28年間点検しなかったのかな?ほかの駅で同様のミスがないことを確認できるということは点検で発見できるもののように思われるが。
“新設時から適切に作動しない状態だった……今月中旬、工事の過程で判明……これまでに速度超過はなく、事故なども起きていない”
設定ミスか・・・
28年間の安全猫「ヨシ!」ヨシじゃないが。/ 列車に信号や分岐までの距離情報を送信する装置。列車側は距離情報と自分の速度に応じて自動ブレーキを作動させる仕組み。/ このインシデントをどう活かすかが大事。
非常時用のものとはいえ、28年間必要になることがなかったのは不幸中の幸い
特定の駅のみで自動ブレーキが動作しない事があるんかいな、と思ったら……。『位置や速度に応じて自動ブレーキをかける仕組み』も『自動的にブレーキを〜』に直したら方が良い。
点検では個々の装置が動作することを確認する。実際に列車が止まるかどうかは確認しない。「どこにどんな装置を設置して連携動作させるか」という設計自体の誤りは点検の範囲外。今回は設計の再検証をしたのだろう。
田園都市線の事故がなきゃ、発覚もっと遅れてたかもな
もう当時の担当者は退職してるかな。
ATS-Pの設定ミス?
川越線からはそのまままっすぐ20番線にいくだけだけど、直通してる他の路線になんかあると大宮で運行分断されるのでその時は大抵22番線に進入する。今までなんもなくてよかったな
日本製は性能が悪いから中国製に置き換えたほうがいいのでは。
学生の頃乗ってたJRはいつもキンコンキンコン鳴る自動列車停止装置が動いてた
ヒヤリハットだな。改めて全て確認するなどして重大事故が起きないようにして欲しい
安全装置を一度も稼働試験しないまま使うのが鉄道業界では普通なのね
プロ運転士しかいないと安全装置機能するかどうかわからんのか
こういうのちゃんと発表するのは信用できる感じがする
事故の後ちゃんと調べてよかったな
書きっぷりを見ると田園都市線の事故はは関係なく、工事の過程で発覚したのか
仕様書と違っていた? or 仕様書が間違っていた?
バチカンに奇跡認定を申請すべき
東急の事故で総点検を行なって発覚したのかな。事故にならないうちに対応できてよかったね
実際に速度超過させてテストするのが難しいからテストできなかったのでは。今回工事したやつが優秀だった。賞金あげてもいいレベルで、JR西なら隠蔽されているところ。
“これまでに速度超過はなく” そもそもそれ必要か?
おー、未然に防げて良かったね
ATS-Pの地上子の設定ミスか。
逆にJRを褒めるコメントが続きそう
実装したあと、早朝とかに動作確認とかしないの?安全装置には、エアバッグやスプリンクラーみたいに動作確認が難しいものもあるが、自動ブレーキくらいなら動作確認出来るでしょ。
安全や効率化のために色んなシステムを導入するのは良いが運用や点検が複雑になり負担が増えるジレンマなのかな。
1997年の新設時に数値の設定を誤り... > 先だっての東急田園都市線の衝突脱線事故とよく似てる構図。
この場合、設定ミスなのでハードの故障は全くない。ハードは経年劣化していくものなので点検を定期的に行うだろうが、これはハードの点検で判明するものではない
滅多に働かない機能はいざというときに働かないというよくある話。この件はいざというときが来る前に発覚した。
5年に1回ぐらい試験をやらなきゃ
なんかあると折り返し運転になるので21番線に入ります。
自動ブレーキが機能していなかった事が28年も気付かれないのは人がミスをせず28年運用した証拠。凄いよね。
現場猫は猫なので、28年も経ってたらめっちゃ世代交代してて何一つ継承されてなさそう。
速度照査のためのATSの地上子がバグってたって事?
最寄り駅だぞ。殺す気か? JR東日本はJRで一番駄目。
きちんと動作しないと困るものを動作確認一度もしてないなんてことはなかろうし、どういうことなんだろな。なんかいろいろ情報が足りてない報道なのかなという予感がしている
はてブに多いITエンジニアだって「あれ?これダメじゃん」ってことに遭遇したことはあるんじゃない?
東急の事故があったんでチェックしたんだろうなあ……
動作確認はしなかったんだろうか
もしかしてあの見習い運転手がこの洗い出しのきっかけ?
