ハイエンドはどうでもいいがスマホで十分じゃないのかね 売れてるのは安いようだがそんな価格帯の製品群ってあるんだろうか 昔はあったけど
“コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)の人気が復調している。2024年の国内向け出荷台数が7年ぶりに増加に転じ、25年も1~8月の累計で前年同期を1割超上回るなど好調だ。”
高いよね。子供の運動会用とかは、依然として一眼なんだろうか。
平成(レトロ)
コンデジのBCNランキングを見たらチェキのハイブリッドが上位に入っているけどこの製品をコンデジに含めるのは無理があるような気がする https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=163
ローエンド帯はkodak、yashica、kenkoら辺が担ってる感。チープ目な写りを期待する層はここら辺に手を出してるんじゃなかろうか
昭和「平成レトロ…」
この見出しで高価格帯のコンデジが載せられてるのおもろいな
“「少し画質が粗く懐かしい感じの『平成レトロ』といわれる独特な写真が昨年頃からはやっていますね」”というコメントと紹介機種が全く合ってない
(画面の大きい)PCへ移す際のUXが少なからず影響してそう。SDカードの方がWiFi/Bluetoothより速いしUSBケーブルやオンラインストレージよりシンプル
DiMAGE X20とか、DSC-SX150とか、EXILIM EX-S1とかを想像した。
GRもRX1Rも平成レトロではないし、Xhalfに関しては昭和レトロだと思う。
スマホと同等以上の画質と光学ズーム、スマホやクラウドへの写真同期、150g以下程度のサイズで3万円台くらい、なら全然買うんだけどね。ちょうどいいのが無い。
スマホと(ミラーレス)一眼レフの間にどれほどの隙間市場があるのか?
CoolpixP5100あたりのスペックのを復刻してくれないかなあ
誤差じゃね?みたいな増加量だ
若い人飽きやすいからな
スマホが吐き出す「HDRがバリバリ効いたコンピュテーショナルフォト」とは全然違う、多分若者が見慣れないだろう明暗差のはっきりした画像しか吐き出さないデジカメ、それがまた若人には面白いのかもしれないね。
うえの子(高2)が修学旅行に持って行くというので1万円未満のを購入した。128GBのSDカードはAmazonで
ファッションカメラは定期的に来る。中古市場がメインだろうね。リモみたいなブーム来るかな
銀色のIXYは平成っぽさあるけど、他の黒いデジカメは昭和に回帰してそう
レトロってなんだよ…
スマホで時刻もわかるのにあえて腕時計やスマートウォッチをする人も一定数いるしね。専用機はいいぞ。
販売台数ベースで2005年(H17)400~800万画素が90%、2008年(H20)800~1200万画素が80%、2010年(H22)1200~1600万画素が75%、荒いといわれると800万画素以下かな
ソニーのレンズスタイルカメラとか需要ありそうで期待してたけど、ソフトウェアの実装面がダメ過ぎて評価最悪で売れんかったみたいやな。利用シーンちゃんと詰めて、どっかでちゃんと実装してもろたらええのになあ。
グラフを見ても底の底まで売上げが落ちてからちょっと増えただけにしか見えない。増えた理由を必死に探して「20〜30代が牽引」と言ってるだけのような気がするけどなぁ。
ここ数年軒並み「メーカー欠品」でプレミア価格になるほどだったので、生産・供給が行われて前年比がプラスになったのでは。
RX1RIIIの購入を若い女性が牽引してるかなぁ?
RX1RIIIは平成レトロで買うカメラじゃない。買う人はカメラ沼に片足突っ込んでいる人でしょ。
表がツッコミどころ。 / IXY DIGITAL 1000でも引っ張り出すかあ。手ぶれ補正すらないが650mにちょっと似てて更にチタンボディだぜ。
うちにはロモやピンホールカメラに改造したホルガの残骸があるがフィルムが高いので何もできずにいる。自宅現像は廃液処理の関係で断念した。
IXYに関しては校外学習・修学旅行需要が根強いとも聞いたな。学校行事でスマホ禁止で現行買える安価なコンデジはIXYしかないと。
安物だけど光学30倍がついてる奴を持ってて、旅行の時だけ使ってるわ。でも機能多すぎて何ができるか分かんないんだよね・・・動物園の金網消すやつがやりたい
報道のふりをした販促記事だよね。公平で正しい本来の報道ができなくなったオールドメディアの数少ない生きる道だけど、そういう内容だということを明示すべきだと思う
“牽引役はSNSへの写真や動画の投稿が多い20~30代の女性で、メーカーも新商品を相次いで投入。”
人気っつーか下限付近で振動してるだけやん… 光学ズームはいいけど、起動時間、AIピント調整、レトロ画質ってスマホと差別化できてなくて弱すぎ
GRやRX1RIIIと並べるならIXYじゃなくてせめてPowerShot辺りじゃないと…
なんでm4/3よりお高いコンデジが載ってるの?
