世の中

小野田紀美大臣、週刊新潮の取材を「迷惑行為」と批判 編集部は「正当な取材」と反論 - 弁護士ドットコムニュース

1: poko_pen 2025/10/28 12:48

"「取材は小野田大臣本人の人物像を明らかにするため」のもので、「迷惑行為などではなく、正当な取材活動」" 本当にやってたのか。マスコミなんて取材なら何でもかんでも「正当」だと言ってる輩だからな

2: Capricornus 2025/10/28 20:40

小野田大臣は一般人の意見を代弁したので、これはただの大臣への反論じゃなくて、一般人の受け手への反論なんよね。ハラスメントとか性被害とか、受け手がどう感じたかに寄り添って形成してきたんじゃないんですか?

3: tacticsogresuki 2025/10/28 20:59

人物像を明らかにする為なら社会に出て経験した上での人物像を取材したら良いのでは。三つ子の魂もあるのかもしれないがそれは政治信条ではなく性格の類いだろうし、それなら現在からでも窺える話だろう。

4: hazlitt 2025/10/28 21:06

この人に関してはマスコミが生い立ちから関心をもつのはわからんでもない。まあ迷惑は迷惑だが

5: elpibe 2025/10/28 21:08

個々の事案ではなく一般論としては報道・取材の自由に対する弾圧になりかねないのにも関わらず批判が無い記事で驚いた。弁護士ドットコムはこの塚田賢慎なるライターを使うのを考え直した方が良い。

6: sumika_09 2025/10/28 21:15

「正当な取材かつ迷惑行為」は成り立つよな

7: tikuwa_ore 2025/10/28 21:24

小野田紀美氏の政治活動に関与してない彼女の知人(一般人)を付け狙うのは迷惑行為で、その批判を「報道・取材の自由に対する弾圧」とかほざいてるバカは、自由とは何をしても許される免罪符ではないと知れ。

8: gangan-56592 2025/10/28 21:28

これ、今のうちに明確にルールを作らないと、参政党とかが自前のメディアとか持って似たようなことをしだすと思う。

9: hbkm 2025/10/28 21:30

N党あたりがこの記事をニンマリしながら眺めてそう

10: ustar 2025/10/28 21:56

個人の個別の話で文句言ってるところに話広げて乗っかってる維新はわりと格好悪く見えるのでやめてほしいかな

11: ustam 2025/10/28 22:02

この人は勘違い馬鹿である自覚が持てない限り早めに消えると思っている。このままだと政権にとっても邪魔な存在になるよ。

12: Gelsy 2025/10/28 22:04

イヤだって言われたらやめなさいって、幼稚園で教わらなかったのかな

13: limit90 2025/10/28 22:04

例えばノーベル賞を受賞した先生とか、或いはメジャーで活躍する野球選手などの故郷で縁ある人に取材をしたらそれは迷惑行為なのだろうか?普段よく見るありふれた報道だが批判の声は聞いた事は無いが

14: frothmouth 2025/10/28 22:22

マスメディアの「行き過ぎた取材」はさんざん批判されてきたでしょう、いい加減アップデートしてほしいね/「なぜ取材を断るのか理由を述べるよう言う」はどういう思い上がりなのか

15: junglejungle 2025/10/28 22:41

マスコミによる迷惑行為により無実の一般人を自殺に追い込んだ三億円別件逮捕事件ってのがあってね。他にも松本サリン事件もあったね。

16: kiku72 2025/10/28 22:43

“ 2025年10月28日 ”

17: kuroyagi-x 2025/10/28 23:01

少林寺拳法を習った小林晶(あきら)氏が高校時代に「ベアキラー」と呼ばれていた、という記事をどうとらえるかと思っていたところ。公人ならなんでもありではなく、一方で人となりを伝える意味もありそうで。

18: cha16 2025/10/28 23:16

身辺探られたくなければ大臣も議員も辞めてしまえ。周囲は答えたくなければ断れよ。自分がおっさんから誘われた増田になんてブコメしたか見直して恥を知れ。

19: cu6gane 2025/10/28 23:33

あんま無作法に高圧的かつ取材対象への迷惑行為が加速すると、ストーカー規制法とかに組み込まれかねんと思うけど、まあ自分の首絞めん事にならんといいな

20: hogetax 2025/10/29 00:00

小野田さん側の投稿が結構強引な内容だったのでさすがに新潮を騙った取材だろうと思ってたら新潮だったのか...

