世の中

停電によるドライアイス使用周知なし 学生死亡で徳島大が会見 大学側も把握せず

1: u-li 2025/10/28 11:58

“室温上昇を防ぐために18日午前9時ごろからドライアイスを搬入” “別の研究室の判断で行われ、岡本さん所属の研究室の学生や教員には周知されておらず、大学側も把握していなかった”

2: fuga_maito 2025/10/28 12:41

色々と不備がありそうだけど、ドライアイスを搬入した方の研究生は密室でドライアイス置いといたら貼り紙とかしないと危険って知らなったのか

3: inks 2025/10/28 12:51

二酸化炭素中毒なの?昨今は大人も大学生も「こうなったら危ない」という想像できない人が増えた。

4: hatebu_admin 2025/10/28 12:55

時間が経てば凶器のドライアイスは文字通り消える、完全犯罪やんけ

5: sumijk 2025/10/28 13:07

賠償金エグいことになりそう "搬入は岡本さんが所属するのとは別の研究室の判断で行われ、岡本さん所属の研究室の学生や教員には周知されておらず、大学側も把握していなかった"

6: pikopikopan 2025/10/28 13:10

つらい・・

7: nx7 2025/10/28 13:19

ドライアイスをそんな安易に使わないで欲しいなあ。どうやって調達したんだろ

8: ChillOut 2025/10/28 13:27

東京デザインウィーク火災死亡事故を思い出した。「仕事猫」でも『これで死ぬ』でもいいけど、教育現場用のものも作って配布してほしい

9: hateokami 2025/10/28 13:36

危険感受性の低下ってやつ?何から何までマニュアル化しないともう現代人は生きられないのだろうか。

10: agrisearch 2025/10/28 13:37

「死因は酸素欠乏だった」

11: tekitou-manga 2025/10/28 13:38

27才でドライアイスの取り扱いで……と思ったら別次元のアクシデントだった……いたましすぎる

12: cinefuk 2025/10/28 13:48

薬学部でガス中毒死か…「徳島大大学院薬学研究科(徳島市)の低温培養室で今月20日に特別研究学生の岡本将志さん(27)が死亡。低温培養室で19日に停電があり、室温上昇を防ぐためにドライアイスが使用されたが」

13: yas-mal 2025/10/28 13:53

ドライアイスの潜熱は630kJ/kgとのことなので、8時間で割るとkgあたり20Wか。10kgぐらい持ち込めばそこそこ冷えるか?10kgが気化したら5立米。…確かに危なそう。

14: moodyzfcd 2025/10/28 13:58

"一気に気化した場合の二酸化炭素の量は" "大学にでは、ドライアイスの使用について届け出は求めておらず" https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2253034

15: tpircs 2025/10/28 14:21

すさまじい量のドライアイスを使ったのかな。悲惨な事件。

16: arrack 2025/10/28 14:27

↓ドライアイスなんて街中の氷屋で普通に買えるぞ。大学なんて液体窒素買ってるからドライアイスなんて余裕だわ。ちなみに液体窒素の気化ガスでも酸欠事故例ある

17: lenhai 2025/10/28 14:27

人が入れる低温室をドライアイス(約31kg)で保冷自体が安全衛生的にセンスを欠くが、せめて施錠&貼り紙(入室禁止表示)と復電後に換気&酸素濃度測定&残存ドライアイスの除去は必要。本来は仮設電源で対応すべきもの。

18: HBK-mn 2025/10/28 14:43

大学などで液体窒素を扱う際には講習が義務付けられていて、その際に過去の死亡事故について聞くけど、ドライアイスは講習なしに手軽に扱えるし、身近すぎて危険を感じなかったのだろう。しかし辛すぎる。

19: kenchan3 2025/10/28 14:48

液体窒素の研修で暑いからと密閉された部屋の中で撒いて自爆事故はあるけど、これは隣の研究室だから死亡学生に落ち度はないよね。

20: ShoCoh 2025/10/28 14:53

液体窒素なんかだと安全のためにエレベーターには絶対に一緒に乗らない、とかの化学徒あるあるの安全対策聞くが、ドライアイスだとそういうのないのかしら

21: ustar 2025/10/28 14:59

痛ましい

22: segawashin 2025/10/28 15:11

そこらのシロートでもあるまいに、仮にも科学研究に携わってる立場のものがこれを告知しないとか、いくら何でもダメすぎないか。電源系はトラブル起きやすいから日曜日にやるのもどうかと思うし。