最盛期に990万台だったのに23年の39万台が24年が43万台で復活とか言われても…でも43万台も売れているのか。 個人的にはKodakのPIXPRO C1はちょっと欲しかったりする。
ウナギやサンマの大漁報道みたいなもんか
チープなカメラを搭載した格安スマホと10万円前後のコンデジは共存の余地があると思うものの、みんな高いスマホを欲しがるからなあ
コダックの二眼のコンデジ復刻しないかな…
コンデジ欲しいよ!Android使いだからか、今のスマホより15年前のコンデジのほうが「しっかりした」写真になる。餅は餅屋だなと思ったよ。あと旅行先だと何あるか分からないからスマホのバッテリーは節約しときたい。
最盛期992.2万台(2007)と比較して43.8万台(2024)のところで踏みとどまった、という話。紹介されている機種はハイエンドだけど、平成レトロ的なローエンド機種はkodak, yashica, kenko等から出てるとか
カメラ色々あるけど独自の路線で一人残ってるチェキってほんと凄いよな…。
デジタルロモグラフィ的な奴なら新商品は眼中にないのでは?
平成レトロ感欲しい勢が、今の最新機種で同じ感覚を得るためにkodakのfz55とかpixproとかに手を出したりしてるって話ならわかる
IXY以外コンデジじゃない
コンデジ欲しいけどコレじゃない感。スマホと違って重さも大きさも制限厳しくないと思うんだけど。自分のはコンパクトとは呼べないけどさ
10万円超は手が出ないよ。マジックプライスは2万以下ぐらいじゃないかな。いわゆるカジュアル層はチェキに流れてると思うんだよね。
平成レトロというが、親に初めてのボーナスでデジカメを買ったのが平成10年、わずか30万画素だった。コンデジの全盛期は平成の半ば以降ではないのかな。それにしても平成レトロって、昭和はもはや古代か先史時代だな
2000年頃の1/100以下になって復活何もないだろ。。
冒頭の表、IXY以外はセンサーでかいやつだね。手振れ補正があってもカメラはホールドが命なので、デザインも何種かの工学的合理性に収斂する
GRって今そんな値段するの…
コンデジ全盛期にはトイカメラが流行ってたなぁ
まあどうにかして他と差別化したいんだろうな(ユーザー側が)。なんならカメラを手に持つだけでちょっと違う感を出せる
なんだこの記事?流行ってるのは最新機種じゃなくて昔の画質の低いやつをあえて使う、トイカメラ的な使い方って僕でも知っとるわ
こんなんで復活かよ。なんでもありでワロタ
うちもコンデジ買ったよ!スリコのこれ https://www.palcloset.jp/display/article/detail/?acd=2506193co_010 0代の娘が喜んで使っております
【id:straychef ハイエンドはどうでもいいがスマホで十分じゃないのかね】スナップ写真だけで望遠撮影しないならね。スマホは光学ズームが2倍止まりが多く、デジタルズームは画質最悪だから。
ニコンもcoolpixを残りときゃ良かったのにと思う一方、ここまで高いならZ50とかで良いじゃんという感じになる。若い世代が持ち歩くなら、嵩張らないキットレンズだけで十分だし
子供用のカメラが意外といいんだよな
コンデジ復活!ボクも可愛い写真撮ってほしいにゃ。昭和のアイドルみたいにゃ!
