になれば、現状適密では達成されてる家to目的地徒歩4分内を上回るので期待してる
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c2310_2.html https://www.kenkai.jaxa.jp/research/kakushinyusou/kakushinyusou.html
弾道飛行、サンダーバード1号(スコット)の仕組み「日本旅行は26年度から優先申し込み権の受け付けを始める。価格は1人当たり往復で1億円程度を見込む。地球上ならどの地点間でも60分以内で移動できるという。」
気絶して体感0分で到着
Gが大分かかるようだが、普通の人でも大丈夫ということだろうか
海外も日帰り出張になってしまう
助かるー
なんかタイタン号が浮かんだ。
“洋上の打ち上げ場から出発する”NYのどこから東京のどこまでが60分になるのだろうか。ロケットだし、洋上ということはそれなりに移動が必要そうだが、、、乗ってみたい
2040年代だと核保有してるインド含めて、国土の一部が居住できないレベルに気温が上昇して、怒り狂ってる国が続出してる頃だと思うんだけど…大半の人間は他者を支配して性欲を満たせれば幸福なので、科学など不要
多分機内サービスの提供無しに現地に到着しちゃうよね?
打ち上げの準備時間だけで地球のどこでも往復できるだろ。
コンコルド効果とは?超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする「埋没費用効果」サンクコストの別名。人類は経験済みなのに、わざわざ2周目やらなくても
虚構新聞かな?と思ったら産経だった。片道1億円は宇宙旅行としては安いのでは。
なんかの間違いで死ぬまでに数2,3百万円くらいまでに落ち着かねーかな
一億円の日帰り出張申請してみたい
都内からロケットを飛ばせる地方に行く移動時間と、ロケット発射までの準備や待ち時間を入れたら、羽田から飛行機で行った方が早いと言うオチでは。
ハイいま!いま宇宙です!ハイ写真撮って!ハイ〜終了〜 みたいなイメージ持ってる
日本旅行の看板で宣伝したんだからなにが何でも実現させないとね。
搭乗準備とかで余計な時間がかかって、しばらくは飛行機と比較しても時間的な優位性ないんじゃないか。
これは長距離弾道ミサイルへの布石!原潜の機運も高まってるしいまこそ叫ぼう軍靴の足音!ぐんくつ!ぐんくつ!ぐつぐつぐんくつ!でんきゃでんきゃ!
"洋上の打ち上げ場"……そこまでの移動時間がちょっと長すぎやろ。あと税関ってどうなるの?
大阪東京間を飛行機にするだけでも結構移動時間かかっちゃって結局新幹線とドアtoドア変わらないのに、洋上発射て。
耐Gとか考慮外なんだろうかと一見思ったが、それ飛ばせるならマスドライバーで人間高射砲輸送した方が安定安上がりな気もしないでもない
なんというかその、「産経しか報道しないニュース」という感じがする……。続報もなくて気がついたらアレどうなってんのになってるやつ。
日本のベンチャーがどうやって東京とNYの洋上に空港作るの
「そろそろ生命で代償を支払ってもらっていい」上品かつ穏やかな言い回しだが強い怒りがピークに達していることも伝わる素敵な表現
シドニー・メルボルン⇔NY間のほうが長いし直行便ないし意味がありそうだが、シドニー(AUS)側がCo2排出や海上設備による環境破壊に敏感だから計画していない感
あれですね 弾道ミサイルの実証実験のカモフラージュですね
2030年は無理としても、実体はわざわざ移動しないのが普通みたいな時代がくるかもね
まず記事元のアドレスを確認してしまった
打ち上げ場所まで移動して準備してを考えたら飛行機の方が結局速そうだし今はまだ単なるロマンだよな
「生命で代償を支払え」ってすごいね
高速が売りなのか宇宙旅行が売りなのかよくわからんな。出発までの時間を入れても飛行機よりは早いんだろうけど/出入国審査は港の施設で?
俺はアメリカまでの国際便の「たっぷりのんびりできる時間」好きだよ
確かにCO2排出量はとんでもなさそう。富裕層のプライベートジェット多用といい、個人が多量のCO2排出をしても大きなリスクを負わずに済む状況。(カーボンクレジットが企業にかかることで値上げはあるかもだが)
「将来宇宙輸送システム」←名前が胡散臭い感じだけど、うがち過ぎ?/安全性も気になるが、体験需要なのかな。「洋上の打ち上げ場」←そこまでの時間や出国・入国にも時間かかるよね。そもそも何台で運用するんだ?
環境テロリストみたいなブコメついててコワ~/しっかしJAXAのロケット打ち上げだって安定してないのにどこぞのベンチャーにほんとにできるのか?
