素晴らしい。なんでもかんでも許可は許可は許可はしか言わないやつは嫁
な、何が書いてあったんやぁー!??(404) / 見れた、修正中非公開だった?カートはシステム面でに特許とか絡んでいなかったから行けたんだろうけど、〜キングは社内で怒られずともパロり方が、ね?(自主規制
GREEが就職説明会で「倒し方知ってます」って言ったってやつもマヂで元ソースないんだよな( ˘ω˘)風説の流布でGREE激怒しても良かったんじゃないか
もしも事実だったら面白いなぁ、という話はいつの間にか面白い事実として流布される。
調べてる内容もさることながら、記事のタイトルにもエスプリが効いてていいなぁ。
《「類似はしているが混同はしない」という理屈は一線を確認するのに非常に良い概念》なるほどねぇ~メモメモ。
何でも許可取るというのでは山口組や住吉会、稲川会に筋通したんかみたいな話になりかねない
「類似はしているが混同はしない」はなるほど。/同人アニメの件は、混同なくても同一視可能な類似キャラが脱いだり本編でやらない事しますはダメとの理解。パロディなゲーム内ミニゲームでも同様な事はありえそう
どっちかというとポケサーがタミヤに文句言われてないのか気になった
この基準だと、パルワールドを訴えたのはやっぱりキャラクタービジネスが決め手だったんだろうね。ゲームは混同しないだろうけどぬいぐるみとかは混同しそうだし
「許可」をとるってけっこう危なくて「許可されない」危険もはらんでいるんだよね。法的に必要ないのに念の為お伺いたててダメって言われたらじゃあどうすんだ?ってことになる。
子供の時分に「たまごっち」のパクリorリスペクト品「ぎゃおッPi」を買ってもらったが、あれは法的にはセーフだったんだろうか。ニコニコ大百科にはバンダイが販売差し止め求めたとは書いてあるが……。
人はつくづくナラティブなエピソードや男気ストーリーに魅力を感じるんだなと思う。
簡単にクリアされたら悔しいじゃないですか(笑)、略して簡悔も発言のソースは見つかってないんだよね。便利だから使われるけど。なお「たこシあ」はソースがある。
普段から「仁義」や「許諾」って喚き散らしてるはてな〜には通じんよ。
スジモンが単体のゲームとして販売されていたら、任天堂も法的措置取るでしょ。著作権は親告罪だから、訴えられてないだけで、法的に安全とはいえない
そもそも許可取りに行くとしたら株ポケかゲームフリークなんじゃない?
“それでも尚訴訟リスクを減らすのが法務の仕事”勝てる勝負でも訴えられたら訴訟対応費用はそれなりにでるしねぇ。まぁリスク承知の上でやるかどうかは経営判断よ
本件については、セガが任天堂にスジモンの許可を取りに行ったという明らかなソースは無い、以上の事は言えないんじゃないか。(なんで許可取りに行った事になってるんだろう、という疑問からの記事ではあるけど)
類似はしているが混同はしていない
カイさんて、あのカイさん?
人は物語に惹きつけられる
“さて、以上の観点でスジモンマスターやドラゴンカートをご覧下さい。 混同しますか?” するさ! 子供が変なゲームから悪影響を受けると思い込んだ過保護なクレーマーならな!
聞かれたらダメって言わなきゃいけないからめんどい
個人的には「発表からポケモン要素で話題になり、実況の多くがポ◯モンなどのタイトルをつけてた」とかの「商標の抜け道」的利用の仕方が嫌い。私の目からは明らかなスタートダッシュ用の販促行為に見えた。
元ネタの商売を邪魔してるかどうかが大きいんじゃね?もし「ポケモン」の代わりに「龍が如く」を買ってくる親がいたら子供はキレるだろう。
スジモンもだけどミニ四駆パロディのポケサーが本当に良くできてて、単品ゲーム出して欲しい
そもそもミニゲームの内容はポケモンとぜんぜん違うしなあ
スジモンが単体になったら任天堂が訴えるのならデジモンの時点で訴えてるでしょ
競合しないからだろうなあ。パルワは炎上狙いのようなムーブしてケンカ売りに行ってるように見える。邪悪。
この話はパルワールドが色々と話題になっている時期に龍が如く8が発売された事でセットで話題にされ、まるで事実かのように拡散されていった
なんでも許可取らないとダメってのはパロディの基本的な概念からかけ離れた考え方で、それでもって正義の棍棒にしてしまう人はかなりダルい(いろんなことへの理解度が低いので対応が面倒の意)
ポケモンやマリカーのパチモンみたいなゲームはいくらでもあるしな
フランク三浦事件も面白いが、My Other Bag 事件もなかなか……明らかなパロディ商品には商標希釈化の訴えができないという米国法(15 U.S. Code § 1125(c)(3)(A)(ii))にも驚くが。https://kubota-law.com/nl280519j3.html
任天堂はともかく、ヤクザには筋通してそうではある。
メスキング。メスなのにキング。
付け加えるとパルワで話題になった時、龍8にはスジモンスナップってポケモンスナップに似たゲーム性のも実装してたし、崩壊スターレイルも同時期にゴミ箱スナップ的なイベントをやってた
何しろスジモンのゲットの仕方がボール投げるんじゃなくて手土産持って土下座だからなぁ。パクリとかの次元では全く無い
みんなが聴きたがる面白い話ほど、噂が事実になっていくと。しかしドラクエの許可は取ってたんだ。