シンプルに推し活市場の延長線上な気もするけどね、撮影可のライブイベント増えたから。私も野球のオタクになって一眼買ったし。
市場は縮小傾向だったのに。こんな事あるんやな。
実家にあるデジカメとか高く売れるのかなあ
人気が出てるとしたら中古市場なので、新商品のことしか言ってないこの記事は全く的外れ。新品販売だってまったく「復活」してないじゃん。よくこんなんで記事として出せるなと。
65万8,900円のRX1R IIIは平成レトロなんだ。誰が何と言おうと平成レトロなんだ……
アホくさブーム
高級コンデジやないかい
売り場の画像がちょっとレトロっぽく見えるのは狙ってなのかな?
子ども撮るとかの用途で5万ぐらいなら考えるけど20万するなら冷蔵庫とか洗濯機とか買い替えた方がいいかな
学校がスマホ嫌がるから安いカメラ専用機が売れるとかはありそうよね。小学生のお子さんが年寄りにしてみりゃおもちゃとも言いがたいような可愛いデジカメでイベントの時いっぱい撮ってたよ。
「少し画質が粗く懐かしい感じの『平成レトロ』」
しょうもなさすぎ。下北沢あたりにいるバカな大学生がエモい〜笑笑とか言ってるだけだろ。
IXYくらいしか復活したTHEコンデジがなかったからこんな表になったんじゃないかな
iPhone17が13万円で17Proが18万円なんだけど、違いは光学4倍ズームレンズの有無なので、この差額5万円を取りにいく戦略はありだと思うんだよね。
ファインダー覗いて、レバーでズームして、ボタンでシャッター切りたいからコンデジ持ち歩いてます
GR、コンパクトでカッコよくて好き。
リコーGRはいつの時代も名機
平成レトロにはオーバースペックなカメラを掲示して何が復活じゃい。10年前のCOOLPIXを買い替えることもできずに使い続けているんだが?
コンパクトデジタルカメラのコンデジではなくなったよな。スマホのがよほどコンパクトだし。だから概念としてのコンデジ。フィルムカメラ時代のライカみたいな位置かなあ(ちょっとちがうか)。
うおおお1割増で人気ピーク時の1/25から1/23に!コンデジ人気!復活!
その殆どは撮り鉄が購入しています。
「コンデジ人気を背景に本格的な写真撮影が可能な上位機種を投入するメーカーも出ている」 何言ってんのこの馬鹿は、って顔になってる。
ふつうにちょっと前からニュースになってたのに、販促記事とか言ってる人何なんだろ
真偽不明だけど、「修学旅行にスマホ持って行けない説」から修学旅行でコンデジニーズはあるらしい。ただミニUSB-Bコネクタで充電もできない6万円IXYを令和に出したキヤノンはダメ過ぎ
おいおい、ソニーのRX1Rなんてハイエンド混ぜるなよ。GRはもう転売屋のせいで購入も困難だし滅茶苦茶になってる。生産数が足りないんじゃないかと思うけど原因はいったい。光学レンズとセンサーの魅力だからIXYは違う。
なんか思ってたコンデジと価格帯が違う。。
この永田岳彦って記者よくわからないまま書いてるだろ。お前んところの酒巻俊介先輩に添削してもらえ。
2007年992万台 → 2023年39万 → 2024年43万 …確かに衝撃な復活ですね
そう言われると欲しい気がしてくるから不思議
復活はIXYくらい。
乾電池で動くタイプのコンデジは、スマホでの撮影ができない環境で大量の撮影をするための特殊ニーズがある
“コンデジの特設コーナーを設けた。売れ筋は1万5千円~2万円前後” そんな価格帯のコンデジ現行機種あったっけ? → Kodak、YASHICA、aiwaのトイデジカメか
GRは欲しい
ポイントがズレるが、マイクロフォーサーズの一眼やミラーレスは、小さくて持ち運び楽なのにかなり画質がよく、望遠も有利で夜間のF1がきれいに撮れた。フルサイズ一眼に課金するよりよほどQOLが良いのでお勧め。
スマホの充電も容量も気にしないでバンバン撮れるのいいよね。光学ズームも使い勝手いいし、若者ではないが安いやつ使ってる。
コンデジレベルでもやっぱりスマホではまだかなわないんでここぞというところの写真はスマホではなくてカメラで撮ってる