23: uunfo 2025/10/28 15:21

業務上過失致死じゃん…。そもそもドライアイスで空間を冷やすことはできない。非常用電源を用意すべきだった/31kgだそう

24: Falky 2025/10/28 15:22

アカン…

25: liposo 2025/10/28 15:43

培養関係とか溶けたら成果が丸ごと死ぬ-80℃冷蔵庫とかは外から電源持ってくるものではないのか…点検なんて事前に分かってるんだし…

26: hecaton55 2025/10/28 15:54

ご冥福をお祈りいたします。貼り紙とかはしなかったのだろうか?

27: hetarechiraura 2025/10/28 16:18

インシデント事例になるために生まれた訳じゃないだろうに。やりきれん。

28: tym1101 2025/10/28 18:06

情報連携不足で人の命にかかわることもある、と会社に対する説得力の教訓としたい…

29: vndn 2025/10/28 18:15

『室温上昇を防ぐために(略)ドライアイスを搬入したという。搬入は岡本さんが所属するのとは別の研究室の判断で行われ、岡本さん所属の研究室の学生や教員には周知されておらず』自動の装置でもあるのかと

30: hogetax 2025/10/28 18:37

そんなことあるんか?この記事だと疑問しか出ない。全然わからんな...

31: horaix 2025/10/28 18:38

ドライアイスって固体の二酸化炭素なんですよね。田舎大学の研究室は中学理科の知識すら考えないのか

32: yourmirror 2025/10/28 18:38

ネット世論が大好きな殴り棒「科学の知識があれば避けられた事故」が使えない事案。つまり知るべきは事故は起こるから事故なのであるということ

33: lenore 2025/10/28 18:49

培養してるヤツ死にそう、ドライアイスで冷やすか、みたいにその「別の研究室」でも周知があったか疑わしい。視野狭窄/なんかもう未来ある若者が死ぬのが最近特にしんどい。

34: makou 2025/10/28 19:00

ちょっと手落ちが過ぎないか。

35: Shinwiki 2025/10/28 19:02

“死因は酸素欠乏だった” テム=レイ以外で初めて聞いたかも

36: sly765 2025/10/28 19:04

すごい。危険予知できる有能な人ばかりが死体蹴りしている。

37: tei_wa1421 2025/10/28 19:08

。。。

38: yokosuque 2025/10/28 19:26

徳島大の特別研究学生てことは元々他大学の学生では。

39: amatou310 2025/10/28 19:48

とんでもないな

40: fraction 2025/10/28 20:00

流石に責任者実刑でもいいくらいよ、おバカな若い父母が車に幼児置いてパチンコに興じるより千倍罪深いわ。まあ、私は法定安全濃度ギリギリ程度の計算で見回りの方々に絶対入らないよう要請したヘタレだが

41: kaerudayo 2025/10/28 20:06

“搬入は岡本さんが所属するのとは別の研究室の判断で行われ、岡本さん所属の研究室の学生や教員には周知されておらず、大学側も把握していなかった” なんか隠れた問題がありそう

42: repon 2025/10/28 20:31

ひどすぎだろ。頭下げてどうにかなる問題じゃねーぞ

43: xjack 2025/10/28 20:36

大学で日曜に計画停電やるのは普通.年一が法規だし平日は活動できなくなるからな.この記事だけだと何が落ち度かわからんね.毎年ドライアイス使ってたのかもしれないし,たまたま今年は張り紙忘れたのかもしれない

44: Cherenkov 2025/10/28 20:55

かわいそうに

45: nicht-sein 2025/10/28 21:03

周知なしはひどい……

46: tyhe 2025/10/28 21:16

口の鼻から出血となっていたが入って即時倒れて無防備のまま顔が床に叩きつけられたとかだったのかな…。

47: t_f_m 2025/10/28 21:27

"室温上昇を防ぐために18日午前9時ごろからドライアイスを搬入したという。搬入は岡本さんが所属するのとは別の研究室の判断で行われ、岡本さん所属の研究室の学生や教員には周知されておらず、大学側も把握していな"