21: wapa 2025/10/29 00:14

“決して小野田大臣が主張するような迷惑行為などではなく、正当な取材活動であり、ご理解をいただきたいと思います” 迷惑かどうかを判断するのは取材を受ける側であり、そちらが決めるものではないでしょ

22: nP8Fhx3T 2025/10/29 00:22

SNSを使った犬笛が悪質であるのと同時に、これまで同様の手法で世論誘導していた週刊誌もいい加減に自重すべきよね。ただの勢力争いにしか見えん。

23: golotan 2025/10/29 00:30

よく分からない。迷惑行為であることと正当な取材であることは別に排反ではないのでは。気にせず迷惑行為を続ければいい。メディアも市民に監視される側になったということ

24: asumi2021 2025/10/29 00:51

みんな書かれていない情報を読み取っているけどどこまで本当なんだろう?例えば後援会代表への取材も「同級生」への取材になるし、そもそも「一般人」とは書かれていない

25: yellowdomestic 2025/10/29 01:03

君らの大好きな人権問題じゃない?

26: colonoe 2025/10/29 01:15

今回迷惑を受けたのは政治家の同級生というだけの一般人であり、「政治家に対するメディアの萎縮」とは無関係だろう。だから「マスゴミ」って言われるんだよ

27: yarukimedesu 2025/10/29 02:07

弁護士の取材活動への見解を述べんかい💢💢💢💢小野田の地元の奴らは、たかだか雑誌の取材でSOSて弱虫か💢💢💢💢大人が泣きつくな💢💢💢💢何がSOSだ不届き者💢💢💢💢。

28: worris 2025/10/29 03:31

そのうち「殺害予告が来た」と言いそう。

29: u_eichi 2025/10/29 04:17

特に最近の週刊新潮は、耳目を集める煽り記事が出せればなんでもOKな節操のない状態なので、さもありなん。|私人が断っても食いつかれたら、スマホで録音録画してやれ。

30: m_yanagisawa 2025/10/29 04:37

この件、私は最初取材活動なんだから仕方ないのではないかと思ったが、SNSみると新朝は回答を拒否した者にしつこくなぜ回答しないのか迫ったらしいではないか。SNSでデマ拡散とか言うだろうが、私は当事者を信じたい

31: inks 2025/10/29 05:10

この人も「周囲に敵を作るスタイル」か。どちらにしろ長続きしなさそう。

32: hatest 2025/10/29 05:27

雑誌名を明かして取材交渉して、取材拒否の拒否理由聞いただけで迷惑行為とか叫ぶのは明らかに過剰で、大臣がそれやると言論弾圧ととられかねないけど大丈夫なの?

33: mutinomuti 2025/10/29 06:02

記者が記者である資質があるか人物像を明らかにする必要があるので新潮社は氏名経歴住所親族交友関係取引先居場所のGPS情報をすべて明らかにしよう。文書で1回アポイント申し込んで了解が取れたら取材すればいいだけ

34: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/10/29 06:22

義務なき行為を要求するのは強要罪では。取材に応じるかどうかは自由であり、自由は日本国憲法が保証する基本的価値観だろう

35: acealpha 2025/10/29 06:26

有名税なんて言葉があるが有名な人と知り合いまたは同級生あるいはいた場所が近いことで負担義務負う世の中は嫌だなあ

36: by-king 2025/10/29 06:26

小野田氏は『断るその理由をしつこく聞いてくる』事を迷惑行為だと主張しているが、新潮は取材の意義を主張している。ここで新潮は『断った相手に理由を聞く』事の正当性を主張すべきなのたが、無視していて不誠実。

