社会悪。
残念な信者の確保合戦やってんのか?マトモな面しながら勝負したらその分野で参政党に勝てるわけ無いだろ
「デマ上等!とにかく話題になりさえすればいい!」という悪意満々の意図を感じる。さすが国民民主党だ。
似たようなシステムを導入して失敗したのがはてな
政治関係のショート動画は民民や参政関連が、質は兎も角数が多く、それが昨今の躍進に繋がっている事実は否めない。今後は高市自民党も一層力を入れるだろう。でもあの手の動画って本当に質が良くないんだよ…。
国民民主のポイント貰って何に使うんだろう。アマギフやペイペイと等価で交換できるとか?
SNS強化はともかく、ランク付はやめた方がいいと思うが、、。
やりたいことは分からんでもないけど、こういう仕組みを活かすには明瞭でパワフルな熱量(政策や言葉)がいるな、政党や代表からの。今の同党からはそれが出てくるイメージがあんまないかな
ライバルは参政党!ネットにゴミを撒き散らす競争だ! 🦘カンガルー「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!」〉「戦略を練らないと、さらに参政との差を広げられる」
ちょっと何言ってるのか
政治分野でのSNS利用が過熱するほど「言論は規制すべき」とする材料にならないか心配。
共産党や立憲民主党へのdis要素があると、巧妙さに応じてボーナスポイント加算とかあったりしてw
まあ、自分はかなり少数派だと思うんだけど、あの手の動画広告を出してる政党については投票しないでおきたいな、と思う側です
文末の読売の忠告を玉木は100万回読んだ方がいい。
終わっておる
ポイントを与えるということは、国民民主党側にも一定の責任が生じることになる。そのリスクを玉木さんたちが理解してるなら良いですけどね。誰かが自発的にやったから動画内容は知らない、が通じなくなる。
「こくみんクラブ」 このネーミングセンス 笑
マスメディアに圧力(お金をちらつかせて?)やらせてたのを自分たちでやることにしたということかな。どこの政党もだけど。。。
こんなのしたらSNS規制まっしぐらじゃないか。終わっている。 / デマ流しても誰も責任取らないから法的規制されるんだよ。自由には責任を伴う。
自民党の総裁選で小泉陣営がやらかしたばっかりなのに、大丈夫なんだろうか。
チームみらいも似たようなのやってたな https://action.team-mir.ai/
劣化チームみらい。
「お株」は積極財政と減税政策やろがーい!!
有力ヴィッチュッバ切り抜き師を読んだ講習会とかあったら聞いてみたいですのでぜひ。縦動画のレイアウト、字幕の入れ方、演出例、サムネイル・タイトルなどなど。
AIでできるよしらんけど
SNSははやく政治資金規正法絡みで規制して欲しい あと工作対策も……
政党が方針として支持者を促して動画を作成させるのだったら、その品質についても責任をもってちゃんと審査してほしい。
みらいがやったら絶賛されるのにね
これって何かしらの現行法に引っかからないのか?
公式みたらポイントはアイテムと交換できるみたいだけど、政党から物品渡すのは大丈夫なの?公示/告示後ならガッツリアウトだろうけど
何十億と広告代理店に払うより安上がりだけど、熱くなった支援者が倫理やモラルの壁をよじ登り始めて瓦解すると収集つかなくなるで
この内容の取り組みで記事内にチームみらいの言及がないのはちょっと不思議。アイテムと交換、はたしかにちょっとあやしげだが…
うわあすげえ、でも裏でコソコソやらん辺りはむしろ良い?TikTokで切り抜き政治は高市自民党や賛成党見てりゃあ必須の広報戦略だからね、はよ規制されてくれ
メディアの露出シェア率をどれだけ高められるかにかかってる。メディア側で政治を締め出すオプションつけてくれないかな。
んーと、オンラインサロン的な?外部から見てたら濃すぎて引いてしまいそう。
ポイ活ができる政党って、初じゃない?面白いことするねー。公式サイトをパッと見たけど、よくわかんなくて、具体的になにに使えるんだろ? #国民民主党 #ポイント #ランキング
みらいが既にやっているやつだな。ただ、みらいのポイントは特に何かに使えるわけではなくランキングバトルで楽しむくらいのものだ。
PR / 広告表記はちゃんとしてほしい。かつ公職選挙法はちゃんと守ってほしい
チーム未来のパクリ。いや、インスパイアですね。
「ポイントを貯めると何がもらえるんですか?」「私と榛葉が、蓮舫や辻元を本音で批評してる裏アカを教えます。ときどき山尾さんも出演しますよ」
ほんと国民民主はやることなすこと田舎のワンマン会社のそれ
参政党は党員の声を反映する仕組み進んでおり、一体感があって楽しいため、ネットリアル共に参加者に熱意があるが、政策の根拠となる事実関係を深堀りする能力がない政党である認識。インセンティブだけではない。
ほんま頭おかしいな不倫きんたま
こういう動機付けは長期的に見るとデメリットが大きいのでは。大抵の場合、アンダーマイニング効果を喚起することになる。
中身はちゃんと精査してデマ流さないように仕組み整えるんだよな?悪質な動画が出回った時にケツ拭くんだよな?発注者、検収者としての責任を取らず、とかげの尻尾切りで逃げ切ろうとか思ってないよな?