リグレッションテストの重要性
テストしないの怖すぎる。
これ隠蔽することもできるだろうに公表するの偉いな。人命に関わるインフラを担ってる以上してもらわないと困るけども。
普段使わないものはいざというときも使えないというやつだな。カオスエンジニアリングみたいに定期的にトラブルを起こして治めるとかもやったほうがいいのかもねえ
東急田園都市線の事故を受けて改めて信号システムを点検した過程で見つかったってことかな。むしろよく見つけたねってことで褒めるべき事案。
今までその機能に絡んでくるトラブルが起こらなくてよかったな
事前にテストするってわけにもいかん部分のチェックって大変そうだな……
動作試験が無いというのも大丈夫なんだろうか。
うーむ
自動ブレーキ28年機能せず JR大宮駅、工事で判明
28年間点検しなかったのかな?ほかの駅で同様のミスがないことを確認できるということは点検で発見できるもののように思われるが。
“新設時から適切に作動しない状態だった……今月中旬、工事の過程で判明……これまでに速度超過はなく、事故なども起きていない”
設定ミスか・・・
28年間の安全猫「ヨシ!」ヨシじゃないが。/ 列車に信号や分岐までの距離情報を送信する装置。列車側は距離情報と自分の速度に応じて自動ブレーキを作動させる仕組み。/ このインシデントをどう活かすかが大事。
非常時用のものとはいえ、28年間必要になることがなかったのは不幸中の幸い
特定の駅のみで自動ブレーキが動作しない事があるんかいな、と思ったら……。『位置や速度に応じて自動ブレーキをかける仕組み』も『自動的にブレーキを〜』に直したら方が良い。
点検では個々の装置が動作することを確認する。実際に列車が止まるかどうかは確認しない。「どこにどんな装置を設置して連携動作させるか」という設計自体の誤りは点検の範囲外。今回は設計の再検証をしたのだろう。
田園都市線の事故がなきゃ、発覚もっと遅れてたかもな
もう当時の担当者は退職してるかな。
ATS-Pの設定ミス?
川越線からはそのまままっすぐ20番線にいくだけだけど、直通してる他の路線になんかあると大宮で運行分断されるのでその時は大抵22番線に進入する。今までなんもなくてよかったな
日本製は性能が悪いから中国製に置き換えたほうがいいのでは。
学生の頃乗ってたJRはいつもキンコンキンコン鳴る自動列車停止装置が動いてた
ヒヤリハットだな。改めて全て確認するなどして重大事故が起きないようにして欲しい
安全装置を一度も稼働試験しないまま使うのが鉄道業界では普通なのね
プロ運転士しかいないと安全装置機能するかどうかわからんのか
こういうのちゃんと発表するのは信用できる感じがする
事故の後ちゃんと調べてよかったな
書きっぷりを見ると田園都市線の事故はは関係なく、工事の過程で発覚したのか
仕様書と違っていた? or 仕様書が間違っていた?
バチカンに奇跡認定を申請すべき
東急の事故で総点検を行なって発覚したのかな。事故にならないうちに対応できてよかったね
実際に速度超過させてテストするのが難しいからテストできなかったのでは。今回工事したやつが優秀だった。賞金あげてもいいレベルで、JR西なら隠蔽されているところ。
“これまでに速度超過はなく” そもそもそれ必要か?
おー、未然に防げて良かったね
ATS-Pの地上子の設定ミスか。
逆にJRを褒めるコメントが続きそう
実装したあと、早朝とかに動作確認とかしないの?安全装置には、エアバッグやスプリンクラーみたいに動作確認が難しいものもあるが、自動ブレーキくらいなら動作確認出来るでしょ。
安全や効率化のために色んなシステムを導入するのは良いが運用や点検が複雑になり負担が増えるジレンマなのかな。
1997年の新設時に数値の設定を誤り... > 先だっての東急田園都市線の衝突脱線事故とよく似てる構図。
この場合、設定ミスなのでハードの故障は全くない。ハードは経年劣化していくものなので点検を定期的に行うだろうが、これはハードの点検で判明するものではない
滅多に働かない機能はいざというときに働かないというよくある話。この件はいざというときが来る前に発覚した。
5年に1回ぐらい試験をやらなきゃ
なんかあると折り返し運転になるので21番線に入ります。
自動ブレーキが機能していなかった事が28年も気付かれないのは人がミスをせず28年運用した証拠。凄いよね。
現場猫は猫なので、28年も経ってたらめっちゃ世代交代してて何一つ継承されてなさそう。
速度照査のためのATSの地上子がバグってたって事?
最寄り駅だぞ。殺す気か? JR東日本はJRで一番駄目。
きちんと動作しないと困るものを動作確認一度もしてないなんてことはなかろうし、どういうことなんだろな。なんかいろいろ情報が足りてない報道なのかなという予感がしている
はてブに多いITエンジニアだって「あれ?これダメじゃん」ってことに遭遇したことはあるんじゃない?
東急の事故があったんでチェックしたんだろうなあ……
動作確認はしなかったんだろうか
もしかしてあの見習い運転手がこの洗い出しのきっかけ?
リグレッションテストの重要性
テストしないの怖すぎる。
これ隠蔽することもできるだろうに公表するの偉いな。人命に関わるインフラを担ってる以上してもらわないと困るけども。
普段使わないものはいざというときも使えないというやつだな。カオスエンジニアリングみたいに定期的にトラブルを起こして治めるとかもやったほうがいいのかもねえ
東急田園都市線の事故を受けて改めて信号システムを点検した過程で見つかったってことかな。むしろよく見つけたねってことで褒めるべき事案。
今までその機能に絡んでくるトラブルが起こらなくてよかったな
事前にテストするってわけにもいかん部分のチェックって大変そうだな……
動作試験が無いというのも大丈夫なんだろうか。
うーむ