37: rub73 2025/10/29 07:10

週刊誌は人がされて嫌なことを代表してする

38: coper 2025/10/29 07:15

求めて受ける取材以外は正当であってもたいてい迷惑。取材を受ける側の苦情だけでは実態がよくわからない。

39: hfdkexia 2025/10/29 07:38

新潮、”正当な取材活動”ってなんだ?正当と思えないから抗議されているのだからもっと説明すべき。新潮だけではないが。

40: notio 2025/10/29 07:43

結構難しいラインだなとは思う。権力者取材の抑圧になりかねないが、同時に犯罪関連の悪質な取材でも起きている話でもあり、また今の若い人の感覚では正直迷惑であるという時代の流れもあったりで。

41: sskjz 2025/10/29 08:26

しかし筋論としては大臣が取材に抗議するというのはこれまた行き過ぎでは?

42: MedicaLifehack 2025/10/29 08:28

マスコミの自浄作用が問われてる。極右メディアができて、左派系議員の家族友人関係先が24時間365日、付きまとわれる事態になっても、この時のことを持ち出されるよ。私人が迷惑と感じれば迷惑行為だ。そこは認めよ。

43: praty559 2025/10/29 08:43

何度断っても暫くつきまとったのか、営業マンが初っ端に断られても粘る程度なのか。前者ならマスゴミ、後者なら過剰反応。取材自体は正当。/氏のXが無駄に煽り調なのはメディアに圧力かけたがってるのではと疑うがね

44: rci 2025/10/29 08:43

大臣で公職についている人については、一般人よりも自分についての情報公開に公益性があると考えられるけど。

45: ntstn 2025/10/29 08:46

よっぽどこの人が都合が悪いんだろうか?

46: mouki0911 2025/10/29 08:50

着々と信用・信頼を失っている

47: takehiko-i-hayashi 2025/10/29 08:54

本件は双方どちらの主張にも一定の利があると思う。「なぜ取材を断るのか理由を述べるよう言う」という不遜な言動のぶんだけ報道側の分が悪い

48: bokkou 2025/10/29 08:56

新潮側に行き過ぎがあったにせよ、大臣が軽々しく口を挟むのはどうなのか。政治家が一般人をタテに報道への圧力をかけているとも見える。むろん報道側も時代の流れを踏まえて取材手法をアップデートすべき

49: aceraceae 2025/10/29 08:59

そもそも地元や同級生などたまたまいっしょだった程度の人に取材したって当たり障りのない話か逆に噂話や陰口みたいなのしか出てこないんでマスコミに理はない。

50: horaix 2025/10/29 09:00

新潮が追いかけ回したのは同じ学校に通っていただけの一般人なんだが…権力者云々のブコメは全て的外れ/こういう取材は人権意識の進んだ令和ではもう時代遅れだと思う。オールドマスコミはアップデートしないと

51: hetarechiraura 2025/10/29 09:09

報道・取材の自由を理由に記者個人への批判どころかメディアに「このライターを使うのを考え直せ」とまで言っちゃう奴おもろすぎるやろ。圧力をかけて忖度させるのは「自主規制」であって検閲じゃないもんね^^

52: rin51 2025/10/29 09:09

「マスゴミ」と言われる所以

53: satoshinbo 2025/10/29 09:27

客観的に正当と思われていないことを自ら正当ということに正当性を感じない。正当とされていたこれまでが異常だっただけ。

54: kootaro 2025/10/29 09:30

マスハラだよね?取材受ける側が嫌だと感じたらハラスメント。

55: lifehackcat 2025/10/29 09:39

過剰な取材を行なった結果、国民はメディアを信用できなくなり自民党広報がメディア活動を広げ直接情報に接する機会が増えてる。つまり大本営発表に近づく行為だが、メディアの自浄が見込めないと改善もしない愚かさ