セガはスジを通したのか? ─龍が如くのスジモンマスターに見る、パロディと違法性の線引き─|初心カイ
素晴らしい。なんでもかんでも許可は許可は許可はしか言わないやつは嫁
な、何が書いてあったんやぁー!??(404) / 見れた、修正中非公開だった?カートはシステム面でに特許とか絡んでいなかったから行けたんだろうけど、〜キングは社内で怒られずともパロり方が、ね?(自主規制
GREEが就職説明会で「倒し方知ってます」って言ったってやつもマヂで元ソースないんだよな( ˘ω˘)風説の流布でGREE激怒しても良かったんじゃないか
もしも事実だったら面白いなぁ、という話はいつの間にか面白い事実として流布される。
調べてる内容もさることながら、記事のタイトルにもエスプリが効いてていいなぁ。
《「類似はしているが混同はしない」という理屈は一線を確認するのに非常に良い概念》なるほどねぇ~メモメモ。
何でも許可取るというのでは山口組や住吉会、稲川会に筋通したんかみたいな話になりかねない
「類似はしているが混同はしない」はなるほど。/同人アニメの件は、混同なくても同一視可能な類似キャラが脱いだり本編でやらない事しますはダメとの理解。パロディなゲーム内ミニゲームでも同様な事はありえそう
どっちかというとポケサーがタミヤに文句言われてないのか気になった
この基準だと、パルワールドを訴えたのはやっぱりキャラクタービジネスが決め手だったんだろうね。ゲームは混同しないだろうけどぬいぐるみとかは混同しそうだし
「許可」をとるってけっこう危なくて「許可されない」危険もはらんでいるんだよね。法的に必要ないのに念の為お伺いたててダメって言われたらじゃあどうすんだ?ってことになる。
子供の時分に「たまごっち」のパクリorリスペクト品「ぎゃおッPi」を買ってもらったが、あれは法的にはセーフだったんだろうか。ニコニコ大百科にはバンダイが販売差し止め求めたとは書いてあるが……。
人はつくづくナラティブなエピソードや男気ストーリーに魅力を感じるんだなと思う。
簡単にクリアされたら悔しいじゃないですか(笑)、略して簡悔も発言のソースは見つかってないんだよね。便利だから使われるけど。なお「たこシあ」はソースがある。
普段から「仁義」や「許諾」って喚き散らしてるはてな〜には通じんよ。
スジモンが単体のゲームとして販売されていたら、任天堂も法的措置取るでしょ。著作権は親告罪だから、訴えられてないだけで、法的に安全とはいえない
そもそも許可取りに行くとしたら株ポケかゲームフリークなんじゃない?
“それでも尚訴訟リスクを減らすのが法務の仕事”勝てる勝負でも訴えられたら訴訟対応費用はそれなりにでるしねぇ。まぁリスク承知の上でやるかどうかは経営判断よ
本件については、セガが任天堂にスジモンの許可を取りに行ったという明らかなソースは無い、以上の事は言えないんじゃないか。(なんで許可取りに行った事になってるんだろう、という疑問からの記事ではあるけど)
類似はしているが混同はしていない
カイさんて、あのカイさん?
人は物語に惹きつけられる
“さて、以上の観点でスジモンマスターやドラゴンカートをご覧下さい。 混同しますか?” するさ! 子供が変なゲームから悪影響を受けると思い込んだ過保護なクレーマーならな!
聞かれたらダメって言わなきゃいけないからめんどい
個人的には「発表からポケモン要素で話題になり、実況の多くがポ◯モンなどのタイトルをつけてた」とかの「商標の抜け道」的利用の仕方が嫌い。私の目からは明らかなスタートダッシュ用の販促行為に見えた。
元ネタの商売を邪魔してるかどうかが大きいんじゃね?もし「ポケモン」の代わりに「龍が如く」を買ってくる親がいたら子供はキレるだろう。
スジモンもだけどミニ四駆パロディのポケサーが本当に良くできてて、単品ゲーム出して欲しい
そもそもミニゲームの内容はポケモンとぜんぜん違うしなあ
スジモンが単体になったら任天堂が訴えるのならデジモンの時点で訴えてるでしょ
競合しないからだろうなあ。パルワは炎上狙いのようなムーブしてケンカ売りに行ってるように見える。邪悪。
この話はパルワールドが色々と話題になっている時期に龍が如く8が発売された事でセットで話題にされ、まるで事実かのように拡散されていった
なんでも許可取らないとダメってのはパロディの基本的な概念からかけ離れた考え方で、それでもって正義の棍棒にしてしまう人はかなりダルい(いろんなことへの理解度が低いので対応が面倒の意)
ポケモンやマリカーのパチモンみたいなゲームはいくらでもあるしな
フランク三浦事件も面白いが、My Other Bag 事件もなかなか……明らかなパロディ商品には商標希釈化の訴えができないという米国法(15 U.S. Code § 1125(c)(3)(A)(ii))にも驚くが。https://kubota-law.com/nl280519j3.html
任天堂はともかく、ヤクザには筋通してそうではある。
メスキング。メスなのにキング。
付け加えるとパルワで話題になった時、龍8にはスジモンスナップってポケモンスナップに似たゲーム性のも実装してたし、崩壊スターレイルも同時期にゴミ箱スナップ的なイベントをやってた
何しろスジモンのゲットの仕方がボール投げるんじゃなくて手土産持って土下座だからなぁ。パクリとかの次元では全く無い
みんなが聴きたがる面白い話ほど、噂が事実になっていくと。しかしドラクエの許可は取ってたんだ。