笑えるんだけど、事故率を許容できないだろうな(´Д`)めう
米国側に大陸間弾道ミサイルと誤認されて迎撃されそう
30年代という響きの馴染みなさ
身近な車やバイク、原付が規制食らってるところに宇宙絡めたらやりたい放題なんだろうか。衛星とかならともかく。
物価上昇して実施する頃には10億くらいになってそう。
弾道飛行が目的じゃなくて、あくまで高速移動が目的なのか
これもう夢で10回以上乗ってるわ
“洋上の打ち上げ場から出発”どこの洋上だろ。種子島とかだったら笑う/「NYまで1時間で行く」商品というよりは宇宙旅行的な商品なのかと思う。
移動じゃなくて宇宙体験ツアーのくくりじゃないかな?需要があるかは謎だが...
孫さんぐらいしか使わなさそう
"再使用型ロケット" これスペースシャトルで使い捨ての方が費用も安全面も有利という結論が出ているが
この話とは関係ないんだけど、人類の移動速度は今みたいに「渡米するだけで丸一日潰れる」くらいのを維持して欲しいなあ。移動してる時間くらいしかゆっくり休めないもの。
アメリカだと燃費の悪い車乗ってるし、タクシー代わりに飛行機使うし、石油じゃんじゃん使ってるけどなあ。ドイツだって冬は天然ガス使いまくりでしょ?
“洋上の打ち上げ場から出発する計画で、東京と米国を結ぶ想定だが、地球上ならどの地点間でも60分以内で移動できるという”
東京-NY、宇宙経由で60分 往復1億円でロケット高速移動、30年代開始へ
“洋上の打ち上げ場から出発する計画で、東京と米国を結ぶ想定だが、地球上ならどの地点間でも60分以内で移動できるという。”
ICBMのようなものか
2022年創業の会社がこれやるの凄いなぁ
人工衛星打ち上げ並みの成功率では
大陸間弾道旅行者
例の潜水艦みたいになりそう
なお、その発射場まで行く時間は考慮しないものとします。
半年訓練とかだと、なぁ
飛行機でも怖いのに
離陸はまだいいとして、着陸はどうすんの?スペースシャトルがJFKに着陸できるんか?
大体一生で80*365.25*24≒70万時間。nyと東京の飛行機のフライト時間は14時間なので、13時間短縮効果がある。生涯時給*13が1億を超えるなら経済的に意味がある。つまり、5.4兆円くらい資産があれば使う意味がありそう。
面白いけどクソほどCO2出しそう
CO2排出量は? 富裕層は無尽蔵に温暖化を加速する権利があるかのような行為ばかりするので、そろそろ生命で代償を支払ってもらっていい。/貧困であるほど温暖化で生命が脅かされているとわからないアホが多すぎ
実際にやるのか、投資家向けの気球か。定期運行するかも良く分からんし、宇宙線や事故率とか考えると常用には向かなさそう。プライベートジェットが東京NY往復6~7000万程度(13席)
なんかもっといい方法あると思うんだけどな
毎回身体負荷がすごそう。気絶している間に到着か
人自体が飛んで家to目的地1分になれば、現状適密では達成されてる家to目的地徒歩4分内を上回るので期待してる
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c2310_2.html https://www.kenkai.jaxa.jp/research/kakushinyusou/kakushinyusou.html
弾道飛行、サンダーバード1号(スコット)の仕組み「日本旅行は26年度から優先申し込み権の受け付けを始める。価格は1人当たり往復で1億円程度を見込む。地球上ならどの地点間でも60分以内で移動できるという。」
気絶して体感0分で到着
Gが大分かかるようだが、普通の人でも大丈夫ということだろうか
海外も日帰り出張になってしまう
助かるー
なんかタイタン号が浮かんだ。
“洋上の打ち上げ場から出発する”NYのどこから東京のどこまでが60分になるのだろうか。ロケットだし、洋上ということはそれなりに移動が必要そうだが、、、乗ってみたい
2040年代だと核保有してるインド含めて、国土の一部が居住できないレベルに気温が上昇して、怒り狂ってる国が続出してる頃だと思うんだけど…大半の人間は他者を支配して性欲を満たせれば幸福なので、科学など不要
多分機内サービスの提供無しに現地に到着しちゃうよね?