少し画質が粗く懐かしい感じの『平成レトロ』といわれる独特な写真は3000円のトイカメラで撮るやつだろ、、、。
ちょっとこのお値段出して買うようなものではないとは思うが、小型軽量ではあるか。レンズがコンパクトなのも。12倍とかあれば結構ありがたいしなあ
暗いところが弱いんだよな古いのは。フラッシュを炊いた画像が新鮮で面白いのかな
RX1Rを平成レトロ要素を求めて買う奴なんかいないだろw
最近女性向けファッションメディアでモデルが使ってる機種を紹介してたりする。多分ステマだと思ってる
Vlog機が増えたと思いますが、それには触れてませんね。
高すぎる
富士フイルムのXHalf以外、全盛期の2010年頃から値段が2~3倍になってるね。Ixyがこの値段なのは震えるなぁ…。
コジコジの話だと思ったら違った。
秒速5センチメートル(実写版)の画面がぼやけて不明瞭で彩度もくぐもってて「新海アニメでいいじゃん!」ってブチ切れたんだが、今の若い子には「全編がオシャレなエモ映画」と捉えられてるのか。
ショボ画質楽しむならTemuとかで買うんじゃね。ずんだもんが紹介してる奴
安めのコンデジがスマホにほぼ駆逐されて、ハイスペックのコンデジが主流ではあるっぽいよな。
高い……ところでIXY 650(mではない)は万博のために買ってしまっていました……
iPhone+Dazzで十分になってしまった
GR4って20万するの…買おうと思ってたけど😢
グラフが全然復活してなくて笑う。
「20~30代女性が牽引」の根拠が記事中にないのに、タイトルに入れる判断がよくできたな
これを機にCanonがPowerShot G9 X Mark Ⅲを出してくれないかと期待。
CXシリーズ復活しないかなあ……
スマホに巨大画像センサーが入る可能性は望み薄なので、画質を考えればカメラ専用機なんだけどねえ
まるでうなぎの漁獲量のようなグラフだ
台数ベースで見ると最盛期の5%くらいなのか。今のモデルは高級品ばかりなので、利益で見ると結構よさそう。
売上減少が限界まで達して安定し始めただけでは
「コンデジ」人気、平成レトロ流行で復活 国内出荷7年ぶり増、20~30代女性が牽引
ハイエンドはどうでもいいがスマホで十分じゃないのかね 売れてるのは安いようだがそんな価格帯の製品群ってあるんだろうか 昔はあったけど
“コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)の人気が復調している。2024年の国内向け出荷台数が7年ぶりに増加に転じ、25年も1~8月の累計で前年同期を1割超上回るなど好調だ。”
高いよね。子供の運動会用とかは、依然として一眼なんだろうか。
平成(レトロ)
コンデジのBCNランキングを見たらチェキのハイブリッドが上位に入っているけどこの製品をコンデジに含めるのは無理があるような気がする https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=163
ローエンド帯はkodak、yashica、kenkoら辺が担ってる感。チープ目な写りを期待する層はここら辺に手を出してるんじゃなかろうか
昭和「平成レトロ…」
この見出しで高価格帯のコンデジが載せられてるのおもろいな
“「少し画質が粗く懐かしい感じの『平成レトロ』といわれる独特な写真が昨年頃からはやっていますね」”というコメントと紹介機種が全く合ってない
(画面の大きい)PCへ移す際のUXが少なからず影響してそう。SDカードの方がWiFi/Bluetoothより速いしUSBケーブルやオンラインストレージよりシンプル
DiMAGE X20とか、DSC-SX150とか、EXILIM EX-S1とかを想像した。
GRもRX1Rも平成レトロではないし、Xhalfに関しては昭和レトロだと思う。
スマホと同等以上の画質と光学ズーム、スマホやクラウドへの写真同期、150g以下程度のサイズで3万円台くらい、なら全然買うんだけどね。ちょうどいいのが無い。
スマホと(ミラーレス)一眼レフの間にどれほどの隙間市場があるのか?