参政を模倣しようとしてる時点でもうね。法整備はよ。
世風はこっちに進んでいくんだろうなあ…。ショートで政治なんて語れるかよって感覚が拭えないんだが、古いんだろうな。TikTokで政治が語られているの未だに理解ができん
そこも頑張っても別にいいが、そこじゃない頑張らなきゃならんことがあるやろ感。
正直、100年後の民主主義がどうなってるのか、全く想像がつかない。
これデマとして訴えられた場合、主催者兼政党としてどうするつもりなんだろ
公式ならまだしも、どこの馬の骨か分からん奴が作った動画が多すぎるのよね。石破サゲ・高市アゲ動画は誰の指示で作られているのだろうか
ポイントは何に使うんだ…
中学生や高校生も、SNSでやばい政党を持ち上げるデマ動画を見ている。社会の授業を真面目に聞いていればすぐデマと分かる程度の出来だが、現実はデマの方が再生数が伸びる。受け狙い。そこがSNSの問題
ハンターハンター?
やば、内輪で競い合わせるのはいよいよ宗教やね
誰の入れ知恵なんだ。危なっかしいことするなよ。
傍目から見てるとキモいね。あれ信者以外が目にしてすごい!ランキングに載らなきゃ!って受け取ると思ってやってんのかね
国民民主党は勘違いしている。心意気や政策にファンが付いた。でも肝心な時に行動で示さず、タイミングを逃した。この発表タイミングも最悪。
悪いけどもう投票しないよ…とは言え投票したいところもないしどうしたもんかなあ
いきなりステーキ方式って言われてた
人はどうしても「多くの人が言っている」ことに影響を受ける。そこにインセンティブをつけて、かつファクトチェックを放棄するなら民主主義壊れるよね
ポイントを与えるなら、党の側にも責任が生じてくる。党として中身の監修やファクトチェックなどしていく準備があるんだろうか?ゲームっぽいとはいえ、チームみらいのポスター貼りなんかとはだいぶ異なるぞ…?
いいのでは。というかどの政党も遅かれ早かれこうなるだろう。新聞とTVに切り抜かれた情報だけ摂取してサンデーモーニングと朝生で得た知識を頼りに居酒屋で管巻く時代よりは多様で健全。
最適解を取るぺきではあるが、操作されるうる言論空間と真剣に向き合うべきやと思う。
うーむ
“玉木氏については、与野党で「重要判断に際し、ネット世論に左右されすぎる」との評がつきまとっており、SNS世論に偏重しないバランス感覚が求められることになりそうだ。”
読売新聞あからさまに馬鹿にしてるな…
ネット拡散に一日の長がある参政党やN党のシンパがその気になれば、集団で乗り込んで微妙なデマ撒いて民民の信用を地の底に落とすこともできそうだけど、その辺どう対策するんだろう
いやそんなので支持は伸びないよ。ソースは公明党。きみも「RICE」でSNSを検索だ!