打ち上げの準備時間だけで地球のどこでも往復できるだろ。
コンコルド効果とは?超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする「埋没費用効果」サンクコストの別名。人類は経験済みなのに、わざわざ2周目やらなくても
虚構新聞かな?と思ったら産経だった。片道1億円は宇宙旅行としては安いのでは。
なんかの間違いで死ぬまでに数2,3百万円くらいまでに落ち着かねーかな
一億円の日帰り出張申請してみたい
都内からロケットを飛ばせる地方に行く移動時間と、ロケット発射までの準備や待ち時間を入れたら、羽田から飛行機で行った方が早いと言うオチでは。
ハイいま!いま宇宙です!ハイ写真撮って!ハイ〜終了〜 みたいなイメージ持ってる
日本旅行の看板で宣伝したんだからなにが何でも実現させないとね。
搭乗準備とかで余計な時間がかかって、しばらくは飛行機と比較しても時間的な優位性ないんじゃないか。
これは長距離弾道ミサイルへの布石!原潜の機運も高まってるしいまこそ叫ぼう軍靴の足音!ぐんくつ!ぐんくつ!ぐつぐつぐんくつ!でんきゃでんきゃ!
"洋上の打ち上げ場"……そこまでの移動時間がちょっと長すぎやろ。あと税関ってどうなるの?
大阪東京間を飛行機にするだけでも結構移動時間かかっちゃって結局新幹線とドアtoドア変わらないのに、洋上発射て。
耐Gとか考慮外なんだろうかと一見思ったが、それ飛ばせるならマスドライバーで人間高射砲輸送した方が安定安上がりな気もしないでもない
なんというかその、「産経しか報道しないニュース」という感じがする……。続報もなくて気がついたらアレどうなってんのになってるやつ。
日本のベンチャーがどうやって東京とNYの洋上に空港作るの
「そろそろ生命で代償を支払ってもらっていい」上品かつ穏やかな言い回しだが強い怒りがピークに達していることも伝わる素敵な表現
シドニー・メルボルン⇔NY間のほうが長いし直行便ないし意味がありそうだが、シドニー(AUS)側がCo2排出や海上設備による環境破壊に敏感だから計画していない感
あれですね 弾道ミサイルの実証実験のカモフラージュですね
2030年は無理としても、実体はわざわざ移動しないのが普通みたいな時代がくるかもね
まず記事元のアドレスを確認してしまった
打ち上げ場所まで移動して準備してを考えたら飛行機の方が結局速そうだし今はまだ単なるロマンだよな
「生命で代償を支払え」ってすごいね
高速が売りなのか宇宙旅行が売りなのかよくわからんな。出発までの時間を入れても飛行機よりは早いんだろうけど/出入国審査は港の施設で?
俺はアメリカまでの国際便の「たっぷりのんびりできる時間」好きだよ
確かにCO2排出量はとんでもなさそう。富裕層のプライベートジェット多用といい、個人が多量のCO2排出をしても大きなリスクを負わずに済む状況。(カーボンクレジットが企業にかかることで値上げはあるかもだが)
「将来宇宙輸送システム」←名前が胡散臭い感じだけど、うがち過ぎ?/安全性も気になるが、体験需要なのかな。「洋上の打ち上げ場」←そこまでの時間や出国・入国にも時間かかるよね。そもそも何台で運用するんだ?
環境テロリストみたいなブコメついててコワ~/しっかしJAXAのロケット打ち上げだって安定してないのにどこぞのベンチャーにほんとにできるのか?
笑えるんだけど、事故率を許容できないだろうな(´Д`)めう
米国側に大陸間弾道ミサイルと誤認されて迎撃されそう
30年代という響きの馴染みなさ
身近な車やバイク、原付が規制食らってるところに宇宙絡めたらやりたい放題なんだろうか。衛星とかならともかく。
物価上昇して実施する頃には10億くらいになってそう。
弾道飛行が目的じゃなくて、あくまで高速移動が目的なのか
これもう夢で10回以上乗ってるわ
“洋上の打ち上げ場から出発”どこの洋上だろ。種子島とかだったら笑う/「NYまで1時間で行く」商品というよりは宇宙旅行的な商品なのかと思う。
移動じゃなくて宇宙体験ツアーのくくりじゃないかな?需要があるかは謎だが...
孫さんぐらいしか使わなさそう
"再使用型ロケット" これスペースシャトルで使い捨ての方が費用も安全面も有利という結論が出ているが
この話とは関係ないんだけど、人類の移動速度は今みたいに「渡米するだけで丸一日潰れる」くらいのを維持して欲しいなあ。移動してる時間くらいしかゆっくり休めないもの。
アメリカだと燃費の悪い車乗ってるし、タクシー代わりに飛行機使うし、石油じゃんじゃん使ってるけどなあ。ドイツだって冬は天然ガス使いまくりでしょ?
“洋上の打ち上げ場から出発する計画で、東京と米国を結ぶ想定だが、地球上ならどの地点間でも60分以内で移動できるという”