CoolpixP5100あたりのスペックのを復刻してくれないかなあ
誤差じゃね?みたいな増加量だ
若い人飽きやすいからな
スマホが吐き出す「HDRがバリバリ効いたコンピュテーショナルフォト」とは全然違う、多分若者が見慣れないだろう明暗差のはっきりした画像しか吐き出さないデジカメ、それがまた若人には面白いのかもしれないね。
うえの子(高2)が修学旅行に持って行くというので1万円未満のを購入した。128GBのSDカードはAmazonで
ファッションカメラは定期的に来る。中古市場がメインだろうね。リモみたいなブーム来るかな
銀色のIXYは平成っぽさあるけど、他の黒いデジカメは昭和に回帰してそう
レトロってなんだよ…
スマホで時刻もわかるのにあえて腕時計やスマートウォッチをする人も一定数いるしね。専用機はいいぞ。
販売台数ベースで2005年(H17)400~800万画素が90%、2008年(H20)800~1200万画素が80%、2010年(H22)1200~1600万画素が75%、荒いといわれると800万画素以下かな
ソニーのレンズスタイルカメラとか需要ありそうで期待してたけど、ソフトウェアの実装面がダメ過ぎて評価最悪で売れんかったみたいやな。利用シーンちゃんと詰めて、どっかでちゃんと実装してもろたらええのになあ。
グラフを見ても底の底まで売上げが落ちてからちょっと増えただけにしか見えない。増えた理由を必死に探して「20〜30代が牽引」と言ってるだけのような気がするけどなぁ。
ここ数年軒並み「メーカー欠品」でプレミア価格になるほどだったので、生産・供給が行われて前年比がプラスになったのでは。
RX1RIIIの購入を若い女性が牽引してるかなぁ?
RX1RIIIは平成レトロで買うカメラじゃない。買う人はカメラ沼に片足突っ込んでいる人でしょ。
表がツッコミどころ。 / IXY DIGITAL 1000でも引っ張り出すかあ。手ぶれ補正すらないが650mにちょっと似てて更にチタンボディだぜ。
うちにはロモやピンホールカメラに改造したホルガの残骸があるがフィルムが高いので何もできずにいる。自宅現像は廃液処理の関係で断念した。
IXYに関しては校外学習・修学旅行需要が根強いとも聞いたな。学校行事でスマホ禁止で現行買える安価なコンデジはIXYしかないと。
安物だけど光学30倍がついてる奴を持ってて、旅行の時だけ使ってるわ。でも機能多すぎて何ができるか分かんないんだよね・・・動物園の金網消すやつがやりたい
報道のふりをした販促記事だよね。公平で正しい本来の報道ができなくなったオールドメディアの数少ない生きる道だけど、そういう内容だということを明示すべきだと思う
“牽引役はSNSへの写真や動画の投稿が多い20~30代の女性で、メーカーも新商品を相次いで投入。”
人気っつーか下限付近で振動してるだけやん… 光学ズームはいいけど、起動時間、AIピント調整、レトロ画質ってスマホと差別化できてなくて弱すぎ
GRやRX1RIIIと並べるならIXYじゃなくてせめてPowerShot辺りじゃないと…
なんでm4/3よりお高いコンデジが載ってるの?
最盛期に990万台だったのに23年の39万台が24年が43万台で復活とか言われても…でも43万台も売れているのか。 個人的にはKodakのPIXPRO C1はちょっと欲しかったりする。
ウナギやサンマの大漁報道みたいなもんか
チープなカメラを搭載した格安スマホと10万円前後のコンデジは共存の余地があると思うものの、みんな高いスマホを欲しがるからなあ
コダックの二眼のコンデジ復刻しないかな…
コンデジ欲しいよ!Android使いだからか、今のスマホより15年前のコンデジのほうが「しっかりした」写真になる。餅は餅屋だなと思ったよ。あと旅行先だと何あるか分からないからスマホのバッテリーは節約しときたい。
最盛期992.2万台(2007)と比較して43.8万台(2024)のところで踏みとどまった、という話。紹介されている機種はハイエンドだけど、平成レトロ的なローエンド機種はkodak, yashica, kenko等から出てるとか
カメラ色々あるけど独自の路線で一人残ってるチェキってほんと凄いよな…。
デジタルロモグラフィ的な奴なら新商品は眼中にないのでは?