48: leiqunni 2025/10/28 21:30

今月の話なのか。。

49: monica83jpn 2025/10/28 21:32

人災じゃん…親御様の気持ちを思うと胸が張り裂けそう。木材ジャングルジムの火災で子供が亡くなった事故を想起させる。危険物扱える程度の知性は必要よー

50: natumeuashi 2025/10/28 21:51

不精な教授がやってる研究室だったのだろうか…研究者で書類の期限を致命的に守れなかったり、出張や備品購入の連絡を面倒くさがった結果、経費が降りず自腹みたいなヤバイ人は意外といる。

51: minamishinji 2025/10/28 22:01

なんで

52: nP8Fhx3T 2025/10/28 22:11

これは言い訳のできない瑕疵でえらい事になるな。その研究室の教授、刑事責任を問われるかもね。

53: misomico 2025/10/28 22:19

金をケチって人を殺してしまった(電源車+切替作業費よりドライアイスのほうが何倍も安い)。せめて周知してれば。

54: rxshiba 2025/10/28 22:22

再発防止の徹底だね

55: popolonlon3965 2025/10/28 22:41

うわあ……。/これまでは停電にどう対応してたんだろうというのが気になる。毎回ドライアイス?これまではたまたま被害者が出なかっただけ?

56: UME 2025/10/28 22:49

これはひどい。故意である可能性すらある

57: miquniqu 2025/10/28 23:02

テネット(映画)でやってた美術品守るための窒素ガス消火器とか、プールにドライアイス入れたら死んじゃったロシアのインスタグラマーとか思い出した。本人に一切過失ないのやりきれないだろうな。

58: theta 2025/10/28 23:16

以前いた部署が停電で冷蔵庫?にドライアイス詰めて乗り切ってたが、同じ建屋の地下階の人に知らせに行ったなあ

59: takeishi 2025/10/28 23:31

そんな理由で死亡事故を起こしてはいけない

60: takoswka 2025/10/29 00:03

ドライアイスを置いた研究室の人間は危険性を理解していたのか?危険とわかってもいても周知する事を思い付けないような者が研究で成果を出せるものだろうか。また解っていなかったのなら以下同文。

61: chibicoro0148 2025/10/29 00:14

特別研究学生とのこと、京大から来ていた学生と思われる。トップクラスの頭脳を持った若者がこんなことになるなんて、なんと大きな損失か

62: cider_kondo 2025/10/29 00:42

id:segawashin『電源系はトラブル起きやすいから日曜日にやるのもどうかと思うし』が1mmも理解できず困惑。トラブルを避けるために、関係者以外いない(はずの)休日に設備止めて行うのが常道の作業なんだが…?

63: yarimoku 2025/10/29 00:42

業務上過失致死にあたるのかな

64: peketamin 2025/10/29 00:47

貧乏と人口減少が悪い。あと「大変なことは偉い人たちが何かしてくれる」という文化。でも背景を知らないのでお気持ちです。

65: hobo_king 2025/10/29 00:53

“室温上昇を防ぐために18日午前9時ごろからドライアイスを搬入したという。搬入は岡本さんが所属するのとは別の研究室の判断で行われ、岡本さん所属の研究室の学生や教員には周知されておらず” 最悪のやり方だ……

66: atoh 2025/10/29 02:00

確かに今回初めてだったのかとかは考えるな。

67: AL-KN13 2025/10/29 07:41

ドライアイスを入れててもドアを開けられたら温度が上がるから、最低限張り紙はされてたんじゃないかと思う。はがれちゃったのかな…。痛ましい事故。学生の誰かだけに責任がいかないといいのだけど…。

68: TakamoriTarou 2025/10/29 08:16

ドライアイス。怖い

69: asumi2021 2025/10/29 08:23

腑に落ちない、ドライアイスの放置は試料の酸性化が心配だし、そうでなくとも超低温庫の起動時電圧の問題で計画停電前後は見回り必須だと思うんだが

70: estragon 2025/10/29 13:00

これは…… / "搬入は岡本さんが所属するのとは別の研究室の判断で行われ、岡本さん所属の研究室の学生や教員には周知されておらず、大学側も把握していなかった"