国民民主が「お株」奪還へSNS戦略強化…支持者が動画作成したらポイント付与、ゲーム感覚で一体感向上へ
社会悪。
残念な信者の確保合戦やってんのか?マトモな面しながら勝負したらその分野で参政党に勝てるわけ無いだろ
「デマ上等!とにかく話題になりさえすればいい!」という悪意満々の意図を感じる。さすが国民民主党だ。
似たようなシステムを導入して失敗したのがはてな
政治関係のショート動画は民民や参政関連が、質は兎も角数が多く、それが昨今の躍進に繋がっている事実は否めない。今後は高市自民党も一層力を入れるだろう。でもあの手の動画って本当に質が良くないんだよ…。
国民民主のポイント貰って何に使うんだろう。アマギフやペイペイと等価で交換できるとか?
SNS強化はともかく、ランク付はやめた方がいいと思うが、、。
やりたいことは分からんでもないけど、こういう仕組みを活かすには明瞭でパワフルな熱量(政策や言葉)がいるな、政党や代表からの。今の同党からはそれが出てくるイメージがあんまないかな
ライバルは参政党!ネットにゴミを撒き散らす競争だ! 🦘カンガルー「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!」〉「戦略を練らないと、さらに参政との差を広げられる」
ちょっと何言ってるのか
政治分野でのSNS利用が過熱するほど「言論は規制すべき」とする材料にならないか心配。
共産党や立憲民主党へのdis要素があると、巧妙さに応じてボーナスポイント加算とかあったりしてw
まあ、自分はかなり少数派だと思うんだけど、あの手の動画広告を出してる政党については投票しないでおきたいな、と思う側です
文末の読売の忠告を玉木は100万回読んだ方がいい。
終わっておる
ポイントを与えるということは、国民民主党側にも一定の責任が生じることになる。そのリスクを玉木さんたちが理解してるなら良いですけどね。誰かが自発的にやったから動画内容は知らない、が通じなくなる。
「こくみんクラブ」 このネーミングセンス 笑
マスメディアに圧力(お金をちらつかせて?)やらせてたのを自分たちでやることにしたということかな。どこの政党もだけど。。。
こんなのしたらSNS規制まっしぐらじゃないか。終わっている。 / デマ流しても誰も責任取らないから法的規制されるんだよ。自由には責任を伴う。
自民党の総裁選で小泉陣営がやらかしたばっかりなのに、大丈夫なんだろうか。
チームみらいも似たようなのやってたな https://action.team-mir.ai/
劣化チームみらい。
「お株」は積極財政と減税政策やろがーい!!
有力ヴィッチュッバ切り抜き師を読んだ講習会とかあったら聞いてみたいですのでぜひ。縦動画のレイアウト、字幕の入れ方、演出例、サムネイル・タイトルなどなど。
AIでできるよしらんけど
SNSははやく政治資金規正法絡みで規制して欲しい あと工作対策も……
政党が方針として支持者を促して動画を作成させるのだったら、その品質についても責任をもってちゃんと審査してほしい。
みらいがやったら絶賛されるのにね
これって何かしらの現行法に引っかからないのか?