平成レトロ感欲しい勢が、今の最新機種で同じ感覚を得るためにkodakのfz55とかpixproとかに手を出したりしてるって話ならわかる
IXY以外コンデジじゃない
コンデジ欲しいけどコレじゃない感。スマホと違って重さも大きさも制限厳しくないと思うんだけど。自分のはコンパクトとは呼べないけどさ
10万円超は手が出ないよ。マジックプライスは2万以下ぐらいじゃないかな。いわゆるカジュアル層はチェキに流れてると思うんだよね。
平成レトロというが、親に初めてのボーナスでデジカメを買ったのが平成10年、わずか30万画素だった。コンデジの全盛期は平成の半ば以降ではないのかな。それにしても平成レトロって、昭和はもはや古代か先史時代だな
2000年頃の1/100以下になって復活何もないだろ。。
冒頭の表、IXY以外はセンサーでかいやつだね。手振れ補正があってもカメラはホールドが命なので、デザインも何種かの工学的合理性に収斂する
GRって今そんな値段するの…
コンデジ全盛期にはトイカメラが流行ってたなぁ
まあどうにかして他と差別化したいんだろうな(ユーザー側が)。なんならカメラを手に持つだけでちょっと違う感を出せる
なんだこの記事?流行ってるのは最新機種じゃなくて昔の画質の低いやつをあえて使う、トイカメラ的な使い方って僕でも知っとるわ
こんなんで復活かよ。なんでもありでワロタ
うちもコンデジ買ったよ!スリコのこれ https://www.palcloset.jp/display/article/detail/?acd=2506193co_010 0代の娘が喜んで使っております
【id:straychef ハイエンドはどうでもいいがスマホで十分じゃないのかね】スナップ写真だけで望遠撮影しないならね。スマホは光学ズームが2倍止まりが多く、デジタルズームは画質最悪だから。
ニコンもcoolpixを残りときゃ良かったのにと思う一方、ここまで高いならZ50とかで良いじゃんという感じになる。若い世代が持ち歩くなら、嵩張らないキットレンズだけで十分だし
子供用のカメラが意外といいんだよな
コンデジ復活!ボクも可愛い写真撮ってほしいにゃ。昭和のアイドルみたいにゃ!
シンプルに推し活市場の延長線上な気もするけどね、撮影可のライブイベント増えたから。私も野球のオタクになって一眼買ったし。
市場は縮小傾向だったのに。こんな事あるんやな。
実家にあるデジカメとか高く売れるのかなあ
人気が出てるとしたら中古市場なので、新商品のことしか言ってないこの記事は全く的外れ。新品販売だってまったく「復活」してないじゃん。よくこんなんで記事として出せるなと。
65万8,900円のRX1R IIIは平成レトロなんだ。誰が何と言おうと平成レトロなんだ……
アホくさブーム
高級コンデジやないかい
売り場の画像がちょっとレトロっぽく見えるのは狙ってなのかな?
子ども撮るとかの用途で5万ぐらいなら考えるけど20万するなら冷蔵庫とか洗濯機とか買い替えた方がいいかな
学校がスマホ嫌がるから安いカメラ専用機が売れるとかはありそうよね。小学生のお子さんが年寄りにしてみりゃおもちゃとも言いがたいような可愛いデジカメでイベントの時いっぱい撮ってたよ。
「少し画質が粗く懐かしい感じの『平成レトロ』」
しょうもなさすぎ。下北沢あたりにいるバカな大学生がエモい〜笑笑とか言ってるだけだろ。
IXYくらいしか復活したTHEコンデジがなかったからこんな表になったんじゃないかな
iPhone17が13万円で17Proが18万円なんだけど、違いは光学4倍ズームレンズの有無なので、この差額5万円を取りにいく戦略はありだと思うんだよね。
ファインダー覗いて、レバーでズームして、ボタンでシャッター切りたいからコンデジ持ち歩いてます
GR、コンパクトでカッコよくて好き。
リコーGRはいつの時代も名機
平成レトロにはオーバースペックなカメラを掲示して何が復活じゃい。10年前のCOOLPIXを買い替えることもできずに使い続けているんだが?
コンパクトデジタルカメラのコンデジではなくなったよな。スマホのがよほどコンパクトだし。だから概念としてのコンデジ。フィルムカメラ時代のライカみたいな位置かなあ(ちょっとちがうか)。
うおおお1割増で人気ピーク時の1/25から1/23に!コンデジ人気!復活!