56: hiroshima_pot 2025/10/29 09:49

「なぜ取材を断るのか理由を述べるよう言われ、追い詰められるように感じる方もいたそうです」結局はこれの程度問題だよね。言い方等も大きな要因になるから録音とかがないと難しい。

57: hatahata_chan 2025/10/29 09:53

これはバランスが難しい。取材からしかわからないこともあるし、かといって報道の自由のためならなんでもあり、は通らない。会社単位でのルールはあるようだけど、まちまちになるなら法規制も検討されるかもね

58: ireire 2025/10/29 10:03

取材の詳細な状況が分からない、お互いの主張がぶつかってるので判断のしようがない

59: ChillOut 2025/10/29 10:05

伊東の件以降、週刊新潮の記事は非表示にしているので、久々にその名前を見た

60: kenhrn04 2025/10/29 10:15

週刊誌ごときが「正当な取材」かどうか、それを決めるのはお前じゃないんだよ。逆に「なぜ取材を断るのか理由を述べるよう言われ」た様子をスマホで録画してSNSで流してやれ。「正当な取材」なら構わないだろ?

61: mkotatsu 2025/10/29 10:16

政治家本人や関係者にしつこく取材するならまだしも、ただの元ご近所さんや同級生を力を振りかざして追いかけ回すのっていかにもな「マスゴミ」やん。何のバリューあるの? / 議員の家族脅したのと紙一重と言えなくも

62: grdgs 2025/10/29 10:22

ちょろい豚多すぎ

63: morita_non 2025/10/29 10:26

ハラスメントは具体的な行為ではなく、受け手側がどう思うかだとか何とかずーと言ってませんでしたっけ?100回くらい菓子折り持って頭下げたら受けてくれる人もいるんじゃね?

64: NEXTAltair 2025/10/29 10:27

"感じる方もいたそうです" 居ましたがこの話の肝だと思ってる。小野田紀美が大げさに被害を訴えてファール取らせようとする人みたいに思えるのは俺がこいつを嫌いだから

65: yujimi-daifuku-2222 2025/10/29 10:45

ハラスメント概念が一般化した昨今、マスコミの取材行為を聖域とする正当な理由が思い当たらない。/オールドメディアの世論形成能力は確実に落ちている。時代に合わせて意識をアップデート出来なければ滅びる。

66: oldriver 2025/10/29 10:51

トップブコメ以下「一般人への取材NG」「取材対象が嫌がったらNG」との見解一色。例えば経歴詐称疑惑があれば当時の友人に取材もするし、取材対象者も友人の不利益だから嫌だろう。それがNGなら政治家は嘘つき放題。

67: CavalleriaRusticana 2025/10/29 11:00

 いやだ、というのに。ねえお願いとしつこくせまるのは取材じゃなくて脅迫。

68: n_vermillion 2025/10/29 11:02

対象が一般人だから新潮の分が大分悪いように思う。

69: bbbtttbbb 2025/10/29 11:07

誰かメディアの公平、公正を監視するために彼らと同じ手法でメディアに対して取材するメディアを立ち上げてくれ

70: mohno 2025/10/29 11:08

「なぜ取材を断るのか理由を述べるよう言われ、追い詰められるように感じる方もいたそうです」←しつこく取材したら迷惑そのものだろう。「どこで個人情報が漏れているのか分からないが怖い、気持ち悪い」

71: poco_tin 2025/10/29 11:15

だから「オールド」メディアと呼ばれる。指しているのは媒体だけではない。

72: kshtn 2025/10/29 11:21

いや、本人に聞けや

73: yogasa 2025/10/29 11:56

友人に言われたどうこうで日和るような奴が政治家になるはずが無いので痛い腹がありそうだ

74: itotto 2025/10/29 12:07

この人を信用するに値すると思う人が多いならこんなのは議論にすらならないでしょ。ほんとうにいるかどうか分からない人の声を代弁されてもね...というだけでは?