公式みたらポイントはアイテムと交換できるみたいだけど、政党から物品渡すのは大丈夫なの?公示/告示後ならガッツリアウトだろうけど
何十億と広告代理店に払うより安上がりだけど、熱くなった支援者が倫理やモラルの壁をよじ登り始めて瓦解すると収集つかなくなるで
この内容の取り組みで記事内にチームみらいの言及がないのはちょっと不思議。アイテムと交換、はたしかにちょっとあやしげだが…
うわあすげえ、でも裏でコソコソやらん辺りはむしろ良い?TikTokで切り抜き政治は高市自民党や賛成党見てりゃあ必須の広報戦略だからね、はよ規制されてくれ
メディアの露出シェア率をどれだけ高められるかにかかってる。メディア側で政治を締め出すオプションつけてくれないかな。
んーと、オンラインサロン的な?外部から見てたら濃すぎて引いてしまいそう。
ポイ活ができる政党って、初じゃない?面白いことするねー。公式サイトをパッと見たけど、よくわかんなくて、具体的になにに使えるんだろ? #国民民主党 #ポイント #ランキング
みらいが既にやっているやつだな。ただ、みらいのポイントは特に何かに使えるわけではなくランキングバトルで楽しむくらいのものだ。
PR / 広告表記はちゃんとしてほしい。かつ公職選挙法はちゃんと守ってほしい
チーム未来のパクリ。いや、インスパイアですね。
「ポイントを貯めると何がもらえるんですか?」「私と榛葉が、蓮舫や辻元を本音で批評してる裏アカを教えます。ときどき山尾さんも出演しますよ」
ほんと国民民主はやることなすこと田舎のワンマン会社のそれ
参政党は党員の声を反映する仕組み進んでおり、一体感があって楽しいため、ネットリアル共に参加者に熱意があるが、政策の根拠となる事実関係を深堀りする能力がない政党である認識。インセンティブだけではない。
ほんま頭おかしいな不倫きんたま
こういう動機付けは長期的に見るとデメリットが大きいのでは。大抵の場合、アンダーマイニング効果を喚起することになる。
中身はちゃんと精査してデマ流さないように仕組み整えるんだよな?悪質な動画が出回った時にケツ拭くんだよな?発注者、検収者としての責任を取らず、とかげの尻尾切りで逃げ切ろうとか思ってないよな?
参政を模倣しようとしてる時点でもうね。法整備はよ。
世風はこっちに進んでいくんだろうなあ…。ショートで政治なんて語れるかよって感覚が拭えないんだが、古いんだろうな。TikTokで政治が語られているの未だに理解ができん
そこも頑張っても別にいいが、そこじゃない頑張らなきゃならんことがあるやろ感。
正直、100年後の民主主義がどうなってるのか、全く想像がつかない。
これデマとして訴えられた場合、主催者兼政党としてどうするつもりなんだろ
公式ならまだしも、どこの馬の骨か分からん奴が作った動画が多すぎるのよね。石破サゲ・高市アゲ動画は誰の指示で作られているのだろうか
ポイントは何に使うんだ…
中学生や高校生も、SNSでやばい政党を持ち上げるデマ動画を見ている。社会の授業を真面目に聞いていればすぐデマと分かる程度の出来だが、現実はデマの方が再生数が伸びる。受け狙い。そこがSNSの問題
ハンターハンター?
やば、内輪で競い合わせるのはいよいよ宗教やね
誰の入れ知恵なんだ。危なっかしいことするなよ。
傍目から見てるとキモいね。あれ信者以外が目にしてすごい!ランキングに載らなきゃ!って受け取ると思ってやってんのかね
国民民主党は勘違いしている。心意気や政策にファンが付いた。でも肝心な時に行動で示さず、タイミングを逃した。この発表タイミングも最悪。
悪いけどもう投票しないよ…とは言え投票したいところもないしどうしたもんかなあ
いきなりステーキ方式って言われてた
人はどうしても「多くの人が言っている」ことに影響を受ける。そこにインセンティブをつけて、かつファクトチェックを放棄するなら民主主義壊れるよね
ポイントを与えるなら、党の側にも責任が生じてくる。党として中身の監修やファクトチェックなどしていく準備があるんだろうか?ゲームっぽいとはいえ、チームみらいのポスター貼りなんかとはだいぶ異なるぞ…?
いいのでは。というかどの政党も遅かれ早かれこうなるだろう。新聞とTVに切り抜かれた情報だけ摂取してサンデーモーニングと朝生で得た知識を頼りに居酒屋で管巻く時代よりは多様で健全。
最適解を取るぺきではあるが、操作されるうる言論空間と真剣に向き合うべきやと思う。
うーむ
“玉木氏については、与野党で「重要判断に際し、ネット世論に左右されすぎる」との評がつきまとっており、SNS世論に偏重しないバランス感覚が求められることになりそうだ。”
読売新聞あからさまに馬鹿にしてるな…
ネット拡散に一日の長がある参政党やN党のシンパがその気になれば、集団で乗り込んで微妙なデマ撒いて民民の信用を地の底に落とすこともできそうだけど、その辺どう対策するんだろう
いやそんなので支持は伸びないよ。ソースは公明党。きみも「RICE」でSNSを検索だ!