その殆どは撮り鉄が購入しています。
「コンデジ人気を背景に本格的な写真撮影が可能な上位機種を投入するメーカーも出ている」 何言ってんのこの馬鹿は、って顔になってる。
ふつうにちょっと前からニュースになってたのに、販促記事とか言ってる人何なんだろ
真偽不明だけど、「修学旅行にスマホ持って行けない説」から修学旅行でコンデジニーズはあるらしい。ただミニUSB-Bコネクタで充電もできない6万円IXYを令和に出したキヤノンはダメ過ぎ
おいおい、ソニーのRX1Rなんてハイエンド混ぜるなよ。GRはもう転売屋のせいで購入も困難だし滅茶苦茶になってる。生産数が足りないんじゃないかと思うけど原因はいったい。光学レンズとセンサーの魅力だからIXYは違う。
なんか思ってたコンデジと価格帯が違う。。
この永田岳彦って記者よくわからないまま書いてるだろ。お前んところの酒巻俊介先輩に添削してもらえ。
2007年992万台 → 2023年39万 → 2024年43万 …確かに衝撃な復活ですね
そう言われると欲しい気がしてくるから不思議
復活はIXYくらい。
乾電池で動くタイプのコンデジは、スマホでの撮影ができない環境で大量の撮影をするための特殊ニーズがある
“コンデジの特設コーナーを設けた。売れ筋は1万5千円~2万円前後” そんな価格帯のコンデジ現行機種あったっけ? → Kodak、YASHICA、aiwaのトイデジカメか
GRは欲しい
ポイントがズレるが、マイクロフォーサーズの一眼やミラーレスは、小さくて持ち運び楽なのにかなり画質がよく、望遠も有利で夜間のF1がきれいに撮れた。フルサイズ一眼に課金するよりよほどQOLが良いのでお勧め。
スマホの充電も容量も気にしないでバンバン撮れるのいいよね。光学ズームも使い勝手いいし、若者ではないが安いやつ使ってる。
コンデジレベルでもやっぱりスマホではまだかなわないんでここぞというところの写真はスマホではなくてカメラで撮ってる
少し画質が粗く懐かしい感じの『平成レトロ』といわれる独特な写真は3000円のトイカメラで撮るやつだろ、、、。
ちょっとこのお値段出して買うようなものではないとは思うが、小型軽量ではあるか。レンズがコンパクトなのも。12倍とかあれば結構ありがたいしなあ
暗いところが弱いんだよな古いのは。フラッシュを炊いた画像が新鮮で面白いのかな
RX1Rを平成レトロ要素を求めて買う奴なんかいないだろw
最近女性向けファッションメディアでモデルが使ってる機種を紹介してたりする。多分ステマだと思ってる
Vlog機が増えたと思いますが、それには触れてませんね。
高すぎる
富士フイルムのXHalf以外、全盛期の2010年頃から値段が2~3倍になってるね。Ixyがこの値段なのは震えるなぁ…。
コジコジの話だと思ったら違った。
秒速5センチメートル(実写版)の画面がぼやけて不明瞭で彩度もくぐもってて「新海アニメでいいじゃん!」ってブチ切れたんだが、今の若い子には「全編がオシャレなエモ映画」と捉えられてるのか。
ショボ画質楽しむならTemuとかで買うんじゃね。ずんだもんが紹介してる奴
安めのコンデジがスマホにほぼ駆逐されて、ハイスペックのコンデジが主流ではあるっぽいよな。
高い……ところでIXY 650(mではない)は万博のために買ってしまっていました……
iPhone+Dazzで十分になってしまった
GR4って20万するの…買おうと思ってたけど😢
グラフが全然復活してなくて笑う。
「20~30代女性が牽引」の根拠が記事中にないのに、タイトルに入れる判断がよくできたな
これを機にCanonがPowerShot G9 X Mark Ⅲを出してくれないかと期待。
CXシリーズ復活しないかなあ……
スマホに巨大画像センサーが入る可能性は望み薄なので、画質を考えればカメラ専用機なんだけどねえ
まるでうなぎの漁獲量のようなグラフだ
台数ベースで見ると最盛期の5%くらいなのか。今のモデルは高級品ばかりなので、利益で見ると結構よさそう。
売上減少が限界まで達して安定し始めただけでは