75: UhoNiceGuy 2025/10/29 12:21

小野田大臣へのインタビューじゃなくて、一般人への取材でしょ。なんで付き合わなくちゃいかんのだ。迷惑行為。しゃべりたい、おしゃべり相手に取材してろ

76: corydalis 2025/10/29 12:36

なるほど、文春砲に対する自民盗の新しい対応がこれなんだろうね。新潮でうまくいけば次は他の週刊誌、最後の仕上げに文春で、キタチョーセン真っ青の将軍サマ礼賛国家の出来上がり。

77: p-4 2025/10/29 12:39

別に一度の取材依頼なら自由かつ正当でいいんでない、断ってるのにしつこく問い合わせたり、断る理由を強要するのはインタビューハラスメントということ。問題のある取材行為を倫理的に審査する機構がいるのでは。

78: morimarii 2025/10/29 12:58

ジャーナリズムは取材対象が不快に思ったら規制していい類のものではないので、通常の活動とは意味合いが異なる(安易に規制できない)ってところから話してほしいですね

79: favoriteonline 2025/10/29 13:16

新潮の社員が問題起こしたらそいつの家族に徹底的に取材すればいいってことだな、相手が何をしているか、どういう状況かを考慮しなくてもいいなんて素晴らしいね!

80: Akech_ergo 2025/10/29 13:22

取材それ自体が迷惑行為だとは思わないが、取材のやり方によっては迷惑行為になることもあるだろう。断ったのに食い下がられたみたいな話もあるので、強引な取材だったのかなとは思う。

81: kastro-iyan 2025/10/29 13:32

トップブコメが妙にメディア叩きに寄ってる

82: preciar 2025/10/29 13:49

マスコミは取材をする権利があり、相手には断ったり迷惑行為だと批判する権利がある。直接取材されたわけではない政治家本人は、「迷惑行為」とまで言ってはいかんと思う

83: Fluss_kawa 2025/10/29 13:53

取材に応じざるを得ない人という情報(マスコミに有利に働く)が出ないのは本当に一般人にしつこく取材したの?それは、マスコミ側が雑な対応してるとしか思えない。関係性築かずにネタを欲しがってるってことでしょ

84: hecaton55 2025/10/29 14:42

話をしたくない人に理由を尋ねるのはやりすぎちゃうんかな?人間全員が週刊誌に何かを喋るのが好きでもないという当たり前のお話。喋りたい人からお話を伺うのが良いのでは

85: xete 2025/10/29 16:25

ますゴミは、報道の自由を盾に何でも出来ると思ってますから、明らかに犯罪になるような取材が有りますので、法的な措置を執るべきですね。

86: ssfu 2025/10/29 17:22

公益性はなさそうだけど。

87: kamiokando 2025/10/29 17:48

新潮の記者やカメラマンにつきまとって私生活を記事にしてやりたい。なぜ取材を断るのか聞かれたら、あんたの名前と住所、電話番号を教えてと言いたい。

88: kotobuki_84 2025/10/29 19:34

新潮の反論から察するに、迷惑がられている自覚がある上で押し通そうとしてる。例えば警察が、イカツイ外見の在日外国人を狙って職質して圧かけたりするのも、同様に「正当な職務なのでご理解を」って言いそうやけど

89: aox 2025/10/29 19:55

行き過ぎた取材だったかどうかはまだ分からないのでは

90: yamamototarou46542 2025/10/29 20:49

程度問題だな。ここでマスコミを擁護するような人も、いかなる方法によっても良いとか、時間帯や場合を考えず私生活にみだりに立ち入って良いとかいう意見は持ってないだろ?

91: wushi 2025/10/29 21:29

主要メディア会社が政権に脅され懐柔されて機能しなくなったのを週刊紙系メディアがこじ開けている面があるので、大臣の主張を手放しで支持しにくい。正当な取材を受ける姿勢を見せている人が言うならよいのだけど。